トップページunix
996コメント332KB

\chapter{\TeX} % 第三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/

関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
別ファイルに書いておいてcatしてるストールマン
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Wordで数式書いている人,何かコツを教えて.

LaTeXでもいいんだけど,Wordで書かなければならないときも
多いので
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
有料版の数式エディタにする
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wordと数式エディタは完全に板違い
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
Mathtypeは高い

0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428
TeXPoint って Word には使えないの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかく進度遅いけど良スレだと思ってたのに
400番台はゴミばかり。いい加減Wordネタ止めようよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeX のエラーメッセージって解りにくくありませんか?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
解りにくいってより控えめだよね。H押してもログ見てもそんなに情報ないし。
でもどこでエラーが起きたのかわかれば十分だから特に困ることはないけど。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LaTeXの数式を OpenOfficeの impress に入れる方法ない?

0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
ちょっと面倒だけど

1. 数式だけのLaTeXファイルを用意する
2. プリアンブルに \pagestyle{empty} を追加(ページ番号を抑制するため)
3. ファイル名がhoge.texだったら

latex hoge
dvips -E hoge -o hoge.eps

でEPSファイルができる。
0438437NGNG
そういえばWindowsのPowerPointにLaTeXから数式貼りつけるマクロってどこか
になかったっけ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
texpoint?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
横レス質問だけど、dvipsってepsファイルを作るものなの?どうもいまいち
psファイルとepsファイルの違いがわからなくて。

うちはa4じゃなくてletterサイズを印刷する必要があるので、いったん
dvipsにtオプションつけて、それからps2pdfでpdfファイルにしているな。
確かdvipdfにはペーパー指定オプションなかったと思うんで。

いずれにしてもps(eps)ファイルがWIN系ツールでも扱えるようになれば
TeXももっと活用されそうだね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
postscriptはページが基本で、epsは座標を指定できるから画像に向いてる。
基本的な仕様は一緒だからdvipsは両方吐ける。いや、これ以上詳しいことは
知らないです。

わざわざ変換しなくてもドキュメントクラスのオプションにletterpaper入れ
ただけじゃだめなの?jsclasses入れれば日本語でも使えるよ。
epsってoffice系のツールで使えなかったっけ?
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437

これで impress に EPSファイルの数式張り付けたんだけど
うまくいきませんでした。

なんかEPSファイルの中身の文字がダラダラ書かれたような
感じになっています。

このEPSファイルは ghostscriptでは問題なく表示されています。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そりゃあれだ、PostScriptインタプリタを搭載してないアプリは
EPSの中身を解釈できないんだから当たり前だ
そういうアプリのためにEPSにはラスター形式のプレビュー画像というものを
つけることができて
画面上はプレビュー表示して、印刷するときはEPSのデータをプリンタに
流し込んだりする。ただしその場合、プリンタがPSコードを解釈できる
PSプリンタであることが前提だ

↑のようなやりかたはDTP系のソフトでの典型的なやり口だと思うが
「PSプリンタに」「PSデータをそのまま流し込む」といったやり方は
WindowsのGDIを用いた標準的な印刷スキームとは著しく異なるので
対応してないソフトが多いのではないかとおもう。
よくしらないけどね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ProsperでPDFを作るとテーマによっては(gyomとか)真っ黒になって
しまうことがあるのですが(LinuxのAcrobat Readerで見た場合。
Windowsでは普通)、これは直らないのでしょうか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
じゃあ、>>437 の方法では impress にlatexの数式は
はりつけられないわけですね?
一旦 png か何かの画像に変換すべきか...

そうすると背景を透過させたりとか面倒ですね。
0446437NGNG
>>445
ごめん、impress(というかOOo)使ったことないから適当なこと言ってました。
そのダラダラがどんなか分からないけど、eps変換はフォント指定が小さいと
ビットマップに変換されちゃうからそのせいかも。
あとはimpressが使えないフォントを指定してるとか。その場合はeps2epsで
アウトライン情報だけ抜けば普通に表示されないかな。

…と、ここで軽くググったらこんなんでましたよ。
ttp://brahms.phy.vanderbilt.edu/~rknop/linux/teximpress.html
透過pngを作るんだって。それにしても面倒くさいな。

>>439
それです。簡単でいいですよね。
0447437NGNG
思いつきだけどpostscriptをsvgに変換してみるとか。

ttp://thunder.prohosting.com/~rshi/svg/
ttp://redvip.homelinux.net/varios/lgp/ps2svg.ps
ttp://www.eprg.org/projects/SVG/ps2svg/
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>444
Prosper附属のPPRwinter.styを見ると、

% mywhite is used to avoid a bug in Acroread 5, which refuses to redraw the
% screen if it does not have a background. This increases the file size unnecess
arily.

とあるので、Acrobat Readerのバグのようです。
0449445NGNG
>>446

> ttp://brahms.phy.vanderbilt.edu/~rknop/linux/teximpress.html

情報ありがとうございます。
ここのサイトに書いてある方法が、今のところ良さそうな感じです。

ほんとうは、OOo標準のMath editor のバグとかフォントのトラブルが
少なければ、そちらを使えばいいのでしょうが、

一般的に数式を使う人間が少ないのか、PowerPointにしても
OOoにしても数式が使いにくいですね。
0450445NGNG
>>449

追加ですが、上記のサイトのままだと解像度が300DPIになるのですが、
このままでは、フォントが潰れてしまうものがあるようです。

とりあえず600DPIだと綺麗に使えそうです。
0451445NGNG
連続書き込み申し訳ありません。

学会発表用に PowerPointで作っていた資料を上記の方法で
impress に書き換えていたのですが...

数式がLaTeXのものになるだけで非常に 感動 します!

もう数式エディタを使うのはやめよう。。。
今まであんなに不細工な数式でよくも発表していたものだと
痛感しました。

理系として恥ずかしい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"hello.tex"
\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
こんにちわ
こんにちわ。
\end{document}

"hello.log"
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.3 (euc) (Web2C 7.4.5) (format=platex-euc 2004.6.7) 7 JUN 2004 05:12
**hello
(./hello.tex
pLaTeX2e <2001/09/04>+0 (based on LaTeX2e <2001/06/01> patch level 0)
(/home/sato/usr/local/teTeX/share/texmf/ptex/platex/js/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2004/01/28 okumura
#略
LaTeX Font Info: Checking defaults for JY1/mc/m/n on input line 2.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 2.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JT1/mc/m/n on input line 2.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 2.
Missing character: There is no ^^82 in font cmr10!
Missing character: There is no ア in font cmr10!
Missing character: There is no ^^82 in font cmr10!
Missing character: There is no ・in font cmr10!
Missing character: There is no ^^82 in font cmr10!

てな感じになって日本語のdviが作れません
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
のパッチ ptetex-20040204.tar.gzでインストールしました。
日本語を認識していないようですがどうすればいいのでしょうか?
red hat 7.2です ボスケテ
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
platex でアルファベットの右下 1/4 ぐらいに、小さな infty
を書きたいのですがどう書けばいいのでしょうか?

>>452
jarticle にしてみるとか。

0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A_\infty じゃ不満?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
だめぽです
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
満足です。

>>455
文字コード euc になってる?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
>>文字コード euc になってる?
あひゃひゃ
cp932
となってました。
vim使ってたので気づきませんでした。
全然疑ってなかったところだった。
無駄に何度もインストールしてて原因がそれとは
これからは注意します。
感謝です。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxって電子回路図を書くエディタはあるけど,
電気回路図は書けないのかな?Latexで書ける??
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
Circuit_macro 使え.
0460444NGNG
>>448
返信ありがとうございます。Linuxで使うにはテーマを変えるしかないんですね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今回初めてwinshellを起動させて日本語の文字を打ち込んだのですが、
文字がそれぞれ90度左に回転したまま横並びになってしまいます。
なにかの設定ミスなのでしょうか?
ちなみにtexを使うのは初めてです…
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
461です。
ただいま上記の問題は解決致しました。すみません。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>462
どうやって解決したのかをお書き願えませんか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
板違いなのでよそのTeXスレでやってください
0465440NGNG
>>441
遅くなったけどありがとう。TgifだとLaTeX-epsってわざわざ書いてあるね。
いつも重宝してるよ。Tgifで図面作り→TeXに貼り付け→PDF変換、っていう
一連の流れは私の日常かもしれん。

あと、gnuplotもlatexとpsと両方outputを吐けるけど、latexってのは単に
psの貼り付けコードを吐くだけだったりするんだねw
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
epsの取り込みについて質問です.
\includegraphics{hoge.eps}
とするとhoge.epsの下端がベースラインに揃えられますが,
これを上端がベースラインにくるようにしたいです.
hoge.epsの高さをhoge_heightとしたとき,
\raisebox{-hoge_height}{\includegraphics[height=hoge_height]{hoge.eps}}
とする方法は思い付きましたが,
できればhoge.epsの高さを入力したくないのですが,
良いアイデアはないでしょうか?
0467466NGNG
自己レスです.
\raisebox{-\height}{\includegraphics{hoge.eps}}
でできました.
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdf からキャプチャした bmp を

convert fig.bmp pbm:- | mkbitmap -s 2 | potrace -a -1 > fig.eps

としてベクトル化した eps を includegraphics して印刷すると,
その図だけ線が濃くなって浮いてしまいます.
やっぱりキリバリするのが一番でしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手動でトレースがいいね
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
DigitalCurveTracer とか g3data で?
手動で読むには前処理がすこし面倒なグラフが沢山あるんです.
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
ずれた回答かも知れないが,
PDFに含まれる図を拝借してOpenOffice.orgのooimpressで
発表をする機会があった.以下の作業は全てLinux上で
行った.

PDFをacrobat readerで表示し,図の周りを矩形領域で
選択,コピーして,ooimpress上でペーストした.この時,
acrobat readerの表示の倍率を上げてコピーすると,それ
だけ高解像度の画像になるので,十分に倍率を上げれば,
ooimpress上で大きく表示してもギザギザにならない.
ooimpressの保存ファイルはzipで圧縮されていて,図は
その中にpngファイルとして含まれている.このpngファ
イルを取り出してconvertでepsに変換して使うというの
は如何だろうか.acrobat上で「コピー」した画像を
「ペースト」出来るソフトについて,OpenOffice.orgしか
知らないので,他にあったら教えて下さい.
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
取り込みたい画像は pdf 内ではベクタデータなの?
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
違います.

WinXP の Adobe Reader のグラフィック選択ツールでキャプチャするとき,
画像が埋め込まれているのか知らないですが,
ダブルクリックで図だけが選択されるときと,
拡大表示して自分で領域を選択してキャプチャするときがあります.

いずれにしてもビットマップです.

>>471
これだけのために OOo 入れるのも何ですね. potrace を使う前は

convert fig.bmp -antialias fig.eps

とかしていたのですが, あまり鮮明でないので,
別の手段を捜しているところです.
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeXを使わずとも、LaTeX2e+dvipsで吐き出されるのと同じ
psファイルを生成するlispを書くストールマン
0475474NGNG
うわ、誤爆しますた。ごめんなさい!!!
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\documentclass[a4j,9pt]{jarticle}
\pagestyle{empty}
\title{なんとか}
\begin{document}
\twocolumn[%
\maketitle
]
\section{せくしょん}
本文
\end{document}

な感じの文章を作ったんですが、タイトル行を含む1ページ目だけ下部真ん中に
ページ番号が1と表示されてしまいます。
2ページ目以降は表示されません。
プリアンブルで\pagestyle{empty}としているはずなのに、これは何故なんでしょうか?

http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html
ここのplatexを使ってます。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
\maketitle するとそのページだけページ番号が強制的に入っちゃうから、

\maketitle
\thispagestyle{empty}

とすると幸せになれる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>476
jarticle.clsを読めばわかるが、\maketitleは\thispagestyle{jpl@in}をする。
jpl@inの初期値はplainと同じ。
emptyはlatex.ltxで定義されていて、jpl@inを再設定しない。
そのためタイトルのあるページに限ってplainスタイルで出力されてしまう。

\makeatletter
\def\ps@empty{\let\ps@jpl@in\ps@empty
\let\@mkboth\@gobbletwo\let\@oddhead\@empty\let\@oddfoot\@empty
\let\@evenhead\@empty\let\@evenfoot\@empty}
\makeatother
で解決しないか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477-478
うまくいきました
アイラブユー
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
〜みたいなのを数式の記号の上に書きたいんですが、わからずに困ってます。
\wildtilde よりも大きいのを書きたいんだけど、ないのかな。
おしえてくださいまし。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\Tilde{A}
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\Tilde エラー出ちゃいます。
とりあえずどこぞかで拾った TexHandbk.pdf に載っているのを見てみたのですが、
ちょっと理想と違うかな〜。

\widetilde がやっぱり求めているもののようなのですが、
下付きや上付き_^等をつかった記号に適用すると、
感覚的にチルドがちょっと右にずれてるように見えて嫌な感じです。

レスありがとうございます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
\usepackage{amsmath}
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ams スタイル使うと数式番号の位置が変わる、ていうのは既出でつか?
それで \nonumber の位置も変えなきゃならない。ams 使う理由って
なんだろう。proof 環境とか便利だけど、そんなの自分で定義すりゃ
いいことだし・・・。ま、私の場合、見栄だけなのかなw
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まさか484はeqnarrayに満足してるのか
釣りとしか思えない
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
\widetilde{A_1} → \widetilde{A}_1
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
yhmath (在処:CTAN\fonts\yhmath)
はどうでしょう。

\documentclass{jarticle}
\usepackage{yhmath}

\begin{document}
\[ \widetilde{a+b+c} \]
\end{document}
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
{\fontsize{10pt}{20pt}\selectfont \section{ほげ}}
で、sectionの文字の大きさとかを変えてるんですが、
フォントそのものを変えるにはどうしたら良いのでしょうか?
例えばデフォルトでゴシック体の太字なのを、明朝体の普通の字に変えるには…
\textmc{}とかで囲っても駄目でした
どうか教えて下さいませ
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>488
あり得ない。釣りか?

特別なドキュメントクラスを使っているならそう書け。
標準クラスのままならsectionの文字サイズもフォントも
その方法では変えられないはず。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
あれおかしいな…
jarticleで、サイズ変わったような気がしてたんだけど、勘違いかしら
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>489
うーん、新しいクラスを定義しなくても、\renewcommand{\section}…で
フォント・サイズ・行間の大きさ・字体を変えられるんですよね?
jarticleでは、sectionは
\renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
{1.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\centering\reset@font\Large\bfseries}}
のように定義されているようですが、フォントサイズ・行間の大きさ(\fontsizeの第2引数のアレ)
をptの絶対値で指定するにはどうすればいいのでしょうか?
フォント・字体はbfseriesをmcfamilyにすれば良い、と思うのですが…
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>491
\Large\bfseries
のところを
\fontsize{10}{20}\selectfont
にしてみ。あえて\mcfamilyと書く必要はない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\pagestyle{myheadings}を使ってページの頭にページ番号とmarkrightで指定した文字列の下にheadingsのような横線を引く方法を教えて下さい。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
ありがとうございます。
それはうまくいったんですが、それに関連した別の質問というか。

subsectionが、
1.1□□ほげ□□本文   (□はzw単位のインデント)
となってるのを
1.1ほげ□□本文
としたいのですが、\@startsectionの第四引数の書式がよくわかりません。
\renewcommand{\subsection}{\@startsection{subsection}{2}{\z@}%
{0zh \@plus 0zw \@minus 0zw}%
{-2zw}%
{\reset@font\mcfamily}}
と書いてるのですが、第五引数の-2zwが、ほげ□□本文の□2個分のインデントですよね。
第四引数を0にしているのに、どうして1.1とほげの間にスペースが入ってしまうのでしょうか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>494
latex.ltxのどこかに(ltsect.dtxに由来する)
\def\@seccntformat#1{\csname the#1\endcsname\quad}
という行があるはず。この\quadが1em(2zwではない)の空白である。

これ以上のことは自分で調べよう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

gs の ps2epsi は糞。サムネールなしのオプションくらい付けとけボケが!
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほかに eps に変換できるのがあったら教えてくれ
0498496NGNG
>>497
個人がつくって公開してる ps2eps がある。ぐぐってみな。

しかし、なんで gs は epsi のみなんだよ。デカいんだよ。アホか。
hep は容量制限が厳しくて epsi なんて使ってらんねーんだよ。ボケ。
0499496NGNG

bitmap 部分をバッサリとカットするフィルタって sed とかで作れないだろうか?
もしできたら、 ps2epsi とパイプで繋ぐ、でも良いんだよな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pstoepsiっつーのもあるな
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
epstool -c -b -ooutput.eps input.ps
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>339
338じゃ無いけど,助かったよ.
ありがと〜
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
B5 にマージンなしでつくった ps ファイルを
A4 の中央に配置した ps ファイルに変換したいのですが,
TeX で includegraphics する以外に
直接変換する方法はありますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pstops
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
ありがとうございます.

$ pstops "0(1in,1in)" b5.ps a4.ps

でマージン確保はできましたが,
BoundingBox が左下に b5 サイズ分になるのと,
DocumentPaperSizes: b5 のままなのは,
sed で書き換えたりするしかないんでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
otfパッケージって、ただ番号を指定するだけなのね。
結局unicodeテキストのソースを扱える訳ではないんだな…当たり前か。

unicode pTeXを作ってくれ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
Omegaじゃだめなの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばomega-j(だったっけ?)っていうのがあるはずだけど
今どうなってるんだろう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WYSIWIGがあるいまTeXなんて過去の遺物(@wぷ

勝ったな(@w荒
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
            
                |
                |
                |
                |
     /V\        ,J
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポケット版システム手帳のリフィル紙をTeXで組み版できないのかなぁ。兩面
印刷前提で、テキストを流し込んだら、だだつとpdfまで作つてくれるやうな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>511
M-x calendarでできるやつじゃダメなのか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
当方、文系(非経済)ですが、bibtex について質問です。

私の分野の雑誌掲載論文では、引用文献は Author-Year 方式ではなく、
初出の際に注に書誌データを記し、二度目以降は op.cit なりショートタイトルなどで
指示する形式が主流です。論文末には文献リストは付しません。

どなたか、これが可能なマクロなり、方法なりをご存知でしょうか? natbib は
Author-Year 方式しかフォローしていないと思います。

現在は MS Word + EndNote で論文を書いてます。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512
フォローしてくれようとしたんだね。ありがと。でも、$ cal -3 の出力と同じものが出た。
任意のテキストファイルを流し込んで組版して印刷できるように思えない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
BibTeXは面倒な文献リスト作成を支援するプログラムだから、リストを作らないので
あればBibTeXを使う意義はない。注に書く書誌データの形式が面倒ということであれば、
bibファイルの中を指定した検索語でヒットさせて、それを指定されている形式に整形し
て出力するようなperlスクリプトでも書けばよいのではないでしょうか。
0516513NGNG
>>515

ああ、な〜るほど。文献毎に何らかの ID を振っておいて、perl で指定書式に
一括変換、という発想ですか(違っていたらすいません)。気がつきませんでした。
どうもありがとうございます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はいはい先生!
テフで小説かけますか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeXを使おうがM$ Wordを使おうが手書きだろうが、小説を書ける人には小説が
書けます。ただし、自分は小説を書いているつもりでも、出来上がったものは
小説ではない、文章ですらない、ということはままあります。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正解。

0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他人の作ったスタイルファイルを修正していて、
デバッグのためにマクロを展開した結果を見たいんだけど、
C で言うところの cpp みたいなものってある?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\show
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521 トンくす! 助かったYO!
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
a b c
d e f
のように 2行に a から f までの要素があり、
それぞれの大きさが固定ではないとき
水平方向の b の中心と e の中心を合わせる方法ってありますか。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
tabular使っちゃダメですか?
0525523NGNG
それだと a b 間の幅とかが変わってしまうので。
フローチャートみたいにそれぞれの要素を線でつないだり
したときに離れないとよいのですが。
このように。
a-b-c
 |
d-e-f
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
フローチャートの説明がいまいちよくわかりませんが,(TeXでフローチャート描いてるということですか?)
こんなのはどうでしょう?
acとdfは差が出やすいようにWとiにしてみました.

\noindent
wbw\\
\phantom{w}\llap{i}ei
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています