\chapter{\TeX} % 第三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぬりがとう。
必死に探したのになぁ...。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcatcodeがなにかわかんないレベルなんで,
勉強して出直してきます.
>>620
元素一つならともかく,硫化物イオンが出てくるたびに
S{O$_4$}$^{2-}$
と打つのは大変です.
どうせ,イオンの定義作るなら,レポートレベルのものを
PerlやExcelを駆使して一気に作ってしまおうと思っています.
学部2年なんで,英語名はまだあまり覚えてません.
...四年になるのに備えて,覚えるべきなのかもしれませんが.
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 学部2年なんで,
理由になってないな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs21 + YaTeX + Font-Lock を利用しているのですが、
$\mycommand$
のように自作コマンドを使うと、数式の色がつきません。
Font-Lock と YaTeX の分担もよくわかっていないのですが、
ヒント頂ければ、と。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 勉強して出直してきます.
ごめんcatcodeでどうにかなる問題じゃなかった。
忘れてくれ。一応理由は↓
ttp://www.ascii.co.jp/pb/ptex/base/kanjicode.html
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#ifdef ENGLISH
This is a pen.
#else
これはペンです.
#endif
にように,英語と日本語のTeX文章を同一ファイルに記述して,
コンパイル時に,英語版と日本語版を切り換えるようなことは
可能でしょうか?
ヒントでもいいので,ご存知の方教えてください.
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGversion.sty
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も入れなくても629の要求は
\newif\ifENGLISH
\ENGLISHtrue % <- ここをコメントアウトすると日本語に
\ifENGLISH
This is a pen.
\else
これはペンです.
\fi
で出来ると思うのだけどversion.styは更に何か便利なの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCTAN 見るとさらに進化した versions.sty てのもあるみたいだね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの環境で、
\twocolumn[
]
の中において
\footnote{hoge}
すると脚注が出てくれないんですが、仕様ですか?
ちなみに使っているのは
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.2 (euc) (Web2C 7.4.5)
です。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\twocolumn[hoge hoge\footnotemark fuga fuga]
\footnotetext{hoge fuga}
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出力したい図は複数の小さな図からなっており, 1 ページに収まる大きさならば
tabular や subfigure で出力できます. ただ, 複数ページにまたがりそうなため,
各ページの図の下に caption を入れたいと思っています. できれば, 各ページに入れる
caption の図番号 (Fig. ??) は同じ番号で, かつ中身の文章は別のものを入れたいのですが,
このようなことは可能でしょうか ?
longtable も試したのですが, 複数の caption を入れることができなさそうでした.
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>640 本買って自分で調べれ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGamsfonts パッケージにあったのかも。うろ覚え。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリアンブルで\usepackage{fancyheadings}を宣言していますが、
文書の最後で
\bibliographystyle{xxxxxx}
\bibliography{xxxxxx}
としても本文で使用しているfancyheadingsのページスタイルが反映されません。
反映させるにはどのようにすればいいのでしょうか?
0645644
NGNGfancyheadingsのページスタイルが反映されないのは
参考文献の一覧が出力される部分です。
そのほかの部分は反映されています。
よろしくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfusianasan? See >>641
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>641 で解決だろが。>>643 のは2項関係を表す2重縦線だね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカレンダーを入れたいんですが、
ある年のある月のカレンダーを table として生成してくれる
コマンドってありませんか?
できれば emacs などで生成するのではなく、
\makecal{1999}{10} などで生成できるものを探しています。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずcalendar.styで検索してみると,
http://www.math.mcgill.ca/rags/texmacros/calendar.sty
なんてのがあったよ。
ただ,これは1年分まるごと出力だから,一月ずつ出力するものに改造しないとね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一からこういうのを作るのは自分には無理だけど、
改造なら何とかなるかも。 いじってみます。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 01:27
>まさか484はeqnarrayに満足してるのか
>釣りとしか思えない
俺、いまでも当たり前みたいにeqnarray使ってるですが、俺ってヘンですか?
満足も何も俺、他にどうするのか俺知らないんです。俺って・・。
ちなみに俺、釣りじゃないっす!
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{split}
sahen & uhen1 \\
& uhen2 \\
& uhen3
\end{split}
\end{equation}
みたいな感じがデフォだっけ?まあ個人的な感想だけど、eqnarrayなら
もっときめ細かいのにと、それもまた捨てがたいんだよねえ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG幅の割合が3:1くらいの2段組で幅の広いほうが本文、もう一方が本文中の用語の解説欄みたいなレイアウトスタイルの書籍ってたまにありますよね。(ex. [改訂第3版]LATEX 2ε美文書作成入門、ファインマン物理学etc...)
これってLaTeXでもいけるのでしょうか?(ちなみにLaTeXは結構使ってますが、LaTeXのマクロとかプログラミング的なことはよくわかりません。)スタイルファイルとかがあるといいのですが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLaTeXの入門書くらい買って読め
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG656のいう\marginparは\footnoteと同じ要領で使えるよ
幅は本文領域を狭くしてその分傍注を広くするといいと思う
3:1だったら例えば
\addtolength{\textwidth}{\marginparwidth}
\setlength{\marginparwidth}{.33\textwidth}
\setlength{\textwidth}{.66\textwidth}
みたいなのを\begin{document}の前にでも書いておく
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeqnarray と最も近いのが
\begin{align}
lhs & rhs1 \\
& rhs2 \\
& rhs3
\end{align}
だな。\nonumber の代わりには \notag を使う。
align* 環境なら行番号なし。
ほかにも alignat 環境、gather 環境などいろいろ。
eqnarray なんかよりずっときめ細かい。
詳しくは doc よめ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjBIBTeX でウェブページを引用する際、Emacs の jbibtex モードとの連携な
ども含めて、何か標準的なやり方があるのでしょうか?
jbibtex と url をキーワードに検索したところ、以下のようなページを見付
けたのですが、皆さんが実際にどのようにされているかを知りたいです。
ttp://www-optima.amp.i.kyoto-u.ac.jp/member/student/hiroyuki/tips-j.html
実現したいと思っていることは、jbibtex-mode にて、C-c C-e C-w で、上記
ページで言えば「@WebPage」クラスの雛形を挿入したり、その他のクラスも含
めて url プロパティが使えたりするといったことなのですが、初学者の私が
思い付く程度のことなら、すでに使い込まれている方々の間で決まったやり方
があるのではないかと思い、質問させていただきました。 あるいは、既に最
近のバージョンではこういったことは実現されており、単に私がその機能につ
いてのドキュメントを見付けられていないということかもしれません。 その
場合、何かヒント(検索キーワード等)をいただけないでしょうか。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのページを読まずにカキコ。
普通に *.bib ファイルの BibTeX エントリに、
@ARTICLE{DeepWebBergman,
author="M. K. Bergman",
title="The deep web: Surfacing hidden value",
url="http://www.brightplanet.com/technology/deepweb.asp",
}
見たいに書いてるよ。 たしか \usepackage{hyperref} しておけば
DVI にした時に(対応しているDVIビュアーなら) ハイパーリンクになる。
dvipdfmx で PDF に変換したらハイパーリンクつきの PDF になる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだったかも。
0663660
NGNGああ、なるほど。 単にウェブページといっても色々な体裁があるわけで、あ
まり必須属性等にこだわらず、対象とするウェブページが書籍のような体裁だっ
たり、雑誌記事のような体裁だったりするのに合わせて、該当するクラスに適
宜 url プロパティを追加するといった感じですね。 もうチトしばりがキツイ
ものだと思ってましたが、人それぞれ工夫をされているんですね。 参考にな
ります。 thx! :)
他にも「オレ様はこんな感じだ」というのがありましたらプリーズ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうケースなら BibTeX のどのタイプを使うのがいいかってこと
に関して解説してるページないかな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ecst.csuchico.edu/~jacobsd/bib/formats/bibtex.html
↑ISBNとかURLとかよく使う拡張フィールドの説明もあるよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字を含む表などの画像の場合、出力がかなり汚くなってしまいます。
いまやっているのは、
1. pdf を写した画面からキャプチャした画像を bmp で保存
2. bmp を potrace で eps に変換
です。
bmp の時点では汚くないんですが。。。
なので、bmp を eps に綺麗に変換するテクニックか、あるいは bmp, jpg, gif など eps ではない
画像を tex で扱う方法について、存在すれば教えてほしいです。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGページごとにばらしたpdfを直にTeX原稿に読み込むのは反則?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>668
例えば、他論文に書かれている図や表を自分の原稿(具体的にはスライド)に載せたいわけです。
それだと、一ページ単位ってことになるんでしょうか?
>>669
wmf形式のデータってのが対象になるのだと、bmp には使えないですよね?
どのような手順を踏んで pdf の図表を eps にすればいいんでしょうか。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673667
NGNGもちろん、他のビットマップ形式でもいいんですが。
$ import hoge.eps とかで作った eps は、文字の輪郭が潰れてしまいます。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでは
$ import -quality 100 hoge.eps
ならOKだけど?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% import eps2:foo.eps
の方がサイズが小さくなって具合が良い
というのは esp1 では画像は圧縮されないビットマップ形式であるに対して
eps2 では画像は圧縮されてる Jpeg 形式? だから
俺の場合はキャプチャーした絵をテキトーに編集したあと jpeg で保存して
jpeg2ps で eps 形式にしてるよ
ちなみに convert を使わないのは始めに jpeg2ps の使い方を憶えたからで
キャプチャーには import を使ってるorz
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ目的で以前いろいろ試行錯誤しました.
文字はギザギザになりますが, そのときはこれで満足しました.
convert hoge.bmp pbm:- | mkbitmap -s 2 | potrace -a -1 -C "#202020" > hoge.eps
0677675
NGNG>>676 のレスみてなんか自分もレスに違和感を持ったんで,
potrace について調べてみたんだけど,
potrace ってすばらしいね.今度から使ってみます.
(potrace ってもしかするとがいしゅつだった?)
で,potraceについて知ったうえで >>673 にもう一度レスすると,
ベクターデータに拘らなければ,
eps2 形式で十分,プレゼン資料レベルの実用に耐えうる.
つまり,ここに来る人にとっては十分な品質があるってこと.
それにカラーな図とか写真も OK だし.
ちなみにキャプチャーするときは
図を最大限に拡大してから取り込んでるよね?
キャプチャーってモニターを画像形式に落としてるだけだから
解像度はモニターのもので,もとの pdf 中の解像度は継承されないよ
potrace の Web ページ見ると
bmp の解像度が良すぎると逆に良くないみたいと書いてあるけど,
もとの文字自体がつぶれてたら変換も無理だと思う
まあ,"bmp の時点では汚くないんですが。。。" といってるから
それは無いと思うけど
そして,>>676 がしてるみたいに potrace かける前にシャープ化フィルターを
通す方が良いと思う
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行をまたぐような場合はどうしたらよいのでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか
yhmath.sty
でしょ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。さっそくinstallしようとおもいます。
意外ですがAMSfontにはないのですね。見落としかとも思っておりましたが
手近な初等幾何の本をみてもありませんでした。
外国では使わない記号かも。。。?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトの様式があまりにももっさりしていて、ちょっと華を添えたいもので。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684sage
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのようにして引用した参考文献に関する詳細な情報って、
bbl ファイルになった時点で失われているんですが、
参考文献情報を最終成果物としての PDF ファイルなどに
引き継ぐということはできないのでしょうか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクロスリファレンスのようなものを自動的に作成する
プログラムを作ろうと思っているのですが、
計算機にとって扱いやすい形で文書に
参考文献情報を埋め込む方法がないか探しているんです。
たとえば投稿された文書ファイルが参考文献として参照している
文献を自動的にリスト化したり、といったことを考えています。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き出すスクリプト書けばいいんじゃない? あるいは、refdbを試してみると
か(漏れには帯に短かし、襷に長しだったが。)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず「LaTeX2e美文書作成入門」(改訂第3版)に似たものにしたければ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/25784.html
のようにしる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG式変形を10行とか書くと、ページが半分くらい空白で
改ページしてから式を10行出力しますが
前ページの空白が空き過ぎてみっともなくなります。
自動で複数ページにまたがるようにすることは出来ませんか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
他で調べて自己解決した、と思って戻ってきたら
もうとっくの昔に答えをくれたのですね orz
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとつでかい表があってページからはみ出してしまうので,
これを何とかしようと思ってるんですが.
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.yokoyama-printing.co.jp/tex/tex_04.htm#download
共立出版のスタイルファイル見ると表の文字小さいですね。
2.表の90度回転。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/28634.html
は図だけど。
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/table012.tex
かな?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%AD%89
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく\scalebox(とminipage)で
align環境をまるごと囲んだりするのですが
式番号をふると式番号ごと縮小されます。
(さらに、式番号が右下に出たりします。)
align環境の一部だけ縮小する方法はないでしょうか。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず数式を短くする工夫をするのが先決では?
x^5=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)+1
を
x^5=(x-1)Q(x)+1
Q(x)=x^4+x^3+x^2+x+1
と分解して書くとか。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらは「おしゃれ」なのかな?
0699695
NGNG大きめの1つの行列なので、工夫にも限界がありますが…自分で出来ました。
なんか間抜けな書き方ですがalign環境にscaleboxを入れてさらに$\displaystyle$で。
以下、上が式番号も縮小、下が式番号は普通サイズです。
\scalebox{0.7}{
\begin{minipage}{\linewidth}
\begin{align}
x^5=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)+1
\end{align}
\end{minipage}
}
\begin{align}
\scalebox{0.7}{$\displaystyle
x^5=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)+1
$}
\end{align}
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiso-latin1とかsjis、eucなら問題ないのですが。。。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力ファイルが EUC JP だったり JIS だったり Shift JIS
だったりしても勝手に判別してうまく処理している?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJIS/EUC-JP
JIS/Shift JIS
の区別はできる。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxあたりを使っていると,SJISを処理できるpTeXおよびEUCを処理できるpTeX
の2種類のパッケージがあったりする。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configure euc
./configure sjis
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplatex -version
pTeX (Web2C 7.4.5) 3.14159-p3.1.2 (EUC)
newcommandでverbatimを使いたいのですが、
! Undefined control sequence.
z_unsync1 :-tim}
dunsyncand(b(X), c...
l.375 \end{verbatim}
とエラーが出ます。どう対処したらよいのでしょうか?
\newcommand{\foo}[1]{
\begin{verbatim}
#1
\end{verbatim}
}
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtexで論文を書くときに、appendix環境で
本来なら本文からの連番で(45)、(46)…みたいに式番号が付くところを、
改めて(A.1)、(A.2)…みたいにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をしたいの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\verb+hoge+
に一票。+は同じ文字なら何でもよかったはず。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{figure}[!h]
\begin{center}
\begin{tabular}{|c|} \hline
\begin{minipage}{140mm}
\tt{
\begin{verbatim}
...
とかたくさん書かないで済むようにしたいです。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリアンブルに
\@addtoreset{equation}{section}
\def\theequation{\thesection.\arabic{equation}}
上→section が変わったら equation 番号を1に戻す
下→式番号を section番号.式番号 という体裁にする(これにカッコがつく)
のように書けば本文が (1.44) で付録が (A.1) になる。これを書かずに
\appendix
\resetcounter{equation}
\def\theequaton{\thesection.\arabic{equation}}
とすれば、708のとおり本文は (44) で付録が (A.1) になる。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大変助かりました。
最初、エラーを吐いていたので、ネットで調べて前後に
\makeatletter
\makeatother
と入れたところ、うまく動くようになりました。3Q
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\end{verbatim} -> \end {verbatim}
となるからでは。
\show\foo の結果で \end{verbatim} となるようにするには。
どうするんだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一括で\MARU{1}などに変換するスクリプトはどこかにありませんか。
今、LaTeX原稿に流し込む前のPerlで前処理のスクリプトを書いているんだけど、機種
依存文字はどう扱ったらよいか分からない。
0718717
NGNG変換してから、それをPerlで\MARU{1}などに変換することにしました。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXPowerでもなんでも変わらん方法だが,たとえばRGB値で指定する方法であれば,
\pagecolor[rgb]{1,0,0.94}
のような感じでいけたはず。graphicxとcolorパッケージは読み込んでおいてね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれも Perl で s/痴漢/置換/g; すればいいんじゃないの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWordで作った英語の文章をtextに保存して、
TeXのソースに貼っ付けたりしてるんですが、
2バイト文字が混入してるときに
documentclassを日本語じゃないarticleやbookにしても
別段エラーを吐かずにコンパイル終了するので
どこに混じってるのか判別ができずに困ってます。
2バイト文字の混入を見付ける何かいい方法ないですか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています