\chapter{\TeX} % 第三章
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@Emacs
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。タイトルが カコ(・∀・)イイ!!
0005リンク集
NGNGhttp://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm
・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・LaTeX-InDeX(コマンド集)
http://www53.tok2.com/home/xxxxxxxx/index.html
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
00062ちゃんTeXスレ
NGNGhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/l50
TeX総合スレッド \newpage@数学
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
●●●TeXについて@物理
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1038217775/l50
言語学系TeXスレッド@言語学
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/l50
\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
LaTexの文書をpdfファイルに変換する@UNIX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/l50
latex2html使ってる人いる?@UNIX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/l50
TeX (テフ) @ソフトウェア
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/l50
こんなTeXは嫌だ@プログラム技術
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033383742/l50
TeXはもう古い、新しいTeXを作りたい@プログラム技術
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058683532/l50
◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆@ビジネスsoft
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/l50
0007あぼーん
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのような TeX のコマンドを解説しているサイトで、
もっとリファレンス的なところ(コマンドの索引とかが欲しい)はあるでしょうか ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLATEX2ε コマンドブック
藤田先生のコレ買っちゃえ。本屋で見かけたら。あるうちに。
0011あぼーん
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなのあったら(・∀・)イイ!!かも。
漏れはw3m-el入れて自慢の.emacsスレからEmacs上でgoogle
引きやすくするlispもらってきてるけど。。。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、始めてみれば?
001614
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@ARTICLE{ref_foo,
author = "Foo",
year = "2000",
journal = prb,
volume = "99",
pages = "9999"
}
@ARTICLE{ref_bar,
author = "Bar",
year = "2000",
journal = prb,
volume = "88",
pages = "8888"
}
みたいなのを
[13]Foo, Phys. Rev. B, 99, 9999 (2000); Bar, Phys. Rev. B, 88, 8888 (2000)
みたいにして、セミコロンでつないじゃうことなんですが。
mciteとかは、なんだか付属のbstじゃないとできないみたいですし。
bblをカリカリいじるしかないんでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできればwordも対応してるwinモノだとうれすぃのだが…板ちがいかな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bibkeeper.sourceforge.net/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありますか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGShift_JIS や EUC-JP を入力すると、日本語文字が失われてしまいました。
どなたか、以下の URL にある html2latex を日本語の含んでいるファイルで
使っているかたはいますか?
http://html2latex.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=2933
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすこしは、ググッったら?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは古くて使えない香具師では?
少しは実際に動かして検証してから煽ってみたら?
0025not 23
NGNG(´-`).。oO(このスレの住民はhtml2latexなんか興味ないんだからさ)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG似たスレってことでこっちでやれば?
0027あぼーん
NGNG0028あぼーん
NGNG0029あぼーん
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板ではまったくの杞憂ですぞ。
底に到達することを悲願としている輩までいる始末だよ…ですし。
0032クンクン(数式)
NGNGsage保守しないと底に到達する前にdat落ちしちゃうのよ
\]
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「保守」とか言ってスレを汚す必要は全然ないよ。
26 From: ◆EswbF/II Date:02/04/11 15:34 Mail:sage
test
--------
27 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:02/11/22 17:02 Mail:sage
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの番号系を増やすことってできないかな。
今、図, 表, リスト、にそれぞれ番号をつけたいんだけど、リストに
割り当てる番号系が無くて困っている。
さらに言えば、任意のブロックにlabelつける方法って無いかな。
リストをitemizeで書くとそこにlabelつけられないから、tableで
表現したりすると表と同じ番号系になっちゃう。
いい方法を知ってるヤシいやがりませんか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcounter あたりを参考に。
\newenvironment 等を組み合わせれば色々できるかと。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcounterってこういう時使うのか。サンクス。
昨日見つけてたのに、わかってねーからスルーしてたyp。
調べてがんがってくる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjlatex、platexのインストールをしてるんですがちょっと疑問がわきました。
Makefileで
tex -ini --progname=platex \\input platex.ltx
とかやってるんですが、これって何やってるんでしょう?
てゆうか、*-texmf-*.tar.gzてライブラリをダウンロードして/usr/local/share/texmf
だけを入れ替えたいとき、あるいはNTT版がすでにあってASCII版を追加したいとき
上のようにtex -ini ...とかやるだけで(勿論TEXMFCNFは変更するとかあるかもしれないけど)
大抵OKですかね?dvipsとかおおむね動きますか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作ってるんじゃないのかな?
漏れは最近 tex 使ってないけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[root]# fmtutil -all
なら一気に自動生成されるよ。
大したことじゃないが「実行形式を作る」のとは少し違うね。
dvipsとかで心配すべきはたぶんフォント関係ファイルでしょ。
jTeXとの同居は全然知らない... jTeXってマイナーだよね。
何かあったら奥村さんとこの掲示板に行けば?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新版のファイルはどれかという情報をもっとも的確に説明
してくれているサイトは
ttp://forum.nifty.com/fdtp/install/win/tex.htm
ここだとおもう。
だが問題点は各ファイルが直リンが貼られていないこと。
FTPサーバーから一つ一つ見つけだしてDLしなければ
ならない。
そんな七面倒くさいことをせずとも常に最新版の角藤版TEX
一式をDLできるサイトはないだろうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://members.jcom.home.ne.jp/kakuto/w32tex.html
ここじゃ駄目?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、乙〜
でももうすでにIrvenでDLしちゃったよ、
ファイル名一つ一つ入力して・・・(涙
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG註をページの下部ではなく、論文の最後に一括して
置くスタイルとするにはどのようなコマンドを打ち
込めばよいのでしょうか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGendnotes.sty
使い方は自分で調べてください。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTHX!助かりました。
一応、後の人のためにググッて参考にしたホムペを書いときます。
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/endnotes.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単に変更できる?Dviout for windows上だけなら簡単に変更できる
んだけどその後PSやPDFに変換するといつものフォントのまま。
PSやPDFに変換しても保持されるようなフォントの設定って簡単にできる?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDvioutでの変更はWebブラウザの「フォント切替え」と同じようなもので、データそのものは変化してないから。
Dviファイルの描画中にDvioutが別フォントを使うようになるだけ。
ただ、幾つかのフォントについては簡単な方法がある。
これ位知っている、Windowsで使えるような多彩なフォントが使いたいんだ、と言われると困るが...
\usepackage{txfonts}
これをプリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に入れると、
本文と数式はTimesに、サンセリフはHelveticaに、タイプライタは独自のフォントに変わり、
dvipsやdvipdfmしても引き継がれる(ほぼ同じフォントが使われる)。
\usepackage{pxfonts}
同様に、これはPalatinoと呼ばれる、わずかに手書き風味をたたえたフォントが本文に使われる。
タイプライタは上のと同じ。
\usepackage{times}
これは本文がTimes、タイプライタがCourierになる。
\usepackage{newcent}
これは本文がNew Century Schoolbook(ちょっと太め)、サンセリフがAvant Garde(すごい丸字)
タイプライタがCourierになる。
PSやPDFは配布を考えて「標準フォント」というのが決まっている
(Times, Helvetica, Courierとそれらの斜体、太字)。
それらを使う限りでは(大抵の人はフリーソフトのGhostviewなどを使ってると思うけど)
フォントは引き継がれる(というかそいつらは一般的なので類似品が用意されている)。
それ以外のフォントは、文字の形のデータをPSやPDFに埋め込まないといけないので、話がややこしくなる。
そして、WindowsのWordが使っているようなGaramondなんかは簡単には使えない。
それらはTrue Typeと呼ばれるフォントで、PSやPDFとは仕組みが違うから埋め込みも難しい。
ただ、TeXデフォルトのComputer ModernをPSやPDFで使うときには実際に埋め込まれているんだよね...
004947
NGNG内蔵していたんだよね。TrueTypeが使われるのはdvioutの表示の
ときとそれから印刷したときのみ?
あとはPS、 PDFのフォントはPKやType1フォンとが使われるんだっけ?
それを各変換のときにどのフォントを利用するか定義ファイルに
書かなければならないはずだったような・・・(うろ覚え
ちなみにPSへのフォントの埋め込み自体はコマンドオプションで
用意されていたような気がする。当然TrueTypeは埋め込みは
できないけど。埋め込みがうまくいけば読む環境に依存しないPSやPDF
ができたような・・・。日本語フォントを埋め込めば海外の人も問題なく
PSやPDFが読めたような気がする。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマクロを組むという手もあります。
昔、京大の方でたくさんマクロを公開されていた方がおられましたが、
最近閉鎖されてしまったようです。
>48
便乗質問ですが、
部分的にフォントを変えるにはどうするのがいいでしょうか?
\textitとか文字単位で変えるのではなく、偶数ページでサンセリフ、
奇数ページでTimesにしたいんだけど。
プリアンブルで\usepackageを使うと、文書全体のフォントを変えてしまうような気がする。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTrueTypeを使うのは、基本的にはPKフォントのない日本語を使ったDVIファイルを読むときだけだよ。
その日本語部分は(おそらくMS ゴシックを)使っている。
英文部分はPKフォントを探して表示している。
ただし、shima先生は英文部分もPKフォントでなくTrueTypeのComputerModernを使うよう推奨されているね。
いまの私はapt-getという自動システムでteTeX, Ghostscript, dvips, dvipdfmを入れているので、
フォントのディレクトリと設定ファイルがどうなっているのか忘れてしまったが...
角藤先生のサイトから、MS ゴシックを丸ごとPDFに埋め込む方法が分かったはず。
しかし欧文用Acrobat Readerでも日本語フォントをシステムに入れれば日本語入りPDFが表示できる。
奥村先生のサイトの「TeXインストール記録」みたいなページ参照。
# あれはUnix環境向けだがWindozeユーザも多少参考になる。... ていうかここUnix板でしょ
ていうかTeXで中国語を扱いたい... 私は第2外国語が中国語なのです。
まとまった情報のソースキボンヌ。中国語用改造TeXが中国にあったが...
簡体字フォントについては同じような悩みを持つことになってしまうんだよな < PS, PDF
>>50
見当もつかない。
というか文章の何の構造とも関係なく、ページ割のみにしたがってフォント変えるの?
plain TeXの知識があれば、カウンタがどうとかできるかも。
ところで奥村さんの紹介していたVim用マクロ集 ttp://vim-latex.sf.net/ が使えない。
説明書通りに\llとやってもlatexが起動しない。それっぽいメッセージが出るだけ。
\lv ではxdviがちゃんと立ち上がったのに。
Vim6使いは試してみてくれー
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ていうかTeXで中国語を扱いたい...
同意。GBよりもBig5希望。
psとかはgs-cjkでうまくいかないかな?
# woodyなのでgs-ja使ってるってのは内緒。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国語は、比較的簡単です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024203588/l50
(こんなスレがあったのね)
とか
http://www.redflag-linux.com/eindex.html
あたりどうでしょうか。
無料配布されているらしく、dlも出来ます。
ただ、紅旗Linuxを導入した場合、日本語環境が使えるかどうかわかりません。
多言語の国なので、マルチリンガル環境は何とかすれば、構築できると思う。
ページごとにフォントを変えるっていうのは、
左ページに問題を、右ページにその答えを出力する時、問題と解答のフォントが違った方が
読みやすいからです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紅旗は入れたことあるけどDebianで中国語用アカウントを作って
日本語環境と使い分けたほうが楽です。
今悩んでるのは単一のユーザで日本語と中国語の入力を
切り替えたり、TeXで日本語と中国語を両方扱う方法が
わからないことです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関数作っとけば簡単に切替えられるヨカソ。
TeXで多言語はわからんけど、UTF-8とかで書いたら済んじゃわないのかなあ。
そうもいかないんだろうか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海外では商用のTeXディストリがある。MikTeX、TeXture等。
非商用は知りません。
teTeXがうまくまとまっているから、みんな使うようになったのでしょう。
>>54
それは「問題環境」「解答環境」を作るべきで、右ページ左ページとは関係ないのでは?
「問題環境」「解答環境」を左右に割り振ればよいだけでしょう。
>>55
pTeXで使える中国語フォントの情報とか、日本語との切替えとか、どっかに情報ないもんですかね。
欧米語で多言語化の情報は増えてきましたが。
>>56
Unicodeを使うOmegaというのが開発中です。
あとEmacsが多言語というのは、各言語のコード規格に則ってバイト列を打ち込めるというだけで、
結果として作られたテキストファイルは多言語なものではないです。
つまりEmacsで漢語を打ち込んだテキストを作ってTeX(pTeX)にかけてもエラーになるだけです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語も扱えるのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatex(Ver3.14159)→dvi2ps(3.2j)→gs(5.50)
でやろうとしてるけど
dvi2psの時点で
/usr/local/bin/dvi2ps: FATAL-- cannot open fontdesc file //fontdesc
って出て怒られます。助けてエロイ人
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006159
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前は PostScript を生成するときに PK フォントからビットマップの Type3 フォントを
生成し,埋め込む方法が主流でした。最近は TeX 用に用意された (tfm を用意できる)
Type 1 フォントを埋め込む方法が主流になっています。
Acrobat Distiller で PDF を生成する場合, 「すべてのフォントを埋め込む」オプションを
チェックしておけば日本語の TrueType フォントを Type42 フォントとして埋め込んでくれます。
だから海外に持っていっても日本語が正しく表示されます。
なお,欧文基本書体は14フォントで Courier, Helvetica, Times, とその変化型(Boldとか),
Symbol, Zapfdingnats だったはず。(PostScript の場合,
斜体は座標系の一次変換で生成されます。)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Acrobat Distiller で PDF を生成
dvipdfm(x) だとどうなるのでしょうか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtexmf.cnf を眺める限りできそうな気がしますが, やったことがないので
可能とは断言できません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原稿書いているときとか、\date{}のところに
タイプセットした時刻まで自動的に入るようにしたいんですが、
どうするんでしょう?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか? cf. time.sty
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$a_{x:n}$のnに┐をきれいにかぶせるにはどうしたらいいですか?
━┓
n┃ って感じになればうれしいのですが,ご存知のかたいませんか?
それっぽいのを頑張って作ってみたんですが…
$a_{x:\begin{array}{c|}\hline n\end{array}}$ % ┐が大きい
$a_{x:\overline{n}|}$ % ┐がつながっていない
$a_{x:\overline{n|}}$ % ┐がつながっていない
$a_{x:\overline{n}\rceil}$ % ┐がつながっていない
よろしくお願いします.
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpicture環境で組んでみた。あとは適当に調整してちょ。
$a_{x:
\begin{picture}(5,5)
 : \put(0,5){\line(1,0){5}}
\put(5,5){\line(0,-1){5}}
\put(0,0){\scriptsize n}
\end{picture}
}$
006968
NGNG「 :」は取っ払ってくれ・・・
007067
NGNGどうもありがとうございます.
数式の中にpicture環境使えるんですね.
感動しますた.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOTFパッケージを使用して和文フォントを指定していますが、アルファベットも和文フォントで組みたいです。
小塚ゴシックの欧文はMyriadなので欧文にも使用したく、
またモリサワの「じゅん」は合う欧文フォントが見つかりません。
多分メトリックの関係で実現は結構大変だろうと思いますが、
チャレンジされた方いますか?
0072名無しさん
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/wasysym.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{tabular}
...
\end{tabular}}
とか
\usepackage{graphicx} して
\scalebox{.3}{%
\begin{tabular}
...
\end{tabular}}
とかか。
ほんのちょっとなら、\tabcolsep (array 環境なら \arraycolsep) の
値をいじってみるとよいかも。
\tabcolsep=.1em
\begin{tabular}
...
\end{tabular}
あ、突き抜けるって、横のことですよね?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/11511.html
あたりを参照してください。
もっとも、私は@niftyじゃないので、結局やり方は判らずじまいでしたが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>多分メトリックの関係で実現は結構大変だろうと思いますが、
>チャレンジされた方いますか?
チャレンジしてみました,分かった事を書いておきます.
1 TeX用のTFMは欧文TFMとして作ります.
このとき,グリフのwidth, height, depthが必要になります.
また,ペア・カーニングも必要になリます.
※ これらの情報をOpen Type Fontから抜き出す方法を私は知りません.
2 Virtual FontのSETCHARの値にはCID Numberを指定します.
3 dvipdfmxが参照するTFMは和文のTFMとして作ります.
rml.tfmをコピーすれば良いでしょう.
4 dvipdfmxのマップファイルにはCMapとしてAdobe-Japan1-5を指定した
和文フォントを追加します.
※ udvipsでは上手く処理できませんでした.
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないでしょうか?
例えば、ページが途中で終ったところで、ページの一番下に署名を書く、
といったことをしたいのですが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{jarticle}
\begin{document}
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。
\vfill
\begin{flushright}
署名だよ
\end{flushright}
\end{document}
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\multirow{4}{*}{aaaa
bbbb
cccc}
としても一行になるし、aaaa\\bbbb\\cccc はエラーになるし…。
ご存知の方よろしくお願い致します。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがダメならminipageかな? 今試せないんですが。 ぐぐってみてください。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつもはLinux環境でLaTeXで文章を作るとき
*.tex (TeXソース) => *.dvi => *.pdf (by dvipdfm) => 印刷
なんですが、そうするとPSfragが使えませんよね。
やっぱりPSfragを用いた場合のTeX => PDFはps2pdfしかないんでしょうか?
日本語の表示とかファイルサイズとか考えたらなるべくdvipdfmを使いたんですが、なにか得策はありますか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には Linux での印刷は ps のほうがいいと思う。
とか言いつつ俺も配付用 pdf は dvipdfm で作ってるわけだが
1. 図の eps ファイルを手で編集してフォントを直す:
綺麗にできるが複雑な式だとかなり面倒。
2. 文字は TeX の picture 環境で書いておいて eps ファイルを重ねる:
pdf を読む人が AcrobatReader のデフォルトじゃないフォント設定に
してると図と文字が微妙にずれてしまって悲惨。
ぐらいしか試したことがない。PSfrag は使ってない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさてさて、みなさんお勧めの葉書パッケージはどれでしょう?
# ちなみに去年は、漢文を先頭に引用し、本文を記し、最後にロリータを
# ロシア語で引用した,嫌がらせとしか思えないような年賀状を書いたもの
# です・・・。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばそんなものもあったな・・・懐しい・・・
今は12月31日の23:30からネタ考えて200 mail一括送信で終わり
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG論文テンプレートはWordだけ用意してあった。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.docの電子投稿しか受け付けてないなら諦めるしかないが、
PDFファイルを受け付けているなら、似たようなclassfileを
でっちあげてPDFにして投稿するという手もある。
メジャーな雑誌なら野良classfileがあることも多いし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその中間ぐらいのサイズで表示することは出来ないのでしょうか.
調べると,LARGEでは20ポイントでhugeでは25ポイントのようですので,
22とか23ポイントが出せたらうれしいな〜.
単純にポイント指定だけは出来ず,\fontから指定しなくてはならないのでしょうか?
出来れば,文字のポイント数だけを指定したいのですが.
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 調べると,LARGEでは20ポイントでhugeでは25ポイントのようですので,
> 22とか23ポイントが出せたらうれしいな〜.
どんなクラスファイルを使ってるのか知らないけど,\LARGEや\hugeを
使っていないのならそれを再定義するのもひとつの方法.または,
\newcommand{\LARGER}{\@setfontsize\LARGER{23}{30}}
のようにして,(例えば)\LARGERとして新しく23ptにするコマンドを
作るのもひとつの方法.
因みに,30の方は行送りなり,本当に30ptでいいのかは( ・_・)オレシラナイ
使っているクラスファイルの\LARGEと\hugeの定義をみて,その
中間の適当な數字に直して下され.
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど.setfontsizeをヒントに調べてみます.
どうも有り難うございました.
0100クンクン(葬式)
NGNG筆王とか。。。。
クククの
∧‖∧
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています