【ウホッ!】twmを語ろう!!【いいWM】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001阿部高和 ◆5c5udzFPUI
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJISだと大丈夫だったハズ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0307田中
NGNGまぁ ネタといれまじってるけどそこそこ面白いねw
わいもみたいから みんなの.twmrcプリーズ みしてちょ
私のは 今度上げるよw (今書きこんでるPCはBlackBox使ってるから・・。(オイ
てか 聞きたいんだけど
タイトルバーって言うの?(ウインドウのタイトルのとこのやつw
その最大化とか割り振ってるボタンの絵はどういう形式で保存したら使えるの??
私はいろいろやってみてできなかったから だいぶ前に諦めました・・。(今は順番で覚えてるw
知ってる人いたら教えてプリーズ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0310 ◆5c5udzFPUI
NGNG0311stwm最強
NGNG>>307
キーボードにbindしとけよ。
>>298
クリックしなくたってできるだろ。
>>288
マウスに頼るな。やりたい事を言語化する
訓練をすると猿に退化するぞ。
>>285
それもいいが、結局RandomPlacementで置きっぱなしか
f.zoom/f.fullzoom だけあれば十分になってしまった。
あとはstwm使え、stwm。
>>274
仮想デスクトップなんぞに頼るな。お前のおツムは
それだけの容量あるのか?
0312stwm最強
NGNG> マウスに頼るな。やりたい事を言語化する
> 訓練をすると猿に退化するぞ。
s/をすると/をしないと/;
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほー。twmにあって、stwmにない機能とかってある?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgcc -m32 -g -I/usr/X11R6/include -Dlinux -D__i386__ -D_POSIX_C_SOURCE=199309L
-D_POSIX_SOURCE -D_XOPEN_SOURCE -D_BSD_SOURCE -D_SVID_SOURCE
-DFUNCPROTO=15 -DNARROWPROTO -c -o parseopt.o parseopt.c
parseopt.c:16: error: 初期化子の要素が定数ではありません
gcc 3.3.2,gcc 2.96のどちらでも駄目です。
stwmcmd/parseopt.c
16: static FILE* logfile = stderr;
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時にlogfileを見に行く所でstderrを代入すればいいんじゃない?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなもんでいいの?
void openlogfile(char* file)
{
if (!(logfile = fopen(file, "a")))
logfile = stderr;
}
となっているけれど、これ以上どうします。
0320318
NGNGM9&EF9B`M<G4@<W1W;2TP+C(R+W-T=VUC;60O;W!T:6]N+F,@<W1W;2TP+C(R
M+61E+W-T=VUC;60O;W!T:6]N+F,*+2TM('-T=VTM,"XR,B]S='=M8VUD+V]P
M=&EO;BYC"3$Y.3DM,#@M,S`@,38Z,S<Z-#`N,#`P,#`P,#`P("LP.3`P"BLK
M*R!S='=M+3`N,C(M9&4O<W1W;6-M9"]O<'1I;VXN8PDR,#`T+3`W+3`R(#`Q
M.C0W.C$X+C`P,#`P,#`P,"`K,#DP,`I`0"`M."PV("LX+#<@0$`*("-I;F-L
M=61E(#QS=&1I;RYH/@H@(VEN8VQU9&4@/'-T9&QI8BYH/@H@(VEN8VQU9&4@
M/'-T<FEN9W,N:#X**R-I;F-L=61E(#QS=')I;F<N:#X*(`H@(VEN8VQU9&4@
M(G-T=VUC;60N:"(*("-I;F-L=61E(")P87)S96]P="YH(@ID:69F("UR=2!S
M='=M+3`N,C(O<W1W;6-M9"]P87)S96]P="YC('-T=VTM,"XR,BUD92]S='=M
M8VUD+W!A<G-E;W!T+F,*+2TM('-T=VTM,"XR,B]S='=M8VUD+W!A<G-E;W!T
M+F,),3DY.2TP-RTQ."`Q,SHR,3HP.2XP,#`P,#`P,#`@*S`Y,#`**RLK('-T
M=VTM,"XR,BUD92]S='=M8VUD+W!A<G-E;W!T+F,),C`P-"TP-RTP,B`P,3HT
M-CHT-2XP,#`P,#`P,#`@*S`Y,#`*0$`@+3$S+#<@*S$S+#<@0$`*("-I;F-L
M=61E(")P87)S96]P="YH(@H@"B!S=&%T:6,@8VAA<BH@<')O9VYA;64@/2!.
M54Q,.PHM<W1A=&EC($9)3$4J(&QO9V9I;&4@/2!S=&1E<G(["BMS=&%T:6,@
M1DE,12H@;&]G9FEL92`]($Y53$P["B`*("-D969I;F4@25-34$%#12AX*2`H
M*'@I(#T]("<@)R!\?"`H>"D@/3T@)UQT)RD*("-D969I;F4@25-154]412AX
M*2`H*'@I(#T]('%U;W1E*0I`0"`M,C(S+#$Q("LR,C,L,3$@0$`*('L*("`@
M("!V85]L:7-T(&%R9W,["B`@("`@:68@*'!R;V=N86UE*0HM"69P<FEN=&8H
M;&]G9FEL92P@(B5S.B`B+"!P<F]G;F%M92D["BL)9G!R:6YT9B@H;&]G9FEL
M93]L;V=F:6QE.G-T9&5R<BDL("(E<SH@(BP@<')O9VYA;64I.PH@("`@('9A
M7W-T87)T*&%R9W,L(&9O<FUA="D["BT@("`@=F9P<FEN=&8H;&]G9FEL92P@
M9F]R;6%T+"!A<F=S*3L**R`@("!V9G!R:6YT9B@H;&]G9FEL93]L;V=F:6QE
M.G-T9&5R<BDL(&9O<FUA="P@87)G<RD["B`@("`@=F%?96YD*&%R9W,I.PHM
M("`@(&9P<FEN=&8H;&]G9FEL92P@(EQN(BD["BL@("`@9G!R:6YT9B@H;&]G
M9FEL93]L;V=F:6QE.G-T9&5R<BDL(")<;B(I.PH@?0H@"B!I;G0@<W1R9&EF
:9BAC:&%R*B!S='(Q+"!C:&%R*B!S='(R*0H`
`
end
0321318
NGNG僕としては/usr/local/binの下に入れるのがおすすめ。
ふたつあるmakefileのBINDIRを見つけて s/X11R6/local/; すればいい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして日本語表示できへんかったりします?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「まだそんなwm使ってんのかよ、プッ」とバカにされました。
でも、X11の :0.0 と :0.1 を「正しく」扱えるwm、他に知らないんだよね‥‥‥。
やっぱり古いかなぁ‥‥‥。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.「これが若さというものか」と涙ぐむ
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxautomation でいいじゃん。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.twmrc でフォントを設定してやれば日本語も表示されると思う
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtwmでは表示できるけどそれだと駄目
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:36:42xvとか使わずに .twmrcとかでかえれないん?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 13:46:09ctwmならマルチワークスペースのために可能になってるけど。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/19 16:56:39man xsetroot
0337名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 20:18:59なんてオプションだっけ?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 14:31:52だからtwm極めればいいじゃん
【ウホッ!】twmを語ろう!!【いいWM】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1061122459/
0339名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 17:44:070340名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 18:57:230341名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:21:040342名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 22:49:370343名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/15 22:08:35XF3.4→XF4.4の違いは知らないけどXF3→XF4でFontsetが使えるようになった。
>304 >305
EUCでもOK.
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 13:42:32そのようなことはできるのでしょうか?
毎回消したいのではなく たまに消したいので
NoTitleに登録することはできないのです
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/10(火) 13:16:09なんかtwmなソーシャルネット
wwwwwwwおkwwwっw
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 19:19:44多分無理だと思う。
タイトルバーの表示有無に関わる変数は
NoTitle・MakeTitle・DecorateTransientsしかないし、
関数にもその手のものはなさそう。
さらにキーボードフォーカスに連動する動的な変化もほぼ固定されていて、
AutoRaiseくらいしかないような。
f.fullzoom後にタイトルバーを消せないかといろいろやってみたけれど、
とりあえず今のところの結論はそんな感じ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/19(日) 03:00:340348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 14:12:05誰も使ってないのでしょ?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 14:16:240350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 14:19:120351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 14:50:210352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 15:42:340353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 18:29:34twm程度かtwm以上の軽快さのWMってあるの?
しらないからずっとtwmつかってるけど
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 19:05:350355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 22:52:11使ってみたひといる?
どんな感じ?
使ってみようと思うけど .twmrcの書き直しは結構辛いな
いちおう今度見てみよう
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/21(火) 23:52:39今はctwmだけど特に何か足りないと思ったことはない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:00:550358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:11:08http://xwinman.org/ctwm.php
でも分かるがワークスペース・3D化など。m18nも?
自分の場合RaiseOnClickが気に入ってしまったが
純粋なtwm派からは邪道と思われるだろう
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 00:58:160360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:12:45持ってきながらそのままドラッグすると、たまにドラッグした方向ではなくて
縦か横にしかwindowが動かなくなります。見たことある人いる?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 01:36:56twmはマウスを使わない
これだね
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 02:19:37そこの営業が「twmの作者引き抜いて新しいwindow manager作ってるんですよ」
とか言ってたのを、このスレ見て思い出した。
今探してみたらswmってのがそれだね。でももう古いや。
ちゃんとメンテされ続けているtwmは偉大。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/22(水) 02:22:21どこかで見たな‥と思ったら、それらしいのがあった。
man twmで変数ContrainedMoveTimeの項。
----
Double clicking within this amount of time when invoking f.move
will cause the window to be moved only in a horizontal or vertical direction.
----
デフォルトは4秒だとか。
別にウィンドウのレイズに伴わなくても、起こせる模様。
この機能が邪魔なら、これに0を指定してみるといい。
0364363
2005/06/22(水) 02:30:590365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 03:26:38最上面に表示するにはどうするんですか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/23(木) 22:29:280367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 00:58:18キーボードのみでガリガリやろうとすると、
設定可能範囲に不満を覚えることがある。
特にWindowRingやf.warpto。
設定ファイルのインポートとか、関数実行の条件分岐が欲しくなることも。
突き詰めていくと限界が見えてきて、
カスタマイズによる自由と煩雑さが中途半端な所で折り合っている印象。
不十分であると結論を出すにも学習の時間を取らなければならない悪循環。
よすがとなるはずのmanページも微妙に読みにくい。
なんでリストがABC配置なのか。
GrayscaleとColorの説明が離れているのはかなり変。
twmは歴史の割に十分に枯れてない、という感じを受ける。
まともな多くの人は、設定可能範囲を学ぶ時間をとる前に
とっとと他のWMに移っているんじゃなかろうか。
結局twm使わないことになれば、学習に使った時間はパーになる訳で。
厨房御用達WMという悪名も、そのへんから来ている気がする。
>>365-366
キーボードフォーカスに連動してレイズする設定がAutoRaise。
フォーカスがあるウィンドウを上げるのだから、
キーにf.raiseをバインドしておいて手動で上げるという手もある。
フォーカス基準をポインタ以外にする変数は、残念ながら無さそう。
関数にはf.focusというのがある。
これはキーボードフォーカスを指定したウィンドウに固定するもの。
効果中は、ポインタがどこへ動こうと
キー入力が指定ウィンドウに回る。解除はf.unfocus。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 03:36:15なにいってんのちゅうぼうくん?
マニュアル読んで勉強とか言うのか?
hagewara
>突き詰めていくと限界が見えてきて
おまえの限界だそれは
>カスタマイズによる自由と煩雑さが中途半端な所で折り合っている印象
おまえの思考回路が中途半端
>厨房御用達WMという悪名も、そのへんから来ている気がする
お前が使ってるから、大体そんな悪名おまえのまわりだけだよ
マニュアル読んだら十分関数わかるしこんなにわかりやすいWMないだろ
あほか
しね
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 03:43:460370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 03:44:53概ね同意
カスタマイズすれば便利になるのは分かるができないこともけっこうある。
そしてできないことはそもそもそんなやりたくなかったことだと正当化し適応する。
使えねーと言う人にはこんなに使えるのにと見栄を張るが自分ではいつも他のもの
に乗り換えようと思っていたり。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 03:46:56自演したらおしまいだと思うよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 03:48:120373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:13:28初耳。いまどきの厨房ってtwm使うの?
歴史の割に、というか基本は昔のまんまだからなあ。
大変更あったのってずいぶん前でしょ。X11R3?R4?
で、そこから進歩がないけど致命的なバグが放置されてるわけでもない。
そういうのは普通に枯れてるって言うと思うが。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:29:200375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 04:37:01設定もなにもあらへんから
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:06:19普段はキーボードのみです。メニュー表示のしかたが分かんないので、そこだ
けはマウスでやってます。
>>363
機能だったとはっ…!!。なぜ今まで気づかなかった…!!!
試してみます。多謝。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:09:020378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/24(金) 07:12:13"F1" = c|s : all : f.exec "exec kterm -bg black -fg white -xim -km euc -e bash &"
とかキーに設定したら?
1個ターミナル開いたらそこから起動できるんだし
"F10" = c|s : all : f.destroy
"f" = c|s : all : f.fullzoom
とか、設定しとけばマウス無しでできるでそ?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 02:24:31なんでそこまで分っててf.menu使わんのか謎だ…
"F5" = s : all : f.menu "menu1"
とか自分はしてる。
後は、f.zoom, f.horizoom, f.warpring, f.{up,down,right,left}workspace,
f.deleteordestroy あたりを適当に割り当てとけば大体こと足りる。(ctwm)
0380378
2005/06/25(土) 03:29:16どゆこと??
menuは使う必要がないからつかってないだけ
screen使ってるからKTerm一個開いとけばいいし
GUIアプリは使わないし、もし使うとしてもコマンドで呼び出す
twm使ってるけど、出てるウインドウはKTerm一個だけだな
0382367
2005/06/25(土) 04:11:41>>368 >>370 >>374-375 あたり
学習時間云々については大体バッドノウハウの主張あたりと同意見。
カスタムすればできるのかどうか、やってみるまで限界が分からないということ。
カスタム性が糞だと言い放っていたWM作者もいた気がするが、
フロントエンドやドキュメントの整備によっても負荷は減ると思ってる。
>>370には大体同意。
>>373
厨房御用達というのは
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033 あたりのやりとりを見て。
「厨が通っぽく見せるための」といった文脈で、そういう面はあると俺も思った。
「評価を行なうには時間の投資が必要だが、低機能という噂はある」という状況で
あえて今更twmを使おうと言う人間は、好事家か虚栄心の強い人か暇人だと思う。
昔から今に至るまでWMを選択する必要がなかった人を叩く気はない。
仕事内容によっては、twmは十分な機能をもっていると思うから。
twm自体が「枯れてる」ということについては、確かにそうかもしれない。
とりあえず俺が思ったのは、機能が大して変わっていないにも関わらず
ろくに共有の文書もノウハウも蓄積されてない(ように見える)周囲の状況に対して。
ただ、俺が見落としているだけなのかもしれないが。
長くなり過ぎ。一度切る。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 04:14:01twmだと、キーからf.menuを呼び出せない。
「タイトルバー」「マウスボタン」という文脈しか定義されてない模様。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 04:23:36根本的にWMへの依存度が低い用途という気がする。
twmはキーからのムーブ・リサイズが不足だけど、
バリアントの中には可能なものもあるらしい。stwmとかevilwmとかの名前を聞く。
一度検討してみてはどうだろう。
ウィンドウ上では、アプリケーションと食い合うバインドは避けた方がいいと思う。
俺もrootやiconmgr上以外では、shift+Fキーなどを主に使ってる。
0385384
2005/06/25(土) 04:25:040386378
2005/06/25(土) 05:35:00初めてGNU/Linux使ったのがRH8で、GNOMEがあったんだけど
結局はGTERMしか使わないのにメニューとか下のバーとかがうざかったから
BlackBoxを使いはじめた、BlackBoxは不自由なく使ってたけど
タイトルバーとかがうざかったし、無駄な枠とかでメモリ食ってたから
twmを使い出した、twmは設定しやすいしX入れたら別にインストールする必要もないし
自分がひつようなことは全てできた、だからつかい続けてるって感じかな
>>382
だいたい、Xが入ってるほぼ全ての環境で使えるWMなんだし
設定覚えといたら一番役に立つと思うけどな
GNOMEとかは、設定ファイルがバイナリだし複数にわかれてるし不便きわまりないと思うんだが
俺的にはね、 便利だと思う人もいるから使う人もいるんだと思うんだけど
大体、twmはマニュアルがでかいわけでもないし関数の説明だけだから
なんか覚えるたってman読むだけの時間だからたかがしれてると思うんだが
>>384
C-S-hoge はあんまり食い合わんと思うけどな
C-S-, とかだったらEmacsとかぶるけど、 C-S-F1とかなんてかぶるもの知らないし
俺がキーに当ててるのっていったら、
アイコンマネージャの下げ、フルズーム、ktermの起動くらいかな
他にすることもないし
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/25(土) 06:01:17同意。
>>386
つ[チラシの裏]
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 00:45:58> とりあえず俺が思ったのは、機能が大して変わっていないにも関わらず
> ろくに共有の文書もノウハウも蓄積されてない(ように見える)周囲の状況に対して。
今時のソフトならすぐに誰かがまとめサイト作ったり、検索すればブログに
苦労話が載ってるのが引っかかったりするけど、twmをみんなが使ってたのは
10年前だからなあ…。その頃の苦労はみんな自分だけで持ってて今更人前に
出すことすら思いつかないんだろう。それで構わないと思う。
> 長くなり過ぎ。一度切る。
続きは?
0389378
2005/06/26(日) 01:06:27どうでもいいはなしだったのか
自分はどう思うかをいちおういってみたのだが・・・
ごめんな
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/26(日) 14:57:27>>382
続きは?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 00:07:17他の選択肢がなかったのが、今もってtwmを使っている理由。
それなりにカスタマイズすれば、ちゃんと使えるWMと思う。
カスタマイズによって、どれだけ自分に近づけるか?どれだけtwmに近づいて
いくのか?
>>367のいう通り
>カスタマイズによる自由と煩雑さが中途半端な所で折り合っている印象。
そんな印象もなきにしもあらず。
抽象的な話でスマソ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/27(水) 13:53:19コンソールからシェルを使うので、そういうのがいらない人に取ってはtwmが妥当じゃないかな。
別にtwmがすばらしいわけじゃないけど、ほかに適当なものがない。
0394378
2005/07/27(水) 15:07:090395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 22:45:06>>393
ウィンドウマネージャがランチャやファイルマネージャを担うようになってきたかは知らない
(そういった仕事は、概ねデスクトップマネージャとして分離されている気がする。gnomeとか。)が、
少し前のやりとりを見ていて、似たことを言いたそうだとは感じた。
完全なシェルメインで、仮想端末上でできる作業程度しか必要ない人には、そもそもXは不要。
問題はシェルメインだがXアプリケーションを使う人。いいのが(見つから)ないというのに同意。
screen使いならratpoisonとかがあるようだが…。
探せばもっと合うのがありそうとは言っても、探す時間がない場合には、手頃なエスケープ先としても使えると思う。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 23:16:00使うだろうから、今twm使っている人は10年以上Xに縁があるってだけ
でしょ。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/28(木) 23:44:340398395
2005/07/28(木) 23:52:1610年という数字にどんな意味があるのかはよく知らない。
twmの完全上位のWMが10年前に出てきたということだろうか。
OSやディストリビューションのデフォルトは重すぎる/不要
→探す時間がない/面倒→Xのデフォルト(twm)
という流れでtwmへ入ってくる人はいそう。
バリアント(vtwm、ctwmやstwm etc.)が多いということ自体が、twmでは必ずしも十分ではないということを反映しているような。
ただデフォルトとして小さくなければならないという縛りもあるし、
バグ取りなどのメンテは行われているらしい(よく知らないが)から、
twmはtwmとしての存在意義は今のところ果たしているのだろうと思う。
俺がX使ってる理由はktermが使いたいから以外には無いぞ?
コンソールでは日本語が表示できないからktermが使いたい
ただそれだけ
しかも、単に個人でクライアントとして4年くらいしかつかってないけど
twmを使ってる
WMは使わずに、ktermを張り付けるだけでもいいんだけど
そのときは、cannaとkinputが使えないから、やっぱりtwmを使う
0400399
2005/07/29(金) 00:20:520401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:22:41> twmの完全上位のWMが10年前に出てきたということだろうか。
いや、身の回りでは10年前くらいにfvwmが勢力を拡大したので、
それ以降X使い始めた人は今でもtwmでなくfvwm使ってるんじゃ
ないかという単純な推測。つまりは自分がXに触れた時のを
ずっと使うんじゃないかと。
今時のデフォルトが重いとしたらWMのせいでなくデスクトップ環境の
せいでは?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:45:11GNOMEのようなデスクトップ環境は、確かにウインドウマネージャだけで
構築されているわけじゃないけど、ほかのものと混在させたり、
一部だけ取り出して使うのは、トラブルの元だし、不便でしょう。
結局、不可分なものだよ。
Xの世界では、fvwmなんかより前にMotifのmwmという世界が
あったよね。市販のUnix WSでXを使うとそれがフツーだった。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 00:48:38そんな感じだね。
ktermを1枚開いているだけじゃ、さすがに不便・不安なので、twmを使うって感じ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/29(金) 01:09:03入力は canna と canuum で
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています