トップページunix
996コメント332KB

\chapter{\TeX} % 第三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/

関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
\documentclass{article}

\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim

\begin{document}
\begin{anotherverbatim}
foo bar
\end{verbatim}
\end{anotherverbatim}
\end{document}
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
ありがとう!
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「<」や「>」ってどうやって表示すればよいですか?
普通に書くと、?や!を逆さまにしたマークが表示されてしまいます。
{char'074} や {char'076} でも状況は同じです。
\< や \> と書くとエラーになってしまいます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<ギュメ>
$<$ギュメ$>$
\texttt{<}ギュメ\texttt{>}
\texttt{\symbol{"3C}}ギュメ\texttt{\symbol{"3E}}

お好きなのをどうぞ
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ギュメ (フランス後の <<hoge>>) だったら、
ちゃんと Babel あたりの定義(\og, \fg ってのがある)を利用した方がいい。

不等号なら $<$、$>$ でよいが、
中にテキストを入れるような括弧のつもりなら
$\langle$、$\rangle$ あるいは $\<$、$\>$ が適切。

なお、\texttt{<} はタイプライタ体。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書き忘れた。中に和文が入る括弧なら、
全角で 〈こんな括弧〉 でもよかろう。
二重の括弧 《ほら》 なんてのも全角フォントにある。
機種依存文字ではないので、安心して使われたし。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
全角の<山形>ってなんか美しくないんだよなぁ
カッコ類の役物は基本的に半角のがいい




0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不等号と括弧の区別はつけてもらいたい
0781775NGNG
皆様ありがとうございます。

HTMLからLaTeXへのコンバータを作っているのですが、
著者が括弧/不等号のどちらのつもりで書いたのかは一概に判定できないのが痛いところです。
HTMLを一般的なフォントで表示した際には、LaTeXでいう不等号のような形になっているので、
そちらに統一するのが無難でしょうか、、、
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
詳しく。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
<ほげ>じゃなくて〈ほげ〉だな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775

\documentclass{jarticle}

\newcommand{\flqq}{\fontencoding{T1}\fontfamily{ppl}\selectfont <<}
\newcommand{\frqq}{\fontencoding{T1}\fontfamily{ppl}\selectfont >>}

\begin{document}

\flqq Auvoir, Messieur-Dames\frqq

\end{document}
0785名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 00:26:11
xymtex についての質問なんですが、

\nonaheterovi[BONDLIST]{ATOMLIST}{SUBSLIST}

というコマンドで実行されたときにできる図形の五角形の部分を、
左側に来るように書きたいのですがどうすればよろしいのでしょうか?
078677505/01/17 00:26:13
例えばXMLの説明をするページで、

空要素の書き方は「<elem attr="hoge"/>」などとします。

という表現がでてきた場合、その「<」と「>」は括弧として記述されていますから、
$\langle$と$\rangle$に置き換えてあげた方が見た目がよいです。
しかし、C言語の説明をするページで、

変数aの値が3以上ならという場合「a >= 3」と書きます。

という場合の「>」は不等号ですから、$>$に置き換えなた方が見た目がよいです。
つまり、ASCIIコードの「<」や「>」をどう扱うべきかを文脈に依存して判断せね
ばなりません。しかし、機械的に置き換える場合にそういった文脈を判断
するのはかなり難しいです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 00:58:29
どっちもコードなので括弧かどうかという話じゃないような。
textttが適切じゃないかえ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 01:05:54
\usepackage[T1]{fontenc}
してやると不等号がそのまま使えることは誰も知らない?

それから、数学記号を借用したいだけなら
\newcommand\textlangle{{\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}\char"68}}
\newcommand\textrangle{{\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}\char"69}}
のような書き方を、私は好む。
0789名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 08:34:18
>>786
で?
0790名無しさん@お腹いっぱい。05/01/17 08:51:18
<>ってのは不等号だろうよ
079178605/01/18 00:20:09
ASCIIの「<」と「>」をいい感じに置き換える方法を知ってたら教えてという
趣旨だったのですが、そんな都合のいい話しはないということで、FAですね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。05/01/20 05:26:12
GhostScriptのことが話題に出るスレはここだけのようなので書かせてもらい
ます。

Windows上のMeadow 2.00からGhostScript 8.50経由でPS非対応プリンタ(Canon
MP710)にps-print-bufferしています。.emacsの設定は以下の通りです。

(setq ps-print-color-p t
ps-lpr-command "C:/gs/gs8.50/bin/gswin32c.exe"
ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer
ps-lpr-switches '("-sDEVICE=mswinpr2" "-dNOPAUSE" "-dBATCH")
printer-name nil
ps-printer-name nil
ps-printer-name-option nil
ps-paper-type 'a4
ps-font-size 10
)

印刷自体は出来るのですが、プリンタスプーラに流れるデータが多くかなり重
いです。1行の印刷で30MB、十数ページの印刷で400MB程度のデータがプリンタ
スプーラに流れています。

これはこういうものなのでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 00:52:10
lambda(Omega)のバイナリパッケージ(RPMとか)ってどっかに落ちてない?
0794名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:44:30
\maketitleで日付が表示されないようにするにはどうしたらいいですか?
\dateを書かずにplatexでコンパイルしたら、今日の日付が出てしまいました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:48:44
>>794
印刷した後で、修正液、修正テープまたはマジックで塗りつぶす。
0796名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:50:10
>794
\date{}
0797名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:50:34
>>795
TeXのソースを弄る事に実現できる方法を教えて頂けませんか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。05/01/22 23:53:34
>>796
ありがとうございます!!
盲点でした。      
0799名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 00:44:56
進化しすぎた脳という本を最近読みました。

盲点を実験する図が付いていたとです。

ヒロシでした。
0800名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 07:48:44
鷺谷 好輝,
``日本語LaTeX定番スタイル集No.{1-3},''
{\it インプレス編集部}
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/impress/namazu.cgi?query=%C6%FC%CB%DC%B8%ECLaTeX%C4%EA%C8%D6%A5%B9%A5%BF%A5%A4%A5%EB%BD%B8+No&submit=%B8%A1%BA%F7&whence=0&max=20&sort=score
この本の目次とCD-ROMの内容を詳しく教えてくれる人はいませんか
0801名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 08:18:45
>800
それってけっこう古い奴だよな
大学の図書館にあったから、明日まで待てるなら調べてくるけど…
0802名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 11:11:56
質問です。
環境はTurboLinux10Desktopです。
奥村氏の新ドキュメントクラスをインストールしてみたらエラーを吐くので、すべてTeXWikiのやりかたにそって再インストールしました。
しかし状況は改善されません。
また、再インストール前から一部の漢字が文字化けを起こしてしまいます。(例えば「繋がる」など)。しっかりとさざなみフォントをインストールしたつもりです。
エラーメッセージ等教えた方が良ければその旨書き込んでくださると幸いです。
0803名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 11:17:05
> エラーメッセージ等教えた方が良ければその旨書き込んでくださると幸いです。
そう思うなら何故最初からそうしない?
TeX以前に質問の仕方から勉強してこい
080480205/01/23 19:08:51
> そう思うなら何故最初からそうしない?

そんなこと言わないで必要だと教えてくれてもいいじゃないですか。
それくらい簡単だと思います。
知ってる人がいるのに自分が少しでも余分な手間をかけるなんて
馬鹿らしいじゃないですか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 19:14:40
なんか知らんけど、もう誰も答えないと思われ。
080680205/01/23 20:54:27
>>804
おれじゃないし。誰だよ。人の振りすんなよ。
(自作自演に思われるだろうな。確実に)
俺ならこう書く・
>>803
あなたの言っていることが正しい。あやまる。
が、あなたの言い方は正しくない。

あー、GhostViewの設定が悪かったみたいです。
スレ汚しスマソ。

最後に>>804
氏ねばいいとおもうよ。他人を陥れてモニタの前でにやついているてめぇだけが、俺以外に俺がてめぇでないということに確信を持っているのが非常に不愉快だ。
080780205/01/23 21:00:17
>>803
何故俺が正しくないと思うかというとだ、
そうやって初心者をないがしろにして分かっているやつらだけでちまちまやっているのが俺は大嫌いなんだ。
それにレスをくれるならそのレスの後に答えを書く、または何が足りないかを教えてくれるくらいの事はしてもいいんじゃないか?
080880205/01/23 21:01:29
悪い。あげてしまった。
まぁ、次からは気をつけるよ。

予断だが、メール欄にIDって書いてもID出ないんだな。2chもショボイものだよ。
0809802=80605/01/23 21:13:05
>>804
>>807
>>808
楽しい?いいかげんやめようぜ。お前が俺のことが大嫌いって気持ちがよくわかったからさ。
このスレの住人に迷惑だろ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 21:13:55
偽りを防ぐために fusianasan があります
0811802,806-80805/01/23 21:20:58
>>809
餓鬼みたいな事やってんじゃねぇよ
馬鹿らしいので俺が消えます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。05/01/23 22:04:10
見知らぬ他人の善意に頼ってこういうところで質問するなら、
それを読んでくれた人がなるべくその質問内容を見ただけで答えられるように
情報を盛り込むのが、頼る側のせめてもの誠意というものだと思いますが。
(それらの情報の提示は、自分でどこまで問題を解決しようと努力したかを示す
傍証にもなります)

802では何がなにやらさっぱりでしょう。ある人がうまくいったという
手順であなたがうまくいかなかったのならどこかに違いがあるはずで、
それを判断するための情報を自発的に全く提供していない802の文は
文句を言われても仕方がない。

802は何度もやりとりすることを最初から他人に要求していますが、
単独の質問文をみて答えを書き込むよりずっと大きい要求ですよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 18:50:13
今日のオナニーはどんな味?
0814名無しさん@お腹いっぱい。05/01/24 20:47:19
ママの味
0815名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:03:01
\newcommand{\xxxx}[1]{{\verb!#1!}}

のような事をしたいのですが、良い方法ありませんか?
#1にはアンダーバーをよく含むので、verb で囲いたいのです。
それが無ければ \tt などで済ませても良いのですが。
0816名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:10:06
url.sty組み込んで、url{aaa_aa}としたら、いかが?
0817名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 21:27:17
>>816
URLという字面が余り美しくありませんが、それでやってみます。
0818名無しさん@お腹いっぱい。05/01/26 22:49:43
\let\xxxx\url
しときゃいいじゃん
0819名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 07:48:47
>>818
実際には、
\newcommand{\xxxx}[1]{あいうえお{\verb!#1!}ヽ( ・∀・)ノ ウンコー}
のように、前後に色々と付くものでして…。
0820名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 09:07:22
質問です。

\begin{equnarray}
f(0) & = & (1/\surd5 )\left[ (1+\surd5 )/2-(1-\surd5 )/2 \right] \\
& = & (1/\surd5 )(\surd5 )
& = & 1
\end{equnarray}

としたら

! LaTeX Error: Environment equnarray undefined.

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...

l.12 \begin{equnarray}

?
! Misplaced alignment tab character &. …@
l.13 f(0) &
= & (1/\surd5 )\left[ (1+\surd5 )/2-(1-\surd5 )/2 \right] \\
(以下一行ごとに@のエラーが出る)

となってしまいます。どこがいけないのでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 09:23:38
eqnarrayじゃないか?
0822名無しさん@お腹いっぱい。05/01/27 09:24:42
Environment equnarray undefined

ってかいてあるぢやん。
082382005/01/27 09:30:12
ヽ(`Д´)ノギャーつづりがちがうー
ごめんなさいもっとよく注意します…

>>821-822
ありがとうございます。
082481505/01/29 09:39:14
>>816
\url
でやっていたのですが,微妙な事が発覚。
当方 hyperref パッケージを使っていたのですが,
\url のところが全てリンクに……
うはっwwwwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwww

気にしないことにしますが,
他にも方法を知ってる方,随時募集しております。
0825名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 09:42:43
>824
path.styは?
082681505/01/29 10:05:24
>>825
\path はエラーになりました
\protect とか,囲み文字変えてもうまくいかないです.
0827名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 16:44:41
description環境で、見出しと本文の間に改行を入れるにはどうす
ればいいでしょうか?

\paragraph{title}でtitleと本文の間に改行を入れるにはどうすれ
ばいいでしょうか?

ひとつひとつ\\を入れるのではなく、全体を一度に変える方法を教えてく
ださい。
0828名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 17:08:30
>>827
\setlength{\labelsep}{\linewidth}
はダメですかね。
082982705/01/29 17:40:46
>>828
ありがとうございます。
jarticleの場合、descriptionの方は改行が入りましたが、
paragraphの方は改行が入りませんでした。
jsarticleの場合、両方とも改行が入りませんでした。
0830名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 19:00:35
>827
\paragraphについては、再定義をすることになると思う。
http://www.google.co.jp/search?q=startsection+latex&hl=ja
0831名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 22:58:36
質問です。

\begin{eqnarray}
I & = &x/(1+e^{-x})+\int{x\cdot (1^\prime (1+e^{-x}) +1\cdot (1+e^{-x})^\prime /(1+e^{-x})^2)}\, dx\\
& = &x/(1+e^{-x})+\int (1+e^x+xe^x)/(1+e^{-x})^2)}\, dx
\end{eqnarray} %ここは57行目

と入力したところ、

! Incomplete \ifcase; all text was ignored after line 57.
<inserted text>
\fi
l.57 \end{eqnarray}

と返ってきてしまいました。何が原因なんでしょう?そしてこの\fi
って何なんでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。05/01/29 23:02:58
>>831
2行目の括弧の対応
最後の中括弧を取れば取り敢えずとおるよ
083383105/01/29 23:07:27
>>832
ありがとうございます!
できました〜
単純な入力ミスでした_| ̄|......○
自分じゃ気づかなかったりするんですよね…
今度から気をつけます
083482705/01/30 12:11:29
>>830
ありがとうございます。
0835名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 14:59:07
3段組にするにはどうすればいい?
0836名無しさん@お腹いっぱい。05/01/30 15:03:08
>835
ttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=latex+3%E6%AE%B5%E7%B5%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
083780005/02/01 11:55:52
>鷺谷 好輝,
>``日本語LaTeX定番スタイル集No.{1-3},''
>{\it インプレス編集部}
ぐぐってるとどうやら古くlatex902に強く依存しているらしくplatexでは動きにくいみたいですね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。05/02/01 14:41:08
latex902!
0839名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 05:18:29
YaTeXについて質問があります. 自動で閉じ括弧を補完してくれる
機能をOFFにしたいのですが, 調べたところ,
.emacsに(setq YaTeX-close-paren-always nil)
と書けばよいらしいのですが, 書いてもなぜかこれが効きません.
当方 WinXPSP2, Meadow2.00, YaTeX1.72 です.
友人の emacs(MacOSX,emacs21.3.50) でも同様のことを
.emacs に書きましたが効きませんでした.
googleで同様の症状を訴えている人もいました.

# $$の補完もできることならOFFにしたいです.

お分かりになりましたらお教えください. よろしくお願いします.
0840名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 07:50:43
AUCTeXを使う
0841名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 08:27:40
…だけで終わっちゃあんまりなので調べたら
yatex-modify-mode をnon-nilにすればいいんだってさ
ていうかyatex.elにばっちり書いてあるぞ?


〜以下チラシの裏〜
カッコを入力したら自動で閉じてくれるとか
コマンドを手書きしたら「ちゃんとキーバインドされてるんだからそっちを使いましょう」とか
そういうオセッカイがYaTeXの特徴であって利点であると思う
だからそれを殺すんだったら素直にAUCTeX使ったほうがいいと思うけどね
俺がそうだったわけで
0842名無しさん@お腹いっぱい。05/02/05 11:11:05
おせっかいなのにあえてそれを無視&殺すのが醍醐味なんだと思う。

いつも口うるさい彼女。
俺のことを気遣ってくれているんだとは
分かっていてもつい邪険にしてしまう俺。
でも本当は感謝してるんだ。
お前なしじゃダメなんだ。

みたいな。
ま、俺の脳内彼女はただの肉便器だけどな。
084383905/02/07 17:09:50
>>840
>>841
ありがとうございました。
yatex.elに書いてありましたね。不勉強でしたすみません。
AUCTeXをすこし見たところ使いやすそうなので試してみます。
0844名無しさん@お腹いっぱい。05/02/08 04:57:11
nonlining というらしいのですが、 3, 7, 9 などの数字がベースラインの下に出る
フォントを書籍で見かけるますよね?
TeX で使える nonlining フォントはあるのでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 22:57:36
>>347と同じ質問なんですが、
タイトルつきの複数ページにまたがる角が丸い枠が使いたいです。
breakbox + itemboxみたいなことがしたいのですが、簡単な方法はありますか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。05/02/09 23:15:29
http://emath.s40.xrea.com/
ここのサイト内検索で breakitembox ってのを検索してみればどうだろう?
0847名無しさん@お腹いっぱい。05/02/10 02:14:38
>>846
ウホッ!ありがとう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 16:40:52
verbatim環境の全体を右にインデントするよい方法ってないですか?
verbatimの中身の全ての行にスペース入れてまわるのは面倒すぎるので。

minipage環境で括ってインデントする方法は試みたのですが、そうすると
ページ間にまたがった場合に変な場所に飛ばされてしまうのです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 18:50:08
\begin{list}{}{\leftmargin=5cm}\item
\begin{verbatim}
foo
bar
\end{verbatim}
\end{list}

こういう環境を作りたければ、quote環境の定義をまねてみればいい。

085084805/02/12 19:31:31
ありがとうございます!!
0851名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 20:09:33
目次(\tableofcontents)で、トップレベル(reportのchapterか、articleのsection)
の部分にも

1. あいうえお ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2

のような感じで「‥‥」を引くにはどうすればよいでしょうか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。05/02/12 20:12:21
ソース公開されてるんだから読めば分かるだろ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 10:30:50
文書はFreeBSDで作っているんですが、dviからpdfへの
変換が非常に遅く、マシンパワーのあるwindowsマシンで行いたいです。
最初からwindowsで作成するのが上策ですが、もうかなりの部分を
FreeBSDで書いてしまったため、残りもFreeBSDで書くしかない状況です。

FreeBSDでdviファイルを作成し、そのdviファイルをwindowsでpdfに変換する事は出来ますか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 12:21:02
dviout for windows でできるらしいよ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。05/02/15 12:35:35
>853
ふつーにWindowsでdvipdfmxが使える
というかWindowsにTeX環境を作ればいいだけの話では?
0856名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 17:12:46
レターサイズ(8.5x12インチ)のペーパーで下の様に設定してみましたがマージンがうまくとれません。それとxpdfとアクロバットリーダーから印刷してみるとxpdfからだとペーパー上部のマージンがほぼ0cmとなってしまいます。両者になにか違いがあるのでしょうか?

\documentclass[10pt,letterpaper]{article}

\setlength{\topmargin}{0in}
\addtolength{\topmargin}{-1in}

\setlength{\oddsidemargin}{1in}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1in}

\setlength{\evensidemargin}{1in}
\addtolength{\evensidemargin}{-1in}

\setlength{\textwidth}{6.5in}
\setlength{\textheight}{9.0in}

\setlength{\footskip}{0in}
\setlength{\headsep}{0.5in}
\setlength{\headheight}{0.5in}
\setlength{\topskip}{0mm}
0857名無しさん@お腹いっぱい。05/02/18 18:07:45
わからんけど、dvipdfmx使ったとすると -p letter した?
xpdfからpsにした結果をgvあたりで見たらどうなる?
あと11インチはタイポ?
0858名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 02:57:11
>>856
\setlength{\oddsidemargin}{1in}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1in}
1-1 としてる理由はなに?うまくいかないってどういうふうに?
0859名無しさん@お腹いっぱい。05/02/19 08:45:12
>>858
ペーパーサイズ指定してるから
setlengthで最初にマージンを指定
していると思われ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:42:32
一行の中で、中央寄せと右寄せを同時に使うことはできますでしょうか。
例えば、文章名と日付を一行で書きたいが、文章名は中央寄せ、日付は右寄せにしたいです。
よろしくお願いします。
0861名無しさん@お腹いっぱい。05/02/24 21:47:57
>>860
\begin{center}
\hfill title \hfill \today
\end{center}
086286005/02/24 22:18:01
>>861
できました。ありがとうございました。
0863名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 01:07:03
>>862
それで十分なのか…
0864名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 01:14:43
マジにやる場合って、\hboxとか\hssとか使ってしこしこやるしかないんだっけ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 07:37:12
プレゼンソフトで数式を使いたいので、
\documentclass[30pt]{jsarticle}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\[ \int_0^\infty \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx = \sqrt{\frac{\pi}{2}} \]
この数式は〜
\end{document}
これを、dvips -Ppdf -E hogehoge -o hogehoge.eps でepsに変換したところ、
和文のところが文字化けしちゃうんですよ。もちろん、和文の行が無ければうまくいきます。
数式や英文+和文をepsで書き出すには、どうしたらいいんでしょうか?
お願いします。
0866名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 09:56:59
>>862

\begin{center}
\begin{tabular}{p{\linewidth}}
\multicolumn{1}{c}{Title}\\[-15pt]
\multicolumn{1}{r}{\today}
\end{tabular}
\end{center}

はダメですね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 11:33:30
>>865
dvipsk (W32TeX) か pdvips (RedHat) だろう(´-`).。oO(……)
086886505/02/25 12:28:37
>>867
dvipskは駄目でした。pdvipsは試せません。
0869名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:10:35
divpsがGhostscriptについてるモノだとしたら
Ghostscriptの設定が問題なんでないかい
0870名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 13:35:21
dvipdfってシェルスクリプトはついてくるけどdvipsはGhostscriptには含まれてないはずだが

それはそうと>>865は使ってる環境をもうちょっとはっきり書いたほうがいいんじゃね?
087186505/02/25 14:28:04
皆さんありがとうございます。win2000とOSX10.3に奥村本付属のCDから
そのままインストールしただけです。
ご覧の通りの初心者で、皆様のお手を煩わせてもいけませんので、もう少し色々調べてみたいと思います。
可能なんですよね?
0872名無しさん@お腹いっぱい。05/02/25 14:36:27
>>871
可能も何も、できないのが不思議。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています