たしかTeXはWindowsとは独立した独自のフォント(PKフォント?)を
内蔵していたんだよね。TrueTypeが使われるのはdvioutの表示の
ときとそれから印刷したときのみ?

あとはPS、 PDFのフォントはPKやType1フォンとが使われるんだっけ?
それを各変換のときにどのフォントを利用するか定義ファイルに
書かなければならないはずだったような・・・(うろ覚え

ちなみにPSへのフォントの埋め込み自体はコマンドオプションで
用意されていたような気がする。当然TrueTypeは埋め込みは
できないけど。埋め込みがうまくいけば読む環境に依存しないPSやPDF
ができたような・・・。日本語フォントを埋め込めば海外の人も問題なく
PSやPDFが読めたような気がする。