トップページunix
996コメント332KB

\chapter{\TeX} % 第三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/

関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
できました.どうもありがとうございます.
# 2重カキコすみません
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A4に収まらないEPSを縮小してTeXに入れたいと思っています.
そのままでもdvioutだとちゃんと表示してくれるんだけど,
dvipdfmでPDFにするとA4からはみでてる部分が切れてしまいます.
EPSをA3にしてみましたがダメでした.
dviの方はEPSを貼ってから縮小しているのに対し,
PDFでは貼ってから縮小しているのでこうなっちゃんだと思うのですが,
どうにかならないでしょうか?
EPS自体をA4に収まるように縮小するというのは無しで.
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
dvips+distiller の試行きぼん
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dvipdfm のオプションの問題だったりして・・・
0237234NGNG
>>235
Acrobat持ってません…

>>236
ありがとうございます.そうだったようです.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023018/faq.htm#dvipdfm
ここにあるように,古いバージョンのdvipdfmを使っていたのでオプションを変えれば上手くいくようです.

ですが,最新版を入れたせいで余計時間を消費するこになってしまいました.
何故か私の環境では最新版だとGhostScriptがEPSをPDFに変換する部分でエラーが出てしまいます.
いろいろ調べた結果,
D:\usr\local\share\texmf\dvipdfm\config\dvipdfm.cfg
の中の
D "gswin32c -q -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite
-dCompatibilityLevel=1.3 -dAutoFilterGrayImages=false
-dAutoFilterColorImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode
-dColorImageFilter=/FlateEncode -dUseFlateCompression=true
-sOutputFile=%o -c .setpdfwrite -f %i -c quit"
を以下のように書き変えたところ正常に動作しました.
D "gswin32c -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite
-sOutputFile=%o -c 300000 setvmthreshold save pop -f %i"
もし理由がわかる方いたら教えてください.
上手くいったのはいいのですが,何かすっきりしないので…
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはUNIX板なんだけど・・・
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちかな。
TeX (テフ)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/
0240234NGNG
すみませんでした.
以後気を付けます.
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
でも昔のウニマガで播口氏の記事だったか、朝の礼拝のあと、先生「日本の首相はhash本というのか」なんて発言する人だったりする。
0242マク板より。NGNG
35 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 04/02/22 18:05 ID: 3SVvO4tB

コンパイルでけたよー
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2z240222180303.jpg

ソースはこちら
¥documentclass{article}
¥usepackage{graphics}
¥newcommand{¥shobon}[1]{
¥tt (´¥hspace{-.3zw}$¥cdot¥,¥omega¥,¥cdot$¥hspace{-.3zw}`)
¥hspace{-1zw}
{¥scalebox{.5}[0.8]{¥gt #1}}}
¥begin{document}

¥shobon{ショボン}

¥end{document}
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>マク板より。
一瞬、SCO板ができたのかと。
マクブライトのやつめ・・・
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>242
細かいことだけど、zwを単位にしてるとpTeXでしか動かないので
¥documentclass{article}ではまずかろう。
#¥shobon{ショボン}がarticleでは通らないのは御愛嬌にしても。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make が通らない…
pdf 〜のところで撥ねられる…

先に gv を入れないと駄目なの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
奥村本のあたらしいエディションが出たそうですな
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
> >242
> 細かいことだけど、zwを単位にしてるとpTeXでしか動かないので
> ,A%(Bdocumentclass{article}ではまずかろう。
> #,A%(Bshobon{ショボン}がarticleでは通らないのは御愛嬌にしても。

文字化けしているぞ?
0248244NGNG
ありゃ、失礼。
MacOSXの半角¥と\にまつわる混乱したエンコーディングのせいだな。
こっちではCocoMonarで半角の¥で表示されているのだけど。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
ちょい古い情報ですな。
漏れはOTFパッケージの記述が追記されていたのと,デザインがますます良くなっているのとで,
旧版持っているのに購入してもうた。

0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年振りでTeXを使おうと思ったんだ。VineLinuxでだ。
で、手元に昔買ったインプレスのスタイル集があって、FDもある。使おうと思ったんだ。しかし、
----
! LaTeX Error: File `tpaper.cls' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)

Enter file name:
----
という具合に言われてしまう。ファイルの中身は次のとおりだ。tpaper.styは所定の
場所にセットしている。

------
\documentstyle[A4]{tpaper}

\begin{document}
  :
------
 要するに、スタイルファイルじゃ、もうだけなのかなぁ? それとも使えるかな?

0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
所定の場所って?カレント以外に置いているなら,mktexlsrしる
確かvineならplatex209動くだろうから,使えるはずだが
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>251
 コメント感謝。で、ついさっき知ったんだけど、platex209というのがあるんだね。
それでplatex209 test.tex とかやると、ちゃんとstyファイルを探しにいくようだ。
ようだ、というのは、それが見つからないといわれてしまうからなんだけど。
で、あちこちのstyファイルが存在する場所に片端からコピーをばら撒いた。それでも
ファイルがないといわれてしまう。TEXINPUTSという環境変数にその場所を指定したの
だが、それでもないといわれる。
 所定の場所だと思っていたのは次の場所。
/usr/share/texmf/ptex/platex209
 他の場所かな? どうやって確認すれば良いのだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kpsepath tex
0254251NGNG
>>252
スタイルファイルバラまいて解決させても
アドホック的でまた困るだろ.とりあえず,
/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
にPATHなどの設定が入っているからそこの
TEXINPUTS.platex209,platex209_inputs を確認しる.
多分きみの置いた場所はパス通っているので
/usr/share/texmf/ls-R
があるか確認する.あれば mktexlsr しる.削除しても良いが
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>254
 成功しました!
 どうもありがとうございます。
 要するに、パスを管理するのはls-Rというファイルだったということなんですね。
mktexlsrでOKでした。
 非常に助かりました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YaTeXをRedHat9に導入して、Emacs設定ファイル(~/.emacs)を設定するとそのユーザーのみに適応されますよね。そうではなくてユーザー全員に仕えるようにしたいのですが、そういう場合って書き換えるEmacsの設定ファイルってどれなんでしょうか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
すれ違い臭いが,一応.
default.el をパスの通った場所におく.
例えば,/usr/share/emacs/site-lisp/ とか.
ただしこれだとユーザから全く見えないので
ユーザ向けのの基本的な設定を置いておくアカウントを
作成して,それを各人の .emacs から load させるという方法も
ある.後者の方が個人では設定をいじり易いが,
前者の方が手間は少ないでしょう.
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
先程、pLaTeXをインストールしたのですが、
いざ、ファイルをdviに変換しようとして、
platex test.tex としても、
I can't find the format file `platex.fmt'!
とエラーメッセージが出て、dviファイルに変換できません。
原因はなんでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
パスが通ってない予感
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
質問するなら自分のマシンの環境や設定などを書こうよ
こっちは超能力者じゃないんで
0261258NGNG
>>260 失礼致しました。
OSはDebianです。PTeXはapt-getを用いてダウンロードしたものですが、
インストール最中に

fmtutil: no info for format `ptex'.
dpkg: ptex-bin の読み込みエラーです(--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しまし
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
ptex-bin

と表示されます。
依存関係にあるパッケージも全て入れてあるのですが、
どうも上手くいきません。

しかし、platexとコマンドを打つと、
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.3 (euc) (Web2C 7.4.5)
と表示されているので、入っているような気もしますが、実行してみると、
258のようなエラーがでてしまいます。

ちなみに、英字のみの場合のlatexコマンドは使えますので、259さんがおっしゃたように
パスが通っていないのでしょうか?




0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにはLinux関係で的確な回答をする/できる人はいないと思うよ
0263258NGNG
>>262 う〜ん。そうですか。
とりあえず、TeX関連の本を手に調べてみます。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux 板の Debian スレで聞けば?
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>260
つられんなよ、バカ
0266258NGNG
>>264 そうですね。
>>265 何も釣っていませんが・・・
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
さっさと死ねよ、馬鹿
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはTeXの問題ではなくDebianのパッケージングの問題なので(以下>>264
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>261
パスが通ってないです。
latexが使えるようなので、日本語環境の問題かなぁ。
apt-get, インストールのとき、rootでした?それとも、一時的にsuになったんでしょうか?
0270261NGNG
>>269 レスありがとうございます。
インストールの時は一時的にsuになっていました。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
ptexのインスコに失敗してる。
$ sudo apt-get --fix-broken install ptex-bin
してみてうまくいかないなら
$ sudo apt-get -s install okumura-clsfiles
の結果を晒せ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SVGからEPSに変換するツールが欲しい
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>5
いつも思うんだがなんで先生なんだ?
角藤氏、奥村氏、熊沢氏、藤田氏あたりでいいだろ
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中野氏を忘れるな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中田氏中田氏と書こうとしたら右手のポジションが1つ右にズレてて
マラ出そマラ出そになった。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
ちゃんとlatexつけてください
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
pstoedit
0278261NGNG
>>271
上手く入れられそうにないので、赤帽9に変えてしまいました。
お答えいただいたのに、申し訳ございません。(_m_)
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
sunkus
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tabularで作った図表の左上のコマに、
斜めの罫線を牽きたいのですが、
どうすれば良いのでしょう。
どなたかご教示下さい。

以下の様な図表を作成しています。

\begin{tabular}[c]{|c|c|c|}
\hline
(ここに引きたい) & & \\
\hline
A & B & C \\
\hline
D & E & F \\
\hline
\end{tabular}

0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
slashbox でぐぐれ
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
ありがとうございます。
やっぱり、藤田先生の『LaTeX2eコマンドブック』には
載っていないコマンドなんですね。
0283280NGNG
texmf/ptex/platex 以下にslashbox.styを放り込み、
# mktexlsr

クラスにjsarticleを指定しているからか、
巧く斜線がコマの対角線になってくれない。

\backslashbox{\mbox{}}{\mbox{}}
で上手くいくとの情報をみつけました。
これでも上手くいきませんでした。

そこで、

\begin{tabular}[c]{|c|c|c|}
\hline
\backslashbox{\makebox[2zw]{}}{\makebox[2zw]{}} & hoge & foo \\
\hline
A & B & C \\
\hline
D & E & F \\
\hline
\end{tabular}

として見ました。
これでコマの対角線となる様に斜の線が入りました。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LaTeX形式で書いた小さな式をepsに変換する
(OOoにとりこめればどの形式でも良いんですが)
一番楽な方法って何ですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
それ、漏れも知りたい!!!
昔psファイルをtgifで編集しようとしたら
汚い上にやたらと大きなファイルができてしまったので
仕方なくxdviのスクリーンショットをimagemagickでいじった。
やたらと手間かかったよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mimetex というものがあるらしい。

ボクは latex2html で変換してるけど。
0287試さずに訊くけどNGNG
dvips の -E オプションだとダメなんでしょうか
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>287
それで生成したepsファイルがOOoから読めません…
>>286
画像ファイルにしてしまうと拡大などしたときに
ボケてしまいませんか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
latex2html --ps_images で EPS ができる。サフィクスは ps だけど。

ボクの環境だと、他のソフトで作ったものでも、dvips (latex2html は -E つき
で呼んでる)で作ったものでも、OOo は読むこむことは読みこむけど、Title 云々
と出て上手く扱えないみたいだ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
OOo は eps に埋め込まれたプレビュー画像を利用するようなので、
dvips -E で作った smalleq.eps に対し、epstool で
epstool -r2400 -i -oout.eps smalleq.eps のようにして
それなりの解像度でプレビューをつけた out.eps を生成すると
OOo で読み込ませたときも表示可能。
0291質問ですNGNG
\documentclass[a4paper,11pt]{jsarticle}
\usepackage{fancybox,epsf}
\begin{document}
\begin{figure}[h]
\begin{center}
\epsfile{file=C:\LaTeX\ab.eps,scale=0.1}
\caption{関数}
\end{center}
\end{figure}
\end{document}

と打つと、
!Undefined control sequence.
1.21 \epsfile
{file=C:\LaTeX\ab.eps,scale=0.1}
と返され、さらに
The control sequence at the end of the top line of your error message
was never \def'ed. If you have misspelled it (e.g., `\hobx'),type `I'
and the correct spelling (e.g.,`I\hobx').Otherwise just continue,
and I'll forget about whatever was undefined.
と表示されます。要するに私は画像を取り込みたいんですが、
そうするとエラーが出ます。どこが間違っているんでしょうか?
あと、どうすればいいんでしょうか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
\usepackage{graphicx}
0293質問ですNGNG
>>292
やってみましたが、無理でした。さっきのと同じエラーが出ます。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\epsfileなんてコマンドはないよん。\includegraphicsか、
\usepackage{epsfig}をして\epsfigをするかだよ。どっちにしてもgraphicxは
必要。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
epsf.styってlatex209用じゃないの?
latex2e使いたいなら、dvipsオプションつきでgraphicsかgraphicx使って、
\includegraphics。
つか、ちょっとは参考書読め。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\epsfile命令はepsf.sty,eclepsf.sty,epsbox.styで定義される.
古いんで使うことは推奨できない.
例えばdvipdfmx等でこれらで使われるspecial命令がignoreされたりする.
まあ,俺はそれようにpatchを自分で作っているんで問題ないけど.
dvipdfmxプロジェクトにはいつマージされるんでしょうかね...
0297質問ですNGNG
ありがとうございました。うまくいきました。
\usepackage{fancybox,epsf}→\usepackage{fancybox,graphicx}
\epsfile{file=C:\LaTeX\ab.eps,scale=0.1}→\includegraphics[scale=0.3]{ab.eps}
としたらできました。
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなのまだ使ってる人居るの?
馬鹿丸出しだな
さっさとFrameMakerあたりに移行しろよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sageで煽るあたりが自信のなさの表れ

↓300
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・v・)
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複数行コメントアウトしたいときはどうしたらいいんすか?
C++の//じゃなくてCの/**/みたいに。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
\usepackage{verbatim}しといて\begin{comment}\end{comment}でくくってます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほろ!
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
\iffalse
foo
bar
\fi

\iffalseは\if0も可
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れは \usepackage{comment} で \begin{comment}\end{comment}
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs + YaTeX なら
範囲を指定して「M-x comment-region」で各行の頭に % がつく。

みなさんの方法参考になります。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
C-c >
C-c <
0308306NGNG
あ、ほんとだ。
Thx!
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>306
これってRefTeXと相性悪くない?
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yatex の C-s が I-search とかぶってていつも鬱(-_-)
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YaTeX に C-s なんて使ってたっけ?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
補完機能
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-c s じゃないの?
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BDFフォントの文字を埋め込むスタイルファイルってどこにあるんでしたっけ?
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ32」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
で質問して、このスレッドに行くように言われて来ました。

欄外に表番号の付いた表を作りたいのですが、

\marginpar{    %%%%% *1
  \begin{table}  %%%%% *2
   \begin{tabular}{c}
    表の中身
   \end{tabular}
 \end{table}    %%%%% *3
}           %%%%% *4

とやるとコンパイルできません。
marginparを使わない (*1と*4の行を削除する) 場合も
table(を使わない (*2と*3の行を削除する) 場合も
コンパイルできたので
marginparの中ではtableは使うという組み合わせがいけないのでしょうか
minipageなども試したのですがうまく行きませんでした。

間違っている点や
ほかに同じような表示が出来る方法があったら
教えてください。
eps形式で出力して・・・というのは出来れば使いたくないです。
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tableはどうして必要なの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません書き忘れていました。
captionやlabel
を使いたいからです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tableって[h]とかいるんじゃなかったっけ?
0319315NGNG
minipageなどと違って、なくてもいいようです。
デフォルトで何が指定されるかはよく知りませんが。

h や t など、今 試してみましたが、変わらずだめでした。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・半角のつもりが全角スペース
・表の中身がおかしい
ってことはない?
0321315NGNG
>>marginparを使わない (*1と*4の行を削除する) 場合も
>>table(を使わない (*2と*3の行を削除する) 場合も
>>コンパイルできたので

たぶんないとおもいます。
活発な掲示板を見つけたので、
↓こちらで質問しなおしたいとおもいます。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
解答してもらえたら、報告します。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
それならば、 \@captype をいじってしまえばいいのでは?

table環境はmarginparと共存しないと思うが。
0323315NGNG
>>322
321に書いたように、別の場所で聞いて解決しました。
(もちろんここでも質問していることをきちんと書きました。)
http://forum.nifty.com/fdtp/faq/macro.htm#captype
にを見るように言われました。
そのとおりやったら、欄外の表にも通し番号をつけられました。

TeX初心者なので\@の使い方はまだわからないのですが
どうやら、向こうで教えていただいたのも
\@captypeをいじるやり方のようです。
教えていただき、ありがとうございました。
0324322NGNG
>>323
すまぬ。322を書いた後で321を読んだので、かぶっちゃったね。

ちなみに、\@という命令じゃなくて、\@caption という命令です。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeX関連スレッド

■【LaTeX】eTeX 【EclipseでLaTeXを使う!】■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082131007/

latex2html使ってる人いる?@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/

LaTexの文書をpdfファイルに変換する@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/

\chapter{\TeX} % 第三章@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/

TeXはもう古い、新しいTeXを作りたい@プログラム技術
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058683532/

【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】@新mac
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/

TeX@理系全般
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/

【texを超える?PICTURE】@理系全般
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1074167019/

◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆@ビジネスsoft
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数式を丸みのついた(タイトル無しの)枠で囲む方法ってどうすればいいんすか?
\ovalbox{}のなかにequation環境をつくるとコンパイルのときにエラーが出るのですが。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
screenで使えないかな
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
なにを?
0329not 327NGNG
>>328=>>326なら聞く前にscreenが何だか調べろよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初歩以前の質問で申し訳ないのですが,数式を記述した行の右端に出る
(1),(2)といった番号を消すのにはどうすればよいのでしょうか.
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*つきの数式環境は番号が出ない。
例:\equationのかわりに\equation*
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>331
分かりました。ありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています