トップページunix
996コメント332KB

\chapter{\TeX} % 第三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/

関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/23663.html
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/23664.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>567
どうもありがとうです。けっこうめんどくさそうですね。。。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562

/usr/bin/fam があるOSなら、xdviに限らず、ファイルの自動更新チェックが簡単にできる。
Rubyでwrapper apiがあるので、それを使ってみたら?
0570562NGNG
>>569
誰へのレスかと思ったら私か.どうもありがとうございます.

結局platexを
#!/bin/sh
platex "$@"
RESULT=$?
for i in `ps --User $USER | awk '{if ($4 == "xdvi.bin") print $1}'`; do kill -USR1 $i done
exit $RESULT
のようにラップして,platex実行後に自分のxdviが走ってるプロセス全てにUSR1を飛ばすようにしました.
上記スクリプトのファイル名をplatex_from_yatexなどとし,
.emacsに
(setq tex-command "platex_from_yatex")
を足しました.

famですか.変なプロセスがいるなと思ってたら結構便利そうな奴ですね.
勉強になりました.
どうもありがとうございました.
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一行を越える内容にたいして \phantom のようなことをする方法はありませんか。
\underline の場合には改良マクロをあたえる
\jumoline.sty, \ulem.sty, \y-ulem.sty, \ulinej.sty などがあるようですが、
\phantom でこういうのがほしいです。
別の方法として、\usepackage{color} .... \textcolor{white}{hoge} もやってみましたが、
ほかの色ではいけるのに、なぜかwhiteのときだけ無視されて、
普通の黒い文字になってしまうのです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一行を越える内容にたいして \phantom のようなことをする方法はありませんか。
\underline の場合には改良マクロをあたえる
\jumoline.sty, \ulem.sty, \y-ulem.sty, \ulinej.sty などがあるようですが、
\phantom でこういうのがほしいです。
別の方法として、\usepackage{color} .... \textcolor{white}{hoge} もやってみましたが、
ほかの色ではいけるのに、なぜかwhiteのときだけ無視されて、
普通の黒い文字になってしまうのです。

0573571-572NGNG
繰り返してしまいました。失敬。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\documentclass{jarticle}
\usepackage[dvips]{color}
\begin{document}
1bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghiabcdefghi abcdefghi abcdefghij
2bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
\textcolor{white}{3bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij}
4bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
5bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
\end{document}

でできましたよ?
0575571NGNG
やっぱりだめでした。環境によるんでしょうか。
私はVine Linux 3.0上でYaTeXでコンパイルし、xdviでみています。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>574
>575
横から失礼!
debian sarge xdvi-22.84.3-j1.21 では求めるらしい2行にわたる空白が表示
されます。また、同 xdvi-22.40y1-j1.21(独自 compile) では空白が無視され
つながって表示されます。
こんな点にかかわるかも知れません。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いま Vine 3.0 の xdvi-22.40y1-j1.21 で見てみると xdvi-22.84.3-j1.21 と同じ表示
になりました。 debian 上の xdvi-22.40y1-j1.21 には compile あるいわ設定に問題
があるようです。失礼しました。 from 576
0578571NGNG
white が無視されたかのようなファイルを $ dvipdfmx で変換して $ xpdf でみたら問題無く行けました。でも、なぜ dvi でだめなのか分かりません。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man xdviしてもわかりませんかそうですか
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
科研費マクロ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
http://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/contents/researcher/kakenhi.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WinShell バージョンアップしてる
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰か
ttp://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/macros/latex/contrib/beamer/
を使ってことある?example見たらけっこうよさげ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでにTeXPowerとProsperとPpower4とFoilTeXとSliTeXの違いと関連をレポして
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Texpointで数式のビットマップを作ろうとすると以下のエラーが生じます。
"Shell command did not produce bitmap ファイルの場所.png"

PATHも通してますが、何が駄目なんでしょうか?助けて下さい。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
png以外ならどうなる?
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.bmpでも同じエラーでした。
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSは?
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows XP Pro.です。
Unix板にいてスマソ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとは、日本語が含まれてるかどうかとか、
そもそも latex と gswin32c がコマンドプロンプトから起動できるのかどうかとか
0590名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どちらも起動できるようです。
Winshellからtexは普通に作れるので問題は無いと思うですが・・・。
原因は何だろう?
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一瞬、コマンドプロンプトが出てからエラーメッセージが出るから、
やはりコマンドプロンプトからの起動が怪しいのかもしれません。
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>593
俺の場合は
和文スライド→美文書入門のPDFプレゼンテーションで記載されている方法
をアレンジしたもの
英文スライド→pdfscreen
としている。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perltexって使っている人いる?便利そうだけど、使用用途が見つからない。
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
英語ならばpdftex使えば問題ないだろうけど,日本語の場合,

platex -> dvipdfmx

のうち,dvipdfmxでエラーになってしまう。どうもPSがらみのエラーのようだけど。
日本語でプレゼンテーションする機会もある漏れとしては使い物にならんな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
追記。
platexをかけると,dvipsでエラーになる。latexだと大丈夫だが,GSviewで開けない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594=595
乙。beamerも英語onlyか。結局日本語OKなのはProsperだけ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
debian sid でパッケージの latex-beamer 入れただけだけど、
別に日本語で問題は起きてませんよ。>>596

ただ、dvipdf 系統ではなく、platex->dvips->ps2pdf->acroread ある
いは PS にしたとこで pspresent を使うって感じですけど。

そのままだとスライドの大きさが A6 くらいになるから用紙の大きさ指
定をどこかで入れないと駄目だった気がするけど。
覚えてないや。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>597
素晴らしい。そのあたりのノウハウを適当なWikiに書き込んでくれないか。
ttp://cgi.f45.aaacafe.ne.jp/~geowind/pukiwiki14/pukiwiki.php?pTeX_Linux
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
0599594NGNG
あ,環境書き忘れてた。
Windows 2000環境で,

platex:
pTeX (Web2C 7.5.3) 3.141592-p3.1.4 (SJIS)
kpathsea version 3.5.3
Copyright (C) 1997-2004 D.E. Knuth.
Kpathsea is copyright (C) 1997-2004 Free Software Foundation, Inc.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the pTeX copyright and
the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the files
named COPYING and the pTeX source.
Primary author of TeX: D.E. Knuth.
Kpathsea written by Karl Berry and others.

dvipdfmx:
This is dvipdfmx-20040914(cvs) by the DVIPDFMx project team,
an extended version of dvipdfm-0.13.2c developed by Mark A. Wicks.

dvips:
This is dvips(k) 5.94b Copyright 2004 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)

ですた。

>>596
特殊環境ながらも,PPower4でもうまくいくらしい。
ttp://www.klavis.info/presen.html

>>597
Debian sidだとうまくいくんだね。HDDに空きが出来たらまたLinux入れたいね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AUCTeX を使っているのですが Viewer は xdvi を使っていません。
mxdvi というコマンドを起動させたいのですが
C-c C-c で View を選択すると xdvi hoge.dvi となります。
ここを参考にして
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?AUCTeX
↓のようにしてみましたが、以前 xdvi が選択肢に挙がります。

(setq TeX-view-style
'(
("." "/usr/local/bin/mxdvi %d")
))

どうすればデフォルトで mxdvi を選択できるでしょうか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gs の話ですみませんが
/usr/pkg/share/ghostscript/font
に kochi-gothic.ttf と kochi-mincho.ttf を置いて、
/usr/pkg/share/ghostscript/7.07/lib/CIDFnmap に
/Ryumin-Light (kochi-mincho.ttf) ;
と書き、gs test.ps とすると
Error: /undefinedresource in --findresource-- とエラーが出てしまいます。
Ryumin-Lightが見つからないようです。
ちなみにRyumin-Light の行をコメントアウトすると
Can't find (or can't open) font file /usr/pkg/share/ghostscript/font/Ryumin-Light-H.
Can't find (or can't open) font file Ryumin-Light-H.
Substituting font Courier for Ryumin-Light-H.
と出て化けて表示されます。
フォントを絶対パスで指定しても駄目でした。
どこがおかしいのでしょうか。
NetBSD 2.0RC_4 で GNU Ghostscript 7.07 (2003-05-17)です。
0602601NGNG
すいませんフォントの方の問題だったようです。
ghostscriptからは使えないみたいでした。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\@for
とか@を使ってコマンドを作りたいのですが,
参考になる本やホームページってありますか?

LaTeX の本や,ホームページはいくらでも見つかるのですが,
なかなかこちらは見つけられません.
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
これと
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774115460/
これを
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117587/
熟読する
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうも.
図書館には置いてないみたいなんで買って熟読します.

それと,それを読めばわかることかもしれませんが
\newcommand
で定義できるものって数が限定されているんですか?
化学式を
\newcommmanc{\水素}{H}
\newcommmanc{\酸素}{O}
.
.
.
と定義していったら,
100行目辺りで
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

---------------------------------------


! LaTeX Error: Missing \begin{document}.


See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.

Type H <return> for immediate help.
...

l.100 ...and{\バークリウム}{{\原子用フォント{Bk}}}
% 原子番号:97
?
! Emergency stop.
...
% 原子番号:97
----------------------------------------
のようなエラーが出ました.
他にもいくつか\newcommandをつかっているので,合計して,
制限の数を超えたのでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
違うような。その前後はどんなんよ
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
\newcommmanc{\水素}{H}

\newcommmanc?
\newcommandじゃなかったの?
あ,ネタか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\newcommand
の間違いでした.
コンパイルしようとしたファイルでは正しく入力していました
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

\newcommand{\アメリシウム}{{\原子用フォント{Am}}} % 原子番号:95
\newcommand{\キュリウム}{{\原子用フォント{Cm}}} % 原子番号:96
%\newcommand{\バークリウム}{{\原子用フォント{Bk}}} % 原子番号:97
\newcommand{\カリホルニウム}{{\原子用フォント{Cf}}} % 原子番号:98
\newcommand{\アインスタイニウム}{{\原子用フォント{Es}}} % 原子番号:99
\newcommand{\フェルミウム}{{\原子用フォント{Fm}}} % 原子番号:100
\newcommand{\メンデレビウム}{{\原子用フォント{Md}}} % 原子番号:101
%\newcommand{\ノーベリウム}{{\原子用フォント{No}}} % 原子番号:102
%\newcommand{\ローレンシウム}{{\原子用フォント{Lr}}} % 原子番号:103
%\newcommand{\ラザホージウム}{{\原子用フォント{Rf}}} % 原子番号:104
\newcommand{\ドブニウム}{{\原子用フォント{Db}}} % 原子番号:105
%\newcommand{\シーボーギウム}{{\原子用フォント{Sg}}} % 原子番号:106
%\newcommand{\ボーリウム}{{\原子用フォント{Bh}}} % 原子番号:107
\newcommand{\ハツシウム}{{\原子用フォント{Hs}}} % 原子番号:108
\newcommand{\マイトネリウム}{{\原子用フォント{Mt}}} % 原子番号:109
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初のほうは

\newcommand{\原子用フォント}[1]{\text{#1}}
\newcommand{\水素}{{\原子用フォント{H}}} % 原子番号:1
\newcommand{\ヘリウム}{{\原子用フォント{He}}} % 原子番号:2
\newcommand{\リチウム}{{\原子用フォント{Li}}} % 原子番号:3

って感じです.
エクセル使って作ってるんで,
たぶん,"{"や"}"が抜けていたり多すぎということはないはずです.

エラーが出た行を>>610のようにコメントアウトしたらコンパイルできました.
文字数制限などでしょうか?
それとも文字コードの関係か何かで"ー"を使ってはいけないとか.
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やはり"ー" "‐" "-" "−" "―"

ーを入力してから変換して入力できるものは全てだめでした.
あきらめて,バークリウムをバアクリウムと入力することにします.

でも,なぜなんでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\def にすると通ると思うよ
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>612
漢字コードをJISにしてからもう一度処理すると,エラーが解消するかもしれません。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"ー" は pTeX では記号扱いになるんじゃないかな。

\newcommand{\hoge-hoge}{fuga-fuga}

がエラーになるのと同じ理由で駄目なんだと思う。

\def\バークリウム{\textrm{BK}}

ならとりあえず error は出ないだろうけど、
定義されているのは "\バ" という control sequence であって、
"\バ" は "ークリウム” という引数を伴うものとして定義される。

しかも、そのあとに

\def\バーバリー{$\sharp\sharp\sharp$}

なんて定義をすると、

"ーバリー" を従えなければならない "\バ"

が上書きされてしまって、\バークリウム は書式が違うという error
("ークリウム" を従えてるから)になってしまいます。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
>>597
powersem+texpowerでも快適に日本語プレゼン作れてます。
prosperよりもこっちのが好み。
あと、beamerは以前試したときにdvipsでエラー吐いた気がします。
0617616NGNG
ああ、環境書くのを忘れてました。
debian sargeです。
0618605,611NGNG
ーも記号扱いですか.
やっぱあきらめてバアクリウムで行きます
ってか,まとめて全て作っておきたかっただけで,
80以上の原子番号は当分使わないのでOKです
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
catcode変えてなんとかできない?
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
カタカナじゃなきゃいかんのかね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YaTeXで、amstexの、alignを使うとmath-modeになってくれないんですけど、
何をいじればいいんでしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yatexで、amstexのalignを使用すると、math-modeになってくれないんですが、
どこをいじれば、いいでしょうか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>622
(setq YaTeX-use-AMS-LaTeX t)
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>622
ぬりがとう。
必死に探したのになぁ...。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
catcodeがなにかわかんないレベルなんで,
勉強して出直してきます.

>>620
元素一つならともかく,硫化物イオンが出てくるたびに
S{O$_4$}$^{2-}$
と打つのは大変です.
どうせ,イオンの定義作るなら,レポートレベルのものを
PerlやExcelを駆使して一気に作ってしまおうと思っています.

学部2年なんで,英語名はまだあまり覚えてません.
...四年になるのに備えて,覚えるべきなのかもしれませんが.
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>625
> 学部2年なんで,
理由になってないな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
622の便乗質問ですが…
Emacs21 + YaTeX + Font-Lock を利用しているのですが、
$\mycommand$
のように自作コマンドを使うと、数式の色がつきません。

Font-Lock と YaTeX の分担もよくわかっていないのですが、
ヒント頂ければ、と。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> catcodeがなにかわかんないレベルなんで,
> 勉強して出直してきます.
ごめんcatcodeでどうにかなる問題じゃなかった。
忘れてくれ。一応理由は↓
ttp://www.ascii.co.jp/pb/ptex/base/kanjicode.html
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
例えが悪いのですが,C言語風に

#ifdef ENGLISH
This is a pen.
#else
これはペンです.
#endif

にように,英語と日本語のTeX文章を同一ファイルに記述して,
コンパイル時に,英語版と日本語版を切り換えるようなことは
可能でしょうか?
ヒントでもいいので,ご存知の方教えてください.
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>629
version.sty
0631629NGNG
>>630
ありがとうございます!これとても便利だ.
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630 まじかよ、こんなのがあったのか…
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630-632
何も入れなくても629の要求は

\newif\ifENGLISH
\ENGLISHtrue % <- ここをコメントアウトすると日本語に

\ifENGLISH
This is a pen.
\else
これはペンです.
\fi

で出来ると思うのだけどversion.styは更に何か便利なの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>630
CTAN 見るとさらに進化した versions.sty てのもあるみたいだね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しーたん、萌える。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\documentclass[a4j,twocolumn]{jarticle}
の環境で、
\twocolumn[
]
の中において
\footnote{hoge}
すると脚注が出てくれないんですが、仕様ですか?
ちなみに使っているのは
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.2 (euc) (Web2C 7.4.5)
です。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636 \usepackage{twocolumn} しないの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
\twocolumn[hoge hoge\footnotemark fuga fuga]
\footnotetext{hoge fuga}
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複数ページにまたがる図を出力したいのですが, うまい方法はないでしょうか ?
出力したい図は複数の小さな図からなっており, 1 ページに収まる大きさならば
tabular や subfigure で出力できます. ただ, 複数ページにまたがりそうなため,
各ページの図の下に caption を入れたいと思っています. できれば, 各ページに入れる
caption の図番号 (Fig. ??) は同じ番号で, かつ中身の文章は別のものを入れたいのですが,
このようなことは可能でしょうか ?

longtable も試したのですが, 複数の caption を入れることができなさそうでした.
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
¥left|| foo ¥right|| みたいなことがしたいんですが、どうしたらいいのでしょうか?
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\| foo \|
>>640 本買って自分で調べれ
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640 縦二本線って何かコマンドあったような気がする。
amsfonts パッケージにあったのかも。うろ覚え。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
AMS なしでも \parallel が使える
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bibtexに関して質問です。
プリアンブルで\usepackage{fancyheadings}を宣言していますが、
文書の最後で
\bibliographystyle{xxxxxx}
\bibliography{xxxxxx}
としても本文で使用しているfancyheadingsのページスタイルが反映されません。
反映させるにはどのようにすればいいのでしょうか?
0645644NGNG
すみません。
fancyheadingsのページスタイルが反映されないのは
参考文献の一覧が出力される部分です。
そのほかの部分は反映されています。
よろしくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
fusianasan? See >>641
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640 は明らかに||を使った括弧がほしいんだろ。
>>641 で解決だろが。>>643 のは2項関係を表す2重縦線だね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\Vert とか
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分で書いた文書の片隅に
カレンダーを入れたいんですが、
ある年のある月のカレンダーを table として生成してくれる
コマンドってありませんか?

できれば emacs などで生成するのではなく、
\makecal{1999}{10} などで生成できるものを探しています。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
とりあえずcalendar.styで検索してみると,
http://www.math.mcgill.ca/rags/texmacros/calendar.sty
なんてのがあったよ。

ただ,これは1年分まるごと出力だから,一月ずつ出力するものに改造しないとね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>650 THX
一からこういうのを作るのは自分には無理だけど、
改造なら何とかなるかも。 いじってみます。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ上から読んでたけど、

>485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 01:27
>まさか484はeqnarrayに満足してるのか
>釣りとしか思えない

俺、いまでも当たり前みたいにeqnarray使ってるですが、俺ってヘンですか?
満足も何も俺、他にどうするのか俺知らないんです。俺って・・。
ちなみに俺、釣りじゃないっす!
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652 AMSLaTeX (\usepackage{amsmath}) を使うのが一般的なんじゃないかな。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\begin{equation}
\begin{split}
sahen & uhen1 \\
& uhen2 \\
& uhen3
\end{split}
\end{equation}

みたいな感じがデフォだっけ?まあ個人的な感想だけど、eqnarrayなら
もっときめ細かいのにと、それもまた捨てがたいんだよねえ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LaTeXでの本文レイアウト(スタイル)の質問。
幅の割合が3:1くらいの2段組で幅の広いほうが本文、もう一方が本文中の用語の解説欄みたいなレイアウトスタイルの書籍ってたまにありますよね。(ex. [改訂第3版]LATEX 2ε美文書作成入門、ファインマン物理学etc...)
これってLaTeXでもいけるのでしょうか?(ちなみにLaTeXは結構使ってますが、LaTeXのマクロとかプログラミング的なことはよくわかりません。)スタイルファイルとかがあるといいのですが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\marginparってやつか?
LaTeXの入門書くらい買って読め
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
656のいう\marginparは\footnoteと同じ要領で使えるよ
幅は本文領域を狭くしてその分傍注を広くするといいと思う
3:1だったら例えば
\addtolength{\textwidth}{\marginparwidth}
\setlength{\marginparwidth}{.33\textwidth}
\setlength{\textwidth}{.66\textwidth}
みたいなのを\begin{document}の前にでも書いておく
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>656 >>657
39s!
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
eqnarray と最も近いのが

\begin{align}
lhs & rhs1 \\
& rhs2 \\
& rhs3
\end{align}

だな。\nonumber の代わりには \notag を使う。
align* 環境なら行番号なし。

ほかにも alignat 環境、gather 環境などいろいろ。
eqnarray なんかよりずっときめ細かい。

詳しくは doc よめ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
『美文書作成入門』で勉強中です(on Debian sid)。

jBIBTeX でウェブページを引用する際、Emacs の jbibtex モードとの連携な
ども含めて、何か標準的なやり方があるのでしょうか?

jbibtex と url をキーワードに検索したところ、以下のようなページを見付
けたのですが、皆さんが実際にどのようにされているかを知りたいです。

ttp://www-optima.amp.i.kyoto-u.ac.jp/member/student/hiroyuki/tips-j.html

実現したいと思っていることは、jbibtex-mode にて、C-c C-e C-w で、上記
ページで言えば「@WebPage」クラスの雛形を挿入したり、その他のクラスも含
めて url プロパティが使えたりするといったことなのですが、初学者の私が
思い付く程度のことなら、すでに使い込まれている方々の間で決まったやり方
があるのではないかと思い、質問させていただきました。 あるいは、既に最
近のバージョンではこういったことは実現されており、単に私がその機能につ
いてのドキュメントを見付けられていないということかもしれません。 その
場合、何かヒント(検索キーワード等)をいただけないでしょうか。

0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
そのページを読まずにカキコ。
普通に *.bib ファイルの BibTeX エントリに、

@ARTICLE{DeepWebBergman,
author="M. K. Bergman",
title="The deep web: Surfacing hidden value",
url="http://www.brightplanet.com/technology/deepweb.asp",
}

見たいに書いてるよ。 たしか \usepackage{hyperref} しておけば
DVI にした時に(対応しているDVIビュアーなら) ハイパーリンクになる。
dvipdfmx で PDF に変換したらハイパーリンクつきの PDF になる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありゃ。そのページには \usepackage{url} って書いてあるね。
そうだったかも。
0663660NGNG
>>661
ああ、なるほど。 単にウェブページといっても色々な体裁があるわけで、あ
まり必須属性等にこだわらず、対象とするウェブページが書籍のような体裁だっ
たり、雑誌記事のような体裁だったりするのに合わせて、該当するクラスに適
宜 url プロパティを追加するといった感じですね。 もうチトしばりがキツイ
ものだと思ってましたが、人それぞれ工夫をされているんですね。 参考にな
ります。 thx! :)

他にも「オレ様はこんな感じだ」というのがありましたらプリーズ。


0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663 該当するタイプが何かってので結構迷ったりするんだけどね。
どういうケースなら BibTeX のどのタイプを使うのがいいかってこと
に関して解説してるページないかな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
era
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
ttp://www.ecst.csuchico.edu/~jacobsd/bib/formats/bibtex.html

↑ISBNとかURLとかよく使う拡張フィールドの説明もあるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています