トップページunix
991コメント467KB

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson2【連習】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobody ◆cxDnurUjDY NGNG
 て、ての、と、のと、とが
 四日同じことをやったらやめられない。
 荒れ寺の和尚が香をたいて、一心不乱に彼岸を念じている。


T-Coder, TUT-Coderの皆様、引き続き連習しましょう。
超絶技巧入力など、他の漢直の話題も歓迎します。
「連習」の意味については前スレを参照してください。

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1014523030/

関連リンク
・T-code本家: http://openlab.jp/tcode/
・TUT-code本家: http://www.crew.sfc.keio.ac.jp/~chk/
・増田式・超絶技巧入力: http://member.nifty.ne.jp/kb/index-kb.htm
・漢直Win(Windowsで漢直): http://t.pos.to/tc/kanchoku.html
0726省略NGNG
新しい「情報処理」が今日届いたんだけど、
Mの解説が出ているね。ふむふむ、なるほど。

# 2526文字。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M?
って何ですか?
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「おわっ好」とかよくやるな(w
0729省略NGNG
> M? って何ですか?
M式。NECが手掛けた仮名入力方式。
ユーザ数は知らないけど、
漢直全部合わせたよりは多いだろうね、多分。
0730のっNGNG
その昔、森田氏の M式に関しての本を読んだことがあるけど、
「日本語入力は俺の M式が担ったる!」みたいな気概があってとても面白かった。
特に漢語発音に関する考察はとても興味深い。
M式文豪ユーザーは沢山いたはずだけど、みんな今はどうしているのだろうか。

しかし、モーラ合成を考えながら入力する方式はもう好きになれないし、
M式の漢字変換より漢直の交ぜ書き変換のほうが楽だろうな、と思える。

もうエルゴフィットキーボードは手に入らないんでしょうね。一度使ってみたかったけど。
M式使ったことがある人、誰かいますか?

# L677-678
0731名無しさん@phoenixNGNG
http://121ware.com/community/product/option/keyboard/ergokb/index.jsp?BV_SessionID=NNNN2058282894.1074709184NNNN&BV_EngineID=ccccadckhhiedihcflgcefkdgfgdffg.0&ND=6471
まだ入手可能な様ですね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>731
> ページが表示できませんでした。
0733名無しさん@phoenixNGNG
え゛??昨日は表示出来たのに。
http://121ware.com/community/product/option/keyboard/ergokb/index.jsp?BV_SessionID=NNNN1578796931.1074738809NNNN&BV_EngineID=ccciadckhhiehkhcflgcefkdgfgdffh.0&ND=4728
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SessionID という文字列が見えるのだが。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
むう、トップページから辿れというのか。
検索もヒットしないし、売りたくない気満々でつな
0736名無しさん@phoenixNGNG
どうやら、ここから辿っていくしかない様ですね。
http://121ware.com/
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 721
かなりうめたけど、もう私には無理。後はだれかよろしく。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
typoで愛とかよくやると聞いた事があるような気が。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
車入間ワラタ
0740のっNGNG
PK-KB015、カタログにはまだ残ってたんだ。
「キーが碁盤の目状に配置されてる」キーボード、体験してみたいけど・・・

ナヌ、ATOK+M式省打鍵入力で「先を行く入力方式」が13文字、19打鍵とな!?
ふふっ、T-Code の圧勝だな。
# L678-679
0741「々」は漢字?NGNG
>>740
T-Codeなら(拡張3ストロークはなしでも)13文字26打鍵じゃないんですか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8文字16打鍵ですね。
13文字って事は拗音は「にゅ」とかで1文字に数えるのかな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
primeな T-Codeって、単純に T-Code入力環境を
primeで実装してるだけなのか、
primeならではの +α(-β)があるのか、どんなんでしょう?
0744のっNGNG
>>741
PK-KB015 の頁に 13文字 (19打鍵) と書いてあるんだけど、考えてみれば、不思議な数え方だ。
M式では Shift+右手キーに、拗音入力用に「子音+半母音」音素 (Ny、Sy など) が割り当てられていて
その打鍵を 1文字と数えているらしい。だから「にゅ」は「Ny+U」で 3打鍵 2文字ということかな。

「先を行く入力方式」は ATOK+M式で19打鍵+変換打鍵数で、T-Code では 16打鍵の変換無し、となるか。
M式の頁がまだ残ってた。ttp://121ware.com/apinfo/content/mworld/

ところで、「俺コード」作製、進んでますか?
0745「々」は漢字?NGNG
>>744
なるほど。
「文字」の数え方ってむずかしいですね。
(それというのも、ローマ字入力が主流だからか。。)

「俺コード」作成、ふふふ、進んでますよ。
ただ、自分の名前(漢字5文字)はホームポジションから動かさず、
左右連打できるように、
ja js jd jf jg(qwerty)と割り振っちゃったりしてます。

他人が使うことは全く考えてません。
問題はどうやって習得するか。
俺コードでdogggのテキストを作るのはしんどな。。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
> ただ、自分の名前(漢字5文字)はホームポジションから動かさず、
> 左右連打できるように、
> ja js jd jf jg(qwerty)と割り振っちゃったりしてます。
なかなか潔い割り切りの良さですなw
平仮名・片仮名を G-Code ベースにすると言ってたが、衝突しないんだろうか。

習得は、確かにコード作成とは別の意味で難しさがある。
テキスト作成に労力を費して練習が進まないのでは本末転倒だし、
漫然と打ってるだけでは、記憶する速度が忘れる速度を
なかなか上回らないし (以上自分自身の経験)。
0747名無しさん@phoenixNGNG
http://www.nextstep21.com/nou.htm
こういうものを見つけましたが、漢直では同様な効果は期待できないでしょうか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
「人間の基本的生きる力を高めます」とか
かなーりトンデモっぽい気がする。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも前頭葉って「抑える」領域だった気が。
集中力とか、ストレスとかが見えてるんじゃないかな、それ。

脳の活性化だったらゲームとかのほうがよっぽどすごそう。
漢直って、むしろ脳への負荷を減らそうとしてるわけだよね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja とか jf で一気に名前入力できるようにした方がいいんじゃないですか。
0751名無しさん@phoenixNGNG
>>748,>>749
そうですか。
もし、漢直が脳の活性化に役立つなら練習に対するモチベーションが上がるなぁ
と思ったんですが、、、、
残念です。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世の中の大抵の物には「脳の活性化に役立つ」か「リラクゼーション効果がある」の
どちらかを冠することが出来る罠
0753省略NGNG
東大教授の考案した画期的な日本語入力法、その名もT-code!!
・目と指を直結することで脳を活性化!
・合理的な配列で指の負担が激減!
・キートップを覗く癖がなくなるので姿勢が良くなる!
・在宅勤務で高収入も夢じゃない!

…嘘は言ってないよね。
# 2533文字
0754のっNGNG
光トポグラフィーやら機能的磁気共鳴断層撮影 (fMRI) やらを使うと、脳の動きを動的に観察できるらしい。
山田先生が今 T-Code を研究したなら、きっとこういう手法を使っているに違いないと思う。
興味本位だけど、自分の脳がどういうふうに動いているかを見てみたいな。
漢直の心の使い方は、やはり、かな漢とは違っていると感じるから。

カタ、カタタッ、タタ、ッと漢直しながら、fMRI の中に入る、と・・・

俺 「先生、どうですか? 脳のどこいらへんが働いていますかね?」
医者「…………」
俺 「…どっ、どうなんですかね? この機能的磁気共めい、共めい、めい、めい…ってどう打つんだっけ…」
医者「…………」
俺 「めい、め………」
医者「…………………ふーん、脳みそ動いてないね、反応なしと……」
俺  ( ゚д゚)

って事になりそうな気がするのは、俺だけ?
0755名無しさん@phoenixNGNG
指の運動は脳を活性化させるらしいですね。
漢直は結局マスターできないのではないかという不安がモチベーションを下げていたんですが、
脳が活性化出来るということであれば、練習に意義を感じられるので、
少しモチベーションが上がってきました。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
指で覚えた字と頭で覚えた字とは、脳の活動見れば区別できる、とか聞いた気がする。
指で覚えてるとリラックスしたまま打てるとか。

>>755
「マスター」は目指さなくてもいいと思う。
全部の漢字を日常的に使ったりはしないだろうし。
特に頻繁に使う字だけ…とかなら、もっと気楽だよ。
漢字の書きかた覚えるよりは簡単だし。

あと、「指の運動」だけなら漢直じゃなくてもいい気が。
普通にかな漢字変換してても、英文でも、指は酷使するでしょ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直で頭と指を鍛えよう
0758省略NGNG
つい最近知ったのだが、

・「聞」の部首は「門」ではなくて「耳」
・「勝」の部首は「月」ではなくて「力」
・「黙」の部首は「れんが」ではなくて「黒」

もう大人なんて信じられない。
0759名無しさん@phoenixNGNG
>>756
いや、指の運動が本来の目的ではなくて、漢直の練習のモチベーションを維持するのが目的なんです。
何かエサがぶら下がってないと続けられそうにないので、、、、
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
学者や漢和辞典によって分類が違うから、中学お受験するのでなければ
気にする必要はないよ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に、漢字をたくさん覚えると入力が楽になるから、
というのじゃダメなのかな >モチベーション
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
単に、漢字を直接打ち込むと羨望が集まるから、
というのじゃダメなのかな >モチベーション
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か、
漢直に費やす時間・苦労と、残りの人生における日本語入力時間の関係について、
費用対効果と損益分岐点を計算して下さい。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直ではストローク数は減るけど入力速度はかな漢に比べて速くなるわけではないから
単純に時間だけを考えればモトは一生取れないと思われ
# タイピストレベルまで連習すれば別かもしれんが
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ストローク数は減るが、一ストロークあたりの打鍵速度が
それを補って余りあるほど遅くなるってことか。
ストローク数も、かな入力や親指シフトの方が有利な気がするが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢直の利点
・漢字を2〜3ストロークで打てる
・変換という思考を邪魔される作業がない
・漢字を忘れにくくなる
・漢字に対して関心がわくので、新しい漢字も覚えられるかも

欠点
・練習時間が膨大
・練習を怠ると忘れていく
・一般的なタイピング練習ソフトが使えない
・漢直用の環境を自分で入れなければならない

じゃなかったっけ?
0767名無しさん@phoenixNGNG
色々漢直の利点を挙げてもらったので今日はモチベーションが上がりました。
おかげで普段の倍くらい練習できました。
0768省略NGNG
> ストローク数は減るが、一ストロークあたりの打鍵速度が
> それを補って余りあるほど遅くなるってことか。

いくら何でもそこまで遅くはないと思う、というか思いたい。
それはともかく、普通「補って余りある」っていうフレーズは
総合的に見てプラスになる場合だけに使うんじゃないかい?

> ストローク数も、かな入力や親指シフトの方が有利な気がするが。

現在のかな漢ソフトの賢さを考えれば、俺もそんな気がする。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何も今あるかな漢ソフトを捨て去る必要はありませんからね。
シームレスに使えばより快適に。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢字のストロークを思い出すのは思考を邪魔する作業じゃないんですか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
打鍵数、ローマ字入力に対してもあんまり減らないと思うけどなぁ…
ひらがなとかが多いと特に。
かな入力には完敗すると思う。
予測入力とかが成熟してくと、更に差がつきそうだし。

>>770
「思い出す」って過程は、ほとんど意識しないと思う。
考えごとに集中しながらでも歩けるように、考えごとに集中しながら打てる。
打ちかたが固定されてるから、慣れちゃうんだろうね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 「思い出す」って過程は、ほとんど意識しないと思う。
>>754みたいにならなければネ
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
T は「きゃ」とか「たっ」の入力の仕方を
ちょっと改善すれば、少なくともローマ字入力より
遅いということはなくなるんだけどな。
なんかうまい方法ないかな。
0774のっNGNG
>>773
「きゃ」とか「たっ」って、そんなに多く使わないような気がするけど??

最近、3ストローク拡張に「です」「ます」を始め「だろう」「いました」「ください」
「あります」「ございます」など色々入れて入力実験をしてるのだけれど、結構面白い。

その中の一つに、「た」の拡張に「った」と入れるのをやってみた。
「た」は T-Code Qwerty で「ks」だけど、「kks」の拡張で「った」。
「言った」が「gljrks」ぢゃなくて、「glkks」で入力する。「っち」「って」「っと」他もやってみた。

……でもこれって、いまいち良くなかったんだよ。役に立たず、すんません。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
確かに覚えてない字はちょっとひっかかるかも…
連習してけば、そういうことも減ってくだろうけど。

>>773
TUT みたいにいくつか mode 用意して切り替えるとか…
一文字一打鍵になるカナモード。

>>774
> ……でもこれって、いまいち良くなかったんだよ。
やっぱり…
長い文字列とかじゃないと、打鍵数もあんまり減らないしね…
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手書き時との対応がなくなり、リズム感が無くなるからでは?
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
> 最近、3ストローク拡張に「です」「ます」を始め「だろう」「いました」「ください」
> 「あります」「ございます」など色々入れて入力実験をしてるのだけれど、結構面白い。
速記だと常套手段だねー
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
なんとなくazikを思い出した
077999NGNG
bushu.revの間違いっぽいエントリ(パーツ順について "音"まで終了)

最初の字が同じ重複エントリ
>僵イ彊
>僵彊イ
>亶回旦
>亶旦回

打ち分けが必要なパターンじゃないのにこの順は変
>佇貯イ
>儉僉イ
>僻辟イ
>荊刑サ
>藏臧サ
>薜辟サ
>潘番シ
>卓早ト

こういう事し始めるならやっぱりmlに登録するべきか?
078099NGNG
"艮"まで終了(←先頭から2or3文字目の話)

打ち分けが必要なパターンじゃないのにこの順は変
>災火巛
>稟禾回
>斛斗角
>斟斗甚
>鴬鳥学
>寫潟宀
>幅福巾
>驚馬敬
>胡月古
>膏月高
>肯月止
>拳手券
>献犬南
>覧見臣
>紘広糸
>雄隹広
>紫糸此
>砦石此
>些二此
>雌隹此
>麕困鹿
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
ありがたいです。ぜひ ML に来てください。
078299NGNG
bushu.revの

逆のほうが
>柤且木
>査木且

他との統一性ないような
>謬羽診
>駕馬加
>邃穴遂
>窓総穴

分離したほうが
?示?>禧示喜
??示<禀示回
?貝?>賂貝各
??貝<寶貝缶
("貢貝工"は打ち分ける必要のある"員貝口"(唄口貝)と似ていて、
一方では"項頁工"なんてのも。難しい。)

そういう方針なのかな
?衣?>裟衣沙
?頁?>穎頁禾
?殳?>殺殳メ
?寸?>尋寸ヨ
078399NGNG
>>781
ありがとうございます。春休みに入って余裕ができたら入らせて
いただきます。
作られた時の方針がどうだったのか調べないと的外れに終って
しまうでしょうから、この作業はしばらく中止します。

0784のっNGNG
一応報告しとこう。
EELLL 連習最後まで完走しました。三ヵ月もかかった。
今日 2ストローク文字全てをチェックしてみたら、やっぱりすでに打鍵を忘れている漢字が多かった(汗)。
でも、やって良かったと思う。
覚えた漢字は確実に増えたし、そして漢直について色々と考える事が多く有った。

さて、もう一回やるか。
0785名無しさん@phoenixNGNG
忘れた漢字だけをリスト・アップして集中的に練習した方が良いのではないでしょうか?
0786のっNGNG
そうですね。次は記憶した (つもりの) 漢字と、覚えていない漢字とを分けて、
省略氏の言うランダム順テストをやってみようかな。

今回は EELLL連習と同時に、2ストロークと3ストローク漢字の拡張をやったんだけれど、
結果、覚えた漢字は 1,000字を超えたみたい。

私は変換をどんどん使うので、もし1,700字ぐらいまで覚えられたらもう十分だろうと思っている。
何時直接入力で、何時に変換を使うのかという自己基準は単純で、「今、楽な方」を使う。

人によって多少違うとは思うけど、かな・カナの他に 400〜700字ぐらい漢字を覚えて、
交ぜ書き辞書データから覚えた漢字・熟語を少しずつ削っていけば、
「漢直入力第一次楽ちんプラトー」に到達するんぢゃないかな?
日常で書く文に関しては、交ぜ書き変換でほとんど一発確定されて、もの凄く楽になる。
だから、この時点で学習意欲がガグッと下がってしまう。

漢直普及のためにも、この点は強調しておこう。
「漢字 500 ぐらい + 交ぜ書き変換で、とっても楽〜。だからあなたも漢直してみよう。」

ここまでの文は変換を一回も使っていない。でも俺って打鍵スピードはとっても遅い(汗)。
しかし、2,500字以上達成の省略氏は凄いなと心底思う。やはり、とてもかかっていけません。
0787母校は TUTNGNG
>キーボードの「Q」のところに右手の中指、
>「A」のところに右手の人差し指をおいて、
>その指を、ガーって右にスライドさせると
>かなりの確率で「ふじこ」が登場

TUT-Code でやってみますた。

念質数細為製車体色;

という事で TUT-Code 版。

キーボードの「Q」のところに右手の中指、
「A」のところに右手の人差し指をおいて、
その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「車体」が登場

思ったよりつまらんかった…
0788省略NGNG
>>784
完走おめでとう。ところでTで定義されているにもかかわらず、
EELLLに入っていないLL!とかRR!の字はどうしたの?
あと108氏は本当にどこ行っちゃったんだろう。

# 2543文字。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
完走おめでとう。

交ぜ書き辞書、私は大きくなる一方で、削れない…
やっぱり普段使ってない字って、練習しても忘れちゃう…
普段は困らないからいいけど。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eelllしようとMeadow&Cygwin入れてみましたが・・・
容量食いすぎ!!
そして、emacsやUNIXの操作ややこしすぎ!!

結局、全部アンインストールしてdogggのEELLLTXTを目で見ながらタイプするという
超原始的な方法をとってます。
が、これが以外と悪くなかったりします。

でもemacs使えるとWin・Mac・UNIXと全部同じインタフェースで使えて便利そうですよね・・・
もしよかったら、初心者向けのよい解説サイトとか教えてもらえませんか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
C-h T

つーか、スレ違い。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>791
ごめんなさい・・・
それでは他で聞いてきます
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここらとか、emacs(meadow)の初心者にいいんじゃないですか?
www.bookshelf.jp/soft/meadow.htm
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあ、
マターリいこうよ。ネタも少ないことだし。

>>790
これなんかどう?
ttp://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=4-274-06518-9

Meadow & tc2 インスコ報告キボンヌ
0795790NGNG
>793>794
ありがとうございます!!
ちょっと今週は忙しくて無理そうなので、来週以降探してみます。
793のリンク先は消えてるみたいですが・・・

ようやく、Lesson8までいきました。
この調子じゃあ、かな打てるだけでも相当かかりそうだ〜・・・
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
793は.htmを.htmlにすれば見れるよ
079799NGNG
>>794
そういえば私もその本を立ち読みするまでMeadowをインストールする
ふん切りがつきませんでした。

最近は.emacsより.emacs.elを優先して読み込むのか……共存設定
するのに古いドキュメントを当たっていたからハマってしまったよ。
0798のっNGNG
>>788
あっちゃ〜、EELLLTXT に入っていない文字のことすっかり忘れていました。
そういえば前スレに、「賢いシヅ子と暇人すゑ子・・」などありましたね。さっそく例文作って連習しなくちゃ。

 ?!%〇ぁぃぅぇぉゎゐゑァィゥォギザソゾヂヅヌノヒピベボポユョヨヮワヰヱヲヴヵヶ
 哀逢宛庵囲慰為胃陰隠丑臼曳宴縁於汚黄乙穏暇我牙壊較掛瓦寒患敢甘奇既鬼菊却虚享狭脅驚啓掲携
 劇兼嫌牽賢顕厳孤己誇后巧耕克困懇昏索冊皿賛滋湿射需輯瞬盾庶称粧丈蒸甚垂粋衰趨寸星析宣遷鼠
 奏曹尊詑濁蓄虫貯帳沈爪徹添陶瞳尼如乃巴把伐藩卑避菱紐描憤弊奉某貌卜慢巳迷戻羊欄略龍慮累已

このぐらいかな。この漢字の内の61字をすでに覚えていました。
「為於我掛寒既却驚携劇厳己困索需瞬星析虫添弊戻慮」なんかは良く使う。あ、もちろん「略」の字も。
カナ文字は、3ストロークに移動させて使っているものがあります。
たとえば、「ヵ」は「カ」の下に沈んでもらって 3ストロークなので簡単です。

>>789
交ぜ書き変換するたびに「あ、これは書けるな」と思った語句を一つずつ削っています。
以前 tcode-mazegaki-delete-kanji-from-dictionary で一括削除したことがありましたが、
これは大失敗でした。忘れた時に、どう変換しても目的の字が出てこない (汗。
最近は拡張した漢字に対しての交ぜ書き語句をどんどん追加してもいます。
0799省略NGNG
交ぜ書き辞書は全然いじってないなあ。
と言うか、そもそも最近は交ぜ書きを使ってない。
自信のない字はlookupで確認して、
もし本当に打てなかったら追加するって感じ。

今日は久し振りに、自分の語彙なのに打てない字が出てきた。
「楕」と「〒」。「惰」なら打てたんだけどね。
早速この2つを加え、現在2550文字。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は、別の buffer で変換して、打ちかただけ表示する関数書いて使ってる。
一度は打っとかないと覚えないからね…


>>798
> 交ぜ書き変換するたびに「あ、これは書けるな」と思った語句を一つずつ削っています。

私は、そういうのも時間が経つと忘れてっちゃう…
前は良く打ってた字なのに…とか思いながら調べてることが多いし。


>>799
やっぱり全部覚えちゃうとすごいね…
0801TUT-CodeNGNG
キーボードの「Q」のところに右手の中指、「A」のところに右手の
人差し指をおいて、その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「車体色」が登場


0802T-CodeNGNG
キーボードの「Q」のところに右手の中指、「A」のところに右手の
人差し指をおいて、その指を、ガーって右にスライドさせると
かなりの確率で「収王丸」が登場
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレのおかげで漢直に親しみが湧きました。
0804省略NGNG
>>803 を読み、「湧」が打てないことに気付いて追加したので2554字。
今のところは真面目に練習を続けているから打てるけど、
飽きたらよく使う文字以外はすぐに忘れちゃうんだろうな。

実際これまでも、一時期熱中してある程度できるようになったものの、
その後練習を怠ったために今ではさっぱりというものがいくつもある。
語学ならラテン語、スウェーデン語、エスペラント、クリンゴン語…。
楽器ではギター、キーボード、ドラム…。
ある日興味を失ったら、T-codeも個人的には
そうした「過去の経験」になってしまうのだろうか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>804
すげ〜!
漏れなんて英語すらろくにできないのに・・・

やっぱり、漢直のできる人って日々努力できる人なんですね
漏れも漢直で、努力できる人間に変われたらいいなあ
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
borg になれば言葉はいらないって本当ですか?
0807省略NGNG
3文字追加して7文字入れ替え。2557字。
最近頻繁に入れ替えしてるけど、
ほぼすべて熟語連想から外見類似型への変更。

>>805
全部できるというのなら自慢にもなるかもしれないが、
「今ではさっぱり」なんだから全然すごくない。
単に熱しやすく冷めやすい性格と言えよう。

>>806
嘘じゃないかな。「君の歌声は実に美しい」と褒められた7of9が、
「ボーグは正確な情報伝達の必要性から明瞭に発音するのだ」
みたいなことを言ってたから。

# あ、「瞭」が打てなかった。さて…
0808のっNGNG
仏英語はもちろん、コンピュータ言語をはじめ、希語までできる (と思われる)
polyglot 省略氏の能力・記憶力・努力は
人並み外れて凄いんじゃないかと思ってたが、やはり・・・

私もギター弾くんだけれど (ど下手)、漢直練習は楽器の練習にとても似ていると思う。
楽器の演奏は、プロになるほど上手になることはとっても難しいが、地道に練習していけば
誰でも結構弾けるようになる。
EELLLL 練習は、スケール練習みたいなもんかな。
0809どうやら流行しているらしいNGNG
         ./     ,. '                    '、   ノ
 か ム ぜ お |   /                      ',  / は こ
 た リ っ 兄 :l.  /    ,   i :i、  |、           ゙, ノ'  っ う
 つ ム た ち ヽ./     /! ./l  lヽ :i ',           i`)  き な
 む リ .い .ゃ ./!   /|:! | ./ |  ! ヽ l ヽ           ! l  り っ
 り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、        | |  言 た
 よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ !   ヽテ = 、ヽ       ! l  わ ら
  !!.ム よ 漢 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙!  `   ´ }.{; 'ィヾ,.  ∧    :} /.  せ
.   リ . 直 ,ゝ ! ! :i  '' "´,      ‐'='' ´ | i`:}    / /  て
      は (.   / ',   `          i ヒ/  /ソ ゝ.  も
         > /人 | 、  ヤ‐ヽ       ,イ  l /!/  _ ゝ  ら
\      _ /  '   ':, ヽ.  ' ‐ '     ,/ /,r, |i' |'   ` ).  う
  'レ'⌒´         ゝ,  ` 、    ,. '  _// ‐‐ 、     ム  わ
              //    >:t' ,. '´ /'   _>-‐- 、,_ヽ
            // /ノ,._'´ 丿 iヽ    , '´      `
          /   - ' /-) _' i'  ノ‐ ' ヽ、 ' 
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分の学習具合を確かめるのにランダムテストのようなものが
あればいいんだが
0811名無しさん@phoenixNGNG
>>810
これなんかどうですか?
http://toppin.magical.gr.jp/soft/dl/spellmtr100.exe


0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードスレで話題が出てたkeybowlって、本質的に漢直のような気が
ttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650520
0813省略NGNG
>>808
希はできない。CGreekでは人の要望を聞いてプログラム書いてるだけ。
実は学生の時に履習申請したけど、3回目の講義の後で諦めた。
字を読むことはできるけど、単語は全然覚えてない。

あとEELLLはやっていて笑えるから、スケール練習よりも楽しいと思う。

# 昨日今日は入れ替えなし。2562字。
081499NGNG
自分の連想コード計画についてまとめてみました。
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA021953/kanchoku/
0815名無しさん@phoenixNGNG
>>814
素晴らしい。中国の「五筆碼」みたいですね。
私もこんなコードを作りたいと考えたことがありますが、
私のパワーでは及びませんでした。
#ただ、説明は良く解りませんでしたが、、、
0816名無しさん@phoenixNGNG
既にご存知かとは思いますが参考までに。
http://www.asahi-net.or.jp/~ez3k-msym/charsets/wangma.htm
081799NGNG
>>815
やっぱり分かりづらかったですか。自分でも何か足りないなとは
思ってましたが。
五筆入力は前にも一度調べましたが、あのルールの多さは……。

字形分解を直接入力に持ち込む時には、打鍵数の増大が問題に
なります。石+申なんて字はない(?)のに、原理的にはそれを表す
ストロークが存在する、その表現力の過剰さが原因です。
五筆入力は多数の規則により4ストロークにおさめ、一方NIK-Codeは
部品を一意に特定できる所まで入力すればTabで補完ができるように
実装されています。これら打鍵数を削減する方法は、情報圧縮技術
とも関連性があります。

T-Codeを"完全無連想式"とすれば、私のは"特定パーツ以外に
関しては無連想式"です。
("無連想式"の対義語として"連想式"を使うのは不適切かも?)

……概念図はやっぱり等幅AAが便利ですね。ホームページに
書くことにします。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsで動く、漢直のための練習プログラムやタイピングゲームみたい
なものはありますか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
Tコード入力環境tc2のパッケージに、このスレに何度も出てくる EELLL(うなぎぎぎ)
という練習プログラムが付属してる。
ttp://openlab.ring.gr.jp/tcode/tc2/ を参照してちょうだい。
082099NGNG
解説を追加しました。
0821名無しさん@phoenix NGNG
相対座標シフトという概念は面白いですね。
かなはG-Codeの様に完全交互打鍵方式なのでしょうか?
このコードは漢直winを使って実装することが出来るのでしょうか?
未だに完全には解りませんが、完成したものを見れば解るかも
しれないので、完成するのが楽しみです。
082299NGNG
かな部分は未定です。T-Codeのかなを流用して、高頻度字が打ちやすく
なるように最適化するもよし、G-Codeのかなを流用して、熟語補間に
最適化するもよし。両方のバージョンを作ろうと思っています。

結局「グループ化できる文字を一かたまりにして配置する」と言っている
だけなんですけどね。それをこんなにたくさんの部首でやろうというのは
私が初めてだと思います。
0823名無しさん@phoenixNGNG
了解です。
G-codeバージョンがあれば、かなの部分をいじってphoenixバージョンも作れ
そうなので楽しみです。
0824省略NGNG
1文字追加+3文字入れ替えで2565文字。
そろそろ飽和してくる頃だと思うけど…。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国語でも勉強すれば覚える字が爆発的に増えるよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、中国人はピンインを変換して入力してるんだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています