トップページunix
996コメント332KB

\chapter{\TeX} % 第三章

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/

関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0831名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:58:36
質問です。

\begin{eqnarray}
I & = &x/(1+e^{-x})+\int{x\cdot (1^\prime (1+e^{-x}) +1\cdot (1+e^{-x})^\prime /(1+e^{-x})^2)}\, dx\\
& = &x/(1+e^{-x})+\int (1+e^x+xe^x)/(1+e^{-x})^2)}\, dx
\end{eqnarray} %ここは57行目

と入力したところ、

! Incomplete \ifcase; all text was ignored after line 57.
<inserted text>
\fi
l.57 \end{eqnarray}

と返ってきてしまいました。何が原因なんでしょう?そしてこの\fi
って何なんでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:02:58
>>831
2行目の括弧の対応
最後の中括弧を取れば取り敢えずとおるよ
083383105/01/29 23:07:27
>>832
ありがとうございます!
できました〜
単純な入力ミスでした_| ̄|......○
自分じゃ気づかなかったりするんですよね…
今度から気をつけます
083482705/01/30 12:11:29
>>830
ありがとうございます。
0835名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 14:59:07
3段組にするにはどうすればいい?
0836名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 15:03:08
>835
ttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=latex+3%E6%AE%B5%E7%B5%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
083780005/02/01 11:55:52
>鷺谷 好輝,
>``日本語LaTeX定番スタイル集No.{1-3},''
>{\it インプレス編集部}
ぐぐってるとどうやら古くlatex902に強く依存しているらしくplatexでは動きにくいみたいですね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 14:41:08
latex902!
0839名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 05:18:29
YaTeXについて質問があります. 自動で閉じ括弧を補完してくれる
機能をOFFにしたいのですが, 調べたところ,
.emacsに(setq YaTeX-close-paren-always nil)
と書けばよいらしいのですが, 書いてもなぜかこれが効きません.
当方 WinXPSP2, Meadow2.00, YaTeX1.72 です.
友人の emacs(MacOSX,emacs21.3.50) でも同様のことを
.emacs に書きましたが効きませんでした.
googleで同様の症状を訴えている人もいました.

# $$の補完もできることならOFFにしたいです.

お分かりになりましたらお教えください. よろしくお願いします.
0840名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 07:50:43
AUCTeXを使う
0841名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 08:27:40
…だけで終わっちゃあんまりなので調べたら
yatex-modify-mode をnon-nilにすればいいんだってさ
ていうかyatex.elにばっちり書いてあるぞ?


〜以下チラシの裏〜
カッコを入力したら自動で閉じてくれるとか
コマンドを手書きしたら「ちゃんとキーバインドされてるんだからそっちを使いましょう」とか
そういうオセッカイがYaTeXの特徴であって利点であると思う
だからそれを殺すんだったら素直にAUCTeX使ったほうがいいと思うけどね
俺がそうだったわけで
0842名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 11:11:05
おせっかいなのにあえてそれを無視&殺すのが醍醐味なんだと思う。

いつも口うるさい彼女。
俺のことを気遣ってくれているんだとは
分かっていてもつい邪険にしてしまう俺。
でも本当は感謝してるんだ。
お前なしじゃダメなんだ。

みたいな。
ま、俺の脳内彼女はただの肉便器だけどな。
084383905/02/07 17:09:50
>>840
>>841
ありがとうございました。
yatex.elに書いてありましたね。不勉強でしたすみません。
AUCTeXをすこし見たところ使いやすそうなので試してみます。
0844名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 04:57:11
nonlining というらしいのですが、 3, 7, 9 などの数字がベースラインの下に出る
フォントを書籍で見かけるますよね?
TeX で使える nonlining フォントはあるのでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:57:36
>>347と同じ質問なんですが、
タイトルつきの複数ページにまたがる角が丸い枠が使いたいです。
breakbox + itemboxみたいなことがしたいのですが、簡単な方法はありますか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:15:29
http://emath.s40.xrea.com/
ここのサイト内検索で breakitembox ってのを検索してみればどうだろう?
0847名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 02:14:38
>>846
ウホッ!ありがとう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:40:52
verbatim環境の全体を右にインデントするよい方法ってないですか?
verbatimの中身の全ての行にスペース入れてまわるのは面倒すぎるので。

minipage環境で括ってインデントする方法は試みたのですが、そうすると
ページ間にまたがった場合に変な場所に飛ばされてしまうのです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 18:50:08
\begin{list}{}{\leftmargin=5cm}\item
\begin{verbatim}
foo
bar
\end{verbatim}
\end{list}

こういう環境を作りたければ、quote環境の定義をまねてみればいい。

085084805/02/12 19:31:31
ありがとうございます!!
0851名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 20:09:33
目次(\tableofcontents)で、トップレベル(reportのchapterか、articleのsection)
の部分にも

1. あいうえお ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2

のような感じで「‥‥」を引くにはどうすればよいでしょうか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 20:12:21
ソース公開されてるんだから読めば分かるだろ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 10:30:50
文書はFreeBSDで作っているんですが、dviからpdfへの
変換が非常に遅く、マシンパワーのあるwindowsマシンで行いたいです。
最初からwindowsで作成するのが上策ですが、もうかなりの部分を
FreeBSDで書いてしまったため、残りもFreeBSDで書くしかない状況です。

FreeBSDでdviファイルを作成し、そのdviファイルをwindowsでpdfに変換する事は出来ますか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 12:21:02
dviout for windows でできるらしいよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 12:35:35
>853
ふつーにWindowsでdvipdfmxが使える
というかWindowsにTeX環境を作ればいいだけの話では?
0856名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:12:46
レターサイズ(8.5x12インチ)のペーパーで下の様に設定してみましたがマージンがうまくとれません。それとxpdfとアクロバットリーダーから印刷してみるとxpdfからだとペーパー上部のマージンがほぼ0cmとなってしまいます。両者になにか違いがあるのでしょうか?

\documentclass[10pt,letterpaper]{article}

\setlength{\topmargin}{0in}
\addtolength{\topmargin}{-1in}

\setlength{\oddsidemargin}{1in}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1in}

\setlength{\evensidemargin}{1in}
\addtolength{\evensidemargin}{-1in}

\setlength{\textwidth}{6.5in}
\setlength{\textheight}{9.0in}

\setlength{\footskip}{0in}
\setlength{\headsep}{0.5in}
\setlength{\headheight}{0.5in}
\setlength{\topskip}{0mm}
0857名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:07:45
わからんけど、dvipdfmx使ったとすると -p letter した?
xpdfからpsにした結果をgvあたりで見たらどうなる?
あと11インチはタイポ?
0858名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 02:57:11
>>856
\setlength{\oddsidemargin}{1in}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1in}
1-1 としてる理由はなに?うまくいかないってどういうふうに?
0859名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 08:45:12
>>858
ペーパーサイズ指定してるから
setlengthで最初にマージンを指定
していると思われ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:42:32
一行の中で、中央寄せと右寄せを同時に使うことはできますでしょうか。
例えば、文章名と日付を一行で書きたいが、文章名は中央寄せ、日付は右寄せにしたいです。
よろしくお願いします。
0861名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:47:57
>>860
\begin{center}
\hfill title \hfill \today
\end{center}
086286005/02/24 22:18:01
>>861
できました。ありがとうございました。
0863名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 01:07:03
>>862
それで十分なのか…
0864名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 01:14:43
マジにやる場合って、\hboxとか\hssとか使ってしこしこやるしかないんだっけ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 07:37:12
プレゼンソフトで数式を使いたいので、
\documentclass[30pt]{jsarticle}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\[ \int_0^\infty \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx = \sqrt{\frac{\pi}{2}} \]
この数式は〜
\end{document}
これを、dvips -Ppdf -E hogehoge -o hogehoge.eps でepsに変換したところ、
和文のところが文字化けしちゃうんですよ。もちろん、和文の行が無ければうまくいきます。
数式や英文+和文をepsで書き出すには、どうしたらいいんでしょうか?
お願いします。
0866名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 09:56:59
>>862

\begin{center}
\begin{tabular}{p{\linewidth}}
\multicolumn{1}{c}{Title}\\[-15pt]
\multicolumn{1}{r}{\today}
\end{tabular}
\end{center}

はダメですね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:33:30
>>865
dvipsk (W32TeX) か pdvips (RedHat) だろう(´-`).。oO(……)
086886505/02/25 12:28:37
>>867
dvipskは駄目でした。pdvipsは試せません。
0869名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:10:35
divpsがGhostscriptについてるモノだとしたら
Ghostscriptの設定が問題なんでないかい
0870名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:35:21
dvipdfってシェルスクリプトはついてくるけどdvipsはGhostscriptには含まれてないはずだが

それはそうと>>865は使ってる環境をもうちょっとはっきり書いたほうがいいんじゃね?
087186505/02/25 14:28:04
皆さんありがとうございます。win2000とOSX10.3に奥村本付属のCDから
そのままインストールしただけです。
ご覧の通りの初心者で、皆様のお手を煩わせてもいけませんので、もう少し色々調べてみたいと思います。
可能なんですよね?
0872名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:36:27
>>871
可能も何も、できないのが不思議。
0873名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:45:49
まず、epsうんぬんの前に ps にできるのかと。
087486305/02/25 19:02:02
>>864
せめてこの位はいるだろね。

\newdimen\dummy
\settowidth\dummy{\today}
\typeout{\the\dummy}
\begin{center}
\hspace{\dummy} \hfill title \hfill \today
\end{center}
087586305/02/25 19:04:21
\typeout はいらない。
orz
0876名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:02:08
これでいいんじゃないか?
\hfill title\hfill\hbox to 0pt{\hss\today}
0877名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 22:47:53
\llapとか\rlapとかご存じない?
0878名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 00:04:17
FreeBSDでコンパイルするよりもwin2000でコンパイルした方が何10倍も速いな・・・
元々はUNIXのソフトなのにねぇ
0879名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 08:06:47
>>878
マジ?うちじゃThinkPadX23のDebian3.0とThinkPadX31のWinXPで変わらないが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 20:03:57
>>879
マジ。同じノートPCでデュアルブートにしてるから、比較してみた。
もうwinでしか書かない。ちなみにCPUはCeleronの660MHz。
0881名無しさん@お腹いっぱい。05/02/26 20:33:51
文書にコンパイルした日時およびメッセージの透かしを入れるパッケージを作ってみました.
よかったら使って下さい.

http://acapulco.dyndns.org/hiki/hiki.cgi?%28Tex%29dmesh
0882名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 02:21:34
>>880
そもそもBSD自体がノートPCにそぐわなくてOSごと遅くなってる可能性はないのか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 03:58:05
>>878
win2000だけls-Rが存在するとかいうオチだったりして.

NTFSはOS/2のHPFS由来なので,そんなに悪いファイルシステムではない.
B木とか使っていたような希ガス.

>>879
ext2/ext3ファイルシステムは非同期なので一般に高速だが信頼性がない.
0884名無しさん@お腹いっぱい。05/02/27 16:44:43
>>881
よさげなので、勝手に宣伝しておきました
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FrontPage
088588105/02/27 21:38:54
ども.
0886名無しさん@お腹いっぱい。05/02/28 01:00:13
いらすまかとヲモタ
0887名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 11:42:22
dmesh.styとpdfdraftcopy.styの相違点、教えて
088888105/03/01 12:38:57
>> 887
アイデアとターゲット.かな

技術的な面でいえば,pdfdraftcopy は fancybox とかに依存してないのでよ
り多くの環境で動く可能性がある,とか.
0889名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 15:59:33
>>881
wallpaper.styを使ってもいいかも
0890名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 15:59:46
すみません、初心者です。

逆行列(シグマの右上に-1がついたやつ)を書きたいんですけど、
どう書けばいいんですか??

あきらめて
\Sigam_{-1}
にしろというんですか!?

あんまりです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 17:38:24
右上だったら ^{-1}じゃないの?
0892名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 19:42:12
是非ともフラクトゥアのSを表示したいのです. あのGみたいな奴
僕はどうすれば幸せになれるでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 19:52:11
>>892
フラクトゥア TeX でぐぐったら27件ヒットしたけど、どれも幸せにしてくれなかったの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。05/03/01 23:14:11
>>890
シグマだったら \Sigma じゃないの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 04:10:05
\sum
0896名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 04:30:46
Sigma と sum は別物だしょ
0897名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 05:09:55
>>893
やっと幸せになれました
089889005/03/02 12:50:23
打ち間違い大杉ですね・・・

要は「逆行列は\Sigma^{1}でいいのかな」ってことなんですよね。
誰か数学者∩TeXユーザいないかな・・・
0899名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 12:54:28
逆行列の意味分かってんのか
0900名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:15:31
>>890

\boldsymbol{\Sigma}^{-1}
を使っています。
0901名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 14:23:32
>>898
お呼びでございますか、ご主人さま。
0902名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 21:56:28
数学者∩TeX使い∩FreeBSDがデフォだと思っているのだが・・・
0903名無しさん@お腹いっぱい。05/03/02 23:39:42
経済学者∩TeX使い∩Linuxってのも多いと思われ・・・
おいらは学者じゃなくてまだ学生ですが
0904名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 09:24:58
>>903
だったら訳分からん事書くな
0905名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 09:43:47
http://www.fetica.com/unix.swf
ありがとう♪UNIX板
0906名無しさん@お腹いっぱい。05/03/03 19:52:06
tif2eps ttp://www.mail-archive.com/ctan-ann@dante.de/msg00073.html

libtiffに入っている tiff2ps
とどう違うの?TeXグラフィック用のepsを作成するんだったら、どちらがいいの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 19:16:13
\footnote の番号のカウンタをページ毎にクリアするには
どのようにすればよいのでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 19:39:15
>>907
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/33814.html
0909名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 21:03:05
>>908
ありがとうございます
091089005/03/16 17:11:48
助けてください。

2段組で、図をたくさん入れたいときに
(それぞれの段の上に3つずつ、計6つ)
入るスペースはあるのに、次のページに図が行ってしまいます。
位置はtで指定しているのに。
ちなみに論文の規定でhは使えません。
どうすれば6つそのページに貼れますか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 17:28:03
pは?
0912名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 18:26:26
「独立したページ」ということはそのページには
文章かけないんですか?
図だけのページ??
0913名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 21:25:14
あぁ、図だけじゃなくて、文章まで入る余裕があるのね。
\setcounter{\topnumber}{3}
\renewcommand{\topfraction}{1.0}
\renewcommand{\textfraction}{0.0}
でどうよ。

もっといえば、もともとarticle.clsにこれだけある。
例えば図がページ上部7割も占めたり、
文章が2割以下になるのは見栄えがよろしくないという配慮だ。
% t がらみ
\setcounter{topnumber}{2}
\renewcommand\topfraction{.7}
% b がらみ
\setcounter{bottomnumber}{1}
\renewcommand\bottomfraction{.3}
% 全体
\setcounter{totalnumber}{3}
% 文章部分
\renewcommand\textfraction{.2}
% p がらみ
\renewcommand\floatpagefraction{.5}
% twocolumn がらみ
\setcounter{dbltopnumber}{2}
\renewcommand\dbltopfraction{.7}
\renewcommand\dblfloatpagefraction{.5}
0914名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 13:05:22
TeX初心者です。
TeXでフーリェ変換のプログラムが書きたいのですが、どうすればよいのでしょうか
0915名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 13:29:05
TeXって何をするためのものか知ってるかな?
0916名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 14:39:04
>>915
組版システムにも使われているプログラミング言語でしょう?
0917名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 15:08:49
>>914
jlgrindとかプログラムのソースコードを書くための便利なプログラムあるいは
パッケージがあるはず。
091881505/03/17 16:56:54
>>910
\begin{figure} で囲まないとか……
091991005/03/17 19:29:02
解決しました。

figure環境の中に
epsfile{a.eps}\\
epsfile{b.eps}\\
epsfile{c.eps}
で行けました。

>>913
ありがとうございました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。05/03/17 19:31:09
TeXじゃないが、PostScriptで書いたレイトレーシングプログラムがどっかにあったな。
0921名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 08:21:13
>>916
ハノイの塔解かせたりな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 09:31:55
オセロ(盤だけだったか思考付きか忘れた)もみかけたことある
0923名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 22:58:05
こんなの見つけた。

ExTeX
http://www.extex.org/
0924名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/25(金) 11:35:59
TeXじゃないんだけどここの人が一番知ってそうだからきくけど
gv(ghostview)でbackgroundをblackにしてforegroundをwhiteにしたいのね.
で, それはできるんだけど, antialiasかけてると汚くなっちゃう.
どうもantialiasがbackground白, foregorund黒を前提にしてるっぽい.
これをbackground黒, foreground白でちゃんとみれるようにする方法を
知っていたら教えてください.
0925名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 04:31:35
昔 picture 環境で作った図を、今作成中の論文に使いまわしたいん
だけど、この論文を投稿予定の雑誌は picture 環境の使用は不可なので
困っています。 picture環境の図を eps 等のファイルに変換する事は
可能なのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願い致します。m(_ _)m
0926名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 06:57:17
>>925
それ、いい方法があれば自分も知りたいです。
自分は ImageMagick で Xdvi のスクリーンショットをとってお茶を濁しました。



0927名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 07:11:13
>>926
TeX で処理して dvips じゃだめなのか?
09289252005/03/27(日) 13:00:05
>>927
なるほど、早速チャレンジしてみます。
おおいに助かります。m(_ _)m
0929名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 22:51:35
>>927
それだと BoundingBox とか大きさとかが不満なんだけど
うまい解決方法がありますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 00:06:08
dvips -E
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。