Solaris教えてスレッド 其の12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGせめて、もう少しちゃんと調べろ矢。全然みてねーだろ。
mount /dev/dsk/rsd2 /mnt
ufsdump 0uf - /dev/rdsk/rsd1 | (cd /mnt ; ufsrestore rf -)
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgo docs.sun.com
0390銃
NGNG同容量か大きいディスクじゃないと失敗するでそ。
>>388
restoresymtableの消去が必要でない?
find / -name "*restoresymtable" -exec rm -fr {} \;
>>385
機種とかディスクの種類によっても、使うコマンド違ってくるよ。
boot ディスクを移すならinstallbootもいる。
installboot /usr/platform/`uname -m`/lib/fs/ufs/bootblk /dev/rdsk/cXtXd0s0
0391389
NGNGうん。
書こうかと思ったんだけど、どうせ途中で気づくだろうし、気づかなかったとしたら
コケるだけのはずだし、>>387見たら何となく気が抜けちゃったりしたし、方法を
確立するための過程で仕組みを自力で確認していくのが本人のために一番だよな
とか言い訳めいたこと考えたりして、結局"go docs.sun.com"
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら、それ以前に一般ユーザーで cp して、オーナやパーミッションで悩むとか、
スペシャルファイル消えてなくなって驚くとか、その辺を一通りやってもらいたい
気がするけどな。
0393銃
NGNGあーやっぱし。
まあ、デバイス名からしてBSD(SunOS 4.X)+SYS V(Solaris 2.X)の変な書き方だしね。
でも、最近の大容量ディスクでddすると異様に時間かからない?
オイラは、大抵format->newfs->ufsdump|ufsrestore->installbootしてる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストA(solaris9)→ホストB(solaris9)にtar.gzで
固めたファイルをホストBのディスクに転送(LAN)しようと考えております。
色々調べてみたのですが、nfsやrhost等、色々やり方があると思うのですが
お勧めはありますでしょうか?
教えて君で申し訳ありませんが、ご存知の方がおられたら教えて頂けると
助かります。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、転送と言ったら ftp や rcp, scp なんかでそ。
NFS は、ファイル共有とか言わんか?
お勧めなんて、時と場合によるから、まずそれを明らかにしないと。
0396394
NGNGレス有難う御座います。
実際の行いたい処理はホストAでcronを動かして、定期的にあるファイルを
tar.gzで固めて、自動的にホストBに転送を行いたいのです。
NFSについてはホストBのディスクをホストAでマウントしてデーターをコピー
したら良いかな〜と思っていました。
0397銃
NGNGNFS使えるなら、直接ホストAからNFSでホストBにファイル書けばいいんでない?
tar.gzで固める手間いらないし。
tar.gzファイルをバックアップ変わりに使うなら解かるけど。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がしたいのかさっぱり分からん。
AとBの関係は?社内 LAN かなにかにつながってるの?
インターネット越し?どちらのマシンも同じ構成なの?
どっちかだけディスクでかいとか、RAID 組んでるとか、最終的には
テープに上げるとか、色々有ると思うんだけど?
そもそも、ファイルを転送したいの?ホントに?
もしかして、ログか何かを自動的にバックアップしたいんじゃないの?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス有難う御座います。
ホストBをバックアップサーバーとして使おうと思っていました。
やっぱりNFSが無難そうですね。
有難う御座いました。
余談ですが、最近新しく鯖を立てたのですが、バックアップ装置が無くて
悩んでいた所、別の部署からNetraT1が転がってきてこいつに
バックアップをさせようと思いつきました。
下手にDATとか買うよりも時間効率や負荷も少なく良いかな〜なんて思いました。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0402銃
NGNG釣りの可能性も十分あり。
でも、書いてある内容からディスク管理系のコマンド使った事がないと思って。
この上blade1000/2000・280RのFC型ディスクでドツボにはまってたら笑うしか…
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmediaLib必須になっちまったのかな?
あれデカイからなあ…(欝
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何で 113616-03 が公開パッチじゃねーんだyp!
SunPCi2.3.2ってどこかしらバギーなんだよな〜
特にマウスの挙動が・・・。買ったのはいいが結局まともにつかってねーyp!
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG???
漏れの手元には、113616-03.zip あるが?
公開パッチだと思うがなぁ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今検索かけたら、113616-04 あったけど?
0408銃
NGNGpub-cgiとprivate-cgiの違いを言っているのだと思われ。
SunSolveのページ左端上から2つ目の四角に赤字で"Logged In"が出ているのは
private-cgi、アクセス出来ない方をがっかりさせるのはやめよう。
試しに、"Log Out"して検索かけてみよう。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSunはもうNetscapeは出さないのでしょうか。
Mozilla 1.2.1が公開されておりましたが・・・
(て、同じか)
これインスコしても問題ない物でしょうか?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUN用のNetscapeってSUNがリリースしてたの?初めて知った・・・
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetscape よりは問題ないよ。ただ、flash plug-in 入れてるからか、
何の前触れもなくイキナリ落ちるけど。
0412THE NETWORK IS THE COMPUTER
NGNGttp://www.zdnet.co.jp/news/0309/10/nebt_08.html
viの作者がsunを離れます。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか既出か否かぐらい調べてから貼るもんぢゃネーノ?
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとだね。100M近いの落としたさぁ MediaLib。
うちの Ultra10 は玄人志向が何枚も刺さってる。
1024x768 とかバッチリでっせ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスナップショットファイルをセーブする時に
YUV->RGB変換が面倒だったのでmediaLib使ってみますたヽ(´ー`)ノ
…ってな理由だったりして。
まあ、あれだけのためにmediaLib使うのは確かにムダだよね。
Makefileとv4lsview.cのtake_snapshot()をゴニョゴニョすれば
mlibなしでもなんとか動くのができるけどね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG企業で入ってるところはいいよな〜
とても個人じゃはいれねーyp!
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人で使ってるヤツだって多いだろうに。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、一般のFTP鯖に対して検索かけたら見つかるよ。
今現在の最新は 113616-04.zipみたい。
これって公開パッチじゃないのかな?
まあ、闇ルートだとしても、入手可能なのは事実。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見つかるよね。
sunsolve.sun.comならパッチ検索で一発だし。
その前に、なんでsunsolveのアカウント持ってないのか不思議だが。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人でSun入れててsunsolveのアカウント持ってるやつっているのか?
いなくはないだろうが、持ってないことを不思議がることはないだろ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs-admin-d ってことなんですよね?
そうだって言ってよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストール後のリブートで"short disk read"って言われて起動しないんだけど
/ディレクトリを2GBに設定したのがまずかったのかしら
っていう制限事項があったような気がするよ。
"ご使用にあたって" とか "Hardware Platform Guide" とかに
書いてあったかも?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ エスアドミンディー じゃない?おれはそう読んでるけど。
サッドマインドって読んでるヤシは聞いたことがない。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、「ばいんど」か「びんでぃー」かみたいなモノか?
in.named の立場は……
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしている先を、何気にマウントしてみたのよ。
すると、ビクーリ、mount されるではありませんか。
しかも、書き込みもできてしまう。uid と gid が全然違うのに。
また、驚いたのは、書き込みすると、.. の属性引き継ぐらしく、
例えば、ユーザのホームをマウントすると、認証なしにその人の
uid & gid で書き込みし放題。困ったよ。そんなもんなのかい
NFS って。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣?
パーミッションをご存知ないとか?
umask知らないとか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうっわ俺サダム・インドってよんでたよー
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsadmind = Solstice ADMINsuite Daemon
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@Linuxザウルス
NGNG0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源は入るんだけど、メモリーのカウントとか行われない。
これってHW障害?
0437436
NGNG販社の回答おせーYO!
0438名無しさん@Linuxザウルス
NGNGdiag を true にしてるのかな。うちの480だと出ないみたいだけど。
(´-`).。oO(反射のとここの回答がが食い違っていたらどう思うんだろう?)
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440436
NGNGSun Fire V120 (UltraSPARC-IIe 648MHz), No Keyboard
OpenBoot 4.0, 1024 MB memory installed, Serial #********.
Ethernet address *********, Host ID: ***********.
↑こんなやつが出ないんです。「ok>」もでない...
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbreak送ってもダメなの?
0442436
NGNGだめですねー。無反応です。
販社もHW障害かもしれないっていってます。
明日発送予定なのにどーしよ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーミッションディナイで落とせないよー(チンチン
うっぷして!
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGREADME.113616-04 みると、
Other fixes added to this patch
Some menus have incorrect default path
Fix to disallow booting SunPCi3 images with a SunPCi2 board
Network provider fix
Copy and paste fix
Mouse fixes
sunpci2test no longer hangs on a Rev -03 SunPCi-2 card.
Fixed "Warning!! Your CPU has been changed" in BIOS 1.017
0448436
NGNGディスプレイにはかれていました。
setenvコマンドで出力先をttyaとしたらそこは切り抜けられました。
が、
今度はインストールスクリプトが途中で止まります。
時刻を設定した後、
SolStart プリインストール・フェーズを実行中...
Executing begin script "install_begin"...
Begin script install_begin execution completed.
この表示から先へ進みません...
庵、呪われてるんですか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG113616-04.zipだよねえ。
Googleで検索してトップに表示されたとこから正常にダウンロード、解凍
できたぞ。
0450銃
NGNG>お騒がせしました。HW不良ではなく、シリアルの出力結果が
>ディスプレイにはかれていました。
FBが刺さってるってことだよね。
この構成なら、USBにキーボード、マウス刺してインストールするほうが素直
な気がするんですけど…
どうしてもなら、FBをPCIから抜いて純粋なサーバとしてインストールしよう。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのメディアでどうやってんの?
CD-ROM の Software 1/2 からやってる?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、漏れだけじゃなかったんだ…
flash plugin が怪しいなぁ、とは思っていたんだけど…
これって、何か対処法があるのでしょうか?
flash が見られないのはつらい…
Solaris9(x86) 2003-08 でつ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.xは落ちるね。
ultra1でsolaris7。sol9 12/02でも落ちないよ。
ネスケ6って漢字変換が馬鹿になるから使ってない。
でもICQの調子が悪いみたい。一応つながるけど
日本語で入力できないし。7.1きぼんぬ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozilla 1.4
Mozilla/5.0 (X11; U; SunOS sun4u; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030701
日本語もいけるけど……ダメ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックアップするデータはソースファイルとかもろもろ開発で使ってるデータなので数G程度です。
USBのHDDをV240に接続して使おうかと思ってるんですが、使えるのでしょうか?
また、なにか良い案はありませんか?(5万以下が絶対条件です)
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネットワークストレージあたりが一番ラクちんそうな気がするな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこにソースやデータ置かなきゃ全て解決。
0458452
NGNGflash plugin は入れていません。
flash があるページを開くとストンと落ちました。・゚・(ノД`)・゚・。
私がいつも試すページは日経新聞の所なんですが…
なんでだろう?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(たとえばwww.tfm.co.jpのflashコンテンツ)
ネスケ6だとkakaku.comとか開くと落ちる。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86 ならこっちで聞いた方がいいんでない?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/l50
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOpenWindowの画面まで行きません。どなたか教えて
ネットワークインストールじゃないとダメですか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこまでなら逝くの?あと、>>460
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかググればいくらでもヒットするだろ…
Ultra5 でもピンきりだぞ。CPU が400MHz以上ならお勧め?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板のVMWareスレ読んどけ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いショップブランドのマシンにLinux入れてftpすれば?
ソフトウェアでRAID1すれば5万以下でも余裕でしょう。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生成出来るスレッドの最大数を増やしたいのですが、
その方法がわかりません。サンプルプログラムを作ってみたところ、
2700個くらいしか生成出来ませんでした。10倍くらいに
増やしたいのですが...
どうすればいいのでしょうか。
docs.sun.comをさんざん検索したのですが、
ヒットしません(;_;)
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG32/64Bit以外のことは考えなくても委員でないかい?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一括でデフォルトのパスワードを設定したいのですが
passwdコマンドにはパスワード値のオプションがなくて
シェル等で一括設定ができません。
なので、ひたすらユーザ数分のパスワードをひたすら打っている
ので、数の多さと単純作業に泣いてます。
どなたか良い方法があれば教えて下さい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl -e 'print crypt("password", "aa");'
↑この出力結果を /etc/shadow の第2フィールドにブチこむ。
# "aa" の部分はランダムな文字列にするのが理想。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるサーバーの完全コピーを作りたいんだけど、Manifestっていうの作ればいいの・・・?
0476475
NGNGつーかFlashとか言われたらBIOSのことだと思うだろクソがぁぁ!
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bit kernel で、32bitアプリケーションを使用する場合、注意が必要。
以下参照(さとうたんの所
ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/Manuscript/SunWorld/200106/index.html
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64bitカーネルで32bitアプリを使うのは別に問題ない。
ていうか、それがUltraSPARC以降での普通の使われ方。
gccでコンパイルすると、出来るの32bitアプリだし。
/procや/dev/memを直接アクセスするような行儀の悪いアプリが、
システムが変わった時動かなくなるのは仕方ないだろう。
(64bitとか関係なく)
>>470
結論から言えば、32bitアプリのままで問題ない。
コンパイルしなおすメリットは無い。むしろ、64bitアプリにすると
Sol2.6で動かないといったデメリットが出る。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://jp.sun.com/software/solaris/fcc/releases.html
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG適当なファイルをコンパイルしてみようとしたらiso/stdio_iso.hが見つからないというエラーが出ます。
stdio_iso.hというファイル自体が何処探しても入っていないようなのですがgccをインストールする前に必要なライブラリなどがあるのでしょうか?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかここにもってくる前に"iso/stdio_iso.h"でググってみようぜ
0483Kris
NGNG1 100M Full-Duplex
2 1000M Full-Duplex
が混在(共存)している環境を設定するには、どうしたらいいでしょうか。
因みに
1 hme0
2 ge0, ge1
という名で認識されるようです。
よろしくお願いします。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 混在(共存)している環境を設定するには、どうしたらいいでしょうか。
> 名で認識されるようです。
もうハードウェア的には立派に混在環境が出来上がってます。
おめでとう。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞き方も知らずに逆切れしてスレ立てちゃうその神経、
信じらんねー。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにスレあんの?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064538817/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています