Solaris教えてスレッド 其の12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001銃
NGNG過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
過去スレ・リンク等は >>2-11 あたりに
互換機だから?もしかしてCPUが HyperSPARC とか?
ためしにシリアル端末つないでエラーログとって見るとか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUはHyperSparcです。MicroSparcでないとダメなのでしょうか…
Solaris8のSoftware1/2が終わって再起動後にも同じような症状に陥って
しまいました。
ttp://moon.hanya-n.org/comp/sun/20L-sol8.html
を見て手順を真似すると回避できたので、もしかしたらサウンドチップが
何か悪さをしているのかも知れません…が、最初の起動だと書き換えようが
ないんですよね……
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG互換機だから。
ttp://moon.hanya-n.org/comp/sun/20L-sol8.html の回避策で正解。
audio device はあきらめるしかない。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/openwinを/usrからわけて、
前の方のスライスにいれることで、X上のアプリ起動を速くしたかった
っつー涙ぐましい方策なのよん
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsは Sorlais としても残り2つのcがわからない。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパソ(X86)用のFree Solaris9を使っているのですが、ブート時
Couldn't set locale correctlyというエラーが出るようになって
しまいました。
その後、日本語も正しく表示されなくなってしまいました。(英語
になってしまう)
ccなどのコマンドを実行しても同じエラーが出てしまい、コマンドを
起動できません。
ググったら、
/etc/profile
に
setenv LANG ja_JP.eucJP
を加えたらよいとあったのでやってみたのですが、解決できませんで
した。
どなたか原因&解決方法にお心当たりの方がおられましたら、ご教授
願います。
よろしくお願いします。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi /etc/default/init
LANG=ja
0295293
NGNGしかし、LANG=jaは既に設定されているようです。。
# cat /etc/default/init
#ident "@(#)init.dfl 1.6 00/05/27 SMI"
#
# This file is /etc/default/init. /etc/TIMEZONE is a symlink to this file.
# This file looks like a shell script, but it is not. To maintain
# compatibility with old versions of /etc/TIMEZONE, some shell constructs
# (i.e., export commands) are allowed in this file, but are ignored.
#
# Lines of this file should be of the form VAR=value, where VAR is one of
# TZ, LANG, CMASK, or any of the LC_* environment variables.
#
TZ=Japan
CMASK=022
LANG=ja
#
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前はできてたの?
インストール時に日本語全部入れた?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前までは普通にvold経由で使用できたCD-ROMが利用できなくなりました。
CD-ROMを入れたら、ボタンを押しても戻ってこないし、かと言って/cdrom以下にもマウントされていない。
ejectしたら、「使用可能なデフォルトの媒体がありません」というメッセージがでました。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるようです。。
# ls /usr/lib/locale
C ja_JP.UTF-8 zh.UTF-8
POSIX ja_JP.eucJP zh_CN.EUC
common ko zh_CN.GB18030
de ko.UTF-8 zh_CN.GBK
de.UTF-8 ko_KR.EUC zh_CN.UTF-8
es ko_KR.UTF-8 zh_HK.BIG5HK
es.UTF-8 lcttab zh_HK.BIG5HK@radical
fr sv zh_HK.BIG5HK@stroke
fr.UTF-8 sv.UTF-8 zh_HK.UTF-8
geo th zh_HK.UTF-8@radical
hi_IN.UTF-8 th_TH zh_HK.UTF-8@stroke
iso_8859_1 th_TH.ISO8859-11 zh_TW
it th_TH.TIS620 zh_TW.BIG5
it.UTF-8 th_TH.UTF-8 zh_TW.EUC
ja zh zh_TW.UTF-8
ja_JP.PCK zh.GBK
#
>>297さんへ
以前は大丈夫でした。
gccが入っていないようなのでソースからインストールしようと思ったのですが、
その時このエラーが出て、それ以来ブート時にもこのエラーが出るようになって
しまったように思います。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして、
/usr/lib/locale/ja/ja.so.2
が消えていない? 漏れは突然このファイルが消え(何かをインスコ中に)、
「Couldn't set locale correctly」
がでまくったことがあるよ。
0301293
NGNG無くなってしまっているようです。
# ls /usr/lib/locale/ja/ja.so.2
/usr/lib/locale/ja/ja.so.2: No such file or directory
#
300さんはどのように復旧されたのしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG300氏ではありませんが。
パッケージから取り出すか、
あるいは、パッケージの上書きか、
パッチが当っているかどうかの確認等も結構大変かも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおねがいします。
0304300
NGNG>300さんはどのように復旧されたのしょうか?
パッケージを上書きしました。
丁寧にGoogleっれば、どのパッケージかわかるよ。
ただ、どうして突然ファイルが消失したのが謎なのが気持ち悪いっす。
0305301
NGNG結局OS自体再インストールという荒業を使う事になりました。( -_-)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国の某大学からSolaris9がanonymousFTPでゲットできる。
sol-9-u2-x86-v1.zip
installディスクでCDブートはできた。多分いけるんじゃないかな?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGログインできなくなってしまいました。ほかのユーザーもまだ作って
ませんので/etc/passwdの修正もできません。リモートマウントも有効にしてません。
こういう場合はどのようにしたらよろしいでしょうか。アドバイスお願いします
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGboot -s
0312309
NGNG0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできたらいいけど、rootのが間違ってたらシングルモードでもダメなんじゃないのかな。
こういうときはboot cdromでHDDの/パーティションをマウントして直接編集。
0314309
NGNG0315309
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しいHDDへのデータ移行をPCに既存と新しいHDDをつないでDriveCopy
みたいなソフトでパーティションを拡張してコピーってできますか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないでしょうか?
した事.
・ /etc/apache/httpd.conf の Servername を修正
・ /etc/init.d/ の apache を /etc/rc2.d/S96apache にリンク
この時点で apache は正常に動作している事を確認
・ /var/apache/tomcat/conf/server.xml-example を server.xml にコピー
・ httpd.conf の /etc/apache/tomcat.conf のコメントを解除
再起動してもtomcatが起動されない。...?
なお、mod_webapp が存在する事は確認しています。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetraは2台しかHDDがつなげられないから、ブートドライブじゃないほうを交換なら
それじゃできねぇべよ。
>>316
いい機会だからやってみるべし。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris9のCDでは起動もしないので、空きのHDDを使って、それをCDの代わり
にしようとしています(ネットワークブートは挫折済み)。HDDはWindowsで使用
していました。
>>318をCD→HDDでするといけそうかな、と考えているのですが、formatがよく
わからなくて踏み出せずにいます。HDDの操作は、コマンドだとfdiskでしか
やったことがないのですが、
format>ディスク選択>partitionメニューに入った後の内容が(FreeHOGとか
作ってもいないパーティションが8個選択肢として出てきたりと)よくわから
ないのです。
partitionじゃなくてformatにいって、そこからnewfsとかすると目的は達する
ことができるでしょうか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既存の PC に入ってる OS と、ディスクの空き容量によるんでない?
DriveCopy とやらが、Solaris 的なパーティションを理解してくれる
とは思えんのだけど、マニュアル読んでみた?
>>319
いや、どっちにしても、どっかにバックアップ取らなきゃダメでそ。
まぁ、df -k くらい見てみたい気はするけど。
Netra X1 だと USB でどうにかなる気もする。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>[対応ファイルシステム]
>FAT16, FAT16X, FAT32, FAT32X, NTFS, NTFS 2000, NTFS 5.1, Linux Ext2, Linux Swap
ダメっぽいな。
0323銃
NGNG御指摘アリアと、
うん、良く読まなかった(行間を)のが敗因ですね。
環境によっては、boot driveじゃない方がもっと簡単になると思うけど…
X1のboot driveが壊れた時、どうするか考えたら…
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>250じゃダメなの?
0325??
NGNGやりたいことがいまいちよくわかんないけど、
CDで起動しないならHDでもだめでは?
ところで、format で partition のところは
とりあえず最初の a のところだけで全体使っておけば?
わかんなかったら c partition に newfs して使えばいーよ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホント、何やりたいのか判らん。
「不治痛製互換機に Solaris8 を入れたい!」じゃないの?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかりにくくてすみません。
現状は、互換機にSolaris8がインストールされた状態です(>>288のリンク先の
手順を利用)。
Solaris8の場合は、CD起動時にサウンドデバイスのprobeが行われていないよう
なので(行われていればそこでpanicするはず)、SW1/2のインストールが終了して
HDDに/が作られてからdriver_aliasesを書き換えるという手段で凌げるのだと
理解しています。
対して、Solaris9の場合はCD起動した時点でpanicするので、ここでもサウンド
デバイスのprobeが行われているのだと推測しています。とすれば、インストーラ
が使うminiroot上のdriver_aliasesを書き換えることができれば、可能性はある
かなぁ、というわけなのです。
要は、インストールイメージ上の/etc/driver_aliases から audiocs SUNW,CS4231
を消したいので、HDDにCDの内容をもっていっていじってみよう、と。
OpenBootで(PCのBIOSみたく)オンボードデバイスを殺せれば楽なんですけどね…。
とりあえずもう少しあがいてみます。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそゆことであれば、boot netさせる方が楽だと思う。
Solaris9 の CD って素直にイメージ取り出せないし。
取り出して HDD に持って行ってもそこから boot させるの面倒だし。
と、やって見もせず言う無責任な漏れ。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに、fsckでディスクをチェックしたときに作られる、破損ファイルの断片を収めるらしいのですが、
その下の「#181394」「#197652」というディレクトリがあって、
その下のファイル構成はルートディレクトリ下と同一のファイル構成になっていました。
ディレクトリ「#181394」下のあるファイルを消したら、ルートディレクトリ下の同じファイルも消えてしまったのですが。
「lost+found」直下のファイルを削除するという行為をしてはいけないのでしょうか。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時と場合による。
つか、それ fsck ちゃんと終わってなかったんじゃないの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつが間違い。
>・ /etc/init.d/ の apache を /etc/rc2.d/S96apache にリンク
/etc/rc3.d/ にS50apacheとして既に存在するので2重起動のエラーになる。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアントの起動が途中で止まっちゃいます。B1600の工場出荷時設定で、起動するとまず
Rebooting with options 'net0 kernel/sparcv9/unix - install w'
というオプションで勝手にリブートして、そこからネットワークインストールが始まるようになってるんですが
Rebooting with command: boot net0 kernel/sparcv9/unix - install w
Boot device: /pci@1f,0/network@a File and args: kernel/sparcv9/unix - install w
1000 Mbps FDXLink up
2b000
Server IP address: 192.168.100.254
Client IP address: 192.168.100.101
1000 Mbps FDXLink up
SunOS Release 5.8 Version Generic_108528-18 64-bit
Copyright 1983-2001 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved.
whoami: no domain name
Configuring /dev and /devices
Using RPC Bootparams for network configuration information.
Skipping interface ce1
Configured interface ce0
ここまでブートしたところでカーソルがくるくる回ったままいくら放置しても進まない状況です。
ネットワークブートは初めてなのでまったく取説どおりにやったつもりなんですが・・・。
何が考えられるでしょうか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさか、ce1 にケーブル挿してないよね?
0335ちびねこ ◆x0KR.Mv5tU
NGNG「インターネットのエジソン」とも呼ばれ、現代のコンピューター技術の立役者の
一人である米コンピューター大手サン・マイクロシステムズのビル・ジョイ主任
科学者(48)が、同社を退社することになった。同社が9日発表した。
(以下略)
http://www.asahi.com/business/update/0910/100.html (朝日新聞)
0336●のテストカキコ中
NGNG0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、昔のSolaris/x86を引っ張り出してサーバにして、素直にboot netさせて
成功しました。助言いただきありがとうございました。
話にならない遅さではありますが、Solaris9のCDEが無事起動してます。ちょっと
遊んだらdtを殺して、いろいろいじってみようと思います。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris8 202 のメディアには、ce のドライバは
入ってないと思うけど、、
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっき,Solaris9 x86 12/02 をV2ディスクよりインストールしたのですが,
なぜか日本語が使えません。CDEのログイン画面も英語です。
言語も選択できるのはC-----POSIXだけです。
起動中にCouldn't set locale correctly と10回くらい出てます。
最後のほうで
env :no such file or directry
とも出てきます。
インストール中に選択した言語のところ(Asia)が斜線/(一部選択)になっていたの
ですが,うっかりはずしてしまったのでX(すべて選択)としたのですがそれが
まずかったのでしょうか?
あと,EUC-JPだけを選択したのはまずいのでしょうか?
とりあえずlanguageのCDから日本語をすべて入れたのですがそれでも直りませんでした。
どんなファイルをみれば確認できるのかもイマイチわからない者ですので
どなたかご教示願います。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0341銃
NGNGじゃあなんでV480にSolaris 8 2/02がインストール出来るのかな?
ceインターフェイスだよ。
それ以前にKUPが108528-18はSolaris 8 HW 12/02だよ。
1of2 CD から Asia 言語なんちゃらってパッケージを全部入れてみるとか?
EUC しか使わないなら SJIS とか unicode のパッケージは入れなくてもいーよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG方法ってあります?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX入門みたいな本でいいですか?
0347s
NGNGあるプログラムをコンパイルする時に使うmakeのコマンドが
使えません。なぜでしょうか?
0348銃
NGNG% man as
最後の方にパッケージ名が書いてある。
>>347
1)makeがインストールされていない。
2)PATHが通っていない。
3)Makefileで要求しているのが元々gmake。
かなぁ…メッセージも何もなしだと、わからんわ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThe UNIX Super Text上下巻
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1682-3
ttp://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-1683-1
これ定番。
つい最近改定されて、新しくなってから内容を見てないけど、まあ読んでみてよ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはRedHat9にVMWareでWinXPが動いてる。
全然萌えない。。
SorarisとかHP-UXとかAIXとかいじれると思って
入学したのに。。なんか遊び用に中古で買いたい
んだけどお勧めの方法ない?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやふおく
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあたりでググる。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤフオクで Ultra 5/10 を買いなさい。\15,000〜\35,000。
Solaris 9 をダウンロード (無料) してインスコし、学校に
持ってく。VMWare 上 WinXP には、Solaris から rdesktop
で接続しなさい。
0354332
NGNG>>339
ありがとうございます。使ってるのは確かにSol8の12/02です。
んーわからん・・・。もう一度立て直してみます。ダメだったらLinuxでrarpかなー。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUltra 5ならなんとか2万円ぐらいで入手できそうですね。
おっとUNIX本舗でセールやっててUltra 5Model:360ってのが
19800円だそうです。同じようなやつをやふおくで15000円
ぐらいで落とせなかったらこっちを買っちゃおうかな。。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサーバーにIA機はどうも抵抗があるのです。しかしコストダウンが叫ばれる昨今、
SPARC機の価格(ストレージ容量比)では、高価すぎて予算が下りません。
よってPCサーバーを導入することになったのですが、肝心のOSが決定しないのです。
最近流行り?のLinuxにしようか、それとも信頼と実績の(SPARCですが)Solarisにするか、
思案に暮れております。サーバー自体に負荷はあまりかからないため、OSは何でも良い
―もちろんWindows以外―とは思いますが、ファイルシステムだけは信頼性のあるものに
したいと思っています。
そこで質問なのですが、IA版SolarisのUFSは、Linuxとかのext3などと比較して
性能はどうなのでしょうか?ext3はパーティションサイズが大きくなると性能劣化が
激しいと何かの本で読みました。また、XFSなどはIRIXでは良いのかもしれませんが、
Linuxにおいてはまだ枯れた技術ではなさそうなので、導入に二の足を踏んでいます。
Solaris9のUFSについて、ご教授いただけませんでしょうか?長文 失礼致します。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしおいらだったら
デルのパワーエッジ+36Gディスク4本(raid5+hotswap)+Redhat or Turbo
+DDS4
そんなに負荷等がなければこんな感じでも良いんじゃない。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG信頼性が気になるなら、Solaris9 で UFS logging して、
ついでに snapshot も使ってみる。
ext3 の性能は知らんが、信頼性に関する評判は良くないYO!
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364360
NGNG信頼性を求めるのではなく、運用(バックアップ)によってデータを
保護する(当然バックアップはします)、という趣旨でしょうか。
362さん、363さんのご意見も、ext3はあまりよろしくない、といった感じですね。
ところでIA Solarisは、自動で電源が切れないとか。本当ですか?これは。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxのどれかにしとけ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違いかもしらんけどLinuxのFSについては以下のが参考になるよ。
ttp://lc.linux.or.jp/lc2002/papers/sugaya0920h.pdf
しかしファイルサーバだけってんならNASで十分じゃないの?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも、どんなストレージ使う気で居るの?
外付けで FC? SCSI? 内蔵 ATA?
素で使うの? RAID 組むの?
容量はどれくらい?
提供するのは NFS? CIFS?
電源の前に、バックアップの自動化はどうするつもり?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的には 111179-04 (最新は 08) が欲しいんです。
Blade100 の OpenBoot を 4.5.9 にしたくて。
0369銃
NGNGどっかのアーカイブにあるのを丹念に探すか、SunSolve-CDの古いのを入手
するしかないでしょう。
根本的に何考えてるのか、解からないのですけど。
111179-04では問題があるから、現在-08になってるわけで。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買ってすぐだったらグローバルワランティを盾に
直sunにコンタクトとれるかも( ̄ー ̄)ニヤリッ
0371368
NGNGありがとうございます。
Debian を入れようとしたら CD の起動中に
"Fast Data Access MMU Miss" って出て
止まってしますんですよ。
でネットをさまよってたら、
「最新のじゃダメ、4.5.9 ならうまくいったゼ」(英語)
てな書き込みがあったので、試してみたいと。
Linux に行くまでの話だったので、こちらで
書かせていただきました。失礼。
0372銃
NGNGふーん。
つまりDebianのカーネルが中途半端に対応した結果OBP 4.5.9
じゃないと立ち上がらないと。
本末転倒だね、DebianがOBP最新に対応するのを待つか、苦労
して111179-04を探してOBP 4.5.9にダウングレードするかだね。
人それぞれだけど、Solaris使わず、わざわざDebianインストール
したいってのもね…
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolarisのパッチはFTP searchで結構簡単に見つかるよ。
111179-04も。
ま、ダウソは自己責任で、ということで。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFireV100にSolaris9を入れて運用しております。
配線の作業のミスにより電源ケーブルを外してしまい
強制的に落としてしまいました。
再度、電源を入れて立ち上げましたが、シングルユーザーモードで
しか上がらなかったので、fsckを行い全てをYで答え再度、リブート
を行い、ランレベル3で起動しましたのですが、lost+foundのディレクトリ
に#xxxxxxxxのディレクトリが多数出来ておりました。
このディレクトリの処理方法を教えて頂けると幸いです。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ と swap しか作らない主義の人? どこの lost+found?
/lost+found か /usr/lost+found か /var/lost+found か。
まぁ、ディレクトリの中身見てみないと何とも言えんけど、気になるなら
全部消しちまえばー?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰にも判らんわけで。
まあ/varに関してはサルベージする価値のあるファイルが
含まれる可能性なんてほぼ皆無だろうけど…。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプロセスがまだそのファイルに対してreadを行っているような状態の時に、
別のプロセスが同じファイルに対してmv(別マウントポイントへ)やrmを実行
するということを(ミスで)やってしまいました。
それでもopen状態でread処理を繰り返してる側では特に異常も検知されず、
読込まれたデータ自体も壊れておらず処理が正常終了しました。
これってたまたまそうなったというだけで、保証された動きではなかろうと
思い情報を探してみたのですが、「んなの当たり前だ」という理由からなのか
見当たりませんで、とりあえずプログラムの方はDBを使って排他制御する
ようにしておいたんですが、いまいちすっきりしません。
このあたりの情報ってどこかに出てないでしょうか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGclose ってなに?とか、調べてみそ。
daemon がファイルを open した直後 unlink してるのは何故か、とか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなの当たり前だ。
疑問点はどこよ。
0382378
NGNGヒントありがとうございます。
調べてみました。
結局システムコールに還元されるのだという意識というか視点がなかったみたいです。
>>380
「何故に削除操作がされたファイルを正常に参照し続けられたのか?」です。
ファイルの削除動作はディレクトリエントリからの削除、次に管理情報と本体の削除という
二段階で行われるということですね。
そして二段階目の動作はそのファイルの参照数が0になった時点で行われると。
(参照:プロセスによるオープン、ファイルシステム上のハードリンク)
私が体験した事象というのは結局のところ、ディレクトリエントリからは削除されたが
参照しているプロセスが存在していたため実体の削除には至らず、そのプロセスが
close()を発行した後でファイルの参照が全くなくなった状態になったことによりようやく
実体が削除されたという、至極当たり前の動きだったわけですね。
>daemon がファイルを open した直後 unlink してるのは何故か、とか。
一時ファイルを他プロセスに見せたくないため?
自分が正常終了できなかった場合に自動的に消える=別途のガーベージを不要
とするため?
前者はchmod()でも良さそうだし、後者でしょうか。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://portal.nifty.com/special03/0328/2.htm
サーモン・ウナギ・キュウリ・トビコが巻き込んであるそうな。
0385名無しさん@Emacs
NGNGファイルシステムのバックアップというのはどうしたらいいんでしょうか
SCSIのHDがやばそうなので、ごっそり移し換えたいんです
volcopyなるものがあるということをググって調べて来たんですが、
manualを見ても今いち使い方がよく分かりませんでした。(UNIXの知識があまり無いせいです)
# volcopy /dev/sd1c /dev/sd2c
のように打てばいいんでしょうか。(sd1:OLD, sd2:NEW)
あるいはvolcopyの他にもっと適切な方法がありますでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたら、御教授願いますm(__)m
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無難なところでufsdump/ufsrestoreを薦めとく。
0387385
NGNGufsdumpのマニュアルを読んでみました。
バックアップコマンドのようですね。EXAMPLEがあるので分かりやすいです。
インクリメンタルとかdump levelとか専門的なことは分からないですね
これから勉強しなければならないがまだまだたくさんあるようです
ちょっと>385の書き方を間違えたかもしれません。今したいのは
HD1にあるファイルシステムをHD2にコピーしたいということなんです。
これをufsdumpで行うには、
# ufsdump /dev/rsd2c /dev/rsd1c
のような感じなのでしょうか。(sd1:OLD, sd2:NEW)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています