トップページunix
996コメント332KB

\chapter{\TeX} % 第三章

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
過去スレ
第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/

関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
mikachan-ttfonts にするよろし
0158157NGNG
> mikachan-ttfonts にするよろし
あ、漢字はダメか?
スマソ
0159153NGNG
プリンタに日本語フォント内蔵されてるみたいなんだけど、
それ使うにはどうすれば。
/usr/local/share/texmf/dvips/config にkanji.mapを追加して
config.ps に
p +kanji.map
って書けばいいんだよね。

つか、とりあえずdvipsがどのフォントを
使っているかを知る方法教えてください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
生成された ps ファイルを less とかで眺めているとわかります。
0161153NGNG
%%DocumentFonts: GothicBBB-Medium-H Ryumin-Light-H
これですね。
これじゃプリンタの内蔵フォント使ってくれないの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図にpng ファイルを使っているのですが、特定のファイルにだけ、cannot find plug-in for *.png と出てしまいます。
何故なのでしょうか?解決法があれば教えて頂きたいのですが。
0163162NGNG
解決しました。すみません。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeXはすいすい使えるんですが、
論文は書けません。
どこをどう設定すればいいですか?
あと1年かけて脳内メモリを再構築するの以外で。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
書く内容が決まってないからじゃないのか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
Texinfoはtexのマクロパッケージです(マクロでわれわれの見慣れない文法を定義したもの)
だから [penguin]$ tex gcc.texi でgcc.dviができるでしょ.
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
もっとずっと下の方まで読むとフォントを埋め込んでいる部分があるので
そこまで読むべし。

>>164
鼬害。

…ってのはさておきマジレスすると,
論文が書けるまで 2ch を見るのはやめとけ。
書き上がってからゆっくり読めばいい。

0168Tex使って2日目NGNG
platexでコンパイルしたFileをKDVIとかGSで見ようとすると日本語が
フォントが見つからないまたはFileが壊れてるとでて表示できないん
ですがどこをいじればいいのでしょうか・・・
ググってみてもわけわからなくて、Xemacs使ってます
0169Tex使って2日目NGNG
\documentclass[a4paper,12pt]{jarticle}
\begin{document}
Hello, \TeX
わははは

\[
\int\frac{1}{1+x^2}dx=\tan^{-1}x
\]
\end{document}
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gs は知らないけど kdvi は裏で dvipdfm を使っていたはず。
だもんで dvipdfm が日本語対応のもの入ってないと失敗する
のでは? OS がなにかとか、パッケージじゃなくて teTeX は
手で入れたとか、バージョンはいくつかとか、そういうのに
依存する話だと思われるので、ちゃんと環境書いたほうが
いいよ。
0171Tex使って2日目NGNG
OSはDebian(Woody)で全部aptで入れました
yatex, okumura-clsfiles,xgdvi ,xgdvi , gs 、などです。

KDE,Xemacsのフォントを全部MSフォントにしてるんですが
DviにMSフォントが入ってないからとか関係してる?
英語と数式は表示されるのですが
>>170
どうも後でdvipdfm関連調べて入れてみます。



0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
あんたのハンドルに殺意を覚えるんだが
そんなことで人を頃すわけにもいかんので
TexをTeXに改めてくれないかね

okumura-clsfilesでtetexとかは全部入ってるはず。
xgdviじゃなくて、まず素直にdvipsk-ja入れて
xdviで見るとどうなるのかな?
>>170に関してはWoodyだとdvipdfmは日本語非対応なので
snapshotから0.13.2c-7を持ってきて入れれ。
あとはgsもgs-jaじゃないと日本語うまく通らないかも。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあこのスレも昔は(ry
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
昔はスレタイに殺意をおぼえたっけ
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分は大文字小文字交じりの名前にしたクヌスに殺意を覚えた。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分は殺伐としたこのスレの空気に尿意を覚えた。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
名前は全部大文字でしょ。
小文字を混ぜるのは字下げできない場合のみ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
関係なかったらごめんよ
okumura-clsfilesはJISフォント使ってるから
dvi2psとかには-F jisfontsオプションを付けよう
つまりdvi2ps -F jisfonts hoge.dvi > hoge.ps
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
今すぐDebianを窓から投げ捨ててVineにしろ それで全て解決する
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
Vine は Emacs が腐ってるからなぁ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
Debianならokumura入れるとptex-jisfontsが入って
ptex-jisfontsが入れるとdvipsk-jaが入るから
dvi2psじゃなくてdvipsになってそうだが。

>>179
どうせ勧めるならTurboのほうがよいかと。
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>181
Turbo も Emacs が腐ってるからなぁ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xyzzy を使っていると emacs 自体が腐っている気がしてくる。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs本家から最新のをダウソして使えばいいじゃん。
ですとりは無関係でしょ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
そうか?
俺はやっぱりEmacsがよくて
Cygwin入れたものの重すぎて
本物のEmacs+YaTeXがサクサク動く環境を求めて
Linuxに移行ってクチだが
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
板ちがい死ね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっとスレ違いかもしれないけど
YaTeX 1.72 の emacs21 で {\bf } 出そうと思って C-l bf 打つと {\bfseries } が出てくるんだけどこれってバグ?
それとも俺が悪い?
Dochi
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
藻前が悪い
\bfは2.09の頃のコマンド,2eになってからは\bfseriesに変わった
\bfがいまでも使えるのは後方互換性のため
0189187NGNG
>188
そっか、同じ物なのね、THANKS!
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
同じではないわけだが
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつもはemacs+yatexなのだが、gvimでTeXファイルを開いてみた。
ちゃんと色分けされていた。しかし、YaTeXのような入力支援環境が
なければ話にならん。gvimユーザはどうやってるの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
texだけemacs+yatex
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>191
auctex は使わんの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\documentclass{jreport}で、参考文献リストを書きたいんですが、
\begin{thebibliography}{9}
\addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献}
\bibitem{hogehoge}
\end{thebibliography}
のように書くと、目次のには参考文献とか書かれるのですが、肝心の参考文献リストの部分が
参考文献ではなく、関連図書となってしまいます。
どうやったら関連図書ではなく参考文献と書くことができるのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>194
jreport.cls で「関連図書」を検索すればヒントが得られようぞ。
0196検索してみたNGNG
\newcommand{\prepartname}{第}
\newcommand{\postpartname}{部}
\newcommand{\prechaptername}{第}
\newcommand{\postchaptername}{章}
\newcommand{\contentsname}{目 次}
\newcommand{\listfigurename}{図 目 次}
\newcommand{\listtablename}{表 目 次}
\newcommand{\bibname}{関連図書}
\newcommand{\indexname}{索 引}
\newcommand{\figurename}{図}
\newcommand{\tablename}{表}
\newcommand{\appendixname}{付 録}
\newcommand{\abstractname}{概 要}
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\renewcommandで参考文献に書き直してやればいいようですね
ありがとうございました
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[~/tex]%dvipdfm test

test.dvi -> test.pdf
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+597/600 --dpi 1197 rml
mktexpk: don't know how to create bitmap font for rml.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
rml: Can't locate a Type 1, TTF, PK, or virtual font file

Not sure how to proceed. For now this is fatal
Maybe in the future, I'll substitute some other font.

Output file removed.

と表示され、上手くpdfを出力できません。
ググって出てきたmktexlsrを実行しても特に変化がありませんでした。
なんとなくフォントで引っかかっているような気はするのですが、
対処方法がイマイチわかりません。

/usr/ports/japanese/platex209-euc
を使用しています。どなたかご教授お願いいたします。
0199oNGNG
http://www3.ocn.ne.jp/~masao/
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
dvipdfmx 使えば良かった,ってオチはないでしょうね。

いまさらplatex2.09使うことにもツッコミを入れたいところではあるんだが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フォント周りやらPDF出力やらTeX自体のインストールやらでさんざん悩む
よりは、VineLinux入れた箱を一つ用意しておくとすごく楽になりますた。

と言ってみるテスト
0202198NGNG
>>200
えっと、platex2.09じゃ…マズかったりしますか?
なかなか、難しいですね。

>>201
ウィンドウズのだと上手く出力できました。
0203200NGNG
>>202
/usr/ports/ 云々ってことは FreeBSD だと思うけど,
/usr/ports/print/dvipdfmx-??
を導入してもういちどdvipdfmx で処理してみるべし。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
okumura先生の所におじゃまして、
1から /usr/local 辺りに自分でコンパイル=インスコしなはれ。
(platex2.09の使用を止める事を意味します。)

0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports からでいいんじゃない?
(/usr/ports/japanese/ptex)
自前でビルドしたいのなら別だけど。

0206俺メモNGNG
rcs.styで扱う時間をローカルにしたければ、シェルの環境変数を
% setenv RCSINIT '-zLT'
にしておけばよい。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よく論文とか読んでたら,図や表の下に小さい字で
その図表への注釈みたいなのが書いてあったりするけど,
あれって簡単にできませんか?
\begin{figure}[h]
\begin{center}

***図やキャプション***

\makebox{\parbox[c][15mm][c]{100mm}{{\footnotesize ここに注釈を}}}
\end{center}
\end{figure}

という感じで突っ込んでいるんですが,なんだかスマートなやり方じゃ
ないような気がして.
他にないですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>207
漏れが使ってるのはこんな感じ。

¥begin{figure}[htbp]
¥begin{center}
¥scalebox{.95}{¥includegraphics[width=10.0cm]{foo.eps}}
¥caption[Caption for Table of Contents]{Caption Here}
¥label{foo}
¥end{center}
¥end{figure}

あんまし変わらんか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208

↑これってどうやった入力できんの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
\blacktriangledown
AMSが必要かな
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
multicols環境で2段組を行っているのですが、
2段目の最初の空行を削除したいのですが、可能でしょうか?
0212207NGNG
>>208
ん、よくわからん。すまそ
0213207NGNG
結局、図表ごとミニページにぶちこむのがいちばんかな。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんな怖い顔だったのか
http://www.bk1.co.jp/e-images/CO/Knuth.jpg
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見るからに印刷物の枝葉末節まで注文を付けそうだ
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図の埋め込み方、分かりますか?初歩的な質問ですみません。

■プリアンブル■
\usepackage[dvips]{graphicx}

■本文■
\begin{figure}[h]
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm, height=50mm]{c:\fig1.JPG}
\end{center}
\end{figure}

コンパイル時に以下のエラーメッセージがでます。

Undefined control sequence.
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
\fig がまずい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
print "無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァッ!\n";
0219sageNGNG
>>217

ありがとうございました。以下の操作でコンパイルできました。

(1) \ → / に変更
(2) EPS-conv でJPG形式をeps形式に変換
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dvioutでincludegraphicsで取り込んだEPSの一部が表示されません.
表示されないのはVisioからファイル出力でPS印刷した図です.
gnuplotやEPS_convが生成した図はちゃんと表示されています.
表示させる方法があれば教えていだけないでしょうか.お願いします.
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yatex(野鳥)を使い始めたのですが
Emacsのモード覧だけが文字化けしています。
原因のわかる方いらっしゃいますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
windowsでrubyとか入れないでtexファイルをtextファイルに変換する方法ないかな。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
イタチ買い
もしくは手動
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perlにポートしなおす
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
detexのwin版もあるでしょ
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
epsのオプションで、プレビューが埋め込まれていたりしない?
Visioは使ったことないんで見当違いかもしれんが、、、
0227220NGNG
>>226
どうも.プレビュー関係の設定はないようです.

PSプリンタの詳細設定で
PostScript出力をEPSにしたら表示されるようになりました.
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
fj 野鳥の会に入ろう!
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図がsectionを越えて貼られるのを抑制したいんですけどどうやるのですか?
\begin{figure}[h]
ってやっても勝手に移動しちゃいます…
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
図がsectionを越えて貼られるのを抑制したいんですけどどうやるのですか?
\begin{figure}[h]
ってやっても勝手に移動しちゃいます…
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
!
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
\usepackage{here}
[H]
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
できました.どうもありがとうございます.
# 2重カキコすみません
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A4に収まらないEPSを縮小してTeXに入れたいと思っています.
そのままでもdvioutだとちゃんと表示してくれるんだけど,
dvipdfmでPDFにするとA4からはみでてる部分が切れてしまいます.
EPSをA3にしてみましたがダメでした.
dviの方はEPSを貼ってから縮小しているのに対し,
PDFでは貼ってから縮小しているのでこうなっちゃんだと思うのですが,
どうにかならないでしょうか?
EPS自体をA4に収まるように縮小するというのは無しで.
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
dvips+distiller の試行きぼん
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dvipdfm のオプションの問題だったりして・・・
0237234NGNG
>>235
Acrobat持ってません…

>>236
ありがとうございます.そうだったようです.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023018/faq.htm#dvipdfm
ここにあるように,古いバージョンのdvipdfmを使っていたのでオプションを変えれば上手くいくようです.

ですが,最新版を入れたせいで余計時間を消費するこになってしまいました.
何故か私の環境では最新版だとGhostScriptがEPSをPDFに変換する部分でエラーが出てしまいます.
いろいろ調べた結果,
D:\usr\local\share\texmf\dvipdfm\config\dvipdfm.cfg
の中の
D "gswin32c -q -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite
-dCompatibilityLevel=1.3 -dAutoFilterGrayImages=false
-dAutoFilterColorImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode
-dColorImageFilter=/FlateEncode -dUseFlateCompression=true
-sOutputFile=%o -c .setpdfwrite -f %i -c quit"
を以下のように書き変えたところ正常に動作しました.
D "gswin32c -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite
-sOutputFile=%o -c 300000 setvmthreshold save pop -f %i"
もし理由がわかる方いたら教えてください.
上手くいったのはいいのですが,何かすっきりしないので…
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはUNIX板なんだけど・・・
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こっちかな。
TeX (テフ)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/
0240234NGNG
すみませんでした.
以後気を付けます.
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
でも昔のウニマガで播口氏の記事だったか、朝の礼拝のあと、先生「日本の首相はhash本というのか」なんて発言する人だったりする。
0242マク板より。NGNG
35 名前: 名称未設定 Mail: 投稿日: 04/02/22 18:05 ID: 3SVvO4tB

コンパイルでけたよー
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2z240222180303.jpg

ソースはこちら
¥documentclass{article}
¥usepackage{graphics}
¥newcommand{¥shobon}[1]{
¥tt (´¥hspace{-.3zw}$¥cdot¥,¥omega¥,¥cdot$¥hspace{-.3zw}`)
¥hspace{-1zw}
{¥scalebox{.5}[0.8]{¥gt #1}}}
¥begin{document}

¥shobon{ショボン}

¥end{document}
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>マク板より。
一瞬、SCO板ができたのかと。
マクブライトのやつめ・・・
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>242
細かいことだけど、zwを単位にしてるとpTeXでしか動かないので
¥documentclass{article}ではまずかろう。
#¥shobon{ショボン}がarticleでは通らないのは御愛嬌にしても。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make が通らない…
pdf 〜のところで撥ねられる…

先に gv を入れないと駄目なの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
奥村本のあたらしいエディションが出たそうですな
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
> >242
> 細かいことだけど、zwを単位にしてるとpTeXでしか動かないので
> ,A%(Bdocumentclass{article}ではまずかろう。
> #,A%(Bshobon{ショボン}がarticleでは通らないのは御愛嬌にしても。

文字化けしているぞ?
0248244NGNG
ありゃ、失礼。
MacOSXの半角¥と\にまつわる混乱したエンコーディングのせいだな。
こっちではCocoMonarで半角の¥で表示されているのだけど。
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
ちょい古い情報ですな。
漏れはOTFパッケージの記述が追記されていたのと,デザインがますます良くなっているのとで,
旧版持っているのに購入してもうた。

0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数年振りでTeXを使おうと思ったんだ。VineLinuxでだ。
で、手元に昔買ったインプレスのスタイル集があって、FDもある。使おうと思ったんだ。しかし、
----
! LaTeX Error: File `tpaper.cls' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)

Enter file name:
----
という具合に言われてしまう。ファイルの中身は次のとおりだ。tpaper.styは所定の
場所にセットしている。

------
\documentstyle[A4]{tpaper}

\begin{document}
  :
------
 要するに、スタイルファイルじゃ、もうだけなのかなぁ? それとも使えるかな?

0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
所定の場所って?カレント以外に置いているなら,mktexlsrしる
確かvineならplatex209動くだろうから,使えるはずだが
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>251
 コメント感謝。で、ついさっき知ったんだけど、platex209というのがあるんだね。
それでplatex209 test.tex とかやると、ちゃんとstyファイルを探しにいくようだ。
ようだ、というのは、それが見つからないといわれてしまうからなんだけど。
で、あちこちのstyファイルが存在する場所に片端からコピーをばら撒いた。それでも
ファイルがないといわれてしまう。TEXINPUTSという環境変数にその場所を指定したの
だが、それでもないといわれる。
 所定の場所だと思っていたのは次の場所。
/usr/share/texmf/ptex/platex209
 他の場所かな? どうやって確認すれば良いのだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kpsepath tex
0254251NGNG
>>252
スタイルファイルバラまいて解決させても
アドホック的でまた困るだろ.とりあえず,
/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
にPATHなどの設定が入っているからそこの
TEXINPUTS.platex209,platex209_inputs を確認しる.
多分きみの置いた場所はパス通っているので
/usr/share/texmf/ls-R
があるか確認する.あれば mktexlsr しる.削除しても良いが
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>254
 成功しました!
 どうもありがとうございます。
 要するに、パスを管理するのはls-Rというファイルだったということなんですね。
mktexlsrでOKでした。
 非常に助かりました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YaTeXをRedHat9に導入して、Emacs設定ファイル(~/.emacs)を設定するとそのユーザーのみに適応されますよね。そうではなくてユーザー全員に仕えるようにしたいのですが、そういう場合って書き換えるEmacsの設定ファイルってどれなんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています