\chapter{\TeX} % 第三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTrueTypeを使うのは、基本的にはPKフォントのない日本語を使ったDVIファイルを読むときだけだよ。
その日本語部分は(おそらくMS ゴシックを)使っている。
英文部分はPKフォントを探して表示している。
ただし、shima先生は英文部分もPKフォントでなくTrueTypeのComputerModernを使うよう推奨されているね。
いまの私はapt-getという自動システムでteTeX, Ghostscript, dvips, dvipdfmを入れているので、
フォントのディレクトリと設定ファイルがどうなっているのか忘れてしまったが...
角藤先生のサイトから、MS ゴシックを丸ごとPDFに埋め込む方法が分かったはず。
しかし欧文用Acrobat Readerでも日本語フォントをシステムに入れれば日本語入りPDFが表示できる。
奥村先生のサイトの「TeXインストール記録」みたいなページ参照。
# あれはUnix環境向けだがWindozeユーザも多少参考になる。... ていうかここUnix板でしょ
ていうかTeXで中国語を扱いたい... 私は第2外国語が中国語なのです。
まとまった情報のソースキボンヌ。中国語用改造TeXが中国にあったが...
簡体字フォントについては同じような悩みを持つことになってしまうんだよな < PS, PDF
>>50
見当もつかない。
というか文章の何の構造とも関係なく、ページ割のみにしたがってフォント変えるの?
plain TeXの知識があれば、カウンタがどうとかできるかも。
ところで奥村さんの紹介していたVim用マクロ集 ttp://vim-latex.sf.net/ が使えない。
説明書通りに\llとやってもlatexが起動しない。それっぽいメッセージが出るだけ。
\lv ではxdviがちゃんと立ち上がったのに。
Vim6使いは試してみてくれー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています