\chapter{\TeX} % 第三章
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:06:47マジ?うちじゃThinkPadX23のDebian3.0とThinkPadX31のWinXPで変わらないが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:03:57マジ。同じノートPCでデュアルブートにしてるから、比較してみた。
もうwinでしか書かない。ちなみにCPUはCeleronの660MHz。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:33:51よかったら使って下さい.
http://acapulco.dyndns.org/hiki/hiki.cgi?%28Tex%29dmesh
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:21:34そもそもBSD自体がノートPCにそぐわなくてOSごと遅くなってる可能性はないのか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 03:58:05win2000だけls-Rが存在するとかいうオチだったりして.
NTFSはOS/2のHPFS由来なので,そんなに悪いファイルシステムではない.
B木とか使っていたような希ガス.
>>879
ext2/ext3ファイルシステムは非同期なので一般に高速だが信頼性がない.
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:44:43よさげなので、勝手に宣伝しておきました
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FrontPage
0885881
05/02/27 21:38:540886名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:00:130887名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:42:220888881
05/03/01 12:38:57アイデアとターゲット.かな
技術的な面でいえば,pdfdraftcopy は fancybox とかに依存してないのでよ
り多くの環境で動く可能性がある,とか.
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:59:33wallpaper.styを使ってもいいかも
0890名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:59:46逆行列(シグマの右上に-1がついたやつ)を書きたいんですけど、
どう書けばいいんですか??
あきらめて
\Sigam_{-1}
にしろというんですか!?
あんまりです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 17:38:240892名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:42:12僕はどうすれば幸せになれるでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:52:11フラクトゥア TeX でぐぐったら27件ヒットしたけど、どれも幸せにしてくれなかったの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:14:11シグマだったら \Sigma じゃないの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 04:10:050896名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 04:30:460897名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 05:09:55やっと幸せになれました
0898890
05/03/02 12:50:23要は「逆行列は\Sigma^{1}でいいのかな」ってことなんですよね。
誰か数学者∩TeXユーザいないかな・・・
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 12:54:280900名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:15:31\boldsymbol{\Sigma}^{-1}
を使っています。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:23:32お呼びでございますか、ご主人さま。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 21:56:280903名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:39:42おいらは学者じゃなくてまだ学生ですが
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 09:24:58だったら訳分からん事書くな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 09:43:47ありがとう♪UNIX板
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 19:52:06と
libtiffに入っている tiff2ps
とどう違うの?TeXグラフィック用のepsを作成するんだったら、どちらがいいの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 19:16:13どのようにすればよいのでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 19:39:15ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/33814.html
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 21:03:05ありがとうございます
0910890
05/03/16 17:11:482段組で、図をたくさん入れたいときに
(それぞれの段の上に3つずつ、計6つ)
入るスペースはあるのに、次のページに図が行ってしまいます。
位置はtで指定しているのに。
ちなみに論文の規定でhは使えません。
どうすれば6つそのページに貼れますか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:28:030912名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:26:26文章かけないんですか?
図だけのページ??
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:25:14\setcounter{\topnumber}{3}
\renewcommand{\topfraction}{1.0}
\renewcommand{\textfraction}{0.0}
でどうよ。
もっといえば、もともとarticle.clsにこれだけある。
例えば図がページ上部7割も占めたり、
文章が2割以下になるのは見栄えがよろしくないという配慮だ。
% t がらみ
\setcounter{topnumber}{2}
\renewcommand\topfraction{.7}
% b がらみ
\setcounter{bottomnumber}{1}
\renewcommand\bottomfraction{.3}
% 全体
\setcounter{totalnumber}{3}
% 文章部分
\renewcommand\textfraction{.2}
% p がらみ
\renewcommand\floatpagefraction{.5}
% twocolumn がらみ
\setcounter{dbltopnumber}{2}
\renewcommand\dbltopfraction{.7}
\renewcommand\dblfloatpagefraction{.5}
0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:05:22TeXでフーリェ変換のプログラムが書きたいのですが、どうすればよいのでしょうか
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:29:050916名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:39:04組版システムにも使われているプログラミング言語でしょう?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:08:49jlgrindとかプログラムのソースコードを書くための便利なプログラムあるいは
パッケージがあるはず。
0919910
05/03/17 19:29:02figure環境の中に
epsfile{a.eps}\\
epsfile{b.eps}\\
epsfile{c.eps}
で行けました。
>>913
ありがとうございました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:31:090921名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 08:21:13ハノイの塔解かせたりな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:31:550923名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:58:05ExTeX
http://www.extex.org/
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 11:35:59gv(ghostview)でbackgroundをblackにしてforegroundをwhiteにしたいのね.
で, それはできるんだけど, antialiasかけてると汚くなっちゃう.
どうもantialiasがbackground白, foregorund黒を前提にしてるっぽい.
これをbackground黒, foreground白でちゃんとみれるようにする方法を
知っていたら教えてください.
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 04:31:35だけど、この論文を投稿予定の雑誌は picture 環境の使用は不可なので
困っています。 picture環境の図を eps 等のファイルに変換する事は
可能なのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願い致します。m(_ _)m
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 06:57:17それ、いい方法があれば自分も知りたいです。
自分は ImageMagick で Xdvi のスクリーンショットをとってお茶を濁しました。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 07:11:13TeX で処理して dvips じゃだめなのか?
0928925
2005/03/27(日) 13:00:05なるほど、早速チャレンジしてみます。
おおいに助かります。m(_ _)m
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:51:35それだと BoundingBox とか大きさとかが不満なんだけど
うまい解決方法がありますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:06:080932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 05:52:23本体で\input{baka}ってやって、baka.texには自分で作った環境を使った記述があります。
そうしてplatexにかけると
Runaway argument?
\par
! File ended while scanning use of \TX@get@body.
<inserted text>
\par
l.371 \input{baka.tex}
?
のようになってしまいます。試しにbaka.texから問題の環境をカット、
本体のファイルにペーストしてやると正常にplatexが終了します。
違いはそこだけです。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:16:59誰もフォローを入れないけど、bakaに読み込んでいる画像が相対パスでかかれていて、
input先でパスの食い違いでエラーとかそんなおちじゃないよね。
とにかく371行目付近には何があるの?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 16:54:47utfパッケージとかotf パッケージってそういうものかと思ってたよ。
結局、そのままじゃPDFのしおりとか文字化けするんだね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:36:38bkmk2uni
ただし見出しの TeX コマンドはそのまま出力される.
0936名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:36:09platexはUTF-8に対応していないけど、何か不便なの?
ふつうにeuc-jpで作成して、多言語混在、PDFしおり作成、何も問題ないけど。
PDFのしおりが文字化けというのは、日本語しおりに対応していないAcrobat Reader
で見ているのか、LaTeX環境が古すぎるかのどちらか。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:06:120938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:40:450939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:39:000940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 14:48:410941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 14:51:100942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:11:370943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:23:02MS-Mincho が埋め込まれた pdf を ps に変換しようとすると,
次のエラーになります.MS-Micho を扱うにはどうすればいいでしょうか?
$ pdftops hoge.pdf
Error: Couldn't find a font to substitute for 'MS-Mincho' ('Adobe-Japan1' charac
ter collection)
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 17:34:37Windows版、Linux版どっちでもダメ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 18:10:15釣り?それとも本当に知らないの?
Windows版もLinux版も日本語しおりOK。ただし、古いLinux版Acrobat-reader-5.010とか
は日本語のしおりを表示できない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 13:30:23ほんとに知らなかった。
最近のは大丈夫なんだね、ありがとう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:44:29out2uniがいるって,カクトウさんのページのマニュアルに書いてあった.
それをさんこうにしては?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:49:10だ・か・ら、>>946といい、>>947といい、何でそんなに古い情報に振り回されているんだ。
out2uniはもういらんだろ。最新版の奥村本とか読んでる?
0949948
2005/04/07(木) 00:50:52> ps2pdf か dvips のどっちかでpdfを作るとき,
すまん。ちゃんと読んでいなかった。ps2pdfやdvipsの場合は日頃使っていないので分からない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 13:18:18やっと意味が分かった。「日本語しおりに対応していないAcrobat Reader 」を「日本語
しおりに対応していないバージョン/プラットフォームのAcrobat Reader」ではなくて、
「Acrobat Readerは日本語しおりに対応していない」と読めたんだ。誤解が生じないよ
うに書くのって難しいね。
これだけではゴミなので、情報提供を。このスレだったような気がするんだけど、文書
から文献を抜き出してBibTeX形式データにできないかという質問があった。
今日、Writer2BibTeXというのを見つけたんだけど、これならできるかも知れない。
http://www.hj-gym.dk/~hj/writer2latex/
同じページにあるWriter2LaTeXをダウンロードしたけど、インストールが面倒そうなの
で、試していない。だれか検証した人いる?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:13:41ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/24962.html
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/24964.html
このページのようにわざわざfootnombreを定義しなくても使えるので、省略したいのですが、
どこをどう削ったらいいのかわかりません。あとこの人のように、表紙の分とかむずかしいことは考えていません。
また、fancyhdrでの場合は、footnombreに比べて中央寄りなので、できればfancyhbrは使わないでお願いします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:36:39右下に出したいのなら、削れるところがないけど。
すでに定義があるなら、renewcommandにしなくちゃいけないよ。老婆心ながら。
0953952
2005/04/13(水) 22:39:17defなら、強制的に定義を上書きするから、そのままでOK。
0954952
2005/04/13(水) 22:45:59\def\ps@footnombre{\let\@mkboth\@gobbletwo
\let\ps@jpl@in\ps@footnombre
\def\@evenfoot{\thepage\hfil}% ← ここを\hfil\thepageにひっくり返して再定義
\def\@oddfoot{\hfil\thepage}%
\let\@oddhead\@empty\let\@evenhead\@empty}
とすれば、とりあえず、奇数頁も偶数頁も右下にnombreがくる。
あとは、lastpageをラベルして、参照するようにすればよい。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:53:46\let\orgenddocument=\enddocument
\def\enddocument{\label{lastpagenumber}\orgenddocument}
とでもしておいて、
\def\ps@footnombre{\let\@mkboth\@gobbletwo
\let\ps@jpl@in\ps@footnombre
\def\@evenfoot{\hfil\thepage/\pageref{lastpagenumber}}%
\def\@oddfoot{\hfil\thepage/\pageref{lastpagenumber}}}%
\let\@oddhead\@empty\let\@evenhead\@empty}
とする
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:11:55中央に表示されるようになってしまったのですが、どうすれば
もとに戻りますか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:53:14A-2とA-4-1を25日までに提出しないといけないので素人が勉強しながら自
作している時間がありません。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:15:40pdf のフォームがあれば ps に変換して,
at.sty を使って背景として埋め込み,
その上に文字を配置する.
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:44:53何かで括った気が…
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:43:42ありがと。
/usr/share/texmf/tex/latex/mdwtools/at.sty
と
ftp://ctan.unsw.edu.au/tex-archive/macros/latex209/contrib/misc/at.sty
は別物らしい気がするので、後者をダウンロードしてみるよ。
0961957
2005/04/20(水) 23:13:01して、やればできるのを確認しました。ありがとうございました。
でも、下敷きにするepsに、xdvikから直接印刷したときと同じフォントが埋め込まれてし
まって、できあがったpdfは小塚フォントを使わない美しくないpdfになっています。
pdftopsやpdf2psのオプションを変えて試行錯誤していますが、うまくいかないorz
これなら一太郎で作成した方が綺麗にできそうな気が。。。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:40:58xpdf の日本語対応してる?
0963961
2005/04/21(木) 07:21:44Adobe Reader 7 for Linuxで確認しています。xpdfではチェックしていません。
xpdfは日本語対応ですので、念のためにxpdfでも確認します。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:45:59pdftk を使って、提供されている PDF のフォームをバックグランドとして、
作成した PDF と合成という手段もあるかも。
http://www.accesspdf.com/index.php?topic=pdftk
0965957=960=963
2005/04/21(木) 12:46:58あって、元のpdfを直接\includegraphicsで指定して読み込んだら、ちゃんと
綺麗なPDFになった。下敷きのpdfが綺麗になったので、これからatコマンド
で微調整をがんばるよ。みんなありがとう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:19:16ヘッドラーイ テールラーイ ♪
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 07:08:52prologues := 1;
defaultfont := "rptmr";
としても btex-etex で囲んだテキストの
フォントは cmr10 になってしまうのですが
変えられないんでしょうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:30:18\begin{quote}
\setlength{\baselineskip}{12pt}
\begin{verbatim}
...
\end{verbatim}
\end{quote}
とquoteの間にsetlengthを入れて行間が空かないようにしてたんですが、
quote でコードが右にずれてしまうのが気に入りません。
何かいい方法はありますでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:48:32素直にlistings.styつかえや
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:08:49\renewenvironment{quote}
{\list{}{\setlength{\topsep}{1pt} % 1ptは適当です。
\rightmargin\leftmargin}%
\item\relax}{\endlist}
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:20:09971は間違っていました。勘違い!
0973969
2005/05/14(土) 15:43:46標準でなんとかする方法はないでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 16:04:140975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:25:59TEXINPUTS変数を適当に設定すべし.
設定方法はググるべし.
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:16:52TEXINPUTS においたディレクトリから読んでくれるんですね
月曜に試してみます。これで新ドキュメントクラスも使えそうです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:50:160978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:26:19これを途中の章から(例えば5章から)はじめる方法はないのでしょうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。