\chapter{\TeX} % 第三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage{verbatim}しといて\begin{comment}\end{comment}でくくってます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\iffalse
foo
bar
\fi
\iffalseは\if0も可
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG範囲を指定して「M-x comment-region」で各行の頭に % がつく。
みなさんの方法参考になります。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c >
C-c <
0308306
NGNGThx!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってRefTeXと相性悪くない?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補完機能
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
で質問して、このスレッドに行くように言われて来ました。
欄外に表番号の付いた表を作りたいのですが、
\marginpar{ %%%%% *1
\begin{table} %%%%% *2
\begin{tabular}{c}
表の中身
\end{tabular}
\end{table} %%%%% *3
} %%%%% *4
とやるとコンパイルできません。
marginparを使わない (*1と*4の行を削除する) 場合も
table(を使わない (*2と*3の行を削除する) 場合も
コンパイルできたので
marginparの中ではtableは使うという組み合わせがいけないのでしょうか
minipageなども試したのですがうまく行きませんでした。
間違っている点や
ほかに同じような表示が出来る方法があったら
教えてください。
eps形式で出力して・・・というのは出来れば使いたくないです。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcaptionやlabel
を使いたいからです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319315
NGNGデフォルトで何が指定されるかはよく知りませんが。
h や t など、今 試してみましたが、変わらずだめでした。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・表の中身がおかしい
ってことはない?
0321315
NGNG>>table(を使わない (*2と*3の行を削除する) 場合も
>>コンパイルできたので
たぶんないとおもいます。
活発な掲示板を見つけたので、
↓こちらで質問しなおしたいとおもいます。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
解答してもらえたら、報告します。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれならば、 \@captype をいじってしまえばいいのでは?
table環境はmarginparと共存しないと思うが。
0323315
NGNG321に書いたように、別の場所で聞いて解決しました。
(もちろんここでも質問していることをきちんと書きました。)
http://forum.nifty.com/fdtp/faq/macro.htm#captype
にを見るように言われました。
そのとおりやったら、欄外の表にも通し番号をつけられました。
TeX初心者なので\@の使い方はまだわからないのですが
どうやら、向こうで教えていただいたのも
\@captypeをいじるやり方のようです。
教えていただき、ありがとうございました。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■【LaTeX】eTeX 【EclipseでLaTeXを使う!】■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082131007/
latex2html使ってる人いる?@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
LaTexの文書をpdfファイルに変換する@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/
\chapter{\TeX} % 第三章@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
TeXはもう古い、新しいTeXを作りたい@プログラム技術
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058683532/
【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】@新mac
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
TeX@理系全般
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/
【texを超える?PICTURE】@理系全般
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1074167019/
◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆@ビジネスsoft
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\ovalbox{}のなかにequation環境をつくるとコンパイルのときにエラーが出るのですが。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにを?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1),(2)といった番号を消すのにはどうすればよいのでしょうか.
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例:\equationのかわりに\equation*
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりました。ありがとうございました。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなの要るか?
hoge.tex の中で
This is important! \cite{FirstAuthor_Year_PubMedID}.
って書いておいて、
tex2bibtex hoge.tex >refs.bib
ってやると、PubMedIDを元に必要な 文献を全部取ってきて
bibtexデータベースにしてくれる。
文献データベースを管理する必要がないのが利点。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようにしたらよいのでしょうか?
単語単位での方法は判るのですが全体で行いたいのです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\pretolerance=9999
\hyphenpenalty=10000
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常に助かりました!ありがつお
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図を入れる方法を教えて頂けませんか?
\twocolumn[]で文章だけは上部にできたのですが、図ができません。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォだとページ番号の表示がよくないな。とりあえずnewcommandで
「- 1 -」とかやってるけど、フォントが小さくて本文との余白がない感じ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパブリッシュされていないワーキングペーパーとか
デフォのままのレイアウトっての普通だからね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学位論文用に複数の論文をまとめて一つのpdfファイルにしたいんだけど、
UNIXのdvipdfやdvipsでそういうことできるのでしょうか。
texソースの段階で一つにまとめるのは避けたいんだよね。
リファレンスや章番号に影響出ちゃうから。誰かお助け。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXExecを使うとできるよ。ConTeXt入れると使える。
texexec --pdfcombine file1.pdf file2.pdf ...
でいいと思う。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG343じゃないけど、すごく助かった。ありがとー
0346343
NGNGありがとー。勉強になったよ。いいページ見つかったんでリンクしとくね。
ttp://www.arai.pe.u-tokyo.ac.jp/~maeda/comp/pdftips.html
良スレあげ。
0347344
NGNGそのページよくまとまってますね。自分はしょぼいドライバしかないプリンタ
で両面印刷する時にPDFを奇数・偶数に分けたり1枚に2ページをまとめたり
するのにtexexecしてます。
全然違う質問なんですが、囲み記事を作る時に複数ページにまたがる文章を枠
で囲うための環境ってeclbkboxとframed以外にありますか?できることなら
"Box 1" "Box 2"... と図表のようにタイトルにカウンタを付けたいのですが…
0348初心者
NGNG文字や余白を小さくするコマンドってないんでしょうか。
gooっても見つからなくて・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは文字や余白をどうこうする以前に、表のレイアウトの問題が大きいと思うぞ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\scalebox{0.5}{表}
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{landscape}...\end{landscape}で横倒しにするとか。
縦に長いなら\longtableとか\supertabularが使えるけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\textbf{hoge} とかと統一できればいいのに(泣)
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\texttiny{hoge}で使いたければ
\newcommand{\texttiny}[1]{\tiny #1}
しとけばよろし
0357356
NGNGplatex2e + seminar で \usepackage は pause, txfonts, semlayer,
ascmac, amsmath, amssymb, amsthm, enumerate, graphicx, color
どれの影響か調べるのは面倒だからやめた
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、fuga も \tiny になってるに 100 カノッサ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に設定なしに使えちゃうんでしょうか?
0361age
NGNG改ページしないようにする方法はありますか?
0362sage
NGNGドキュメントクラスをarticle系にして
\chapter → \section
\section → \subsection
\subsection → \subsubsection
に置換すれば?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもreport以上は強制改ページだっけ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGれてしまいました。どうしたら挿入を禁止できますか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの部分で画像の位置を調節すればいいんでない?
あとはfigure環境に入れるって手もある
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、やっぱりそうやって指定しないといけないのか…
graphicxを使ってて\figureの中には入ってるんですけどだめです。位置指定
がよくないのかな。\begin{figure}[ht] だとだめですか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようでした。(rotate できないよ、みたいなことを言われる)
dvips で .ps にせずに、直接 dvi のままプレビューする方法は何か
あるでしょうか?
環境は RedHat 9, xdvik 22.40y j1.17 でした。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"PS code on this page may contain rotation, which is not supported by xdvi."
だそうです。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"rotateできない"
と
"rotationを含んだPSコードはxdviじゃサポートしてない"
の違いがわかるかよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事実上なさそうだな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなPSファイルをどうやってインクルードしてるかくらい書いたら?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画像って表組みの中で使えるの?
■■■■■
■■■■■ 説明文
■■画像■
■■■■■
■■■■■
みたいな感じで組みたいんだけどやったことある人います?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にできるよ。自分は graphicx しか使わないから他は知らないけど。
caption だけだったら ccaption.sty 使って \captionstyle{\raggedright}
ってやると楽かも。位置の調節がちょっとめんどいけど。
あとは picins.sty とか wrapfig.sty だと回り込みもできる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイトルじゃなくて本文中にいれたいんえすが
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
修行不足でうまく使えなかったんで、
とりあえずEPSにまとめてしまいました。
こちらの方は作業が済んだら研究してみます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~~~~~~~~
pdfもok?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらかじめ eps とかに変換すればいいじゃんか
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWordより良いところ教えてください。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらの命令したことだけしてくれるところ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows環境でLaTeXを使う人多数です。
Unix環境の人は、、、あー私一人です。
プリンター選択時の注意点ってありますか?
Postscript 2|3純正、互換との差って大きいですか?
Canonの LIPS IVやVでも出力綺麗ですか?
モリサワ リューミンなどの日本語フォントの有無って重要ですか?
質問ばかりですみません。
上記の有無だけで定価で2倍強の差があるので絶句しています。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG互換だと一般的にモリサワフォントが付いて来ないのが考えどころかと。
フォントは好みもあるだろうけど平成フォントとかだとけっこうヘボいぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報ありがとう。
ttp://konicaminolta.jp/products/business/printers/bw/9100ps/index.html
の定価278,000円コースになりそうです。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【ハイエンド】Postscriptスレ【Adobe】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051188692/l50
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれまた情報ありがとう。
こんなスレがあったとは。
PS互換には難ありそうですね。
問題あったときには泣き寝入りしかないし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-dvipsk-tetex-5.92b
ja-platex-jsclasses-1.0.20040429
ja-ptex-tetex-3.1.3
tex-3.14159_2
tex-texmflocal-1.3
ja-dvipsk-tetex-5.92b
ja-xdvik-pkall-22.40y1.1.21_1
この環境で、レポート書いています。 tex -> dvi -> ps して PostScript
Printer で印刷しています。特にフォントの指定しないで印刷で日本語がでます。
jarticle を使う分には問題ないのですが、奥村先生の jsarticle を使って印刷
すると日本語が出ません。これはどこの段階での問題なのでしょうか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaからのプリントアウトが失敗するなぁ...
ちなみに5070DNは PS3互換です.
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・jis.tfmはちゃんと入っているか
・そのjis.tfm等に具体的にマップされるフォントは記述されているか
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdviをプレビューしても化ける?
0396392
NGNG> ・jis.tfmはちゃんと入っているか
locate したところ
/usr/local/tex/share/texmf/fonts/tfm/ptex/jis.tfm
にありました。
> ・そのjis.tfm等に具体的にマップされるフォントは記述されているか
これはどう調べればいいのか分かりませんでした。
>>395
> dviをプレビューしても化ける?
日本語もきとんと表示されています。
蛇足かもしれませんが、 Windows の dviout で表示 -> 同じ
Post Script Printer で印刷で日本語も大丈夫です。
こうなると、dvips(k) の問題でしょうか…。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdvipsだけの問題ぽいね。
/usr/local/tex/share/texmf/dvips/config/psfonts.map
に日本語フォントの設定はある?なかったらファイルに
rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V
とでも追加するとか。
あー、でもjarticleだと問題ないんだよな。
/usr/local/tex/share/texmf/fonts/vf/ptex/
にjis*.vfは入ってる?あとは単にmktexlsrし忘れとか。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSはFreeBSDですので,それで入手可能なやつでお願いします.
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSD 5.2.1
> ja-dvipsk-tetex-5.92b
> ja-platex-jsclasses-1.0.20040429
> ja-ptex-tetex-3.1.3
> tex-3.14159_2
> tex-texmflocal-1.3
> ja-dvipsk-tetex-5.92b
> ja-xdvik-pkall-22.40y1.1.21_1
あー、ごめんなさい。ptex-tetex 周辺は
まだ完全に整備できてなくて、これだと jis*.vf が入らないと思います。
japanese/makejvf を入れるとうまくいきませんか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意外とMS-WORDよりも寿命が長いような気がするのですが...
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています