\chapter{\TeX} % 第三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを書きたいのですがどう書けばいいのでしょうか?
>>452
jarticle にしてみるとか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめぽです
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG満足です。
>>455
文字コード euc になってる?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>文字コード euc になってる?
あひゃひゃ
cp932
となってました。
vim使ってたので気づきませんでした。
全然疑ってなかったところだった。
無駄に何度もインストールしてて原因がそれとは
これからは注意します。
感謝です。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気回路図は書けないのかな?Latexで書ける??
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCircuit_macro 使え.
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字がそれぞれ90度左に回転したまま横並びになってしまいます。
なにかの設定ミスなのでしょうか?
ちなみにtexを使うのは初めてです…
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただいま上記の問題は解決致しました。すみません。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって解決したのかをお書き願えませんか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違いなのでよそのTeXスレでやってください
0465440
NGNG遅くなったけどありがとう。TgifだとLaTeX-epsってわざわざ書いてあるね。
いつも重宝してるよ。Tgifで図面作り→TeXに貼り付け→PDF変換、っていう
一連の流れは私の日常かもしれん。
あと、gnuplotもlatexとpsと両方outputを吐けるけど、latexってのは単に
psの貼り付けコードを吐くだけだったりするんだねw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\includegraphics{hoge.eps}
とするとhoge.epsの下端がベースラインに揃えられますが,
これを上端がベースラインにくるようにしたいです.
hoge.epsの高さをhoge_heightとしたとき,
\raisebox{-hoge_height}{\includegraphics[height=hoge_height]{hoge.eps}}
とする方法は思い付きましたが,
できればhoge.epsの高さを入力したくないのですが,
良いアイデアはないでしょうか?
0467466
NGNG\raisebox{-\height}{\includegraphics{hoge.eps}}
でできました.
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconvert fig.bmp pbm:- | mkbitmap -s 2 | potrace -a -1 > fig.eps
としてベクトル化した eps を includegraphics して印刷すると,
その図だけ線が濃くなって浮いてしまいます.
やっぱりキリバリするのが一番でしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDigitalCurveTracer とか g3data で?
手動で読むには前処理がすこし面倒なグラフが沢山あるんです.
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずれた回答かも知れないが,
PDFに含まれる図を拝借してOpenOffice.orgのooimpressで
発表をする機会があった.以下の作業は全てLinux上で
行った.
PDFをacrobat readerで表示し,図の周りを矩形領域で
選択,コピーして,ooimpress上でペーストした.この時,
acrobat readerの表示の倍率を上げてコピーすると,それ
だけ高解像度の画像になるので,十分に倍率を上げれば,
ooimpress上で大きく表示してもギザギザにならない.
ooimpressの保存ファイルはzipで圧縮されていて,図は
その中にpngファイルとして含まれている.このpngファ
イルを取り出してconvertでepsに変換して使うというの
は如何だろうか.acrobat上で「コピー」した画像を
「ペースト」出来るソフトについて,OpenOffice.orgしか
知らないので,他にあったら教えて下さい.
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違います.
WinXP の Adobe Reader のグラフィック選択ツールでキャプチャするとき,
画像が埋め込まれているのか知らないですが,
ダブルクリックで図だけが選択されるときと,
拡大表示して自分で領域を選択してキャプチャするときがあります.
いずれにしてもビットマップです.
>>471
これだけのために OOo 入れるのも何ですね. potrace を使う前は
convert fig.bmp -antialias fig.eps
とかしていたのですが, あまり鮮明でないので,
別の手段を捜しているところです.
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpsファイルを生成するlispを書くストールマン
0475474
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\pagestyle{empty}
\title{なんとか}
\begin{document}
\twocolumn[%
\maketitle
]
\section{せくしょん}
本文
\end{document}
な感じの文章を作ったんですが、タイトル行を含む1ページ目だけ下部真ん中に
ページ番号が1と表示されてしまいます。
2ページ目以降は表示されません。
プリアンブルで\pagestyle{empty}としているはずなのに、これは何故なんでしょうか?
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html
ここのplatexを使ってます。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\maketitle するとそのページだけページ番号が強制的に入っちゃうから、
\maketitle
\thispagestyle{empty}
とすると幸せになれる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjarticle.clsを読めばわかるが、\maketitleは\thispagestyle{jpl@in}をする。
jpl@inの初期値はplainと同じ。
emptyはlatex.ltxで定義されていて、jpl@inを再設定しない。
そのためタイトルのあるページに限ってplainスタイルで出力されてしまう。
\makeatletter
\def\ps@empty{\let\ps@jpl@in\ps@empty
\let\@mkboth\@gobbletwo\let\@oddhead\@empty\let\@oddfoot\@empty
\let\@evenhead\@empty\let\@evenfoot\@empty}
\makeatother
で解決しないか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいきました
アイラブユー
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\wildtilde よりも大きいのを書きたいんだけど、ないのかな。
おしえてくださいまし。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずどこぞかで拾った TexHandbk.pdf に載っているのを見てみたのですが、
ちょっと理想と違うかな〜。
\widetilde がやっぱり求めているもののようなのですが、
下付きや上付き_^等をつかった記号に適用すると、
感覚的にチルドがちょっと右にずれてるように見えて嫌な感じです。
レスありがとうございます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage{amsmath}
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで \nonumber の位置も変えなきゃならない。ams 使う理由って
なんだろう。proof 環境とか便利だけど、そんなの自分で定義すりゃ
いいことだし・・・。ま、私の場合、見栄だけなのかなw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りとしか思えない
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\widetilde{A_1} → \widetilde{A}_1
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyhmath (在処:CTAN\fonts\yhmath)
はどうでしょう。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{yhmath}
\begin{document}
\[ \widetilde{a+b+c} \]
\end{document}
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、sectionの文字の大きさとかを変えてるんですが、
フォントそのものを変えるにはどうしたら良いのでしょうか?
例えばデフォルトでゴシック体の太字なのを、明朝体の普通の字に変えるには…
\textmc{}とかで囲っても駄目でした
どうか教えて下さいませ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあり得ない。釣りか?
特別なドキュメントクラスを使っているならそう書け。
標準クラスのままならsectionの文字サイズもフォントも
その方法では変えられないはず。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれおかしいな…
jarticleで、サイズ変わったような気がしてたんだけど、勘違いかしら
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、新しいクラスを定義しなくても、\renewcommand{\section}…で
フォント・サイズ・行間の大きさ・字体を変えられるんですよね?
jarticleでは、sectionは
\renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
{1.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\centering\reset@font\Large\bfseries}}
のように定義されているようですが、フォントサイズ・行間の大きさ(\fontsizeの第2引数のアレ)
をptの絶対値で指定するにはどうすればいいのでしょうか?
フォント・字体はbfseriesをmcfamilyにすれば良い、と思うのですが…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\Large\bfseries
のところを
\fontsize{10}{20}\selectfont
にしてみ。あえて\mcfamilyと書く必要はない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
それはうまくいったんですが、それに関連した別の質問というか。
subsectionが、
1.1□□ほげ□□本文 (□はzw単位のインデント)
となってるのを
1.1ほげ□□本文
としたいのですが、\@startsectionの第四引数の書式がよくわかりません。
\renewcommand{\subsection}{\@startsection{subsection}{2}{\z@}%
{0zh \@plus 0zw \@minus 0zw}%
{-2zw}%
{\reset@font\mcfamily}}
と書いてるのですが、第五引数の-2zwが、ほげ□□本文の□2個分のインデントですよね。
第四引数を0にしているのに、どうして1.1とほげの間にスペースが入ってしまうのでしょうか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatex.ltxのどこかに(ltsect.dtxに由来する)
\def\@seccntformat#1{\csname the#1\endcsname\quad}
という行があるはず。この\quadが1em(2zwではない)の空白である。
これ以上のことは自分で調べよう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgs の ps2epsi は糞。サムネールなしのオプションくらい付けとけボケが!
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498496
NGNG個人がつくって公開してる ps2eps がある。ぐぐってみな。
しかし、なんで gs は epsi のみなんだよ。デカいんだよ。アホか。
hep は容量制限が厳しくて epsi なんて使ってらんねーんだよ。ボケ。
0499496
NGNGbitmap 部分をバッサリとカットするフィルタって sed とかで作れないだろうか?
もしできたら、 ps2epsi とパイプで繋ぐ、でも良いんだよな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG338じゃ無いけど,助かったよ.
ありがと〜
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA4 の中央に配置した ps ファイルに変換したいのですが,
TeX で includegraphics する以外に
直接変換する方法はありますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます.
$ pstops "0(1in,1in)" b5.ps a4.ps
でマージン確保はできましたが,
BoundingBox が左下に b5 サイズ分になるのと,
DocumentPaperSizes: b5 のままなのは,
sed で書き換えたりするしかないんでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局unicodeテキストのソースを扱える訳ではないんだな…当たり前か。
unicode pTeXを作ってくれ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOmegaじゃだめなの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今どうなってるんだろう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝ったな(@w荒
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|
|
|
|
/V\ ,J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG印刷前提で、テキストを流し込んだら、だだつとpdfまで作つてくれるやうな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x calendarでできるやつじゃダメなのか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の分野の雑誌掲載論文では、引用文献は Author-Year 方式ではなく、
初出の際に注に書誌データを記し、二度目以降は op.cit なりショートタイトルなどで
指示する形式が主流です。論文末には文献リストは付しません。
どなたか、これが可能なマクロなり、方法なりをご存知でしょうか? natbib は
Author-Year 方式しかフォローしていないと思います。
現在は MS Word + EndNote で論文を書いてます。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォローしてくれようとしたんだね。ありがと。でも、$ cal -3 の出力と同じものが出た。
任意のテキストファイルを流し込んで組版して印刷できるように思えない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBibTeXは面倒な文献リスト作成を支援するプログラムだから、リストを作らないので
あればBibTeXを使う意義はない。注に書く書誌データの形式が面倒ということであれば、
bibファイルの中を指定した検索語でヒットさせて、それを指定されている形式に整形し
て出力するようなperlスクリプトでも書けばよいのではないでしょうか。
0516513
NGNGああ、な〜るほど。文献毎に何らかの ID を振っておいて、perl で指定書式に
一括変換、という発想ですか(違っていたらすいません)。気がつきませんでした。
どうもありがとうございます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテフで小説かけますか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書けます。ただし、自分は小説を書いているつもりでも、出来上がったものは
小説ではない、文章ですらない、ということはままあります。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバッグのためにマクロを展開した結果を見たいんだけど、
C で言うところの cpp みたいなものってある?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGd e f
のように 2行に a から f までの要素があり、
それぞれの大きさが固定ではないとき
水平方向の b の中心と e の中心を合わせる方法ってありますか。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtabular使っちゃダメですか?
0525523
NGNGフローチャートみたいにそれぞれの要素を線でつないだり
したときに離れないとよいのですが。
このように。
a-b-c
|
d-e-f
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフローチャートの説明がいまいちよくわかりませんが,(TeXでフローチャート描いてるということですか?)
こんなのはどうでしょう?
acとdfは差が出やすいようにWとiにしてみました.
\noindent
wbw\\
\phantom{w}\llap{i}ei
0527526
NGNG\noindent
WWW\\
\phantom{W}\llap{i}ii
0529526
NGNGこれでどうでしょう?
\begin{center}
WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}
\end{center}
以下と比較してみて下さい.
\begin{center}
WWi\\
iiW
\end{center}
0530523
NGNG実は最初 1つの box (?) として文中に配置できるように
処理したかったのですが、それはあまり重要ではなく
教えていただいた方法で望む結果が得られました。
ありがとうございます。
0531526
NGNGboxに入れるのならこんな感じでしょうか.
\fbox{\parbox{3.1em}{\hfil{}WWi\hfil\\
\hfil\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}\hfil}}
parboxの幅(ここでは3.1emとしました.)を指定する必要があるのが
ちょっとかっこ悪いかもしれません.
外側のfboxは幅を見積り易くするために付けてみました.
0532523
NGNGその方法で box に入りました。
\fbox{\parbox{3.1em}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
としてもいいみたいですね。
ありがとうございました。
# \center と \centering って違うんですね。
そういえば \length{W} のようにして長さを取得する命令ってないんですかね?
0533526
NGNG\newlength\A
\settowidth{\A}{WWW}
\fbox{\parbox{\A}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
あるいは,
\newbox\B
\setbox\B=\hbox{WWW}
\fbox{\parbox{\the\wd\B}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
のような方法があるようです.
後者は更に\the\ht\Bで高さ,\the\dp\Bで深さが取得できて,
\usebox\B
とすると中身が出力されるみたいで,なかなか便利そうです.
0534526
NGNG\phantom,\[lr]lapは以下のように上下で幅が
大きい方の字送りに合わせるようにした方がいいと思われます.
\newlength\A
\settowidth{\A}{WWW}
\fbox{\parbox{\A}{\centering WW\rlap{i}\phantom{W}\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}iW}}}
0535523
NGNGなるほど。そんな方法があったんですね。
で、作ってみました。
\makeatletter
\def\backbone@one#1#2#3\endbackbone{#1#2#3}
\def\backbone@two#1#2#3#4#5#6{%
\backbone{% begin left
\settowidth{\@tempdima}{#1#2}%
\settowidth{\@tempdimc}{#2}%
\advance\@tempdima-.5\@tempdimc%
\settowidth{\@tempdimb}{#4#5}%
\settowidth{\@tempdimc}{#5}%
\advance\@tempdimb-.5\@tempdimc%
\ifdim \@tempdima > \@tempdimb%
\@tempdimc=\@tempdima%
\advance\@tempdima-\@tempdimb%
\@tempdimb=\z@%
\else%
\@tempdimc=\@tempdimb%
\advance\@tempdimb-\@tempdima%
\@tempdima=\z@%
\fi%
\hspace{\@tempdimc}}% end left
0536523
NGNG{\makebox[\z@][l]{\hspace{-\@tempdimc}% begin center
\vbox{%
\hbox{\hspace{\@tempdimb}#1#2#3}%
\hbox{\hspace{\@tempdima}#4#5#6}}}}% end center
{% begin right
\settowidth{\@tempdima}{#2#3}%
\settowidth{\@tempdimc}{#2}%
\advance\@tempdima-.5\@tempdimc%
\settowidth{\@tempdimb}{#5#6}%
\settowidth{\@tempdimc}{#5}%
\advance\@tempdimb-.5\@tempdimc%
\ifdim \@tempdima > \@tempdimb%
\hspace{\@tempdima}%
\else%
\hspace{\@tempdimb}%
\fi}% end right
}
\def\backbone#1#2#3{%
\@ifnextchar\endbackbone%
{\backbone@one{#1}{#2}{#3}}%
{\backbone@two{#1}{#2}{#3}}%
}
\makeatother
0537523
NGNGこんなかんじで使います。
A%
\backbone%
{WA}{W}{AWWWWWW}%
{i}{i}{i}%
{B}{O}{AAAAA}%
{222222}{989}{i}%
\endbackbone%
B
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGillustratorでの作成方法に拠ります。EPSの中が文字列になっていればOK。
逆に合字などになっていればだめ。埋め込む文字をよく考えて。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnicode TeXは夢のまた夢?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/qa/1093913976/
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyahtmlは使ってるからyatexの方も使おうと思うんだが,立ち上げるたびにパス。
わざわざ色変えるのマンドクセ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5 だと日本語がうまく使えないので…
http://www.winshell.de/modules/ws_download/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5c ならここにあるっぽい…
てか、もしかして 2.5d って今日リリース?
09/01/04 って、2004年9月1日ってこと?
The beta version is WinShell 2.5d - upload: 09/01/04 - 2.30 MB (exe) - 3.00 MB (zip)
It includes the english ISpell dictionary and a short LaTeX-Help.
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXとかGSとかWinShellとかその辺の必要なツールを
ゼンブひとまとめにして、ワンクリックで TeX 環境
構築できるようなパケジを C#で作ったヘボインストラ
+ Install Shield で作った。研究室の後輩には好評
何だが、やっぱりnyとかで流したらタイーホだろうな…
よく使う bibtex のスタイルとかも収集したりして、
結構苦労したんだが…モッタイナイ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個々のコンポーネント次第だろうけど、たいていは再配布可な
ものだろうから、基本的にはライセンス上は大丈夫なのでは?
何なら、奥村さんの掲示板あたりに書き込んでみて、反応をみ
てみては?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>546
ちょっと欲しい・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありませんか?
MS-Wordくらいのものでいいんですが...
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGispell
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文法チェックできたっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています