トップページunix
729コメント212KB

ウィンドウマネージャ総合 その3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレ
最強のウィンドウマネージャ その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031754071/

リンク等は >>2-10 あたり
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サブノートを知らない人がいるようです
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
>7・8年前

よく「コールドスリープしてたんですか?」とかいう煽りを見掛けるけど
この場合「未来から来たんですか?」だな。
いくらなんでも7・8年は嘘吹きすぎ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
三年後には横2048くらいになってます
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お前ら人の失言に突っ込むのだけは積極的だな。質問に答えてやれよ。
/.jpかよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
隗より始めよ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fjの役割は/.jpに移ったのか
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本来は人の失言に匿名で突っ込むのは2ちゃんの役割なんだけどな。
0168150NGNG
各人ありがとです。
ノートPCは古いです。多分PENの200MHzぐらい。
めもりは96MBです。

基本的に全画面表示し、キーボードで前面にくるwindowを切り替える。
もしくはtabを切り替える。
これはたいていのwindow managerで実現可能だと思うのですが。

で、たまに他のwindowと見比べるために縦分割ぐらいしたい。
縦分割じゃなくても多少重なってもいいのですが。

例えば、現在のFVWM2だと、
前に出てるのをマウスでリサイズして領域を開けて、
その後ろのを移動するなりリサイズするなりして見える様にすると。
こいつがめんどくさくなとおもっています。
で、ionだと全画面の状態から、縦分割した状態へキーボードでちょいと
できるんですよね?
上記の「ionの様に」というのはtab切り替えではなくて、
分割状態にぱっともっていけるかということをお聞きしたかった。

とりあえず使ってみないと分からんと思うので、
ion, pekwm, の順で試してみたいと思います。
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
うみゅ、その要求なら多分ionがストライクだと思う。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ratpoisonがストライクだと思う。軽石、余計な物つかないし。
分割状態にするのも縦横自由自在。あとはweewmも軽い。
ウインドウ装飾あり/なしができて、キーボードからフルコントロール。
マウスも使うならaewm++がいいかも。

0171150NGNG
>>170
ratpoisonは
普段GNUscreen使いですので、いいとは思ったのですが、
2等分とかしかできない?
上8割、下2割。とかやりたいような気もするので、外していました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん?複雑な分割できるよ。左半分Emacs
右半分を上下二分割して、上半分をさらに分割とかしてるけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
最近のはできるよ。
split 8/10
みたいな指定がきくようになった。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
あるって言うなら機種名を挙げてみろよ。古代人か?
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
小さい字見てると疲れるじゃん。
モニタが小さいならあえて800x600の人もいるんじゃないの。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本人が「ノートPCは古いです。多分PENの200MHzぐらい。」って言ってんだから
もういいじゃん。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
粘着ウザッ
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ion で skkinput な人はみんな耐えてるの?
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
耐えてない
skkinputやめて
emacsからのコピペ
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
前スレにそのための設定が貼ってあったと思うよ
あとは>>56
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
weewmいいね。evilwmから乗り換えた。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
evilwm は ion 的にも使えると同時に
gimp の様な普通のやつも扱えるので気に入ってるのだけど、
それよりいい? >>181
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
evilwmがion的ってのにはかなり疑問が…
分割して、元に戻してって時の操作性が全然違うような。

(楽に慣れ杉て、trswmすら使う気になれなかった)
0184182NGNG
すまんボケてた。
larswm のことだったよ。
>>182 は忘れてくれ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・キーボード操作&カスタマイズ
・コマンドラインから操作
・タブ
sawfishは上の2つは満たしてるんだが..
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリ食いなのが残念だ
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリ食いだけれど
Lispで細かいところに手をいれられるのが
それを補って余りある。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同意

機能とメモリ
実行速度とメモリ
はトレードオフだからね。

俺はどっちを取るかと聞かれたら
機能よりはメモリのほうを取るけど
痛い程低機能なかわりにメモリ全然喰わない とかいうのも
あまり嬉しくないなぁ。
機能に見合うメモリの使用量と実行速度 がベストか。
その点でsawfishはちょっと重い気はしないでもない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
icewm-1.2.14_pre1でXIMのフォーカスが取られて入力できないのを解決するのって
新規Windowにフォーカスを与えないようにして逃げるしかない?
skkinput使ってるんだけど、上手く入力できない…。

patchなり設定なりで解決できるなら情報きぼんぬ
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
1.2.13使ってるけどそんな目に遭ったことないなあ。skkinputぢゃなく
kinput2なんであんまり参考にならないかも知れないけど。

つーかIceWMってコンパイルオプションだけでも盛りだくさんなんで、
まずは御自分の環境や設定等を晒してみないことには話が始まらない
予感…。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187-188
カスタマイズ性を取るなら開発版のionでLUAって手もあるね。
でもそんなのは全然欲しくないので結局去年のSTABLEのまま。
漏れにとっては「それを補って余りある」とは言えないみたいだ。
# 痒いとこだけ直接弄った方が早いし軽いとか考えてしまう

>>189
skkinputのバージョンは?
2.05までとそれ以降では挙動が全く違うよ
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
変換時に表示されるminibufferにフォーカスが移ってしまって
元の窓にフォーカス戻さないと変換作業が続けられないという不具合なんだけど
とりあえず、1.2.13も試してみる。

コンパイルオプションは
--enable-nls --enable-i18n
--with-imlib --without-xpm
--disable-xfreetype
--enable-x86-asm
--disable-menus-gnome2 --disable-menus-gnome1

winoptionsには
Skkinput.ignoreNoFocusHint: 1
Skkinput.noFocusOnAppRaise: 1
Skkinput.ignoreTaskBar: 1
Skkinput.ignoreFocusOnMap: 1
XClock.ignoreNoFocusHint: 1
こう書いてみた


http://garlic.q.t.u-tokyo.ac.jp/~tanaka/gimpgtk.html
ここに古いバージョンのパッチがあったけど
古すぎてダメぽ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
skkinput version 2.06.2
です。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>XClock.ignoreNoFocusHint: 1
余計なもんまでコピペしちゃった
この行は無視してちょ
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
うみゅ、他の方法で解決しなかったら2.05を探して来て入れると
多分収まると思うよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
サンクスコ
試してみまつ
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2.05にしたら
minibufferにフォーカス移っても日本語入力できますた!
協力していただいた方々ありがとうございますた
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>197
>2.05にしたら
gtk2なアプリで不具合でるけどね
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あちらを立てるとこちらが立たず状態ですなぁ
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうなのかー。移行めんどくて全部gtk12で入れてたから気付かんかった。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
出ますた
immodulesの制御下に入らなくて
変換確定後、キー入力を受け付けなくなったり
skkinputの入力モードを抜けるとMozillaが固まったりしますた。

大人しくfluxboxに戻りまつ…
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ion と skkinput 2.05 で gtk2 捨てでいいな
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
効果音が充実してるwmって何?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
afterstepとか
5dwmとか
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
開発版のionもLUAでフックすれば効果音は好きなだけ・・・
絶対誰もやらんだろうなw
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでおれ好みのウィンドウマネージャがないの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君が作らないからです
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかにWindow Managerの特徴と機能一覧をまとめてあるところないかなぁ。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ご自分でWikiでもつくってみてはいかが?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO >>1-5はスルーですかそうですか
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>210
 基本的には4のリンクだけで十分な気もするが、要するに208は日本語のサイトが欲しいだけなん
じゃ無かろうか?

0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1. 普通の人向けのWindowManager
  → 機能が充実している = blackbox, metacity+gnome, kwm(KDE), AS, WindowMaker, e, etc

2. WindowManagerを自分で拡張したい人に好まれるWindowManager
  → 基本機能が比較的シンプルで、かつ拡張性に優れているもの = fvwm2, sawfish, etc

3. 結晶化したWindowManager好きに好まれるWindowManager
  → ion, ratposition
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blackboxはシンプルが売りで一時流行ったのに、いつの間にかそういう分類に
なってしまったのか・・・
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WindowMaker はともかく、 AfterStep がその位置にあるのは納得できん。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blackbox のどこが機能充実なのか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するに使った事のないwmをこれこれだと勝手に割り振ってみた212というオチ?
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかも、いまどきblackboxもないだろう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わざとツッコミどころを残すあたり、ネタフリとしてはなかなかポイントが高い。
かなり2ちゃん慣れした人物と見た。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blackbox使ってますが何か
fluxboxはどうも肌に合わん
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blackboxは(ある意味twmよりも)バニラな味がするから
決して悪いもんじゃないよね。無駄がない。

キーバインドが別売り(bbkeys)なのはちょっと痛いけど。
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんこみたいなバーは要らんと思う。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ああ、あの時計付いてるやつね。最大化してものさばってるし、あれはイランわ。
消せないんだっけ?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222って痛い
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pekwmでええやん
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pekwmは設定の構文がクドくて
非常にマンドクサイ

それさえどうにかなれば
かなり素敵なWM
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wmと言えばEmacsだろ。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>226
半分同意するけど,宛て名しょぼすぎ。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://home.catv.ne.jp/pp/ginoue/athena/ をみれ。
しょぼすぎない程度には改善されるよ。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
宛て名ってなに?
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有為舌頭
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
waimea の公式消えとるが。どなったん?
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか waimea のフォークとか書いてあるけどどうなんでしょ?
http://kahakai.sourceforge.net/
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちのfvwmがメモリを6Mも持っていくのだけれどみんなのとこでもそうですか?
FreeBSD5.2R で portsから開発版をいれました。
開発版だからってここまで重いものなの?
それともthemesがいけないのか?
同じようなバージョンでもっと少ないメモリで動いている人います?

fvwm 2.5.8 compiled on Jan 28 2004 at 16:40:21
with support for: ReadLine, XPM, PNG, Shape, XShm, SM, Xinerama, XRender, XFT

ps auxw の結果
user1 96682  0.0  1.3  6132  728  v1  I     5:19PM   0:04.36 fvwm -f themes-rc
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ないが、メモリ喰うことを「重い」って言う人いるけど、これって一般的なの?
「重い/軽い」は動作やレスポンスの速さについて言うもんだと
思ってたんだけど。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オプション全部入りでコンパイルしてあればそんなもんじゃネーノ?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
操作のしかたが違うとレスポンスの速さは単純比較できないから
しかたなく使用メモリ量を見てるんじゃないの?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
themeを疑ってるんなら、外して動かしてみるぐらいのことは
いわれるまでもなくやってるよねぇ…?
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
つーか、VSZ=6132だったらそんなもんでしょ。
RSS=728ってのは幾らかpage outされてるんだろうけど。

漏れのはこんなもん。ちなみにこの時のswap使用量は0。

fvwm 2.5.8 compiled on Nov 20 2003 at 02:03:39
with support for: ReadLine, XPM, PNG, Shape, XShm, SM, Xinerama, XRender, XFT

USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
userX 547 0.0 0.4 5880 3496 ?? Ss 9:56AM 0:01.45 fvwm
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
動作速度、レスポンス → 速い 遅い
メモリ食い、バイナリ肥 → 重い 軽い

低速 メモリどか食い → 重い遅い
高速 メモリどか食い → 軽くはないけど速い
低速 メモリ喰わない → 遅いけど軽い
高速 メモリ喰わない → 速い軽い

メモリどか食いのもたらす弊害 → swap使用による低速化 → コードレベルでの高速化を無意味にしてしまう ↓
さらにはCPUが速くてもメモリが高速でもswapしてしまうとHDDがボトルネックになる事で速い意味がなくなる → 重い遅い マズー

Linuxとか*BSDはスワップしてもswap専用FSのためか耐えられない程遅くなる事はないけど
レジスタやメモリに対するアクセスに比べるとHDDに対するアクセスは劇的に遅い。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://e-words.jp/?w=%8Fd%82%A2
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモリはハードウェアじゃないらしいです
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
HDDもじゃないの?

>>234>>240は、
メモリにマップする量が多い = メモリ食い な物は
ライブラリのロード等マップにかかるまでの時間が長い = 起動遅い
メモリのリアロケーションなんかもかかると更に遅くなる ということがわからんのだろ

メモリを大量に確保するような物は高度なメモリ管理を要求される。
確保量によっては管理能力の限界を越える事もあるから、イタチゴッコになることもある。
そうなった場合はデータ構造の見直しなんかが必要になる。
つまりstrip。

>>239
>メモリどか食いのもたらす弊害
この部分を理解できないといつまでも勘違い君のままだと思われ
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出来の良いプログラムか否かはデータ構造とメモリ管理で決まるからねぇ
これがヘボいとどんなに革新的なプログラムでも、実用にならん。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うるせー!
ヴァカ!ヴァーカ!!!!
死ね糞ヲタ!!
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あらら、必死になっちゃった
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4GBメモリを積んでいるから、10M〜20Mなんて誤差みたいなもの。
もっと喰え喰えしかし漏前は食い過ぎだ > Gnome
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バカは放置するのが吉
構うな構うな
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アプリレベルで10〜20M違えば、挙動に如実な違いが出てくるぞ
メモリ周りのバグで悩まされないように気をつけて
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>4GBメモリを積んでいるから、10M〜20Mなんて誤差みたいなもの。
最近そこに甘えたヘボPGが多くてやだね。
ついでにCPUの性能に甘えっぱなしで、本質的な性能改善を一切しないような香具師もイパーイ。

馬鹿みたいにゴッソリとmallocしたままfreeもせず放置してメモリリークしちゃうようなチープなバグを直せない香具師も増えてきた。
「メモリ一杯あるからいいじゃん」で逃げるのは、定石。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フゴー
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
そういうソフトって負荷耐性ないから
ちょっとでも負荷かけるとコロっと逝ってしまうんだよね。
Windowsなんかだと、ページングファイルにメモリ内容を流しこむときに
どえらい高負荷になって、OS道連れにすることもある。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へ?malloc()して確保した領域はexit()で OSが開放してくれるでしょ?
なんでわざわざfree()しなきゃならん?

「mallocしたままfreeもせず放置してメモリリーク」ってのはfree()
しなかったから問題がでたって言う以前に,根本的にどっかおかしい。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>239-241
言いたいことはわからんでもないが、そこから
「メモリ喰い=重い」とするのはやはりオカシイだろう。

w3mは平気で数十メガ(Mozilla以上)喰うが、重いか?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
>なんでわざわざfree()しなきゃならん?
252は開発の経験0とみた。

全てlsとかcdみたく実行した途端に終了するようなソフトなら
実メモリの9割をmallocしたままにしても終了時に勝手に開放するからいいけど
サーバとかWindow Managerやデスクトップ環境のように常駐するタイプの物は
そうはいかんだろ。

不要になったら開放しないとメモリ食い尽くされて固まるぞ。

つか、「mallocしたらfree」はGCのない環境では常識
ウンコしたら流すのと一緒、流さないと次入る人迷惑するだろ。
みんな流さないで放置しちゃうといずれ便器から溢れる。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみにメモリ資源だけの問題じゃなくて
VMの動作効率を悪くしたり
PAMなんかで制限かけてるとfreeせずにmallocし続ける事でアプリが殺される。
>>252みたいな事言っちゃう香具師は、なぜアプリが死んだか理解できずに苦しむ事になるだろうね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254-254
言ってもわからないと思われ
DQNコーダー程、自分のゴミみたいな知識に自身持ってるもんさ
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、カビの生えたmalloc/free論争ならよそでやってくれよ。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DQNコーダーは放置しる。
ウィソ板で神を気取ってろ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fjを思い出すなぁ。あの論争は,どっちが勝利したんだっけ?
めんどくさくって最後まで読まなかったから知らない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
あの勢いのあるfjはもう帰ってこないんだろうなぁ(藁
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています