\chapter{\TeX} % 第三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれおかしいな…
jarticleで、サイズ変わったような気がしてたんだけど、勘違いかしら
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、新しいクラスを定義しなくても、\renewcommand{\section}…で
フォント・サイズ・行間の大きさ・字体を変えられるんですよね?
jarticleでは、sectionは
\renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
{1.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\centering\reset@font\Large\bfseries}}
のように定義されているようですが、フォントサイズ・行間の大きさ(\fontsizeの第2引数のアレ)
をptの絶対値で指定するにはどうすればいいのでしょうか?
フォント・字体はbfseriesをmcfamilyにすれば良い、と思うのですが…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\Large\bfseries
のところを
\fontsize{10}{20}\selectfont
にしてみ。あえて\mcfamilyと書く必要はない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
それはうまくいったんですが、それに関連した別の質問というか。
subsectionが、
1.1□□ほげ□□本文 (□はzw単位のインデント)
となってるのを
1.1ほげ□□本文
としたいのですが、\@startsectionの第四引数の書式がよくわかりません。
\renewcommand{\subsection}{\@startsection{subsection}{2}{\z@}%
{0zh \@plus 0zw \@minus 0zw}%
{-2zw}%
{\reset@font\mcfamily}}
と書いてるのですが、第五引数の-2zwが、ほげ□□本文の□2個分のインデントですよね。
第四引数を0にしているのに、どうして1.1とほげの間にスペースが入ってしまうのでしょうか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatex.ltxのどこかに(ltsect.dtxに由来する)
\def\@seccntformat#1{\csname the#1\endcsname\quad}
という行があるはず。この\quadが1em(2zwではない)の空白である。
これ以上のことは自分で調べよう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgs の ps2epsi は糞。サムネールなしのオプションくらい付けとけボケが!
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498496
NGNG個人がつくって公開してる ps2eps がある。ぐぐってみな。
しかし、なんで gs は epsi のみなんだよ。デカいんだよ。アホか。
hep は容量制限が厳しくて epsi なんて使ってらんねーんだよ。ボケ。
0499496
NGNGbitmap 部分をバッサリとカットするフィルタって sed とかで作れないだろうか?
もしできたら、 ps2epsi とパイプで繋ぐ、でも良いんだよな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG338じゃ無いけど,助かったよ.
ありがと〜
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA4 の中央に配置した ps ファイルに変換したいのですが,
TeX で includegraphics する以外に
直接変換する方法はありますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます.
$ pstops "0(1in,1in)" b5.ps a4.ps
でマージン確保はできましたが,
BoundingBox が左下に b5 サイズ分になるのと,
DocumentPaperSizes: b5 のままなのは,
sed で書き換えたりするしかないんでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局unicodeテキストのソースを扱える訳ではないんだな…当たり前か。
unicode pTeXを作ってくれ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOmegaじゃだめなの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今どうなってるんだろう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝ったな(@w荒
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|
|
|
|
/V\ ,J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG印刷前提で、テキストを流し込んだら、だだつとpdfまで作つてくれるやうな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x calendarでできるやつじゃダメなのか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の分野の雑誌掲載論文では、引用文献は Author-Year 方式ではなく、
初出の際に注に書誌データを記し、二度目以降は op.cit なりショートタイトルなどで
指示する形式が主流です。論文末には文献リストは付しません。
どなたか、これが可能なマクロなり、方法なりをご存知でしょうか? natbib は
Author-Year 方式しかフォローしていないと思います。
現在は MS Word + EndNote で論文を書いてます。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォローしてくれようとしたんだね。ありがと。でも、$ cal -3 の出力と同じものが出た。
任意のテキストファイルを流し込んで組版して印刷できるように思えない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBibTeXは面倒な文献リスト作成を支援するプログラムだから、リストを作らないので
あればBibTeXを使う意義はない。注に書く書誌データの形式が面倒ということであれば、
bibファイルの中を指定した検索語でヒットさせて、それを指定されている形式に整形し
て出力するようなperlスクリプトでも書けばよいのではないでしょうか。
0516513
NGNGああ、な〜るほど。文献毎に何らかの ID を振っておいて、perl で指定書式に
一括変換、という発想ですか(違っていたらすいません)。気がつきませんでした。
どうもありがとうございます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテフで小説かけますか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書けます。ただし、自分は小説を書いているつもりでも、出来上がったものは
小説ではない、文章ですらない、ということはままあります。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバッグのためにマクロを展開した結果を見たいんだけど、
C で言うところの cpp みたいなものってある?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGd e f
のように 2行に a から f までの要素があり、
それぞれの大きさが固定ではないとき
水平方向の b の中心と e の中心を合わせる方法ってありますか。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtabular使っちゃダメですか?
0525523
NGNGフローチャートみたいにそれぞれの要素を線でつないだり
したときに離れないとよいのですが。
このように。
a-b-c
|
d-e-f
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフローチャートの説明がいまいちよくわかりませんが,(TeXでフローチャート描いてるということですか?)
こんなのはどうでしょう?
acとdfは差が出やすいようにWとiにしてみました.
\noindent
wbw\\
\phantom{w}\llap{i}ei
0527526
NGNG\noindent
WWW\\
\phantom{W}\llap{i}ii
0529526
NGNGこれでどうでしょう?
\begin{center}
WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}
\end{center}
以下と比較してみて下さい.
\begin{center}
WWi\\
iiW
\end{center}
0530523
NGNG実は最初 1つの box (?) として文中に配置できるように
処理したかったのですが、それはあまり重要ではなく
教えていただいた方法で望む結果が得られました。
ありがとうございます。
0531526
NGNGboxに入れるのならこんな感じでしょうか.
\fbox{\parbox{3.1em}{\hfil{}WWi\hfil\\
\hfil\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}\hfil}}
parboxの幅(ここでは3.1emとしました.)を指定する必要があるのが
ちょっとかっこ悪いかもしれません.
外側のfboxは幅を見積り易くするために付けてみました.
0532523
NGNGその方法で box に入りました。
\fbox{\parbox{3.1em}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
としてもいいみたいですね。
ありがとうございました。
# \center と \centering って違うんですね。
そういえば \length{W} のようにして長さを取得する命令ってないんですかね?
0533526
NGNG\newlength\A
\settowidth{\A}{WWW}
\fbox{\parbox{\A}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
あるいは,
\newbox\B
\setbox\B=\hbox{WWW}
\fbox{\parbox{\the\wd\B}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
のような方法があるようです.
後者は更に\the\ht\Bで高さ,\the\dp\Bで深さが取得できて,
\usebox\B
とすると中身が出力されるみたいで,なかなか便利そうです.
0534526
NGNG\phantom,\[lr]lapは以下のように上下で幅が
大きい方の字送りに合わせるようにした方がいいと思われます.
\newlength\A
\settowidth{\A}{WWW}
\fbox{\parbox{\A}{\centering WW\rlap{i}\phantom{W}\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}iW}}}
0535523
NGNGなるほど。そんな方法があったんですね。
で、作ってみました。
\makeatletter
\def\backbone@one#1#2#3\endbackbone{#1#2#3}
\def\backbone@two#1#2#3#4#5#6{%
\backbone{% begin left
\settowidth{\@tempdima}{#1#2}%
\settowidth{\@tempdimc}{#2}%
\advance\@tempdima-.5\@tempdimc%
\settowidth{\@tempdimb}{#4#5}%
\settowidth{\@tempdimc}{#5}%
\advance\@tempdimb-.5\@tempdimc%
\ifdim \@tempdima > \@tempdimb%
\@tempdimc=\@tempdima%
\advance\@tempdima-\@tempdimb%
\@tempdimb=\z@%
\else%
\@tempdimc=\@tempdimb%
\advance\@tempdimb-\@tempdima%
\@tempdima=\z@%
\fi%
\hspace{\@tempdimc}}% end left
0536523
NGNG{\makebox[\z@][l]{\hspace{-\@tempdimc}% begin center
\vbox{%
\hbox{\hspace{\@tempdimb}#1#2#3}%
\hbox{\hspace{\@tempdima}#4#5#6}}}}% end center
{% begin right
\settowidth{\@tempdima}{#2#3}%
\settowidth{\@tempdimc}{#2}%
\advance\@tempdima-.5\@tempdimc%
\settowidth{\@tempdimb}{#5#6}%
\settowidth{\@tempdimc}{#5}%
\advance\@tempdimb-.5\@tempdimc%
\ifdim \@tempdima > \@tempdimb%
\hspace{\@tempdima}%
\else%
\hspace{\@tempdimb}%
\fi}% end right
}
\def\backbone#1#2#3{%
\@ifnextchar\endbackbone%
{\backbone@one{#1}{#2}{#3}}%
{\backbone@two{#1}{#2}{#3}}%
}
\makeatother
0537523
NGNGこんなかんじで使います。
A%
\backbone%
{WA}{W}{AWWWWWW}%
{i}{i}{i}%
{B}{O}{AAAAA}%
{222222}{989}{i}%
\endbackbone%
B
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGillustratorでの作成方法に拠ります。EPSの中が文字列になっていればOK。
逆に合字などになっていればだめ。埋め込む文字をよく考えて。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnicode TeXは夢のまた夢?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/qa/1093913976/
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyahtmlは使ってるからyatexの方も使おうと思うんだが,立ち上げるたびにパス。
わざわざ色変えるのマンドクセ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5 だと日本語がうまく使えないので…
http://www.winshell.de/modules/ws_download/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5c ならここにあるっぽい…
てか、もしかして 2.5d って今日リリース?
09/01/04 って、2004年9月1日ってこと?
The beta version is WinShell 2.5d - upload: 09/01/04 - 2.30 MB (exe) - 3.00 MB (zip)
It includes the english ISpell dictionary and a short LaTeX-Help.
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXとかGSとかWinShellとかその辺の必要なツールを
ゼンブひとまとめにして、ワンクリックで TeX 環境
構築できるようなパケジを C#で作ったヘボインストラ
+ Install Shield で作った。研究室の後輩には好評
何だが、やっぱりnyとかで流したらタイーホだろうな…
よく使う bibtex のスタイルとかも収集したりして、
結構苦労したんだが…モッタイナイ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個々のコンポーネント次第だろうけど、たいていは再配布可な
ものだろうから、基本的にはライセンス上は大丈夫なのでは?
何なら、奥村さんの掲示板あたりに書き込んでみて、反応をみ
てみては?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>546
ちょっと欲しい・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありませんか?
MS-Wordくらいのものでいいんですが...
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGispell
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文法チェックできたっけ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなツールあったっけ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ったことないけど queequeg ってどう?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト(?)があります。愛用中。ispellでは文法チェックできないし。
HTMLにしちゃうとスペルチェックした結果を戻すのが面倒じゃない?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文法のケアレスミスをチェックするのであればqueequegで十分。
慣習的表現や文脈から判断する文法的に正しい表記は人間でないとできないよ。
Wordの文法チェックなんてうざいだけ。Wordの利点はむしろシソーラスにある。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の値に +1, -1 する機能が割り当てられています. この機能をキーボードから入力する
キーに割り当てたいのですが, 何という関数 ? を使えばいいのでしょうか ?
set-shrink-factor() が一番近い関数かと思うのですが, 現在の shrink factor に
+1, -1 するときの引数が分かりません. 私のところの xdvi では
set-shrink-factor(+), set-shrink-factor(-) とすると,
"set-shrink-factor requires a positive argument" のエラーがでます.
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトではzとZに割り当ててあるように思うけど,参考になる?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwmf2epsで生成したepsだと置き換えることができませんでした。
どなたかアドバイスをお願いします。
powerpointで書いた図をeps化、論文に仕込もうとしているのですが。。
いろいろ調べてもわかりませんでした。どうすれば幸せになれるでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpsfragで置き換えることが出来るのは、epsの中でちゃんと文字列になっているもの。
取りあえず、epsをテキストエディタ開いて、確認する。
合字とかになっていただめ。置き換える元の文字を工夫する。
wmf2epsのせいにしてはいけない。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示しなおす機能が備わっていますよね.(名称が分からないので以下リロードと呼びます.)
この機能について質問です.
私はYaTeXから(C-c t p)でxdviを起動しています.
xdviを起動し,その後xdviを終了させないでxdviへ移ったフォーカスを
emacsに戻しtexファイルを再編集,(C-c t j)してtypesetしたら,
xdvi側が自動的にリロードされるという動作を望んでます.
しかしながら,リロードは自動的になされず,
一度,xdviにフォーカスを移し左クリックするなどの契機を与える必要があるようで,
これですとマウスを操作せねばならず,いまいち不便です.
emacs側からxdviにリロードさせる契機は与えられないものでしょうか?
環境はYaTeX 1.71-1,Emacs 21.3.1,xdvik 22.84.3です.
宜しくお願いします.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda ()
(define-key YaTeX-mode-map "\C-c\C-j" 'xdvi-jump-to-line)))
これでTeX ソースを編集中に C-c C-j または M-x xdvi-jump-to-line と入力
xdvi -> emacs
知らない。alt+TABとかは駄目か。
0564562
NGNGレスありがとう御座います.
man読んでたら
> When xdvi receives a SIGUSR1 signal, it rereads the dvi file.
なるものを発見しました.これでできそうです.
0565558
NGNGアドバイスありがとうございます & 返事が遅くなってすみません.
shrink factor の変更がすでに z/Z キーにバインドされてるのを知らなくて,
一生懸命 z/Z キーに割り当てようとしてました (アホな話です).
デフォルトのキーバインドで私の望みどおりです. ありがとうございました.
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/23663.html
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/23664.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうです。けっこうめんどくさそうですね。。。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/fam があるOSなら、xdviに限らず、ファイルの自動更新チェックが簡単にできる。
Rubyでwrapper apiがあるので、それを使ってみたら?
0570562
NGNG誰へのレスかと思ったら私か.どうもありがとうございます.
結局platexを
#!/bin/sh
platex "$@"
RESULT=$?
for i in `ps --User $USER | awk '{if ($4 == "xdvi.bin") print $1}'`; do kill -USR1 $i done
exit $RESULT
のようにラップして,platex実行後に自分のxdviが走ってるプロセス全てにUSR1を飛ばすようにしました.
上記スクリプトのファイル名をplatex_from_yatexなどとし,
.emacsに
(setq tex-command "platex_from_yatex")
を足しました.
famですか.変なプロセスがいるなと思ってたら結構便利そうな奴ですね.
勉強になりました.
どうもありがとうございました.
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\underline の場合には改良マクロをあたえる
\jumoline.sty, \ulem.sty, \y-ulem.sty, \ulinej.sty などがあるようですが、
\phantom でこういうのがほしいです。
別の方法として、\usepackage{color} .... \textcolor{white}{hoge} もやってみましたが、
ほかの色ではいけるのに、なぜかwhiteのときだけ無視されて、
普通の黒い文字になってしまうのです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\underline の場合には改良マクロをあたえる
\jumoline.sty, \ulem.sty, \y-ulem.sty, \ulinej.sty などがあるようですが、
\phantom でこういうのがほしいです。
別の方法として、\usepackage{color} .... \textcolor{white}{hoge} もやってみましたが、
ほかの色ではいけるのに、なぜかwhiteのときだけ無視されて、
普通の黒い文字になってしまうのです。
0573571-572
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage[dvips]{color}
\begin{document}
1bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghiabcdefghi abcdefghi abcdefghij
2bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
\textcolor{white}{3bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij}
4bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
5bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
\end{document}
でできましたよ?
0575571
NGNG私はVine Linux 3.0上でYaTeXでコンパイルし、xdviでみています。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>575
横から失礼!
debian sarge xdvi-22.84.3-j1.21 では求めるらしい2行にわたる空白が表示
されます。また、同 xdvi-22.40y1-j1.21(独自 compile) では空白が無視され
つながって表示されます。
こんな点にかかわるかも知れません。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGになりました。 debian 上の xdvi-22.40y1-j1.21 には compile あるいわ設定に問題
があるようです。失礼しました。 from 576
0578571
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/contents/researcher/kakenhi.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/macros/latex/contrib/beamer/
を使ってことある?example見たらけっこうよさげ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Shell command did not produce bitmap ファイルの場所.png"
PATHも通してますが、何が駄目なんでしょうか?助けて下さい。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix板にいてスマソ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも latex と gswin32c がコマンドプロンプトから起動できるのかどうかとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています