\chapter{\TeX} % 第三章
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第一章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
第二章 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1033564798/
関連スレ
latex2html http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0003名無しさん@Emacs
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。タイトルが カコ(・∀・)イイ!!
0005リンク集
NGNGhttp://www.latex-project.org/
・角籐先生のページ
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/~kakuto/
・nifty tex インストールガイド
http://forum.nifty.com/ftex/install/index.htm
・奥村先生のページ
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/
・熊沢先生のページ
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex.html
・LaTeXしよう!(コマンド集)
http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
・LaTeXコマンドシート一覧
http://www002.upp.so-net.ne.jp/latex/
・LaTeX-InDeX(コマンド集)
http://www53.tok2.com/home/xxxxxxxx/index.html
・クラスファイル・bibitex関連
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/latex/latex.html
00062ちゃんTeXスレ
NGNGhttp://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/l50
TeX総合スレッド \newpage@数学
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1059052915/l50
●●●TeXについて@物理
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sci/1038217775/l50
言語学系TeXスレッド@言語学
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1007050249/l50
\chapter{\TeX} % 第三章
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/l50
LaTexの文書をpdfファイルに変換する@UNIX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/l50
latex2html使ってる人いる?@UNIX
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/l50
TeX (テフ) @ソフトウェア
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/l50
こんなTeXは嫌だ@プログラム技術
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033383742/l50
TeXはもう古い、新しいTeXを作りたい@プログラム技術
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058683532/l50
◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆@ビジネスsoft
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/l50
0007あぼーん
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのような TeX のコマンドを解説しているサイトで、
もっとリファレンス的なところ(コマンドの索引とかが欲しい)はあるでしょうか ?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLATEX2ε コマンドブック
藤田先生のコレ買っちゃえ。本屋で見かけたら。あるうちに。
0011あぼーん
NGNG0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなのあったら(・∀・)イイ!!かも。
漏れはw3m-el入れて自慢の.emacsスレからEmacs上でgoogle
引きやすくするlispもらってきてるけど。。。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、始めてみれば?
001614
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG@ARTICLE{ref_foo,
author = "Foo",
year = "2000",
journal = prb,
volume = "99",
pages = "9999"
}
@ARTICLE{ref_bar,
author = "Bar",
year = "2000",
journal = prb,
volume = "88",
pages = "8888"
}
みたいなのを
[13]Foo, Phys. Rev. B, 99, 9999 (2000); Bar, Phys. Rev. B, 88, 8888 (2000)
みたいにして、セミコロンでつないじゃうことなんですが。
mciteとかは、なんだか付属のbstじゃないとできないみたいですし。
bblをカリカリいじるしかないんでしょうか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできればwordも対応してるwinモノだとうれすぃのだが…板ちがいかな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bibkeeper.sourceforge.net/
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありますか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGShift_JIS や EUC-JP を入力すると、日本語文字が失われてしまいました。
どなたか、以下の URL にある html2latex を日本語の含んでいるファイルで
使っているかたはいますか?
http://html2latex.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=2933
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすこしは、ググッったら?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは古くて使えない香具師では?
少しは実際に動かして検証してから煽ってみたら?
0025not 23
NGNG(´-`).。oO(このスレの住民はhtml2latexなんか興味ないんだからさ)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG似たスレってことでこっちでやれば?
0027あぼーん
NGNG0028あぼーん
NGNG0029あぼーん
NGNG0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板ではまったくの杞憂ですぞ。
底に到達することを悲願としている輩までいる始末だよ…ですし。
0032クンクン(数式)
NGNGsage保守しないと底に到達する前にdat落ちしちゃうのよ
\]
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「保守」とか言ってスレを汚す必要は全然ないよ。
26 From: ◆EswbF/II Date:02/04/11 15:34 Mail:sage
test
--------
27 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:02/11/22 17:02 Mail:sage
0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの番号系を増やすことってできないかな。
今、図, 表, リスト、にそれぞれ番号をつけたいんだけど、リストに
割り当てる番号系が無くて困っている。
さらに言えば、任意のブロックにlabelつける方法って無いかな。
リストをitemizeで書くとそこにlabelつけられないから、tableで
表現したりすると表と同じ番号系になっちゃう。
いい方法を知ってるヤシいやがりませんか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcounter あたりを参考に。
\newenvironment 等を組み合わせれば色々できるかと。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcounterってこういう時使うのか。サンクス。
昨日見つけてたのに、わかってねーからスルーしてたyp。
調べてがんがってくる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjlatex、platexのインストールをしてるんですがちょっと疑問がわきました。
Makefileで
tex -ini --progname=platex \\input platex.ltx
とかやってるんですが、これって何やってるんでしょう?
てゆうか、*-texmf-*.tar.gzてライブラリをダウンロードして/usr/local/share/texmf
だけを入れ替えたいとき、あるいはNTT版がすでにあってASCII版を追加したいとき
上のようにtex -ini ...とかやるだけで(勿論TEXMFCNFは変更するとかあるかもしれないけど)
大抵OKですかね?dvipsとかおおむね動きますか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作ってるんじゃないのかな?
漏れは最近 tex 使ってないけど。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[root]# fmtutil -all
なら一気に自動生成されるよ。
大したことじゃないが「実行形式を作る」のとは少し違うね。
dvipsとかで心配すべきはたぶんフォント関係ファイルでしょ。
jTeXとの同居は全然知らない... jTeXってマイナーだよね。
何かあったら奥村さんとこの掲示板に行けば?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最新版のファイルはどれかという情報をもっとも的確に説明
してくれているサイトは
ttp://forum.nifty.com/fdtp/install/win/tex.htm
ここだとおもう。
だが問題点は各ファイルが直リンが貼られていないこと。
FTPサーバーから一つ一つ見つけだしてDLしなければ
ならない。
そんな七面倒くさいことをせずとも常に最新版の角藤版TEX
一式をDLできるサイトはないだろうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://members.jcom.home.ne.jp/kakuto/w32tex.html
ここじゃ駄目?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、乙〜
でももうすでにIrvenでDLしちゃったよ、
ファイル名一つ一つ入力して・・・(涙
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG註をページの下部ではなく、論文の最後に一括して
置くスタイルとするにはどのようなコマンドを打ち
込めばよいのでしょうか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGendnotes.sty
使い方は自分で調べてください。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTHX!助かりました。
一応、後の人のためにググッて参考にしたホムペを書いときます。
http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/endnotes.html
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単に変更できる?Dviout for windows上だけなら簡単に変更できる
んだけどその後PSやPDFに変換するといつものフォントのまま。
PSやPDFに変換しても保持されるようなフォントの設定って簡単にできる?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDvioutでの変更はWebブラウザの「フォント切替え」と同じようなもので、データそのものは変化してないから。
Dviファイルの描画中にDvioutが別フォントを使うようになるだけ。
ただ、幾つかのフォントについては簡単な方法がある。
これ位知っている、Windowsで使えるような多彩なフォントが使いたいんだ、と言われると困るが...
\usepackage{txfonts}
これをプリアンブル(\documentclassと\begin{document}の間)に入れると、
本文と数式はTimesに、サンセリフはHelveticaに、タイプライタは独自のフォントに変わり、
dvipsやdvipdfmしても引き継がれる(ほぼ同じフォントが使われる)。
\usepackage{pxfonts}
同様に、これはPalatinoと呼ばれる、わずかに手書き風味をたたえたフォントが本文に使われる。
タイプライタは上のと同じ。
\usepackage{times}
これは本文がTimes、タイプライタがCourierになる。
\usepackage{newcent}
これは本文がNew Century Schoolbook(ちょっと太め)、サンセリフがAvant Garde(すごい丸字)
タイプライタがCourierになる。
PSやPDFは配布を考えて「標準フォント」というのが決まっている
(Times, Helvetica, Courierとそれらの斜体、太字)。
それらを使う限りでは(大抵の人はフリーソフトのGhostviewなどを使ってると思うけど)
フォントは引き継がれる(というかそいつらは一般的なので類似品が用意されている)。
それ以外のフォントは、文字の形のデータをPSやPDFに埋め込まないといけないので、話がややこしくなる。
そして、WindowsのWordが使っているようなGaramondなんかは簡単には使えない。
それらはTrue Typeと呼ばれるフォントで、PSやPDFとは仕組みが違うから埋め込みも難しい。
ただ、TeXデフォルトのComputer ModernをPSやPDFで使うときには実際に埋め込まれているんだよね...
004947
NGNG内蔵していたんだよね。TrueTypeが使われるのはdvioutの表示の
ときとそれから印刷したときのみ?
あとはPS、 PDFのフォントはPKやType1フォンとが使われるんだっけ?
それを各変換のときにどのフォントを利用するか定義ファイルに
書かなければならないはずだったような・・・(うろ覚え
ちなみにPSへのフォントの埋め込み自体はコマンドオプションで
用意されていたような気がする。当然TrueTypeは埋め込みは
できないけど。埋め込みがうまくいけば読む環境に依存しないPSやPDF
ができたような・・・。日本語フォントを埋め込めば海外の人も問題なく
PSやPDFが読めたような気がする。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマクロを組むという手もあります。
昔、京大の方でたくさんマクロを公開されていた方がおられましたが、
最近閉鎖されてしまったようです。
>48
便乗質問ですが、
部分的にフォントを変えるにはどうするのがいいでしょうか?
\textitとか文字単位で変えるのではなく、偶数ページでサンセリフ、
奇数ページでTimesにしたいんだけど。
プリアンブルで\usepackageを使うと、文書全体のフォントを変えてしまうような気がする。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTrueTypeを使うのは、基本的にはPKフォントのない日本語を使ったDVIファイルを読むときだけだよ。
その日本語部分は(おそらくMS ゴシックを)使っている。
英文部分はPKフォントを探して表示している。
ただし、shima先生は英文部分もPKフォントでなくTrueTypeのComputerModernを使うよう推奨されているね。
いまの私はapt-getという自動システムでteTeX, Ghostscript, dvips, dvipdfmを入れているので、
フォントのディレクトリと設定ファイルがどうなっているのか忘れてしまったが...
角藤先生のサイトから、MS ゴシックを丸ごとPDFに埋め込む方法が分かったはず。
しかし欧文用Acrobat Readerでも日本語フォントをシステムに入れれば日本語入りPDFが表示できる。
奥村先生のサイトの「TeXインストール記録」みたいなページ参照。
# あれはUnix環境向けだがWindozeユーザも多少参考になる。... ていうかここUnix板でしょ
ていうかTeXで中国語を扱いたい... 私は第2外国語が中国語なのです。
まとまった情報のソースキボンヌ。中国語用改造TeXが中国にあったが...
簡体字フォントについては同じような悩みを持つことになってしまうんだよな < PS, PDF
>>50
見当もつかない。
というか文章の何の構造とも関係なく、ページ割のみにしたがってフォント変えるの?
plain TeXの知識があれば、カウンタがどうとかできるかも。
ところで奥村さんの紹介していたVim用マクロ集 ttp://vim-latex.sf.net/ が使えない。
説明書通りに\llとやってもlatexが起動しない。それっぽいメッセージが出るだけ。
\lv ではxdviがちゃんと立ち上がったのに。
Vim6使いは試してみてくれー
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ていうかTeXで中国語を扱いたい...
同意。GBよりもBig5希望。
psとかはgs-cjkでうまくいかないかな?
# woodyなのでgs-ja使ってるってのは内緒。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中国語は、比較的簡単です。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024203588/l50
(こんなスレがあったのね)
とか
http://www.redflag-linux.com/eindex.html
あたりどうでしょうか。
無料配布されているらしく、dlも出来ます。
ただ、紅旗Linuxを導入した場合、日本語環境が使えるかどうかわかりません。
多言語の国なので、マルチリンガル環境は何とかすれば、構築できると思う。
ページごとにフォントを変えるっていうのは、
左ページに問題を、右ページにその答えを出力する時、問題と解答のフォントが違った方が
読みやすいからです。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紅旗は入れたことあるけどDebianで中国語用アカウントを作って
日本語環境と使い分けたほうが楽です。
今悩んでるのは単一のユーザで日本語と中国語の入力を
切り替えたり、TeXで日本語と中国語を両方扱う方法が
わからないことです。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関数作っとけば簡単に切替えられるヨカソ。
TeXで多言語はわからんけど、UTF-8とかで書いたら済んじゃわないのかなあ。
そうもいかないんだろうか。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海外では商用のTeXディストリがある。MikTeX、TeXture等。
非商用は知りません。
teTeXがうまくまとまっているから、みんな使うようになったのでしょう。
>>54
それは「問題環境」「解答環境」を作るべきで、右ページ左ページとは関係ないのでは?
「問題環境」「解答環境」を左右に割り振ればよいだけでしょう。
>>55
pTeXで使える中国語フォントの情報とか、日本語との切替えとか、どっかに情報ないもんですかね。
欧米語で多言語化の情報は増えてきましたが。
>>56
Unicodeを使うOmegaというのが開発中です。
あとEmacsが多言語というのは、各言語のコード規格に則ってバイト列を打ち込めるというだけで、
結果として作られたテキストファイルは多言語なものではないです。
つまりEmacsで漢語を打ち込んだテキストを作ってTeX(pTeX)にかけてもエラーになるだけです。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語も扱えるのかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatex(Ver3.14159)→dvi2ps(3.2j)→gs(5.50)
でやろうとしてるけど
dvi2psの時点で
/usr/local/bin/dvi2ps: FATAL-- cannot open fontdesc file //fontdesc
って出て怒られます。助けてエロイ人
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006159
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前は PostScript を生成するときに PK フォントからビットマップの Type3 フォントを
生成し,埋め込む方法が主流でした。最近は TeX 用に用意された (tfm を用意できる)
Type 1 フォントを埋め込む方法が主流になっています。
Acrobat Distiller で PDF を生成する場合, 「すべてのフォントを埋め込む」オプションを
チェックしておけば日本語の TrueType フォントを Type42 フォントとして埋め込んでくれます。
だから海外に持っていっても日本語が正しく表示されます。
なお,欧文基本書体は14フォントで Courier, Helvetica, Times, とその変化型(Boldとか),
Symbol, Zapfdingnats だったはず。(PostScript の場合,
斜体は座標系の一次変換で生成されます。)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Acrobat Distiller で PDF を生成
dvipdfm(x) だとどうなるのでしょうか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtexmf.cnf を眺める限りできそうな気がしますが, やったことがないので
可能とは断言できません。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原稿書いているときとか、\date{}のところに
タイプセットした時刻まで自動的に入るようにしたいんですが、
どうするんでしょう?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか? cf. time.sty
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$a_{x:n}$のnに┐をきれいにかぶせるにはどうしたらいいですか?
━┓
n┃ って感じになればうれしいのですが,ご存知のかたいませんか?
それっぽいのを頑張って作ってみたんですが…
$a_{x:\begin{array}{c|}\hline n\end{array}}$ % ┐が大きい
$a_{x:\overline{n}|}$ % ┐がつながっていない
$a_{x:\overline{n|}}$ % ┐がつながっていない
$a_{x:\overline{n}\rceil}$ % ┐がつながっていない
よろしくお願いします.
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpicture環境で組んでみた。あとは適当に調整してちょ。
$a_{x:
\begin{picture}(5,5)
 : \put(0,5){\line(1,0){5}}
\put(5,5){\line(0,-1){5}}
\put(0,0){\scriptsize n}
\end{picture}
}$
006968
NGNG「 :」は取っ払ってくれ・・・
007067
NGNGどうもありがとうございます.
数式の中にpicture環境使えるんですね.
感動しますた.
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOTFパッケージを使用して和文フォントを指定していますが、アルファベットも和文フォントで組みたいです。
小塚ゴシックの欧文はMyriadなので欧文にも使用したく、
またモリサワの「じゅん」は合う欧文フォントが見つかりません。
多分メトリックの関係で実現は結構大変だろうと思いますが、
チャレンジされた方いますか?
0072名無しさん
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/wasysym.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{tabular}
...
\end{tabular}}
とか
\usepackage{graphicx} して
\scalebox{.3}{%
\begin{tabular}
...
\end{tabular}}
とかか。
ほんのちょっとなら、\tabcolsep (array 環境なら \arraycolsep) の
値をいじってみるとよいかも。
\tabcolsep=.1em
\begin{tabular}
...
\end{tabular}
あ、突き抜けるって、横のことですよね?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/11511.html
あたりを参照してください。
もっとも、私は@niftyじゃないので、結局やり方は判らずじまいでしたが。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>多分メトリックの関係で実現は結構大変だろうと思いますが、
>チャレンジされた方いますか?
チャレンジしてみました,分かった事を書いておきます.
1 TeX用のTFMは欧文TFMとして作ります.
このとき,グリフのwidth, height, depthが必要になります.
また,ペア・カーニングも必要になリます.
※ これらの情報をOpen Type Fontから抜き出す方法を私は知りません.
2 Virtual FontのSETCHARの値にはCID Numberを指定します.
3 dvipdfmxが参照するTFMは和文のTFMとして作ります.
rml.tfmをコピーすれば良いでしょう.
4 dvipdfmxのマップファイルにはCMapとしてAdobe-Japan1-5を指定した
和文フォントを追加します.
※ udvipsでは上手く処理できませんでした.
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないでしょうか?
例えば、ページが途中で終ったところで、ページの一番下に署名を書く、
といったことをしたいのですが。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{jarticle}
\begin{document}
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。
ここまで長い文章。ここまで長い文章。ここまで長い文章。
\vfill
\begin{flushright}
署名だよ
\end{flushright}
\end{document}
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\multirow{4}{*}{aaaa
bbbb
cccc}
としても一行になるし、aaaa\\bbbb\\cccc はエラーになるし…。
ご存知の方よろしくお願い致します。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれがダメならminipageかな? 今試せないんですが。 ぐぐってみてください。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつもはLinux環境でLaTeXで文章を作るとき
*.tex (TeXソース) => *.dvi => *.pdf (by dvipdfm) => 印刷
なんですが、そうするとPSfragが使えませんよね。
やっぱりPSfragを用いた場合のTeX => PDFはps2pdfしかないんでしょうか?
日本語の表示とかファイルサイズとか考えたらなるべくdvipdfmを使いたんですが、なにか得策はありますか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には Linux での印刷は ps のほうがいいと思う。
とか言いつつ俺も配付用 pdf は dvipdfm で作ってるわけだが
1. 図の eps ファイルを手で編集してフォントを直す:
綺麗にできるが複雑な式だとかなり面倒。
2. 文字は TeX の picture 環境で書いておいて eps ファイルを重ねる:
pdf を読む人が AcrobatReader のデフォルトじゃないフォント設定に
してると図と文字が微妙にずれてしまって悲惨。
ぐらいしか試したことがない。PSfrag は使ってない。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさてさて、みなさんお勧めの葉書パッケージはどれでしょう?
# ちなみに去年は、漢文を先頭に引用し、本文を記し、最後にロリータを
# ロシア語で引用した,嫌がらせとしか思えないような年賀状を書いたもの
# です・・・。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばそんなものもあったな・・・懐しい・・・
今は12月31日の23:30からネタ考えて200 mail一括送信で終わり
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG論文テンプレートはWordだけ用意してあった。
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.docの電子投稿しか受け付けてないなら諦めるしかないが、
PDFファイルを受け付けているなら、似たようなclassfileを
でっちあげてPDFにして投稿するという手もある。
メジャーな雑誌なら野良classfileがあることも多いし。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその中間ぐらいのサイズで表示することは出来ないのでしょうか.
調べると,LARGEでは20ポイントでhugeでは25ポイントのようですので,
22とか23ポイントが出せたらうれしいな〜.
単純にポイント指定だけは出来ず,\fontから指定しなくてはならないのでしょうか?
出来れば,文字のポイント数だけを指定したいのですが.
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 調べると,LARGEでは20ポイントでhugeでは25ポイントのようですので,
> 22とか23ポイントが出せたらうれしいな〜.
どんなクラスファイルを使ってるのか知らないけど,\LARGEや\hugeを
使っていないのならそれを再定義するのもひとつの方法.または,
\newcommand{\LARGER}{\@setfontsize\LARGER{23}{30}}
のようにして,(例えば)\LARGERとして新しく23ptにするコマンドを
作るのもひとつの方法.
因みに,30の方は行送りなり,本当に30ptでいいのかは( ・_・)オレシラナイ
使っているクラスファイルの\LARGEと\hugeの定義をみて,その
中間の適当な數字に直して下され.
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど.setfontsizeをヒントに調べてみます.
どうも有り難うございました.
0100クンクン(葬式)
NGNG筆王とか。。。。
クククの
∧‖∧
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元に TeX がないんで確認していないが
\renewcommand{\thefootnote}{(\arabic{footnote})}
でいいはず。
010391
NGNGいやいや、ネットで探せば適当な文面はすぐ見つかりますよ。
自慢でもなんでもありませぬ。単にBabelを使ってみたかった
というマロリィ病の一種です。
ああ、今年のネタも探さねば。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがたい!多謝。
ただ、
\let\footnote=\endnote
\renewcommand{\notesname}{註}
などのプリアンブルがあるせいかうまくいかない(T T;)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは脚註ではなく後注ではないのかという疑問はさておき,
それならば,小川先生のendnotesj.styを使うのが吉
ttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/index.html
宇都宮先生の「古典籍の為のTeX」にもendnote.styを書き換える
方法が載ってる
ttp://www.orcaland.gr.jp/~utsunomiya/TeX.htm
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplatexを用いてコンパイルし、xdviで開くと、以下のようなエラーに遭遇し、
epsファイルの日本語部分が表示されません。
gs: Error: /undefinedresource in --findresource--
gs: Operand stack:
そのdviファイルは、dvipsで psに変換しgvで正常にみることができます。
また、epsファイルはgvやgsで正常にみることができます。
関連しそうなソースとバージョンをあげておきます。
ESP ghostscript-7.05.6
xdvik 22.40y
tetex-src-2.0.2
tetex-texmf-2.0.2
ptex-src-3.1.2
ptex-texmf-2.1
問題がどこにあるかもつかめていないので、なにか情報をおねがいします。
ESP ghostscript を利用していて、このような現象に遭遇していない
環境がありましたら参考にしたいので教えていただければ幸いです。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしらねぇよ(藁
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いTeXを使っています。下の様に表示されます。
This is PTeX, C Version 2.99 j1.7e p1.0.9F (no format preloaded)
LaTex Version 2.09 <24 May 1989>
このversionだと、usepackageという命令が使えないため、
amsmathを読み込めないのですが、usepackageの代わりの命令はあるのでしょうか?
それとも、新しいのを入れない限りamsmathを利用するのは不可能でしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのバージョンだと、今後様々な困難に見舞われる事が予想されるので、
新しいのを入れたほうがいいと思います。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>110に同意だが、どうしても古いのを使わなきゃいけない事情があるなら
\documentstyle[amsmath]{article}みたいに[]のオプション欄に
読み込むパケジ名を書けたと思う。(遠い記憶なので間違ってたらすまそ)
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一言もない香具師ってすげー感じ悪いな。
0113オレモナー
NGNG0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐらいの報告は欲しいね。
0115109
NGNG教えて頂いた方法で うまくいきました。
私自身、このversionだと 既に情報があまりなく不便なことばかりなので
新しいのを入れたいのですが、下手なことをしてこのversionまで
使えなくしてしまうと困るので なかなか踏み出せずにいるんです。
年末年始の休みあたりにやりたいとは思っているのですが。
ありがとうございました。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTEXMFディレクトリを変更すれば複数バージョンの共存が可能です。
現在のバージョンが入っているディレクトリまで変更する必要はないです。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG参考文献を手で並べ替えてた漏れの苦労は何だったんだ、って思った。
目から鱗が落ちますた。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGても過言ではない。
そのような便利さを知ってしまったカラダで、Word で論文集を作るなどとい
う気の遠くなるような仕事を教授に仰せつかったときには……………………
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG喪いら生物系なんだけど、
PubMedからonlineで引いてきてデータベースに
加えてくれるようなのが欲すぃだけどできる?
0121119
NGNGやっぱ同じこと考えるヤシは居るもんだな。
しかしD論書きも既に佳境…
これが終ったらゆっくり導入してみまふ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>クリスマスですので(謎)
ってなんだよヽ(`Д´)ノ
1.71.dからだとupgradeする必要はないのかな?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$^{W}_{i}$ だと上付き文字と下付き文字が左寄せになるので、右寄せにしたいとき。
数学じゃあんまり使われないけど、科学だと使うかも……
\newcommand{\rud}[2]{$
\phantom{^{#1}_{#2}}
\llap{$\mathstrut^{#1}$}
\llap{$\mathstrut_{#2}$}
$}
\rud{W}{i}
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作styに
\def\@chappage#1{ \vspace*{14\baselineskip} { \parindent 0pt \raggedright
\begin{center}
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\Huge\bf \@chapapp{\thechapter}章\par\vspace{24pt}
\fi \Huge \bf#1 \par
\end{center}
\nobreak \newpage } }
\def\@chapter[#1]#2{\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\refstepcounter{chapter}
\typeout{\@chapapp{\thechapter}}
\addcontentsline{toc}{chapter}{\protect
\numberline{\thechapter}#1}\else
\addcontentsline{toc}{chapter}{#1}\fi
\chaptermark{#1}
\addtocontents{lof}{\protect\addvspace{10pt}}
\addtocontents{lot}{\protect\addvspace{10pt}} \if@twocolumn
\@topnewpage[\@chappage{#2}\@makechapterhead{#2}]
\else \@chappage{#2} \@makechapterhead{#2}
\@afterheading \fi}
\def\@schapter#1{\if@twocolumn \@topnewpage[\@makeschapterhead{#1}]
\else \@makeschapterhead{#1}
\@afterheading\fi}
こう書くと,目次の「第1章」の第と章が消えてしまいまつ.
なんとかなんないんでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で消しておいて,「なんとかなんないんでしょうか?」と聞かれても困るわけだが,
\addcontentsline{toc}{chapter}{\protect\numberline{\thechapter}#1}
を
\addcontentsline{toc}{chapter}{\protect\numberline{\@chapapp\thechapter\@chappos}#1}%
に直すとよいと思われ.
余計なスペースが大杉.jbook.clsなどの定義を参考にスペースを削りましょう.
改行の直前の%は無意味についているわけではないです.
0127125
NGNGウホッ!できました.サンクスです.
今は見よう見真似でマクロいじってるんですが,125ではどうして自分で消してしまったのか
よくわからないんです.jreportとj-rep11の一部分をそのままコピペしたつもりなんですが...
%がついているって事は,\elseが要らないってことですよね?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分りにくい書き方だったので,整形してから読んだのでああいう風に書いちゃいました.
\elseは必要.今は時間がないので後でちゃんと書くなり.
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\def\@chappage#1{%
\vspace*{14\baselineskip}%
{\parindent=0pt
\raggedright%
\begin{center}
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\Huge\bf\@chapapp\thechapter\@chappos\par\vspace{24pt}\fi
\Huge\bf#1\par%
\end{center}
\nobreak\newpage}}
\def\@chapter[#1]#2{%
\ifnum \c@secnumdepth >\m@ne
\refstepcounter{chapter}%
\typeout{\@chapapp\thechapter\@chappos}%
\addcontentsline{toc}{chapter}{\protect\numberline{\@chapapp\thechapter\@chappos}#1}%
\else\addcontentsline{toc}{chapter}{#1}\fi
\chaptermark{#1}%
\addtocontents{lof}{\protect\addvspace{10pt}}%
\addtocontents{lot}{\protect\addvspace{10pt}}%
\if@twocolumn
\@topnewpage[\@chappage{#2}\@makechapterhead{#2}]%
\else
\@chappage{#2} \@makechapterhead{#2}\@afterheading%
\fi}
\def\@schapter#1{\if@twocolumn\@topnewpage[\@makeschapterhead{#1}]%
\else\@makeschapterhead{#1}\@afterheading\fi}
こんな感じでどうだろうか?
微妙に書き換えたなり.スペース2個をタブで置き換えると(・∀・)イイ
0130125
NGNGどうもサンクスです.
とりあえずスタイルファイルに貼り付けてみました.
論文終わってからじっくり中身を考察したいと思います.
しかし,TEXってスタイルファイルを別にして文書に集中できるのがウリなんだけど,
スタイルに凝りだしたら止まんなくなりそうだな(w
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスタイルファイルに凝りだすと、論文を書いているのかスタイルファイルを作っているのか、わからなくなりますよね。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG論文書きながら気分転換できて(゚д゚)ウマー
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports で 209 も 2e も普通にインストールできますよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいや、少なくとも 4.8R 以降の ports/package には存在しない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当に = なのか? そうは見えんが。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正確に言うと、ptex に pLaTeX2εが入ってる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwin2000 で Gui-Shell Version 1.31、pTex Version p2.1.8を使っています。
latex で今まで、\usepackage{graphicx}で処理できたのに
突然エラーがでるようになってしまいました。
\usepackage[dvipdfm]{graphicx}とすると、この部分はうまくいくのですが、
pngファイルの表示ができません。bbファイルを作らなくても表示出来てたのに、
Cannnot determine size of graphic と出てしまいます。
何が悪いのでしょうか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは pTeX のバージョン古すぎ…。
「bbファイルがないと図表の大きさがわかりません」というエラーが起こっているのでは。
ちなみに,Acrobat Reader 以外の PDF インタプリタでは表示できてます?
0146名無しさん
NGNG希望としては,奇数ページに
Part ? ****
偶数ページに
Chapter ? ****
(?:通し番号,****:タイトル名)
あとそれぞれにページ番号をつけようと思っています.
PartやChapterの番号の取得は\thepartや\thechapterでできるのは
わかるのですが,その名前を取得するコマンドがわかりません.
ご存じの方,ぜひご教示をお願いします.
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass[twocolumn,a4paper]{jarticle}
\usepackage[fleqn]{amsmath}
\setlength{\baselineskip}{0.40cm}
本文全体を {\small } で囲んでいます.
使っている数式環境は equation と gather です.
\jot で gather 環境中の数式の行間が狭くなるのは確認していますが,
\abovedisplayskip などが一切効かないようです.
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れのところでは再現しないっぽい。
\setlength\abovedisplayskip{5cm} とか、極端な値で実験してみてよ。
それでもダメなようならバージョンが古いのかもしれん。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG試して頂いてありがとうございます.
>>148 を読んだあと, 再度試してみたところうまくいきました.
\abovedisplayskip \belowdisplayskip を {\small } の外側でしていたのが
いけなかったようです. \jot や \baselineskip が {\small } の外で動いていたので,
何の疑いも持っていませんでした.
どうしてこのような挙動の違いがでるのか私には分かりませんが, とりあえず
うまくいっています. ありがとうございました.
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良いのでしょうか。
N. Hiroyuki, "How to make 2ch", J. Appl. Phys, Vol. 1, No. 1, p.1, 2003
みたいな感じです
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4862/bibhome/bib06.html
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変換してるんですが、texi って tex なんでつか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplatex、xdvi、gs、gvなどを使えるようにするのはどのportsを
いれればいいのでしょうか。
pkとかvfとかいっぱいあって迷ってしまいます。
プリンタはtextronix のPhaser8200DX です。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSD 4.8 を使っています。
イママデハ ナニニ ツコウテタノ?
> platex、xdvi、gs、gvなどを使えるようにするのはどのportsを
> いれればいいのでしょうか。
スキナノヲ イレナサイ。
> プリンタはtextronix のPhaser8200DX です。
ソウデスカ。
マジレスすると、必要そうなのを ports から入れて、だめだったら
uninstall すれば良いのではないの? 依存関係は ports でやってくれるだし
よ。gs の設定なんかはいくらでもググれるだろう。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> platex、xdvi、gs、gvなどを使えるようにするのはどのportsを
> いれればいいのでしょうか。
それぞれ
japanese/ptex で make install clean
japanese/xdvi-vflib で make install clean
japanese/ghostscript-gnu-jpnfont で make install clean
print/gv で make install clean
で OK.
0156153
NGNG154さんのを聞いてとりあえずいろいろ入れてみました。
(つか実は質問する以前にやってみていた)
ja-dvi2ps-3.2
ja-dvipsk-vflib-5.78a_1
ja-ghostscript-gnu-jpnfont-7.07_1
ja-kochi-ttfonts-20030809
ja-ptex-common-2.1.11_2
ja-ptex-euc-2.1.11
ja-ptex-pkfonts300-1.0_1
ja-vflib-2.25.6_4
ja-xdvik-vflib-22.40w.1.17
なんか消したり入れたりしてたので余計なのも入っているかもです。
で、platexのコンパイルも通り、xdviでの表示もでき、印刷もできました。
でも、ちょっと日本語のゴシックのフォントが変です。
鼻のしたが伸びたような感じ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmikachan-ttfonts にするよろし
0158157
NGNGあ、漢字はダメか?
スマソ
0159153
NGNGそれ使うにはどうすれば。
/usr/local/share/texmf/dvips/config にkanji.mapを追加して
config.ps に
p +kanji.map
って書けばいいんだよね。
つか、とりあえずdvipsがどのフォントを
使っているかを知る方法教えてください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生成された ps ファイルを less とかで眺めているとわかります。
0161153
NGNGこれですね。
これじゃプリンタの内蔵フォント使ってくれないの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故なのでしょうか?解決法があれば教えて頂きたいのですが。
0163162
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG論文は書けません。
どこをどう設定すればいいですか?
あと1年かけて脳内メモリを再構築するの以外で。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書く内容が決まってないからじゃないのか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTexinfoはtexのマクロパッケージです(マクロでわれわれの見慣れない文法を定義したもの)
だから [penguin]$ tex gcc.texi でgcc.dviができるでしょ.
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっとずっと下の方まで読むとフォントを埋め込んでいる部分があるので
そこまで読むべし。
>>164
鼬害。
…ってのはさておきマジレスすると,
論文が書けるまで 2ch を見るのはやめとけ。
書き上がってからゆっくり読めばいい。
0168Tex使って2日目
NGNGフォントが見つからないまたはFileが壊れてるとでて表示できないん
ですがどこをいじればいいのでしょうか・・・
ググってみてもわけわからなくて、Xemacs使ってます
0169Tex使って2日目
NGNG\begin{document}
Hello, \TeX
わははは
\[
\int\frac{1}{1+x^2}dx=\tan^{-1}x
\]
\end{document}
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだもんで dvipdfm が日本語対応のもの入ってないと失敗する
のでは? OS がなにかとか、パッケージじゃなくて teTeX は
手で入れたとか、バージョンはいくつかとか、そういうのに
依存する話だと思われるので、ちゃんと環境書いたほうが
いいよ。
0171Tex使って2日目
NGNGyatex, okumura-clsfiles,xgdvi ,xgdvi , gs 、などです。
KDE,Xemacsのフォントを全部MSフォントにしてるんですが
DviにMSフォントが入ってないからとか関係してる?
英語と数式は表示されるのですが
>>170
どうも後でdvipdfm関連調べて入れてみます。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたのハンドルに殺意を覚えるんだが
そんなことで人を頃すわけにもいかんので
TexをTeXに改めてくれないかね
okumura-clsfilesでtetexとかは全部入ってるはず。
xgdviじゃなくて、まず素直にdvipsk-ja入れて
xdviで見るとどうなるのかな?
>>170に関してはWoodyだとdvipdfmは日本語非対応なので
snapshotから0.13.2c-7を持ってきて入れれ。
あとはgsもgs-jaじゃないと日本語うまく通らないかも。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔はスレタイに殺意をおぼえたっけ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前は全部大文字でしょ。
小文字を混ぜるのは字下げできない場合のみ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係なかったらごめんよ
okumura-clsfilesはJISフォント使ってるから
dvi2psとかには-F jisfontsオプションを付けよう
つまりdvi2ps -F jisfonts hoge.dvi > hoge.ps
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今すぐDebianを窓から投げ捨ててVineにしろ それで全て解決する
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVine は Emacs が腐ってるからなぁ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebianならokumura入れるとptex-jisfontsが入って
ptex-jisfontsが入れるとdvipsk-jaが入るから
dvi2psじゃなくてdvipsになってそうだが。
>>179
どうせ勧めるならTurboのほうがよいかと。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTurbo も Emacs が腐ってるからなぁ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですとりは無関係でしょ?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか?
俺はやっぱりEmacsがよくて
Cygwin入れたものの重すぎて
本物のEmacs+YaTeXがサクサク動く環境を求めて
Linuxに移行ってクチだが
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板ちがい死ね。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYaTeX 1.72 の emacs21 で {\bf } 出そうと思って C-l bf 打つと {\bfseries } が出てくるんだけどこれってバグ?
それとも俺が悪い?
Dochi
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG藻前が悪い
\bfは2.09の頃のコマンド,2eになってからは\bfseriesに変わった
\bfがいまでも使えるのは後方互換性のため
0189187
NGNGそっか、同じ物なのね、THANKS!
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと色分けされていた。しかし、YaTeXのような入力支援環境が
なければ話にならん。gvimユーザはどうやってるの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtexだけemacs+yatex
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGauctex は使わんの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{thebibliography}{9}
\addcontentsline{toc}{chapter}{参考文献}
\bibitem{hogehoge}
\end{thebibliography}
のように書くと、目次のには参考文献とか書かれるのですが、肝心の参考文献リストの部分が
参考文献ではなく、関連図書となってしまいます。
どうやったら関連図書ではなく参考文献と書くことができるのでしょうか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjreport.cls で「関連図書」を検索すればヒントが得られようぞ。
0196検索してみた
NGNG\newcommand{\postpartname}{部}
\newcommand{\prechaptername}{第}
\newcommand{\postchaptername}{章}
\newcommand{\contentsname}{目 次}
\newcommand{\listfigurename}{図 目 次}
\newcommand{\listtablename}{表 目 次}
\newcommand{\bibname}{関連図書}
\newcommand{\indexname}{索 引}
\newcommand{\figurename}{図}
\newcommand{\tablename}{表}
\newcommand{\appendixname}{付 録}
\newcommand{\abstractname}{概 要}
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございました
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtest.dvi -> test.pdf
[1kpathsea: Running mktexpk --mfmode / --bdpi 600 --mag 1+597/600 --dpi 1197 rml
mktexpk: don't know how to create bitmap font for rml.
kpathsea: Appending font creation commands to missfont.log.
rml: Can't locate a Type 1, TTF, PK, or virtual font file
Not sure how to proceed. For now this is fatal
Maybe in the future, I'll substitute some other font.
Output file removed.
と表示され、上手くpdfを出力できません。
ググって出てきたmktexlsrを実行しても特に変化がありませんでした。
なんとなくフォントで引っかかっているような気はするのですが、
対処方法がイマイチわかりません。
/usr/ports/japanese/platex209-euc
を使用しています。どなたかご教授お願いいたします。
0199o
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdvipdfmx 使えば良かった,ってオチはないでしょうね。
いまさらplatex2.09使うことにもツッコミを入れたいところではあるんだが。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよりは、VineLinux入れた箱を一つ用意しておくとすごく楽になりますた。
と言ってみるテスト
0203200
NGNG/usr/ports/ 云々ってことは FreeBSD だと思うけど,
/usr/ports/print/dvipdfmx-??
を導入してもういちどdvipdfmx で処理してみるべし。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGokumura先生の所におじゃまして、
1から /usr/local 辺りに自分でコンパイル=インスコしなはれ。
(platex2.09の使用を止める事を意味します。)
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(/usr/ports/japanese/ptex)
自前でビルドしたいのなら別だけど。
0206俺メモ
NGNG% setenv RCSINIT '-zLT'
にしておけばよい。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその図表への注釈みたいなのが書いてあったりするけど,
あれって簡単にできませんか?
\begin{figure}[h]
\begin{center}
***図やキャプション***
\makebox{\parbox[c][15mm][c]{100mm}{{\footnotesize ここに注釈を}}}
\end{center}
\end{figure}
という感じで突っ込んでいるんですが,なんだかスマートなやり方じゃ
ないような気がして.
他にないですか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れが使ってるのはこんな感じ。
¥begin{figure}[htbp]
¥begin{center}
¥scalebox{.95}{¥includegraphics[width=10.0cm]{foo.eps}}
¥caption[Caption for Table of Contents]{Caption Here}
¥label{foo}
¥end{center}
¥end{figure}
あんまし変わらんか。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG▼
↑これってどうやった入力できんの?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\blacktriangledown
AMSが必要かな
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2段目の最初の空行を削除したいのですが、可能でしょうか?
0213207
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bk1.co.jp/e-images/CO/Knuth.jpg
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■プリアンブル■
\usepackage[dvips]{graphicx}
■本文■
\begin{figure}[h]
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm, height=50mm]{c:\fig1.JPG}
\end{center}
\end{figure}
コンパイル時に以下のエラーメッセージがでます。
Undefined control sequence.
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\fig がまずい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219sage
NGNGありがとうございました。以下の操作でコンパイルできました。
(1) \ → / に変更
(2) EPS-conv でJPG形式をeps形式に変換
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示されないのはVisioからファイル出力でPS印刷した図です.
gnuplotやEPS_convが生成した図はちゃんと表示されています.
表示させる方法があれば教えていだけないでしょうか.お願いします.
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacsのモード覧だけが文字化けしています。
原因のわかる方いらっしゃいますか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイタチ買い
もしくは手動
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGepsのオプションで、プレビューが埋め込まれていたりしない?
Visioは使ったことないんで見当違いかもしれんが、、、
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfj 野鳥の会に入ろう!
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{figure}[h]
ってやっても勝手に移動しちゃいます…
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{figure}[h]
ってやっても勝手に移動しちゃいます…
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage{here}
[H]
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできました.どうもありがとうございます.
# 2重カキコすみません
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのままでもdvioutだとちゃんと表示してくれるんだけど,
dvipdfmでPDFにするとA4からはみでてる部分が切れてしまいます.
EPSをA3にしてみましたがダメでした.
dviの方はEPSを貼ってから縮小しているのに対し,
PDFでは貼ってから縮小しているのでこうなっちゃんだと思うのですが,
どうにかならないでしょうか?
EPS自体をA4に収まるように縮小するというのは無しで.
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdvips+distiller の試行きぼん
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0237234
NGNGAcrobat持ってません…
>>236
ありがとうございます.そうだったようです.
http://hp.vector.co.jp/authors/VA023018/faq.htm#dvipdfm
ここにあるように,古いバージョンのdvipdfmを使っていたのでオプションを変えれば上手くいくようです.
ですが,最新版を入れたせいで余計時間を消費するこになってしまいました.
何故か私の環境では最新版だとGhostScriptがEPSをPDFに変換する部分でエラーが出てしまいます.
いろいろ調べた結果,
D:\usr\local\share\texmf\dvipdfm\config\dvipdfm.cfg
の中の
D "gswin32c -q -dSAFER -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite
-dCompatibilityLevel=1.3 -dAutoFilterGrayImages=false
-dAutoFilterColorImages=false -dGrayImageFilter=/FlateEncode
-dColorImageFilter=/FlateEncode -dUseFlateCompression=true
-sOutputFile=%o -c .setpdfwrite -f %i -c quit"
を以下のように書き変えたところ正常に動作しました.
D "gswin32c -dNOPAUSE -dBATCH -sPAPERSIZE=a0 -sDEVICE=pdfwrite
-sOutputFile=%o -c 300000 setvmthreshold save pop -f %i"
もし理由がわかる方いたら教えてください.
上手くいったのはいいのですが,何かすっきりしないので…
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeX (テフ)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1011443864/
0240234
NGNG以後気を付けます.
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも昔のウニマガで播口氏の記事だったか、朝の礼拝のあと、先生「日本の首相はhash本というのか」なんて発言する人だったりする。
0242マク板より。
NGNGコンパイルでけたよー
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/2z240222180303.jpg
ソースはこちら
¥documentclass{article}
¥usepackage{graphics}
¥newcommand{¥shobon}[1]{
¥tt (´¥hspace{-.3zw}$¥cdot¥,¥omega¥,¥cdot$¥hspace{-.3zw}`)
¥hspace{-1zw}
{¥scalebox{.5}[0.8]{¥gt #1}}}
¥begin{document}
¥shobon{ショボン}
¥end{document}
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一瞬、SCO板ができたのかと。
マクブライトのやつめ・・・
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細かいことだけど、zwを単位にしてるとpTeXでしか動かないので
¥documentclass{article}ではまずかろう。
#¥shobon{ショボン}がarticleでは通らないのは御愛嬌にしても。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpdf 〜のところで撥ねられる…
先に gv を入れないと駄目なの?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> >242
> 細かいことだけど、zwを単位にしてるとpTeXでしか動かないので
> ,A%(Bdocumentclass{article}ではまずかろう。
> #,A%(Bshobon{ショボン}がarticleでは通らないのは御愛嬌にしても。
文字化けしているぞ?
0248244
NGNGMacOSXの半角¥と\にまつわる混乱したエンコーディングのせいだな。
こっちではCocoMonarで半角の¥で表示されているのだけど。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょい古い情報ですな。
漏れはOTFパッケージの記述が追記されていたのと,デザインがますます良くなっているのとで,
旧版持っているのに購入してもうた。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、手元に昔買ったインプレスのスタイル集があって、FDもある。使おうと思ったんだ。しかし、
----
! LaTeX Error: File `tpaper.cls' not found.
Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)
Enter file name:
----
という具合に言われてしまう。ファイルの中身は次のとおりだ。tpaper.styは所定の
場所にセットしている。
------
\documentstyle[A4]{tpaper}
\begin{document}
:
------
要するに、スタイルファイルじゃ、もうだけなのかなぁ? それとも使えるかな?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所定の場所って?カレント以外に置いているなら,mktexlsrしる
確かvineならplatex209動くだろうから,使えるはずだが
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコメント感謝。で、ついさっき知ったんだけど、platex209というのがあるんだね。
それでplatex209 test.tex とかやると、ちゃんとstyファイルを探しにいくようだ。
ようだ、というのは、それが見つからないといわれてしまうからなんだけど。
で、あちこちのstyファイルが存在する場所に片端からコピーをばら撒いた。それでも
ファイルがないといわれてしまう。TEXINPUTSという環境変数にその場所を指定したの
だが、それでもないといわれる。
所定の場所だと思っていたのは次の場所。
/usr/share/texmf/ptex/platex209
他の場所かな? どうやって確認すれば良いのだろうか?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254251
NGNGスタイルファイルバラまいて解決させても
アドホック的でまた困るだろ.とりあえず,
/usr/share/texmf/web2c/texmf.cnf
にPATHなどの設定が入っているからそこの
TEXINPUTS.platex209,platex209_inputs を確認しる.
多分きみの置いた場所はパス通っているので
/usr/share/texmf/ls-R
があるか確認する.あれば mktexlsr しる.削除しても良いが
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG成功しました!
どうもありがとうございます。
要するに、パスを管理するのはls-Rというファイルだったということなんですね。
mktexlsrでOKでした。
非常に助かりました。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすれ違い臭いが,一応.
default.el をパスの通った場所におく.
例えば,/usr/share/emacs/site-lisp/ とか.
ただしこれだとユーザから全く見えないので
ユーザ向けのの基本的な設定を置いておくアカウントを
作成して,それを各人の .emacs から load させるという方法も
ある.後者の方が個人では設定をいじり易いが,
前者の方が手間は少ないでしょう.
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいざ、ファイルをdviに変換しようとして、
platex test.tex としても、
I can't find the format file `platex.fmt'!
とエラーメッセージが出て、dviファイルに変換できません。
原因はなんでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスが通ってない予感
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問するなら自分のマシンの環境や設定などを書こうよ
こっちは超能力者じゃないんで
0261258
NGNGOSはDebianです。PTeXはapt-getを用いてダウンロードしたものですが、
インストール最中に
fmtutil: no info for format `ptex'.
dpkg: ptex-bin の読み込みエラーです(--configure):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しまし
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
ptex-bin
と表示されます。
依存関係にあるパッケージも全て入れてあるのですが、
どうも上手くいきません。
しかし、platexとコマンドを打つと、
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.3 (euc) (Web2C 7.4.5)
と表示されているので、入っているような気もしますが、実行してみると、
258のようなエラーがでてしまいます。
ちなみに、英字のみの場合のlatexコマンドは使えますので、259さんがおっしゃたように
パスが通っていないのでしょうか?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0263258
NGNGとりあえず、TeX関連の本を手に調べてみます。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつられんなよ、バカ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさっさと死ねよ、馬鹿
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスが通ってないです。
latexが使えるようなので、日本語環境の問題かなぁ。
apt-get, インストールのとき、rootでした?それとも、一時的にsuになったんでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGptexのインスコに失敗してる。
$ sudo apt-get --fix-broken install ptex-bin
してみてうまくいかないなら
$ sudo apt-get -s install okumura-clsfiles
の結果を晒せ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつも思うんだがなんで先生なんだ?
角藤氏、奥村氏、熊沢氏、藤田氏あたりでいいだろ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマラ出そマラ出そになった。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんとlatexつけてください
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpstoedit
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsunkus
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG斜めの罫線を牽きたいのですが、
どうすれば良いのでしょう。
どなたかご教示下さい。
以下の様な図表を作成しています。
\begin{tabular}[c]{|c|c|c|}
\hline
(ここに引きたい) & & \\
\hline
A & B & C \\
\hline
D & E & F \\
\hline
\end{tabular}
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGslashbox でぐぐれ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
やっぱり、藤田先生の『LaTeX2eコマンドブック』には
載っていないコマンドなんですね。
0283280
NGNG# mktexlsr
クラスにjsarticleを指定しているからか、
巧く斜線がコマの対角線になってくれない。
\backslashbox{\mbox{}}{\mbox{}}
で上手くいくとの情報をみつけました。
これでも上手くいきませんでした。
そこで、
\begin{tabular}[c]{|c|c|c|}
\hline
\backslashbox{\makebox[2zw]{}}{\makebox[2zw]{}} & hoge & foo \\
\hline
A & B & C \\
\hline
D & E & F \\
\hline
\end{tabular}
として見ました。
これでコマの対角線となる様に斜の線が入りました。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(OOoにとりこめればどの形式でも良いんですが)
一番楽な方法って何ですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ、漏れも知りたい!!!
昔psファイルをtgifで編集しようとしたら
汚い上にやたらと大きなファイルができてしまったので
仕方なくxdviのスクリーンショットをimagemagickでいじった。
やたらと手間かかったよ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボクは latex2html で変換してるけど。
0287試さずに訊くけど
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボクの環境だと、他のソフトで作ったものでも、dvips (latex2html は -E つき
で呼んでる)で作ったものでも、OOo は読むこむことは読みこむけど、Title 云々
と出て上手く扱えないみたいだ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOOo は eps に埋め込まれたプレビュー画像を利用するようなので、
dvips -E で作った smalleq.eps に対し、epstool で
epstool -r2400 -i -oout.eps smalleq.eps のようにして
それなりの解像度でプレビューをつけた out.eps を生成すると
OOo で読み込ませたときも表示可能。
0291質問です
NGNG\usepackage{fancybox,epsf}
\begin{document}
\begin{figure}[h]
\begin{center}
\epsfile{file=C:\LaTeX\ab.eps,scale=0.1}
\caption{関数}
\end{center}
\end{figure}
\end{document}
と打つと、
!Undefined control sequence.
1.21 \epsfile
{file=C:\LaTeX\ab.eps,scale=0.1}
と返され、さらに
The control sequence at the end of the top line of your error message
was never \def'ed. If you have misspelled it (e.g., `\hobx'),type `I'
and the correct spelling (e.g.,`I\hobx').Otherwise just continue,
and I'll forget about whatever was undefined.
と表示されます。要するに私は画像を取り込みたいんですが、
そうするとエラーが出ます。どこが間違っているんでしょうか?
あと、どうすればいいんでしょうか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage{graphicx}
0293質問です
NGNGやってみましたが、無理でした。さっきのと同じエラーが出ます。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage{epsfig}をして\epsfigをするかだよ。どっちにしてもgraphicxは
必要。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatex2e使いたいなら、dvipsオプションつきでgraphicsかgraphicx使って、
\includegraphics。
つか、ちょっとは参考書読め。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古いんで使うことは推奨できない.
例えばdvipdfmx等でこれらで使われるspecial命令がignoreされたりする.
まあ,俺はそれようにpatchを自分で作っているんで問題ないけど.
dvipdfmxプロジェクトにはいつマージされるんでしょうかね...
0297質問です
NGNG\usepackage{fancybox,epsf}→\usepackage{fancybox,graphicx}
\epsfile{file=C:\LaTeX\ab.eps,scale=0.1}→\includegraphics[scale=0.3]{ab.eps}
としたらできました。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG馬鹿丸出しだな
さっさとFrameMakerあたりに移行しろよ
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓300
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC++の//じゃなくてCの/**/みたいに。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage{verbatim}しといて\begin{comment}\end{comment}でくくってます。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\iffalse
foo
bar
\fi
\iffalseは\if0も可
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG範囲を指定して「M-x comment-region」で各行の頭に % がつく。
みなさんの方法参考になります。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c >
C-c <
0308306
NGNGThx!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれってRefTeXと相性悪くない?
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG補完機能
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/l50
で質問して、このスレッドに行くように言われて来ました。
欄外に表番号の付いた表を作りたいのですが、
\marginpar{ %%%%% *1
\begin{table} %%%%% *2
\begin{tabular}{c}
表の中身
\end{tabular}
\end{table} %%%%% *3
} %%%%% *4
とやるとコンパイルできません。
marginparを使わない (*1と*4の行を削除する) 場合も
table(を使わない (*2と*3の行を削除する) 場合も
コンパイルできたので
marginparの中ではtableは使うという組み合わせがいけないのでしょうか
minipageなども試したのですがうまく行きませんでした。
間違っている点や
ほかに同じような表示が出来る方法があったら
教えてください。
eps形式で出力して・・・というのは出来れば使いたくないです。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcaptionやlabel
を使いたいからです。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319315
NGNGデフォルトで何が指定されるかはよく知りませんが。
h や t など、今 試してみましたが、変わらずだめでした。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・表の中身がおかしい
ってことはない?
0321315
NGNG>>table(を使わない (*2と*3の行を削除する) 場合も
>>コンパイルできたので
たぶんないとおもいます。
活発な掲示板を見つけたので、
↓こちらで質問しなおしたいとおもいます。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
解答してもらえたら、報告します。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれならば、 \@captype をいじってしまえばいいのでは?
table環境はmarginparと共存しないと思うが。
0323315
NGNG321に書いたように、別の場所で聞いて解決しました。
(もちろんここでも質問していることをきちんと書きました。)
http://forum.nifty.com/fdtp/faq/macro.htm#captype
にを見るように言われました。
そのとおりやったら、欄外の表にも通し番号をつけられました。
TeX初心者なので\@の使い方はまだわからないのですが
どうやら、向こうで教えていただいたのも
\@captypeをいじるやり方のようです。
教えていただき、ありがとうございました。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■【LaTeX】eTeX 【EclipseでLaTeXを使う!】■
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1082131007/
latex2html使ってる人いる?@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025468518/
LaTexの文書をpdfファイルに変換する@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031345551/
\chapter{\TeX} % 第三章@UNIX
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1059616013/
TeXはもう古い、新しいTeXを作りたい@プログラム技術
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1058683532/
【テックス】 \title{\TeX on MacOS} 【ではない】@新mac
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mac/1076890025/
TeX@理系全般
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005232291/
【texを超える?PICTURE】@理系全般
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1074167019/
◆◆◆◆◆◆TeXならここに書き込め!◆◆◆◆◆◆@ビジネスsoft
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001833694/
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\ovalbox{}のなかにequation環境をつくるとコンパイルのときにエラーが出るのですが。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにを?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1),(2)といった番号を消すのにはどうすればよいのでしょうか.
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例:\equationのかわりに\equation*
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分かりました。ありがとうございました。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなの要るか?
hoge.tex の中で
This is important! \cite{FirstAuthor_Year_PubMedID}.
って書いておいて、
tex2bibtex hoge.tex >refs.bib
ってやると、PubMedIDを元に必要な 文献を全部取ってきて
bibtexデータベースにしてくれる。
文献データベースを管理する必要がないのが利点。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのようにしたらよいのでしょうか?
単語単位での方法は判るのですが全体で行いたいのです。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\pretolerance=9999
\hyphenpenalty=10000
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常に助かりました!ありがつお
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図を入れる方法を教えて頂けませんか?
\twocolumn[]で文章だけは上部にできたのですが、図ができません。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォだとページ番号の表示がよくないな。とりあえずnewcommandで
「- 1 -」とかやってるけど、フォントが小さくて本文との余白がない感じ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパブリッシュされていないワーキングペーパーとか
デフォのままのレイアウトっての普通だからね。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG学位論文用に複数の論文をまとめて一つのpdfファイルにしたいんだけど、
UNIXのdvipdfやdvipsでそういうことできるのでしょうか。
texソースの段階で一つにまとめるのは避けたいんだよね。
リファレンスや章番号に影響出ちゃうから。誰かお助け。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXExecを使うとできるよ。ConTeXt入れると使える。
texexec --pdfcombine file1.pdf file2.pdf ...
でいいと思う。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG343じゃないけど、すごく助かった。ありがとー
0346343
NGNGありがとー。勉強になったよ。いいページ見つかったんでリンクしとくね。
ttp://www.arai.pe.u-tokyo.ac.jp/~maeda/comp/pdftips.html
良スレあげ。
0347344
NGNGそのページよくまとまってますね。自分はしょぼいドライバしかないプリンタ
で両面印刷する時にPDFを奇数・偶数に分けたり1枚に2ページをまとめたり
するのにtexexecしてます。
全然違う質問なんですが、囲み記事を作る時に複数ページにまたがる文章を枠
で囲うための環境ってeclbkboxとframed以外にありますか?できることなら
"Box 1" "Box 2"... と図表のようにタイトルにカウンタを付けたいのですが…
0348初心者
NGNG文字や余白を小さくするコマンドってないんでしょうか。
gooっても見つからなくて・・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは文字や余白をどうこうする以前に、表のレイアウトの問題が大きいと思うぞ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\scalebox{0.5}{表}
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{landscape}...\end{landscape}で横倒しにするとか。
縦に長いなら\longtableとか\supertabularが使えるけど。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\textbf{hoge} とかと統一できればいいのに(泣)
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\texttiny{hoge}で使いたければ
\newcommand{\texttiny}[1]{\tiny #1}
しとけばよろし
0357356
NGNGplatex2e + seminar で \usepackage は pause, txfonts, semlayer,
ascmac, amsmath, amssymb, amsthm, enumerate, graphicx, color
どれの影響か調べるのは面倒だからやめた
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、fuga も \tiny になってるに 100 カノッサ
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特に設定なしに使えちゃうんでしょうか?
0361age
NGNG改ページしないようにする方法はありますか?
0362sage
NGNGドキュメントクラスをarticle系にして
\chapter → \section
\section → \subsection
\subsection → \subsubsection
に置換すれば?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでもreport以上は強制改ページだっけ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGれてしまいました。どうしたら挿入を禁止できますか?
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの部分で画像の位置を調節すればいいんでない?
あとはfigure環境に入れるって手もある
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、やっぱりそうやって指定しないといけないのか…
graphicxを使ってて\figureの中には入ってるんですけどだめです。位置指定
がよくないのかな。\begin{figure}[ht] だとだめですか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようでした。(rotate できないよ、みたいなことを言われる)
dvips で .ps にせずに、直接 dvi のままプレビューする方法は何か
あるでしょうか?
環境は RedHat 9, xdvik 22.40y j1.17 でした。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"PS code on this page may contain rotation, which is not supported by xdvi."
だそうです。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"rotateできない"
と
"rotationを含んだPSコードはxdviじゃサポートしてない"
の違いがわかるかよ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG事実上なさそうだな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなPSファイルをどうやってインクルードしてるかくらい書いたら?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画像って表組みの中で使えるの?
■■■■■
■■■■■ 説明文
■■画像■
■■■■■
■■■■■
みたいな感じで組みたいんだけどやったことある人います?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通にできるよ。自分は graphicx しか使わないから他は知らないけど。
caption だけだったら ccaption.sty 使って \captionstyle{\raggedright}
ってやると楽かも。位置の調節がちょっとめんどいけど。
あとは picins.sty とか wrapfig.sty だと回り込みもできる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイトルじゃなくて本文中にいれたいんえすが
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
修行不足でうまく使えなかったんで、
とりあえずEPSにまとめてしまいました。
こちらの方は作業が済んだら研究してみます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~~~~~~~~
pdfもok?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあらかじめ eps とかに変換すればいいじゃんか
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWordより良いところ教えてください。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらの命令したことだけしてくれるところ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows環境でLaTeXを使う人多数です。
Unix環境の人は、、、あー私一人です。
プリンター選択時の注意点ってありますか?
Postscript 2|3純正、互換との差って大きいですか?
Canonの LIPS IVやVでも出力綺麗ですか?
モリサワ リューミンなどの日本語フォントの有無って重要ですか?
質問ばかりですみません。
上記の有無だけで定価で2倍強の差があるので絶句しています。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG互換だと一般的にモリサワフォントが付いて来ないのが考えどころかと。
フォントは好みもあるだろうけど平成フォントとかだとけっこうヘボいぞ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報ありがとう。
ttp://konicaminolta.jp/products/business/printers/bw/9100ps/index.html
の定価278,000円コースになりそうです。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【ハイエンド】Postscriptスレ【Adobe】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/printer/1051188692/l50
0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれまた情報ありがとう。
こんなスレがあったとは。
PS互換には難ありそうですね。
問題あったときには泣き寝入りしかないし。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-dvipsk-tetex-5.92b
ja-platex-jsclasses-1.0.20040429
ja-ptex-tetex-3.1.3
tex-3.14159_2
tex-texmflocal-1.3
ja-dvipsk-tetex-5.92b
ja-xdvik-pkall-22.40y1.1.21_1
この環境で、レポート書いています。 tex -> dvi -> ps して PostScript
Printer で印刷しています。特にフォントの指定しないで印刷で日本語がでます。
jarticle を使う分には問題ないのですが、奥村先生の jsarticle を使って印刷
すると日本語が出ません。これはどこの段階での問題なのでしょうか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozillaからのプリントアウトが失敗するなぁ...
ちなみに5070DNは PS3互換です.
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・jis.tfmはちゃんと入っているか
・そのjis.tfm等に具体的にマップされるフォントは記述されているか
0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdviをプレビューしても化ける?
0396392
NGNG> ・jis.tfmはちゃんと入っているか
locate したところ
/usr/local/tex/share/texmf/fonts/tfm/ptex/jis.tfm
にありました。
> ・そのjis.tfm等に具体的にマップされるフォントは記述されているか
これはどう調べればいいのか分かりませんでした。
>>395
> dviをプレビューしても化ける?
日本語もきとんと表示されています。
蛇足かもしれませんが、 Windows の dviout で表示 -> 同じ
Post Script Printer で印刷で日本語も大丈夫です。
こうなると、dvips(k) の問題でしょうか…。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdvipsだけの問題ぽいね。
/usr/local/tex/share/texmf/dvips/config/psfonts.map
に日本語フォントの設定はある?なかったらファイルに
rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V
とでも追加するとか。
あー、でもjarticleだと問題ないんだよな。
/usr/local/tex/share/texmf/fonts/vf/ptex/
にjis*.vfは入ってる?あとは単にmktexlsrし忘れとか。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSはFreeBSDですので,それで入手可能なやつでお願いします.
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> FreeBSD 5.2.1
> ja-dvipsk-tetex-5.92b
> ja-platex-jsclasses-1.0.20040429
> ja-ptex-tetex-3.1.3
> tex-3.14159_2
> tex-texmflocal-1.3
> ja-dvipsk-tetex-5.92b
> ja-xdvik-pkall-22.40y1.1.21_1
あー、ごめんなさい。ptex-tetex 周辺は
まだ完全に整備できてなくて、これだと jis*.vf が入らないと思います。
japanese/makejvf を入れるとうまくいきませんか?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意外とMS-WORDよりも寿命が長いような気がするのですが...
0402392
NGNG> あー、ごめんなさい。ptex-tetex 周辺は
> まだ完全に整備できてなくて、これだと jis*.vf が入らないと思います。
> japanese/makejvf を入れるとうまくいきませんか?
makejvf を install したら印刷で日本語がでました。
ありがとうございました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿。
仕事で稀に MS-Word を使わされるときの例えようのない違和感は
よくぞ言葉にしてくださった、という感じです。
ちなみに、仕事でもメインは LaTeX (+図はpostscript 手書き) です。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は,文書を書くときMS-Wordで書くより LaTeX で書いた方が見た目が
綺麗にできあがります.
MS-Wordの場合はかなり神経を使って,Wordが暴れまくるのを制御しなければ
なりません.
気が付けば,段組が蛇行していたり,フォントが微妙に変っていたり,
フォントのサイズが違っていたり,行間が違っていたり,
勝手に変なインデントを入れられていたり,
勝手に余白のサイズ変えられていたり,
図が飛んでなくなっていたり,
はたまた知らない間に図が壊れてバッテンに
なっていたり...
私はWordでドキュメントを綺麗にレイアウトできる人を
尊敬します.
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeX で MS Word のような体裁を実現する人も尊敬。
0408sage
NGNG0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし普通にルールに従えば体裁整うはず。
TeX に慣れていない知り合いはなぜか
\section{はじめに}
ってのを
1. はじめに
って書いちゃう。
強制改行も使う始末だし、なんだかなぁ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすればするほど暴れ馬になる。
wordと仲良くなれ。そんだけだ。そしてその必要が無いならば幸いだ。
俺の会社ではもっぱらOffice文書がやりとりされているし、出版系を除く
ビジネスユースに関しては、そのような会社が非常に多いと思うけれどね。
出版系ではQuark+Illustratorだろう。
しかし俺ははっきり言って印刷文化は大嫌いなので、マニュアルや仕様書は
さっさとhtmlが標準になればいいのにと思う。
WordにしろPDFにしろ、検索性劣悪で読みにくいから印刷するしかない。TeXや
PSはテキストベースだからgrepやCVSとの相性はいいが、所詮は印刷文化の
子供だよねやはり。別に全てのドキュメントをそのようなものとして
作らなくても、いいだろう?と思う。
wordの場合、スタイルを使う、そして常にスタイルだけを使うというのは
一つのいい手だ。
しかし、TeXユーザなら、TeXで書いてRTFに変換してword文書を作ってしまう
方がラクであるかもしれない。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 経験上、winword.exeは押さえつけようとして、こちらの意に強引に従わせようと
> すればするほど暴れ馬になる。
> wordと仲良くなれ。そんだけだ。そしてその必要が無いならば幸いだ。
> 俺の会社ではもっぱらOffice文書がやりとりされているし、出版系を除く
> ビジネスユースに関しては、そのような会社が非常に多いと思うけれどね。
> 出版系ではQuark+Illustratorだろう。
> しかし俺ははっきり言って印刷文化は大嫌いなので、マニュアルや仕様書は
> さっさとhtmlが標準になればいいのにと思う。
> WordにしろPDFにしろ、検索性劣悪で読みにくいから印刷するしかない。TeXや
> PSはテキストベースだからgrepやCVSとの相性はいいが、所詮は印刷文化の
> 子供だよねやはり。別に全てのドキュメントをそのようなものとして
> 作らなくても、いいだろう?と思う。
>
> wordの場合、スタイルを使う、そして常にスタイルだけを使うというのは
> 一つのいい手だ。
> しかし、TeXユーザなら、TeXで書いてRTFに変換してword文書を作ってしまう
> 方がラクであるかもしれない。
>
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWord の数式がもう少しよくなったらいいんやけど。
なぜ無限大の記号が 8 をひっくり返しただけなんだろう。
ビジネスじゃ数式なんて使わんといわれりゃそれまでやけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前にWordの数式エディタの入力のしづらさをなんとかしてほすい。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今んところ、Wordの数式エディタの入力しづらさは
・俺達院生は耐えられず、
・理論のネタが尽きて計量の論文しか書かなくなった老頭児先生には
ギリギリ耐えられる
ってあたりなので、始末が悪い。
先生すら使わなくなるくらいの数式エディタの改悪をキボンヌ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> しかし俺ははっきり言って印刷文化は大嫌いなので、マニュアルや仕様書は
> さっさとhtmlが標準になればいいのにと思う。
同意。htmlの方が割りと簡単だし、デザインもTeX以上にやりやすいからもっと広まればいいのにね。
> しかし、TeXユーザなら、TeXで書いてRTFに変換してword文書を作ってしまう
> 方がラクであるかもしれない。
TeXってどうやってRTFに変換するんですか?
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhtmlってどっちかっていうと見た目重視だから
(TeXもそうだけど)マニュアル/仕様書にはあまり向いてない気がする。
どっちかっていうとDocBookとかSmartDocのほうが使いまわしがききそう。
いざとなればどっちもLaTeXに出力できるし。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWordの積分記号の形もなんともすてき...
Wordで数式入りの論文書いているヒト、あの積分記号を
他人に見せるの恥ずかしくない?
まぁ数式に関していえばそれだけじゃないけどね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕様書で最重要なのは必要な情報への「アクセス性」だろ。
使いやすくないドキュメントなんざ、結局死蔵されるだけだ。
ハイパーリンクはやっぱ強力なワケよPDFでもつけられるけど。
見た目重視なのは、どー考えても印刷前提文化のほうだって。
htmlで不満なのは、vector画像データに標準で対応してるブラウザが
無いことぐらいかな。
つーわけで環境限定だけどHTMLヘルプ(chm)は強力なんだよなやっぱり
あれキーワード検索もできるから。MSのPlatformSDKとか、あの
膨大なデータは検索ありハイパーリンクありのオンラインマニュアルに
なってるから読めるんだぜ。
ところで数式だけが問題なら、AMS-LaTeX風の記述が使える数式エディタ
があれば満足というただそれだけの話?
そういうの、ないのかね。まあTeX→ps出力→イラレで切り貼り
とかやってるDTP屋なら居るのかもしれないが。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWord や chm で数式を扱えるスキームを作ってくれると嬉しいなぁ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGYaTeX かl Emacs21 標準の tex-mode (auc-tex?)
のどっちが hot なのでしょうか?
両方使ったことのある人アドバイス下さい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAUC-TEX
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG構文解析にへくるので、ボツにした。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別ファイルに書いておいてcatしてるストールマン
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLaTeXでもいいんだけど,Wordで書かなければならないときも
多いので
0429名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG有料版の数式エディタにする
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMathtypeは高い
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXPoint って Word には使えないの?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG400番台はゴミばかり。いい加減Wordネタ止めようよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解りにくいってより控えめだよね。H押してもログ見てもそんなに情報ないし。
でもどこでエラーが起きたのかわかれば十分だから特に困ることはないけど。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0437名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと面倒だけど
1. 数式だけのLaTeXファイルを用意する
2. プリアンブルに \pagestyle{empty} を追加(ページ番号を抑制するため)
3. ファイル名がhoge.texだったら
latex hoge
dvips -E hoge -o hoge.eps
でEPSファイルができる。
0438437
NGNGになかったっけ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0440名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG横レス質問だけど、dvipsってepsファイルを作るものなの?どうもいまいち
psファイルとepsファイルの違いがわからなくて。
うちはa4じゃなくてletterサイズを印刷する必要があるので、いったん
dvipsにtオプションつけて、それからps2pdfでpdfファイルにしているな。
確かdvipdfにはペーパー指定オプションなかったと思うんで。
いずれにしてもps(eps)ファイルがWIN系ツールでも扱えるようになれば
TeXももっと活用されそうだね。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpostscriptはページが基本で、epsは座標を指定できるから画像に向いてる。
基本的な仕様は一緒だからdvipsは両方吐ける。いや、これ以上詳しいことは
知らないです。
わざわざ変換しなくてもドキュメントクラスのオプションにletterpaper入れ
ただけじゃだめなの?jsclasses入れれば日本語でも使えるよ。
epsってoffice系のツールで使えなかったっけ?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで impress に EPSファイルの数式張り付けたんだけど
うまくいきませんでした。
なんかEPSファイルの中身の文字がダラダラ書かれたような
感じになっています。
このEPSファイルは ghostscriptでは問題なく表示されています。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEPSの中身を解釈できないんだから当たり前だ
そういうアプリのためにEPSにはラスター形式のプレビュー画像というものを
つけることができて
画面上はプレビュー表示して、印刷するときはEPSのデータをプリンタに
流し込んだりする。ただしその場合、プリンタがPSコードを解釈できる
PSプリンタであることが前提だ
↑のようなやりかたはDTP系のソフトでの典型的なやり口だと思うが
「PSプリンタに」「PSデータをそのまま流し込む」といったやり方は
WindowsのGDIを用いた標準的な印刷スキームとは著しく異なるので
対応してないソフトが多いのではないかとおもう。
よくしらないけどね。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしまうことがあるのですが(LinuxのAcrobat Readerで見た場合。
Windowsでは普通)、これは直らないのでしょうか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ、>>437 の方法では impress にlatexの数式は
はりつけられないわけですね?
一旦 png か何かの画像に変換すべきか...
そうすると背景を透過させたりとか面倒ですね。
0446437
NGNGごめん、impress(というかOOo)使ったことないから適当なこと言ってました。
そのダラダラがどんなか分からないけど、eps変換はフォント指定が小さいと
ビットマップに変換されちゃうからそのせいかも。
あとはimpressが使えないフォントを指定してるとか。その場合はeps2epsで
アウトライン情報だけ抜けば普通に表示されないかな。
…と、ここで軽くググったらこんなんでましたよ。
ttp://brahms.phy.vanderbilt.edu/~rknop/linux/teximpress.html
透過pngを作るんだって。それにしても面倒くさいな。
>>439
それです。簡単でいいですよね。
0447437
NGNGttp://thunder.prohosting.com/~rshi/svg/
ttp://redvip.homelinux.net/varios/lgp/ps2svg.ps
ttp://www.eprg.org/projects/SVG/ps2svg/
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGProsper附属のPPRwinter.styを見ると、
% mywhite is used to avoid a bug in Acroread 5, which refuses to redraw the
% screen if it does not have a background. This increases the file size unnecess
arily.
とあるので、Acrobat Readerのバグのようです。
0449445
NGNG> ttp://brahms.phy.vanderbilt.edu/~rknop/linux/teximpress.html
情報ありがとうございます。
ここのサイトに書いてある方法が、今のところ良さそうな感じです。
ほんとうは、OOo標準のMath editor のバグとかフォントのトラブルが
少なければ、そちらを使えばいいのでしょうが、
一般的に数式を使う人間が少ないのか、PowerPointにしても
OOoにしても数式が使いにくいですね。
0450445
NGNG追加ですが、上記のサイトのままだと解像度が300DPIになるのですが、
このままでは、フォントが潰れてしまうものがあるようです。
とりあえず600DPIだと綺麗に使えそうです。
0451445
NGNG学会発表用に PowerPointで作っていた資料を上記の方法で
impress に書き換えていたのですが...
数式がLaTeXのものになるだけで非常に 感動 します!
もう数式エディタを使うのはやめよう。。。
今まであんなに不細工な数式でよくも発表していたものだと
痛感しました。
理系として恥ずかしい。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
こんにちわ
こんにちわ。
\end{document}
"hello.log"
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.3 (euc) (Web2C 7.4.5) (format=platex-euc 2004.6.7) 7 JUN 2004 05:12
**hello
(./hello.tex
pLaTeX2e <2001/09/04>+0 (based on LaTeX2e <2001/06/01> patch level 0)
(/home/sato/usr/local/teTeX/share/texmf/ptex/platex/js/jsarticle.cls
Document Class: jsarticle 2004/01/28 okumura
#略
LaTeX Font Info: Checking defaults for JY1/mc/m/n on input line 2.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 2.
LaTeX Font Info: Checking defaults for JT1/mc/m/n on input line 2.
LaTeX Font Info: ... okay on input line 2.
Missing character: There is no ^^82 in font cmr10!
Missing character: There is no ア in font cmr10!
Missing character: There is no ^^82 in font cmr10!
Missing character: There is no ・in font cmr10!
Missing character: There is no ^^82 in font cmr10!
てな感じになって日本語のdviが作れません
ttp://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/ptetex.html
のパッチ ptetex-20040204.tar.gzでインストールしました。
日本語を認識していないようですがどうすればいいのでしょうか?
red hat 7.2です ボスケテ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを書きたいのですがどう書けばいいのでしょうか?
>>452
jarticle にしてみるとか。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだめぽです
0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG満足です。
>>455
文字コード euc になってる?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>文字コード euc になってる?
あひゃひゃ
cp932
となってました。
vim使ってたので気づきませんでした。
全然疑ってなかったところだった。
無駄に何度もインストールしてて原因がそれとは
これからは注意します。
感謝です。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気回路図は書けないのかな?Latexで書ける??
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCircuit_macro 使え.
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字がそれぞれ90度左に回転したまま横並びになってしまいます。
なにかの設定ミスなのでしょうか?
ちなみにtexを使うのは初めてです…
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただいま上記の問題は解決致しました。すみません。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって解決したのかをお書き願えませんか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板違いなのでよそのTeXスレでやってください
0465440
NGNG遅くなったけどありがとう。TgifだとLaTeX-epsってわざわざ書いてあるね。
いつも重宝してるよ。Tgifで図面作り→TeXに貼り付け→PDF変換、っていう
一連の流れは私の日常かもしれん。
あと、gnuplotもlatexとpsと両方outputを吐けるけど、latexってのは単に
psの貼り付けコードを吐くだけだったりするんだねw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\includegraphics{hoge.eps}
とするとhoge.epsの下端がベースラインに揃えられますが,
これを上端がベースラインにくるようにしたいです.
hoge.epsの高さをhoge_heightとしたとき,
\raisebox{-hoge_height}{\includegraphics[height=hoge_height]{hoge.eps}}
とする方法は思い付きましたが,
できればhoge.epsの高さを入力したくないのですが,
良いアイデアはないでしょうか?
0467466
NGNG\raisebox{-\height}{\includegraphics{hoge.eps}}
でできました.
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconvert fig.bmp pbm:- | mkbitmap -s 2 | potrace -a -1 > fig.eps
としてベクトル化した eps を includegraphics して印刷すると,
その図だけ線が濃くなって浮いてしまいます.
やっぱりキリバリするのが一番でしょうか?
0469名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDigitalCurveTracer とか g3data で?
手動で読むには前処理がすこし面倒なグラフが沢山あるんです.
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGずれた回答かも知れないが,
PDFに含まれる図を拝借してOpenOffice.orgのooimpressで
発表をする機会があった.以下の作業は全てLinux上で
行った.
PDFをacrobat readerで表示し,図の周りを矩形領域で
選択,コピーして,ooimpress上でペーストした.この時,
acrobat readerの表示の倍率を上げてコピーすると,それ
だけ高解像度の画像になるので,十分に倍率を上げれば,
ooimpress上で大きく表示してもギザギザにならない.
ooimpressの保存ファイルはzipで圧縮されていて,図は
その中にpngファイルとして含まれている.このpngファ
イルを取り出してconvertでepsに変換して使うというの
は如何だろうか.acrobat上で「コピー」した画像を
「ペースト」出来るソフトについて,OpenOffice.orgしか
知らないので,他にあったら教えて下さい.
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違います.
WinXP の Adobe Reader のグラフィック選択ツールでキャプチャするとき,
画像が埋め込まれているのか知らないですが,
ダブルクリックで図だけが選択されるときと,
拡大表示して自分で領域を選択してキャプチャするときがあります.
いずれにしてもビットマップです.
>>471
これだけのために OOo 入れるのも何ですね. potrace を使う前は
convert fig.bmp -antialias fig.eps
とかしていたのですが, あまり鮮明でないので,
別の手段を捜しているところです.
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpsファイルを生成するlispを書くストールマン
0475474
NGNG0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\pagestyle{empty}
\title{なんとか}
\begin{document}
\twocolumn[%
\maketitle
]
\section{せくしょん}
本文
\end{document}
な感じの文章を作ったんですが、タイトル行を含む1ページ目だけ下部真ん中に
ページ番号が1と表示されてしまいます。
2ページ目以降は表示されません。
プリアンブルで\pagestyle{empty}としているはずなのに、これは何故なんでしょうか?
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/install-win32.html
ここのplatexを使ってます。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\maketitle するとそのページだけページ番号が強制的に入っちゃうから、
\maketitle
\thispagestyle{empty}
とすると幸せになれる。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjarticle.clsを読めばわかるが、\maketitleは\thispagestyle{jpl@in}をする。
jpl@inの初期値はplainと同じ。
emptyはlatex.ltxで定義されていて、jpl@inを再設定しない。
そのためタイトルのあるページに限ってplainスタイルで出力されてしまう。
\makeatletter
\def\ps@empty{\let\ps@jpl@in\ps@empty
\let\@mkboth\@gobbletwo\let\@oddhead\@empty\let\@oddfoot\@empty
\let\@evenhead\@empty\let\@evenfoot\@empty}
\makeatother
で解決しないか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまくいきました
アイラブユー
0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\wildtilde よりも大きいのを書きたいんだけど、ないのかな。
おしえてくださいまし。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずどこぞかで拾った TexHandbk.pdf に載っているのを見てみたのですが、
ちょっと理想と違うかな〜。
\widetilde がやっぱり求めているもののようなのですが、
下付きや上付き_^等をつかった記号に適用すると、
感覚的にチルドがちょっと右にずれてるように見えて嫌な感じです。
レスありがとうございます。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage{amsmath}
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで \nonumber の位置も変えなきゃならない。ams 使う理由って
なんだろう。proof 環境とか便利だけど、そんなの自分で定義すりゃ
いいことだし・・・。ま、私の場合、見栄だけなのかなw
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG釣りとしか思えない
0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\widetilde{A_1} → \widetilde{A}_1
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyhmath (在処:CTAN\fonts\yhmath)
はどうでしょう。
\documentclass{jarticle}
\usepackage{yhmath}
\begin{document}
\[ \widetilde{a+b+c} \]
\end{document}
0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、sectionの文字の大きさとかを変えてるんですが、
フォントそのものを変えるにはどうしたら良いのでしょうか?
例えばデフォルトでゴシック体の太字なのを、明朝体の普通の字に変えるには…
\textmc{}とかで囲っても駄目でした
どうか教えて下さいませ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあり得ない。釣りか?
特別なドキュメントクラスを使っているならそう書け。
標準クラスのままならsectionの文字サイズもフォントも
その方法では変えられないはず。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれおかしいな…
jarticleで、サイズ変わったような気がしてたんだけど、勘違いかしら
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、新しいクラスを定義しなくても、\renewcommand{\section}…で
フォント・サイズ・行間の大きさ・字体を変えられるんですよね?
jarticleでは、sectionは
\renewcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
{1.5\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}%
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}%
{\centering\reset@font\Large\bfseries}}
のように定義されているようですが、フォントサイズ・行間の大きさ(\fontsizeの第2引数のアレ)
をptの絶対値で指定するにはどうすればいいのでしょうか?
フォント・字体はbfseriesをmcfamilyにすれば良い、と思うのですが…
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\Large\bfseries
のところを
\fontsize{10}{20}\selectfont
にしてみ。あえて\mcfamilyと書く必要はない。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
それはうまくいったんですが、それに関連した別の質問というか。
subsectionが、
1.1□□ほげ□□本文 (□はzw単位のインデント)
となってるのを
1.1ほげ□□本文
としたいのですが、\@startsectionの第四引数の書式がよくわかりません。
\renewcommand{\subsection}{\@startsection{subsection}{2}{\z@}%
{0zh \@plus 0zw \@minus 0zw}%
{-2zw}%
{\reset@font\mcfamily}}
と書いてるのですが、第五引数の-2zwが、ほげ□□本文の□2個分のインデントですよね。
第四引数を0にしているのに、どうして1.1とほげの間にスペースが入ってしまうのでしょうか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlatex.ltxのどこかに(ltsect.dtxに由来する)
\def\@seccntformat#1{\csname the#1\endcsname\quad}
という行があるはず。この\quadが1em(2zwではない)の空白である。
これ以上のことは自分で調べよう。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgs の ps2epsi は糞。サムネールなしのオプションくらい付けとけボケが!
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0498496
NGNG個人がつくって公開してる ps2eps がある。ぐぐってみな。
しかし、なんで gs は epsi のみなんだよ。デカいんだよ。アホか。
hep は容量制限が厳しくて epsi なんて使ってらんねーんだよ。ボケ。
0499496
NGNGbitmap 部分をバッサリとカットするフィルタって sed とかで作れないだろうか?
もしできたら、 ps2epsi とパイプで繋ぐ、でも良いんだよな。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG338じゃ無いけど,助かったよ.
ありがと〜
0503名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGA4 の中央に配置した ps ファイルに変換したいのですが,
TeX で includegraphics する以外に
直接変換する方法はありますか?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0505名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます.
$ pstops "0(1in,1in)" b5.ps a4.ps
でマージン確保はできましたが,
BoundingBox が左下に b5 サイズ分になるのと,
DocumentPaperSizes: b5 のままなのは,
sed で書き換えたりするしかないんでしょうか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局unicodeテキストのソースを扱える訳ではないんだな…当たり前か。
unicode pTeXを作ってくれ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOmegaじゃだめなの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今どうなってるんだろう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝ったな(@w荒
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|
|
|
|
/V\ ,J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(;;゚Д゚)::| ジー
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG印刷前提で、テキストを流し込んだら、だだつとpdfまで作つてくれるやうな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x calendarでできるやつじゃダメなのか?
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私の分野の雑誌掲載論文では、引用文献は Author-Year 方式ではなく、
初出の際に注に書誌データを記し、二度目以降は op.cit なりショートタイトルなどで
指示する形式が主流です。論文末には文献リストは付しません。
どなたか、これが可能なマクロなり、方法なりをご存知でしょうか? natbib は
Author-Year 方式しかフォローしていないと思います。
現在は MS Word + EndNote で論文を書いてます。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォローしてくれようとしたんだね。ありがと。でも、$ cal -3 の出力と同じものが出た。
任意のテキストファイルを流し込んで組版して印刷できるように思えない。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBibTeXは面倒な文献リスト作成を支援するプログラムだから、リストを作らないので
あればBibTeXを使う意義はない。注に書く書誌データの形式が面倒ということであれば、
bibファイルの中を指定した検索語でヒットさせて、それを指定されている形式に整形し
て出力するようなperlスクリプトでも書けばよいのではないでしょうか。
0516513
NGNGああ、な〜るほど。文献毎に何らかの ID を振っておいて、perl で指定書式に
一括変換、という発想ですか(違っていたらすいません)。気がつきませんでした。
どうもありがとうございます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテフで小説かけますか?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書けます。ただし、自分は小説を書いているつもりでも、出来上がったものは
小説ではない、文章ですらない、ということはままあります。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデバッグのためにマクロを展開した結果を見たいんだけど、
C で言うところの cpp みたいなものってある?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGd e f
のように 2行に a から f までの要素があり、
それぞれの大きさが固定ではないとき
水平方向の b の中心と e の中心を合わせる方法ってありますか。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtabular使っちゃダメですか?
0525523
NGNGフローチャートみたいにそれぞれの要素を線でつないだり
したときに離れないとよいのですが。
このように。
a-b-c
|
d-e-f
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフローチャートの説明がいまいちよくわかりませんが,(TeXでフローチャート描いてるということですか?)
こんなのはどうでしょう?
acとdfは差が出やすいようにWとiにしてみました.
\noindent
wbw\\
\phantom{w}\llap{i}ei
0527526
NGNG\noindent
WWW\\
\phantom{W}\llap{i}ii
0529526
NGNGこれでどうでしょう?
\begin{center}
WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}
\end{center}
以下と比較してみて下さい.
\begin{center}
WWi\\
iiW
\end{center}
0530523
NGNG実は最初 1つの box (?) として文中に配置できるように
処理したかったのですが、それはあまり重要ではなく
教えていただいた方法で望む結果が得られました。
ありがとうございます。
0531526
NGNGboxに入れるのならこんな感じでしょうか.
\fbox{\parbox{3.1em}{\hfil{}WWi\hfil\\
\hfil\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}\hfil}}
parboxの幅(ここでは3.1emとしました.)を指定する必要があるのが
ちょっとかっこ悪いかもしれません.
外側のfboxは幅を見積り易くするために付けてみました.
0532523
NGNGその方法で box に入りました。
\fbox{\parbox{3.1em}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
としてもいいみたいですね。
ありがとうございました。
# \center と \centering って違うんですね。
そういえば \length{W} のようにして長さを取得する命令ってないんですかね?
0533526
NGNG\newlength\A
\settowidth{\A}{WWW}
\fbox{\parbox{\A}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
あるいは,
\newbox\B
\setbox\B=\hbox{WWW}
\fbox{\parbox{\the\wd\B}{\centering WWi\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}i\rlap{W}\phantom{i}}}}
のような方法があるようです.
後者は更に\the\ht\Bで高さ,\the\dp\Bで深さが取得できて,
\usebox\B
とすると中身が出力されるみたいで,なかなか便利そうです.
0534526
NGNG\phantom,\[lr]lapは以下のように上下で幅が
大きい方の字送りに合わせるようにした方がいいと思われます.
\newlength\A
\settowidth{\A}{WWW}
\fbox{\parbox{\A}{\centering WW\rlap{i}\phantom{W}\\
\mbox{\phantom{W}\llap{i}iW}}}
0535523
NGNGなるほど。そんな方法があったんですね。
で、作ってみました。
\makeatletter
\def\backbone@one#1#2#3\endbackbone{#1#2#3}
\def\backbone@two#1#2#3#4#5#6{%
\backbone{% begin left
\settowidth{\@tempdima}{#1#2}%
\settowidth{\@tempdimc}{#2}%
\advance\@tempdima-.5\@tempdimc%
\settowidth{\@tempdimb}{#4#5}%
\settowidth{\@tempdimc}{#5}%
\advance\@tempdimb-.5\@tempdimc%
\ifdim \@tempdima > \@tempdimb%
\@tempdimc=\@tempdima%
\advance\@tempdima-\@tempdimb%
\@tempdimb=\z@%
\else%
\@tempdimc=\@tempdimb%
\advance\@tempdimb-\@tempdima%
\@tempdima=\z@%
\fi%
\hspace{\@tempdimc}}% end left
0536523
NGNG{\makebox[\z@][l]{\hspace{-\@tempdimc}% begin center
\vbox{%
\hbox{\hspace{\@tempdimb}#1#2#3}%
\hbox{\hspace{\@tempdima}#4#5#6}}}}% end center
{% begin right
\settowidth{\@tempdima}{#2#3}%
\settowidth{\@tempdimc}{#2}%
\advance\@tempdima-.5\@tempdimc%
\settowidth{\@tempdimb}{#5#6}%
\settowidth{\@tempdimc}{#5}%
\advance\@tempdimb-.5\@tempdimc%
\ifdim \@tempdima > \@tempdimb%
\hspace{\@tempdima}%
\else%
\hspace{\@tempdimb}%
\fi}% end right
}
\def\backbone#1#2#3{%
\@ifnextchar\endbackbone%
{\backbone@one{#1}{#2}{#3}}%
{\backbone@two{#1}{#2}{#3}}%
}
\makeatother
0537523
NGNGこんなかんじで使います。
A%
\backbone%
{WA}{W}{AWWWWWW}%
{i}{i}{i}%
{B}{O}{AAAAA}%
{222222}{989}{i}%
\endbackbone%
B
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0539名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGillustratorでの作成方法に拠ります。EPSの中が文字列になっていればOK。
逆に合字などになっていればだめ。埋め込む文字をよく考えて。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnicode TeXは夢のまた夢?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/qa/1093913976/
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyahtmlは使ってるからyatexの方も使おうと思うんだが,立ち上げるたびにパス。
わざわざ色変えるのマンドクセ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5 だと日本語がうまく使えないので…
http://www.winshell.de/modules/ws_download/
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2.5c ならここにあるっぽい…
てか、もしかして 2.5d って今日リリース?
09/01/04 って、2004年9月1日ってこと?
The beta version is WinShell 2.5d - upload: 09/01/04 - 2.30 MB (exe) - 3.00 MB (zip)
It includes the english ISpell dictionary and a short LaTeX-Help.
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXとかGSとかWinShellとかその辺の必要なツールを
ゼンブひとまとめにして、ワンクリックで TeX 環境
構築できるようなパケジを C#で作ったヘボインストラ
+ Install Shield で作った。研究室の後輩には好評
何だが、やっぱりnyとかで流したらタイーホだろうな…
よく使う bibtex のスタイルとかも収集したりして、
結構苦労したんだが…モッタイナイ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個々のコンポーネント次第だろうけど、たいていは再配布可な
ものだろうから、基本的にはライセンス上は大丈夫なのでは?
何なら、奥村さんの掲示板あたりに書き込んでみて、反応をみ
てみては?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>546
ちょっと欲しい・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありませんか?
MS-Wordくらいのものでいいんですが...
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGispell
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文法チェックできたっけ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなツールあったっけ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ったことないけど queequeg ってどう?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト(?)があります。愛用中。ispellでは文法チェックできないし。
HTMLにしちゃうとスペルチェックした結果を戻すのが面倒じゃない?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文法のケアレスミスをチェックするのであればqueequegで十分。
慣習的表現や文脈から判断する文法的に正しい表記は人間でないとできないよ。
Wordの文法チェックなんてうざいだけ。Wordの利点はむしろシソーラスにある。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在の値に +1, -1 する機能が割り当てられています. この機能をキーボードから入力する
キーに割り当てたいのですが, 何という関数 ? を使えばいいのでしょうか ?
set-shrink-factor() が一番近い関数かと思うのですが, 現在の shrink factor に
+1, -1 するときの引数が分かりません. 私のところの xdvi では
set-shrink-factor(+), set-shrink-factor(-) とすると,
"set-shrink-factor requires a positive argument" のエラーがでます.
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトではzとZに割り当ててあるように思うけど,参考になる?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwmf2epsで生成したepsだと置き換えることができませんでした。
どなたかアドバイスをお願いします。
powerpointで書いた図をeps化、論文に仕込もうとしているのですが。。
いろいろ調べてもわかりませんでした。どうすれば幸せになれるでしょうか?
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpsfragで置き換えることが出来るのは、epsの中でちゃんと文字列になっているもの。
取りあえず、epsをテキストエディタ開いて、確認する。
合字とかになっていただめ。置き換える元の文字を工夫する。
wmf2epsのせいにしてはいけない。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示しなおす機能が備わっていますよね.(名称が分からないので以下リロードと呼びます.)
この機能について質問です.
私はYaTeXから(C-c t p)でxdviを起動しています.
xdviを起動し,その後xdviを終了させないでxdviへ移ったフォーカスを
emacsに戻しtexファイルを再編集,(C-c t j)してtypesetしたら,
xdvi側が自動的にリロードされるという動作を望んでます.
しかしながら,リロードは自動的になされず,
一度,xdviにフォーカスを移し左クリックするなどの契機を与える必要があるようで,
これですとマウスを操作せねばならず,いまいち不便です.
emacs側からxdviにリロードさせる契機は与えられないものでしょうか?
環境はYaTeX 1.71-1,Emacs 21.3.1,xdvik 22.84.3です.
宜しくお願いします.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-hook 'yatex-mode-hook
'(lambda ()
(define-key YaTeX-mode-map "\C-c\C-j" 'xdvi-jump-to-line)))
これでTeX ソースを編集中に C-c C-j または M-x xdvi-jump-to-line と入力
xdvi -> emacs
知らない。alt+TABとかは駄目か。
0564562
NGNGレスありがとう御座います.
man読んでたら
> When xdvi receives a SIGUSR1 signal, it rereads the dvi file.
なるものを発見しました.これでできそうです.
0565558
NGNGアドバイスありがとうございます & 返事が遅くなってすみません.
shrink factor の変更がすでに z/Z キーにバインドされてるのを知らなくて,
一生懸命 z/Z キーに割り当てようとしてました (アホな話です).
デフォルトのキーバインドで私の望みどおりです. ありがとうございました.
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/23663.html
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/23664.html
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうもありがとうです。けっこうめんどくさそうですね。。。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/bin/fam があるOSなら、xdviに限らず、ファイルの自動更新チェックが簡単にできる。
Rubyでwrapper apiがあるので、それを使ってみたら?
0570562
NGNG誰へのレスかと思ったら私か.どうもありがとうございます.
結局platexを
#!/bin/sh
platex "$@"
RESULT=$?
for i in `ps --User $USER | awk '{if ($4 == "xdvi.bin") print $1}'`; do kill -USR1 $i done
exit $RESULT
のようにラップして,platex実行後に自分のxdviが走ってるプロセス全てにUSR1を飛ばすようにしました.
上記スクリプトのファイル名をplatex_from_yatexなどとし,
.emacsに
(setq tex-command "platex_from_yatex")
を足しました.
famですか.変なプロセスがいるなと思ってたら結構便利そうな奴ですね.
勉強になりました.
どうもありがとうございました.
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\underline の場合には改良マクロをあたえる
\jumoline.sty, \ulem.sty, \y-ulem.sty, \ulinej.sty などがあるようですが、
\phantom でこういうのがほしいです。
別の方法として、\usepackage{color} .... \textcolor{white}{hoge} もやってみましたが、
ほかの色ではいけるのに、なぜかwhiteのときだけ無視されて、
普通の黒い文字になってしまうのです。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\underline の場合には改良マクロをあたえる
\jumoline.sty, \ulem.sty, \y-ulem.sty, \ulinej.sty などがあるようですが、
\phantom でこういうのがほしいです。
別の方法として、\usepackage{color} .... \textcolor{white}{hoge} もやってみましたが、
ほかの色ではいけるのに、なぜかwhiteのときだけ無視されて、
普通の黒い文字になってしまうのです。
0573571-572
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\usepackage[dvips]{color}
\begin{document}
1bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghiabcdefghi abcdefghi abcdefghij
2bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
\textcolor{white}{3bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij}
4bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
5bcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghi
abcdefghi abcdefghi abcdefghi abcdefghij
\end{document}
でできましたよ?
0575571
NGNG私はVine Linux 3.0上でYaTeXでコンパイルし、xdviでみています。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>575
横から失礼!
debian sarge xdvi-22.84.3-j1.21 では求めるらしい2行にわたる空白が表示
されます。また、同 xdvi-22.40y1-j1.21(独自 compile) では空白が無視され
つながって表示されます。
こんな点にかかわるかも知れません。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGになりました。 debian 上の xdvi-22.40y1-j1.21 には compile あるいわ設定に問題
があるようです。失礼しました。 from 576
0578571
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.yukawa.kyoto-u.ac.jp/contents/researcher/kakenhi.html
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ring.gr.jp/pub/text/CTAN/macros/latex/contrib/beamer/
を使ってことある?example見たらけっこうよさげ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Shell command did not produce bitmap ファイルの場所.png"
PATHも通してますが、何が駄目なんでしょうか?助けて下さい。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix板にいてスマソ。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも latex と gswin32c がコマンドプロンプトから起動できるのかどうかとか
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinshellからtexは普通に作れるので問題は無いと思うですが・・・。
原因は何だろう?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやはりコマンドプロンプトからの起動が怪しいのかもしれません。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺の場合は
和文スライド→美文書入門のPDFプレゼンテーションで記載されている方法
をアレンジしたもの
英文スライド→pdfscreen
としている。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語ならばpdftex使えば問題ないだろうけど,日本語の場合,
platex -> dvipdfmx
のうち,dvipdfmxでエラーになってしまう。どうもPSがらみのエラーのようだけど。
日本語でプレゼンテーションする機会もある漏れとしては使い物にならんな。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追記。
platexをかけると,dvipsでエラーになる。latexだと大丈夫だが,GSviewで開けない。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。beamerも英語onlyか。結局日本語OKなのはProsperだけ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に日本語で問題は起きてませんよ。>>596
ただ、dvipdf 系統ではなく、platex->dvips->ps2pdf->acroread ある
いは PS にしたとこで pspresent を使うって感じですけど。
そのままだとスライドの大きさが A6 くらいになるから用紙の大きさ指
定をどこかで入れないと駄目だった気がするけど。
覚えてないや。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしい。そのあたりのノウハウを適当なWikiに書き込んでくれないか。
ttp://cgi.f45.aaacafe.ne.jp/~geowind/pukiwiki14/pukiwiki.php?pTeX_Linux
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
0599594
NGNGWindows 2000環境で,
platex:
pTeX (Web2C 7.5.3) 3.141592-p3.1.4 (SJIS)
kpathsea version 3.5.3
Copyright (C) 1997-2004 D.E. Knuth.
Kpathsea is copyright (C) 1997-2004 Free Software Foundation, Inc.
There is NO warranty. Redistribution of this software is
covered by the terms of both the pTeX copyright and
the GNU General Public License.
For more information about these matters, see the files
named COPYING and the pTeX source.
Primary author of TeX: D.E. Knuth.
Kpathsea written by Karl Berry and others.
dvipdfmx:
This is dvipdfmx-20040914(cvs) by the DVIPDFMx project team,
an extended version of dvipdfm-0.13.2c developed by Mark A. Wicks.
dvips:
This is dvips(k) 5.94b Copyright 2004 Radical Eye Software (www.radicaleye.com)
ですた。
>>596
特殊環境ながらも,PPower4でもうまくいくらしい。
ttp://www.klavis.info/presen.html
>>597
Debian sidだとうまくいくんだね。HDDに空きが出来たらまたLinux入れたいね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmxdvi というコマンドを起動させたいのですが
C-c C-c で View を選択すると xdvi hoge.dvi となります。
ここを参考にして
http://macemacsjp.sourceforge.jp/index.php?AUCTeX
↓のようにしてみましたが、以前 xdvi が選択肢に挙がります。
(setq TeX-view-style
'(
("." "/usr/local/bin/mxdvi %d")
))
どうすればデフォルトで mxdvi を選択できるでしょうか?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/pkg/share/ghostscript/font
に kochi-gothic.ttf と kochi-mincho.ttf を置いて、
/usr/pkg/share/ghostscript/7.07/lib/CIDFnmap に
/Ryumin-Light (kochi-mincho.ttf) ;
と書き、gs test.ps とすると
Error: /undefinedresource in --findresource-- とエラーが出てしまいます。
Ryumin-Lightが見つからないようです。
ちなみにRyumin-Light の行をコメントアウトすると
Can't find (or can't open) font file /usr/pkg/share/ghostscript/font/Ryumin-Light-H.
Can't find (or can't open) font file Ryumin-Light-H.
Substituting font Courier for Ryumin-Light-H.
と出て化けて表示されます。
フォントを絶対パスで指定しても駄目でした。
どこがおかしいのでしょうか。
NetBSD 2.0RC_4 で GNU Ghostscript 7.07 (2003-05-17)です。
0602601
NGNGghostscriptからは使えないみたいでした。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか@を使ってコマンドを作りたいのですが,
参考になる本やホームページってありますか?
LaTeX の本や,ホームページはいくらでも見つかるのですが,
なかなかこちらは見つけられません.
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれと
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774115460/
これを
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4774117587/
熟読する
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG図書館には置いてないみたいなんで買って熟読します.
それと,それを読めばわかることかもしれませんが
\newcommand
で定義できるものって数が限定されているんですか?
化学式を
\newcommmanc{\水素}{H}
\newcommmanc{\酸素}{O}
.
.
.
と定義していったら,
100行目辺りで
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG---------------------------------------
! LaTeX Error: Missing \begin{document}.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.100 ...and{\バークリウム}{{\原子用フォント{Bk}}}
% 原子番号:97
?
! Emergency stop.
...
% 原子番号:97
----------------------------------------
のようなエラーが出ました.
他にもいくつか\newcommandをつかっているので,合計して,
制限の数を超えたのでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcommmanc{\水素}{H}
\newcommmanc?
\newcommandじゃなかったの?
あ,ネタか。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの間違いでした.
コンパイルしようとしたファイルでは正しく入力していました
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcommand{\アメリシウム}{{\原子用フォント{Am}}} % 原子番号:95
\newcommand{\キュリウム}{{\原子用フォント{Cm}}} % 原子番号:96
%\newcommand{\バークリウム}{{\原子用フォント{Bk}}} % 原子番号:97
\newcommand{\カリホルニウム}{{\原子用フォント{Cf}}} % 原子番号:98
\newcommand{\アインスタイニウム}{{\原子用フォント{Es}}} % 原子番号:99
\newcommand{\フェルミウム}{{\原子用フォント{Fm}}} % 原子番号:100
\newcommand{\メンデレビウム}{{\原子用フォント{Md}}} % 原子番号:101
%\newcommand{\ノーベリウム}{{\原子用フォント{No}}} % 原子番号:102
%\newcommand{\ローレンシウム}{{\原子用フォント{Lr}}} % 原子番号:103
%\newcommand{\ラザホージウム}{{\原子用フォント{Rf}}} % 原子番号:104
\newcommand{\ドブニウム}{{\原子用フォント{Db}}} % 原子番号:105
%\newcommand{\シーボーギウム}{{\原子用フォント{Sg}}} % 原子番号:106
%\newcommand{\ボーリウム}{{\原子用フォント{Bh}}} % 原子番号:107
\newcommand{\ハツシウム}{{\原子用フォント{Hs}}} % 原子番号:108
\newcommand{\マイトネリウム}{{\原子用フォント{Mt}}} % 原子番号:109
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcommand{\原子用フォント}[1]{\text{#1}}
\newcommand{\水素}{{\原子用フォント{H}}} % 原子番号:1
\newcommand{\ヘリウム}{{\原子用フォント{He}}} % 原子番号:2
\newcommand{\リチウム}{{\原子用フォント{Li}}} % 原子番号:3
って感じです.
エクセル使って作ってるんで,
たぶん,"{"や"}"が抜けていたり多すぎということはないはずです.
エラーが出た行を>>610のようにコメントアウトしたらコンパイルできました.
文字数制限などでしょうか?
それとも文字コードの関係か何かで"ー"を使ってはいけないとか.
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGーを入力してから変換して入力できるものは全てだめでした.
あきらめて,バークリウムをバアクリウムと入力することにします.
でも,なぜなんでしょうか?
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漢字コードをJISにしてからもう一度処理すると,エラーが解消するかもしれません。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcommand{\hoge-hoge}{fuga-fuga}
がエラーになるのと同じ理由で駄目なんだと思う。
\def\バークリウム{\textrm{BK}}
ならとりあえず error は出ないだろうけど、
定義されているのは "\バ" という control sequence であって、
"\バ" は "ークリウム” という引数を伴うものとして定義される。
しかも、そのあとに
\def\バーバリー{$\sharp\sharp\sharp$}
なんて定義をすると、
"ーバリー" を従えなければならない "\バ"
が上書きされてしまって、\バークリウム は書式が違うという error
("ークリウム" を従えてるから)になってしまいます。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>597
powersem+texpowerでも快適に日本語プレゼン作れてます。
prosperよりもこっちのが好み。
あと、beamerは以前試したときにdvipsでエラー吐いた気がします。
0617616
NGNGdebian sargeです。
0618605,611
NGNGやっぱあきらめてバアクリウムで行きます
ってか,まとめて全て作っておきたかっただけで,
80以上の原子番号は当分使わないのでOKです
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をいじればいいんでしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこをいじれば、いいでしょうか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq YaTeX-use-AMS-LaTeX t)
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぬりがとう。
必死に探したのになぁ...。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcatcodeがなにかわかんないレベルなんで,
勉強して出直してきます.
>>620
元素一つならともかく,硫化物イオンが出てくるたびに
S{O$_4$}$^{2-}$
と打つのは大変です.
どうせ,イオンの定義作るなら,レポートレベルのものを
PerlやExcelを駆使して一気に作ってしまおうと思っています.
学部2年なんで,英語名はまだあまり覚えてません.
...四年になるのに備えて,覚えるべきなのかもしれませんが.
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 学部2年なんで,
理由になってないな。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs21 + YaTeX + Font-Lock を利用しているのですが、
$\mycommand$
のように自作コマンドを使うと、数式の色がつきません。
Font-Lock と YaTeX の分担もよくわかっていないのですが、
ヒント頂ければ、と。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 勉強して出直してきます.
ごめんcatcodeでどうにかなる問題じゃなかった。
忘れてくれ。一応理由は↓
ttp://www.ascii.co.jp/pb/ptex/base/kanjicode.html
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#ifdef ENGLISH
This is a pen.
#else
これはペンです.
#endif
にように,英語と日本語のTeX文章を同一ファイルに記述して,
コンパイル時に,英語版と日本語版を切り換えるようなことは
可能でしょうか?
ヒントでもいいので,ご存知の方教えてください.
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGversion.sty
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何も入れなくても629の要求は
\newif\ifENGLISH
\ENGLISHtrue % <- ここをコメントアウトすると日本語に
\ifENGLISH
This is a pen.
\else
これはペンです.
\fi
で出来ると思うのだけどversion.styは更に何か便利なの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCTAN 見るとさらに進化した versions.sty てのもあるみたいだね。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの環境で、
\twocolumn[
]
の中において
\footnote{hoge}
すると脚注が出てくれないんですが、仕様ですか?
ちなみに使っているのは
This is pTeX, Version 3.14159-p3.1.2 (euc) (Web2C 7.4.5)
です。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\twocolumn[hoge hoge\footnotemark fuga fuga]
\footnotetext{hoge fuga}
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出力したい図は複数の小さな図からなっており, 1 ページに収まる大きさならば
tabular や subfigure で出力できます. ただ, 複数ページにまたがりそうなため,
各ページの図の下に caption を入れたいと思っています. できれば, 各ページに入れる
caption の図番号 (Fig. ??) は同じ番号で, かつ中身の文章は別のものを入れたいのですが,
このようなことは可能でしょうか ?
longtable も試したのですが, 複数の caption を入れることができなさそうでした.
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>640 本買って自分で調べれ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGamsfonts パッケージにあったのかも。うろ覚え。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリアンブルで\usepackage{fancyheadings}を宣言していますが、
文書の最後で
\bibliographystyle{xxxxxx}
\bibliography{xxxxxx}
としても本文で使用しているfancyheadingsのページスタイルが反映されません。
反映させるにはどのようにすればいいのでしょうか?
0645644
NGNGfancyheadingsのページスタイルが反映されないのは
参考文献の一覧が出力される部分です。
そのほかの部分は反映されています。
よろしくお願いします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfusianasan? See >>641
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>641 で解決だろが。>>643 のは2項関係を表す2重縦線だね。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカレンダーを入れたいんですが、
ある年のある月のカレンダーを table として生成してくれる
コマンドってありませんか?
できれば emacs などで生成するのではなく、
\makecal{1999}{10} などで生成できるものを探しています。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずcalendar.styで検索してみると,
http://www.math.mcgill.ca/rags/texmacros/calendar.sty
なんてのがあったよ。
ただ,これは1年分まるごと出力だから,一月ずつ出力するものに改造しないとね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一からこういうのを作るのは自分には無理だけど、
改造なら何とかなるかも。 いじってみます。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/20 01:27
>まさか484はeqnarrayに満足してるのか
>釣りとしか思えない
俺、いまでも当たり前みたいにeqnarray使ってるですが、俺ってヘンですか?
満足も何も俺、他にどうするのか俺知らないんです。俺って・・。
ちなみに俺、釣りじゃないっす!
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{split}
sahen & uhen1 \\
& uhen2 \\
& uhen3
\end{split}
\end{equation}
みたいな感じがデフォだっけ?まあ個人的な感想だけど、eqnarrayなら
もっときめ細かいのにと、それもまた捨てがたいんだよねえ。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG幅の割合が3:1くらいの2段組で幅の広いほうが本文、もう一方が本文中の用語の解説欄みたいなレイアウトスタイルの書籍ってたまにありますよね。(ex. [改訂第3版]LATEX 2ε美文書作成入門、ファインマン物理学etc...)
これってLaTeXでもいけるのでしょうか?(ちなみにLaTeXは結構使ってますが、LaTeXのマクロとかプログラミング的なことはよくわかりません。)スタイルファイルとかがあるといいのですが。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLaTeXの入門書くらい買って読め
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG656のいう\marginparは\footnoteと同じ要領で使えるよ
幅は本文領域を狭くしてその分傍注を広くするといいと思う
3:1だったら例えば
\addtolength{\textwidth}{\marginparwidth}
\setlength{\marginparwidth}{.33\textwidth}
\setlength{\textwidth}{.66\textwidth}
みたいなのを\begin{document}の前にでも書いておく
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeqnarray と最も近いのが
\begin{align}
lhs & rhs1 \\
& rhs2 \\
& rhs3
\end{align}
だな。\nonumber の代わりには \notag を使う。
align* 環境なら行番号なし。
ほかにも alignat 環境、gather 環境などいろいろ。
eqnarray なんかよりずっときめ細かい。
詳しくは doc よめ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjBIBTeX でウェブページを引用する際、Emacs の jbibtex モードとの連携な
ども含めて、何か標準的なやり方があるのでしょうか?
jbibtex と url をキーワードに検索したところ、以下のようなページを見付
けたのですが、皆さんが実際にどのようにされているかを知りたいです。
ttp://www-optima.amp.i.kyoto-u.ac.jp/member/student/hiroyuki/tips-j.html
実現したいと思っていることは、jbibtex-mode にて、C-c C-e C-w で、上記
ページで言えば「@WebPage」クラスの雛形を挿入したり、その他のクラスも含
めて url プロパティが使えたりするといったことなのですが、初学者の私が
思い付く程度のことなら、すでに使い込まれている方々の間で決まったやり方
があるのではないかと思い、質問させていただきました。 あるいは、既に最
近のバージョンではこういったことは実現されており、単に私がその機能につ
いてのドキュメントを見付けられていないということかもしれません。 その
場合、何かヒント(検索キーワード等)をいただけないでしょうか。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのページを読まずにカキコ。
普通に *.bib ファイルの BibTeX エントリに、
@ARTICLE{DeepWebBergman,
author="M. K. Bergman",
title="The deep web: Surfacing hidden value",
url="http://www.brightplanet.com/technology/deepweb.asp",
}
見たいに書いてるよ。 たしか \usepackage{hyperref} しておけば
DVI にした時に(対応しているDVIビュアーなら) ハイパーリンクになる。
dvipdfmx で PDF に変換したらハイパーリンクつきの PDF になる。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだったかも。
0663660
NGNGああ、なるほど。 単にウェブページといっても色々な体裁があるわけで、あ
まり必須属性等にこだわらず、対象とするウェブページが書籍のような体裁だっ
たり、雑誌記事のような体裁だったりするのに合わせて、該当するクラスに適
宜 url プロパティを追加するといった感じですね。 もうチトしばりがキツイ
ものだと思ってましたが、人それぞれ工夫をされているんですね。 参考にな
ります。 thx! :)
他にも「オレ様はこんな感じだ」というのがありましたらプリーズ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういうケースなら BibTeX のどのタイプを使うのがいいかってこと
に関して解説してるページないかな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ecst.csuchico.edu/~jacobsd/bib/formats/bibtex.html
↑ISBNとかURLとかよく使う拡張フィールドの説明もあるよ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字を含む表などの画像の場合、出力がかなり汚くなってしまいます。
いまやっているのは、
1. pdf を写した画面からキャプチャした画像を bmp で保存
2. bmp を potrace で eps に変換
です。
bmp の時点では汚くないんですが。。。
なので、bmp を eps に綺麗に変換するテクニックか、あるいは bmp, jpg, gif など eps ではない
画像を tex で扱う方法について、存在すれば教えてほしいです。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGページごとにばらしたpdfを直にTeX原稿に読み込むのは反則?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>668
例えば、他論文に書かれている図や表を自分の原稿(具体的にはスライド)に載せたいわけです。
それだと、一ページ単位ってことになるんでしょうか?
>>669
wmf形式のデータってのが対象になるのだと、bmp には使えないですよね?
どのような手順を踏んで pdf の図表を eps にすればいいんでしょうか。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673667
NGNGもちろん、他のビットマップ形式でもいいんですが。
$ import hoge.eps とかで作った eps は、文字の輪郭が潰れてしまいます。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちでは
$ import -quality 100 hoge.eps
ならOKだけど?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% import eps2:foo.eps
の方がサイズが小さくなって具合が良い
というのは esp1 では画像は圧縮されないビットマップ形式であるに対して
eps2 では画像は圧縮されてる Jpeg 形式? だから
俺の場合はキャプチャーした絵をテキトーに編集したあと jpeg で保存して
jpeg2ps で eps 形式にしてるよ
ちなみに convert を使わないのは始めに jpeg2ps の使い方を憶えたからで
キャプチャーには import を使ってるorz
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じ目的で以前いろいろ試行錯誤しました.
文字はギザギザになりますが, そのときはこれで満足しました.
convert hoge.bmp pbm:- | mkbitmap -s 2 | potrace -a -1 -C "#202020" > hoge.eps
0677675
NGNG>>676 のレスみてなんか自分もレスに違和感を持ったんで,
potrace について調べてみたんだけど,
potrace ってすばらしいね.今度から使ってみます.
(potrace ってもしかするとがいしゅつだった?)
で,potraceについて知ったうえで >>673 にもう一度レスすると,
ベクターデータに拘らなければ,
eps2 形式で十分,プレゼン資料レベルの実用に耐えうる.
つまり,ここに来る人にとっては十分な品質があるってこと.
それにカラーな図とか写真も OK だし.
ちなみにキャプチャーするときは
図を最大限に拡大してから取り込んでるよね?
キャプチャーってモニターを画像形式に落としてるだけだから
解像度はモニターのもので,もとの pdf 中の解像度は継承されないよ
potrace の Web ページ見ると
bmp の解像度が良すぎると逆に良くないみたいと書いてあるけど,
もとの文字自体がつぶれてたら変換も無理だと思う
まあ,"bmp の時点では汚くないんですが。。。" といってるから
それは無いと思うけど
そして,>>676 がしてるみたいに potrace かける前にシャープ化フィルターを
通す方が良いと思う
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行をまたぐような場合はどうしたらよいのでしょうか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか
yhmath.sty
でしょ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。さっそくinstallしようとおもいます。
意外ですがAMSfontにはないのですね。見落としかとも思っておりましたが
手近な初等幾何の本をみてもありませんでした。
外国では使わない記号かも。。。?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデフォルトの様式があまりにももっさりしていて、ちょっと華を添えたいもので。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0684sage
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのようにして引用した参考文献に関する詳細な情報って、
bbl ファイルになった時点で失われているんですが、
参考文献情報を最終成果物としての PDF ファイルなどに
引き継ぐということはできないのでしょうか。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクロスリファレンスのようなものを自動的に作成する
プログラムを作ろうと思っているのですが、
計算機にとって扱いやすい形で文書に
参考文献情報を埋め込む方法がないか探しているんです。
たとえば投稿された文書ファイルが参考文献として参照している
文献を自動的にリスト化したり、といったことを考えています。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書き出すスクリプト書けばいいんじゃない? あるいは、refdbを試してみると
か(漏れには帯に短かし、襷に長しだったが。)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず「LaTeX2e美文書作成入門」(改訂第3版)に似たものにしたければ
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/25784.html
のようにしる。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG式変形を10行とか書くと、ページが半分くらい空白で
改ページしてから式を10行出力しますが
前ページの空白が空き過ぎてみっともなくなります。
自動で複数ページにまたがるようにすることは出来ませんか?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
他で調べて自己解決した、と思って戻ってきたら
もうとっくの昔に答えをくれたのですね orz
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとつでかい表があってページからはみ出してしまうので,
これを何とかしようと思ってるんですが.
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.yokoyama-printing.co.jp/tex/tex_04.htm#download
共立出版のスタイルファイル見ると表の文字小さいですね。
2.表の90度回転。
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/28634.html
は図だけど。
ttp://www.biwako.shiga-u.ac.jp/sensei/kumazawa/tex/table012.tex
かな?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%AD%89
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく\scalebox(とminipage)で
align環境をまるごと囲んだりするのですが
式番号をふると式番号ごと縮小されます。
(さらに、式番号が右下に出たりします。)
align環境の一部だけ縮小する方法はないでしょうか。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず数式を短くする工夫をするのが先決では?
x^5=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)+1
を
x^5=(x-1)Q(x)+1
Q(x)=x^4+x^3+x^2+x+1
と分解して書くとか。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれらは「おしゃれ」なのかな?
0699695
NGNG大きめの1つの行列なので、工夫にも限界がありますが…自分で出来ました。
なんか間抜けな書き方ですがalign環境にscaleboxを入れてさらに$\displaystyle$で。
以下、上が式番号も縮小、下が式番号は普通サイズです。
\scalebox{0.7}{
\begin{minipage}{\linewidth}
\begin{align}
x^5=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)+1
\end{align}
\end{minipage}
}
\begin{align}
\scalebox{0.7}{$\displaystyle
x^5=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)+1
$}
\end{align}
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiso-latin1とかsjis、eucなら問題ないのですが。。。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力ファイルが EUC JP だったり JIS だったり Shift JIS
だったりしても勝手に判別してうまく処理している?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJIS/EUC-JP
JIS/Shift JIS
の区別はできる。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxあたりを使っていると,SJISを処理できるpTeXおよびEUCを処理できるpTeX
の2種類のパッケージがあったりする。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configure euc
./configure sjis
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplatex -version
pTeX (Web2C 7.4.5) 3.14159-p3.1.2 (EUC)
newcommandでverbatimを使いたいのですが、
! Undefined control sequence.
z_unsync1 :-tim}
dunsyncand(b(X), c...
l.375 \end{verbatim}
とエラーが出ます。どう対処したらよいのでしょうか?
\newcommand{\foo}[1]{
\begin{verbatim}
#1
\end{verbatim}
}
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtexで論文を書くときに、appendix環境で
本来なら本文からの連番で(45)、(46)…みたいに式番号が付くところを、
改めて(A.1)、(A.2)…みたいにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何をしたいの?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\verb+hoge+
に一票。+は同じ文字なら何でもよかったはず。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{figure}[!h]
\begin{center}
\begin{tabular}{|c|} \hline
\begin{minipage}{140mm}
\tt{
\begin{verbatim}
...
とかたくさん書かないで済むようにしたいです。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリアンブルに
\@addtoreset{equation}{section}
\def\theequation{\thesection.\arabic{equation}}
上→section が変わったら equation 番号を1に戻す
下→式番号を section番号.式番号 という体裁にする(これにカッコがつく)
のように書けば本文が (1.44) で付録が (A.1) になる。これを書かずに
\appendix
\resetcounter{equation}
\def\theequaton{\thesection.\arabic{equation}}
とすれば、708のとおり本文は (44) で付録が (A.1) になる。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大変助かりました。
最初、エラーを吐いていたので、ネットで調べて前後に
\makeatletter
\makeatother
と入れたところ、うまく動くようになりました。3Q
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\end{verbatim} -> \end {verbatim}
となるからでは。
\show\foo の結果で \end{verbatim} となるようにするには。
どうするんだろ。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一括で\MARU{1}などに変換するスクリプトはどこかにありませんか。
今、LaTeX原稿に流し込む前のPerlで前処理のスクリプトを書いているんだけど、機種
依存文字はどう扱ったらよいか分からない。
0718717
NGNG変換してから、それをPerlで\MARU{1}などに変換することにしました。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTeXPowerでもなんでも変わらん方法だが,たとえばRGB値で指定する方法であれば,
\pagecolor[rgb]{1,0,0.94}
のような感じでいけたはず。graphicxとcolorパッケージは読み込んでおいてね。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれも Perl で s/痴漢/置換/g; すればいいんじゃないの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWordで作った英語の文章をtextに保存して、
TeXのソースに貼っ付けたりしてるんですが、
2バイト文字が混入してるときに
documentclassを日本語じゃないarticleやbookにしても
別段エラーを吐かずにコンパイル終了するので
どこに混じってるのか判別ができずに困ってます。
2バイト文字の混入を見付ける何かいい方法ないですか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGplatex でなく latex を使えばエラーが出ると思う。
でもgrep とかエディタの検索機能とか別の手段のほうがたぶん早い。
その方法はスレ違いなのでよそでな。
0725717
NGNGperlでやる方法があるならご指導をお願いします。置換元の文字を文字コードか何かで
書き込むのでしょうか。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\bibliographystyle{plain}だと論文を `` ''でくくってくれたり、
日本語文献を『』や「」でくくったりしてくれませんよね。自分で
書くものですか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で書くかスタイルを修正しる
俺はjpolisci使ってる
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。もらってきました
・・・が、使ってみると
bibtex buffer size 3000を越えたですという
メッセージ(正確でなくてすみません)が出て使えない・・・
OS Xのjbibtexなんで別のpTeXパッケージ探してみます。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtexmf.cnfいじるだけじゃダメか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG既存の命令をaliasした上で、(例えば \def \ge {別コマンド})
originalの使い方をしたいときどうすればよいか、ご教授ください。
unix でゆうところの \ls みたいな。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsectionやsubsectionなどの見出しの下は1行開けずにくっつけるためにはどういう記述が必要でしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735733
NGNG親切に教えていただき、ありがとうございます。
望み通りになりました♪
ですが、数が多いと付け忘れなどが出てきそうです。
(私はどこか抜けてるって言われますから(^^; )
もし、「こういう記述をすれば要所要所に書かなくても反映できるよー。」って
いう方法をご存知の方がおられましたらそういった方法も教えてください。
よろしくお願いします。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhile (<>) {
chomp;
if (/\\section/ and not /\\vspace/) {
print "$_\\vspace{-1em}\n";
} else {
print "$_\n";
}
}
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだとちょっと修正しにくいですよ……
>>735
どっかのwebページにあった方法を書きます。
ちょっと手元にtex環境が無いので
奥村氏の jsclass 使ってる場合しかわかりませんが、
jsclasses.dtx の 2860 行付近を参考に。
\newcommand{\section}{\@startsection{section}{1}{\z@}%
{\Cvs \@plus.5\Cdp \@minus.2\Cdp}% 前アキ
{.5\Cvs \@plus.3\Cdp}% 後アキ
{\normalfont\Large\headfont\raggedright}}
とあるので、↑をプリアンブルで renewcommand して、
.5とかの数字を適当に変えてみてください。
たぶん普通の jarticle とかも似たような定義になっているはずです。
検索したら出てきた。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~nuts/labo/inti/inti05.html
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\let\newcs\origcs
じゃだめ?
0739733
NGNG回答いただきありがとうございます。
736の方のはperlでパイプ処理させるっていう意味で良かったでしょうか?
そういった手は考え付きませんでした。まだまだ精進が足りないってことですね。
φ(..)メモメモ...
737の方は、3行目の.5のところをいろいろ変えて試してみましたが、
数値が0以下だと見出しと本文が横にくっ付いてしまい、
-1emとしてparskipをキャンセルすることはできませんでした。
(ノω・、) ウゥ・・・
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGComputers & TypesettingのMillenium Editionってどこから入手するのが
安くて確実でしょうか? 日本のAmazonには在庫ないみたいだし、マーケットプレイスは
いまいち使う気になれないんで。
米国Amazonに注文するか、版元の国際配送使うか、他にいい方法知っている人が
いたら教えてちょ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大学に出入りしてる本屋に頼めば?
0742740
NGNG頼めば便宜図ってくれそうな本屋に心当たりあります? 東京近郊で。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてっきり理系の先生かと思いますた、失礼。
紀伊国屋とかなら多分わりと簡単に入れてくれると思うけど
値段はちょっと高めかも。
米アマゾンや版元とどっちがいいか微妙。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGので、どうしたものか。
たとえば学校指定の伝票を切ってくれる本屋が・・・という理由なら
まあないこともないですが、学校関係者でもないということであれば
amazon.comとかで買えばいいのでは?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\let\origsection\section
\def\section#1{\origsection{#1}\vspace{-1em}}
みたいに再定義してはどう?
# \section[hoge]{fuga} みたいにオプション引数つける場合は
# もうちょっと手が込むけど…
0746740
NGNG> amazon.com とか版元からの配送を使いたくない理由がよくわからない、
> ので、どうしたものか。
すみません。この2つは使いたくないのではなくて、他に安くて手軽な入手方法が
ないかなぁという意図でして。版元から直接取り寄せるとします。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\begin{quote}
\setlength{\baselineskip}{12pt}
\begin{verbatim}
Source...
\end{verbatim}
\end{quote}
ってやってたのですが、この部分の背景色と枠色を変えることって出来ますか?
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元に本がなくてすまんが、ascmacパケジになんかありそうな予感。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\fcolorbox では駄目なのですか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGascmacにカラー関係のものはなかった希ガス.
>>749
minipage環境なりparboxを\fcolorboxに入れる,って言った方が親切と思われ.
詳しくはグラフィックスコンパニオンを読むべし.
0751747
NGNG0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{jarticle}
\usepackage{color,fancybox}
\definecolor{lightmagenta}{rgb}{1.0,0.8,1.0}%
\begin{document}
\begin{Sbox}
\begin{minipage}{12cm}
\begin{verbatim}
Source...
BullDog sauce
\end{verbatim}
\end{minipage}
\end{Sbox}
\fcolorbox{black}{lightmagenta}
\TheSbox
\end{document}
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜか、xdviが立ち上がってしまうですが、
どうしたらいいでしょうか?
OSはVine3.0です。
UNIX板でLinuxの質問してすまんす。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだが。
電子情報通信学会の ieicej.cls がちょうどそんな感じなので,
そのファイルから該当部分(\ecaption と \caption を定義してる部分)
をパクってくるとよいのでは。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまりに1ページの内容が少なくて我慢できなかったから広げた。
まぁ本当は、各ページはできるだけ簡素に、っての良いポリシーなんだとは思うのだが、
理論物理系にはあのままだとかなりつらい。
横を広げて、数式を \small することでなんとか使える感じになったかな。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\newcounter{mondai}
\setcounter{mondai}{1}
\def\mondai{問題 \themondai \stepcounter{mondai}}
\mondai
…
\mondai
…
とこんな感じでやっといて,それぞれの \mondai に \label をつけたり
それを \ref したりしたいのですが……。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\refstepcounter
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手に折り返してくれる機能はないのでしょうか?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「^」そのものを出力したい場合に \verb|^| とかやれと書いてあるサイトが多いですが、
そうするとタイプライタ体になって気持ち悪いです。
タイプライタ体にならずに「^」を表現するにはどうすればよいでしょうか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG{\char'136}
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、できた。ありがとうございます。何げに苦労してましたので。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればよいでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\renewcommand{\baselinestretch}{0.80} が効かないので。
0769766
NGNGそれだとすべての数式をいじらなきゃいけないんですよね。
だからなにか一括して指定できる方法はないかと。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか \itemsep=0pt とかだったかと。
5ex とか -2ex とかに変えてみれば挙動が分かる。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG化学系の sty に、望みのものがあろう。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\end{verbatim}
という行そのものを書きたい場合はどうすればいいですか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{article}
\usepackage{verbatim}
\let\anotherverbatim=\verbatim
\let\endanotherverbatim=\endverbatim
\begin{document}
\begin{anotherverbatim}
foo bar
\end{verbatim}
\end{anotherverbatim}
\end{document}
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう!
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に書くと、?や!を逆さまにしたマークが表示されてしまいます。
{char'074} や {char'076} でも状況は同じです。
\< や \> と書くとエラーになってしまいます。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$<$ギュメ$>$
\texttt{<}ギュメ\texttt{>}
\texttt{\symbol{"3C}}ギュメ\texttt{\symbol{"3E}}
お好きなのをどうぞ
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちゃんと Babel あたりの定義(\og, \fg ってのがある)を利用した方がいい。
不等号なら $<$、$>$ でよいが、
中にテキストを入れるような括弧のつもりなら
$\langle$、$\rangle$ あるいは $\<$、$\>$ が適切。
なお、\texttt{<} はタイプライタ体。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全角で 〈こんな括弧〉 でもよかろう。
二重の括弧 《ほら》 なんてのも全角フォントにある。
機種依存文字ではないので、安心して使われたし。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカッコ類の役物は基本的に半角のがいい
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781775
NGNGHTMLからLaTeXへのコンバータを作っているのですが、
著者が括弧/不等号のどちらのつもりで書いたのかは一概に判定できないのが痛いところです。
HTMLを一般的なフォントで表示した際には、LaTeXでいう不等号のような形になっているので、
そちらに統一するのが無難でしょうか、、、
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<ほげ>じゃなくて〈ほげ〉だな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG\documentclass{jarticle}
\newcommand{\flqq}{\fontencoding{T1}\fontfamily{ppl}\selectfont <<}
\newcommand{\frqq}{\fontencoding{T1}\fontfamily{ppl}\selectfont >>}
\begin{document}
\flqq Auvoir, Messieur-Dames\frqq
\end{document}
0785名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:26:11\nonaheterovi[BONDLIST]{ATOMLIST}{SUBSLIST}
というコマンドで実行されたときにできる図形の五角形の部分を、
左側に来るように書きたいのですがどうすればよろしいのでしょうか?
0786775
05/01/17 00:26:13空要素の書き方は「<elem attr="hoge"/>」などとします。
という表現がでてきた場合、その「<」と「>」は括弧として記述されていますから、
$\langle$と$\rangle$に置き換えてあげた方が見た目がよいです。
しかし、C言語の説明をするページで、
変数aの値が3以上ならという場合「a >= 3」と書きます。
という場合の「>」は不等号ですから、$>$に置き換えなた方が見た目がよいです。
つまり、ASCIIコードの「<」や「>」をどう扱うべきかを文脈に依存して判断せね
ばなりません。しかし、機械的に置き換える場合にそういった文脈を判断
するのはかなり難しいです。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 00:58:29textttが適切じゃないかえ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:05:54してやると不等号がそのまま使えることは誰も知らない?
それから、数学記号を借用したいだけなら
\newcommand\textlangle{{\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}\char"68}}
\newcommand\textrangle{{\usefont{OMS}{cmsy}{m}{n}\char"69}}
のような書き方を、私は好む。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 08:34:18で?
0790名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 08:51:180791786
05/01/18 00:20:09趣旨だったのですが、そんな都合のいい話しはないということで、FAですね。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/20 05:26:12ます。
Windows上のMeadow 2.00からGhostScript 8.50経由でPS非対応プリンタ(Canon
MP710)にps-print-bufferしています。.emacsの設定は以下の通りです。
(setq ps-print-color-p t
ps-lpr-command "C:/gs/gs8.50/bin/gswin32c.exe"
ps-multibyte-buffer 'non-latin-printer
ps-lpr-switches '("-sDEVICE=mswinpr2" "-dNOPAUSE" "-dBATCH")
printer-name nil
ps-printer-name nil
ps-printer-name-option nil
ps-paper-type 'a4
ps-font-size 10
)
印刷自体は出来るのですが、プリンタスプーラに流れるデータが多くかなり重
いです。1行の印刷で30MB、十数ページの印刷で400MB程度のデータがプリンタ
スプーラに流れています。
これはこういうものなのでしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 00:52:100794名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:44:30\dateを書かずにplatexでコンパイルしたら、今日の日付が出てしまいました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:48:44印刷した後で、修正液、修正テープまたはマジックで塗りつぶす。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:50:10\date{}
0797名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:50:34TeXのソースを弄る事に実現できる方法を教えて頂けませんか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/22 23:53:34ありがとうございます!!
盲点でした。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 00:44:56盲点を実験する図が付いていたとです。
ヒロシでした。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 07:48:44``日本語LaTeX定番スタイル集No.{1-3},''
{\it インプレス編集部}
http://search.impress.co.jp/cgi-bin/impress/namazu.cgi?query=%C6%FC%CB%DC%B8%ECLaTeX%C4%EA%C8%D6%A5%B9%A5%BF%A5%A4%A5%EB%BD%B8+No&submit=%B8%A1%BA%F7&whence=0&max=20&sort=score
この本の目次とCD-ROMの内容を詳しく教えてくれる人はいませんか
0801名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 08:18:45それってけっこう古い奴だよな
大学の図書館にあったから、明日まで待てるなら調べてくるけど…
0802名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:11:56環境はTurboLinux10Desktopです。
奥村氏の新ドキュメントクラスをインストールしてみたらエラーを吐くので、すべてTeXWikiのやりかたにそって再インストールしました。
しかし状況は改善されません。
また、再インストール前から一部の漢字が文字化けを起こしてしまいます。(例えば「繋がる」など)。しっかりとさざなみフォントをインストールしたつもりです。
エラーメッセージ等教えた方が良ければその旨書き込んでくださると幸いです。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 11:17:05そう思うなら何故最初からそうしない?
TeX以前に質問の仕方から勉強してこい
0804802
05/01/23 19:08:51そんなこと言わないで必要だと教えてくれてもいいじゃないですか。
それくらい簡単だと思います。
知ってる人がいるのに自分が少しでも余分な手間をかけるなんて
馬鹿らしいじゃないですか。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 19:14:400806802
05/01/23 20:54:27おれじゃないし。誰だよ。人の振りすんなよ。
(自作自演に思われるだろうな。確実に)
俺ならこう書く・
>>803
あなたの言っていることが正しい。あやまる。
が、あなたの言い方は正しくない。
あー、GhostViewの設定が悪かったみたいです。
スレ汚しスマソ。
最後に>>804
氏ねばいいとおもうよ。他人を陥れてモニタの前でにやついているてめぇだけが、俺以外に俺がてめぇでないということに確信を持っているのが非常に不愉快だ。
0807802
05/01/23 21:00:17何故俺が正しくないと思うかというとだ、
そうやって初心者をないがしろにして分かっているやつらだけでちまちまやっているのが俺は大嫌いなんだ。
それにレスをくれるならそのレスの後に答えを書く、または何が足りないかを教えてくれるくらいの事はしてもいいんじゃないか?
0808802
05/01/23 21:01:29まぁ、次からは気をつけるよ。
予断だが、メール欄にIDって書いてもID出ないんだな。2chもショボイものだよ。
0809802=806
05/01/23 21:13:05>>807
>>808
楽しい?いいかげんやめようぜ。お前が俺のことが大嫌いって気持ちがよくわかったからさ。
このスレの住人に迷惑だろ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 21:13:550811802,806-808
05/01/23 21:20:58餓鬼みたいな事やってんじゃねぇよ
馬鹿らしいので俺が消えます。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/23 22:04:10それを読んでくれた人がなるべくその質問内容を見ただけで答えられるように
情報を盛り込むのが、頼る側のせめてもの誠意というものだと思いますが。
(それらの情報の提示は、自分でどこまで問題を解決しようと努力したかを示す
傍証にもなります)
802では何がなにやらさっぱりでしょう。ある人がうまくいったという
手順であなたがうまくいかなかったのならどこかに違いがあるはずで、
それを判断するための情報を自発的に全く提供していない802の文は
文句を言われても仕方がない。
802は何度もやりとりすることを最初から他人に要求していますが、
単独の質問文をみて答えを書き込むよりずっと大きい要求ですよ。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 18:50:130814名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/24 20:47:190815名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:03:01のような事をしたいのですが、良い方法ありませんか?
#1にはアンダーバーをよく含むので、verb で囲いたいのです。
それが無ければ \tt などで済ませても良いのですが。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:10:060817名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 21:27:17URLという字面が余り美しくありませんが、それでやってみます。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/26 22:49:43しときゃいいじゃん
0819名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 07:48:47実際には、
\newcommand{\xxxx}[1]{あいうえお{\verb!#1!}ヽ( ・∀・)ノ ウンコー}
のように、前後に色々と付くものでして…。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:07:22\begin{equnarray}
f(0) & = & (1/\surd5 )\left[ (1+\surd5 )/2-(1-\surd5 )/2 \right] \\
& = & (1/\surd5 )(\surd5 )
& = & 1
\end{equnarray}
としたら
! LaTeX Error: Environment equnarray undefined.
See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type H <return> for immediate help.
...
l.12 \begin{equnarray}
?
! Misplaced alignment tab character &. …@
l.13 f(0) &
= & (1/\surd5 )\left[ (1+\surd5 )/2-(1-\surd5 )/2 \right] \\
(以下一行ごとに@のエラーが出る)
となってしまいます。どこがいけないのでしょうか?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:23:380822名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/27 09:24:42ってかいてあるぢやん。
0824815
05/01/29 09:39:14\url
でやっていたのですが,微妙な事が発覚。
当方 hyperref パッケージを使っていたのですが,
\url のところが全てリンクに……
うはっwwwwwwwwうぇwwwwwwwwwwwwww
気にしないことにしますが,
他にも方法を知ってる方,随時募集しております。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 09:42:43path.styは?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 16:44:41ればいいでしょうか?
\paragraph{title}でtitleと本文の間に改行を入れるにはどうすれ
ばいいでしょうか?
ひとつひとつ\\を入れるのではなく、全体を一度に変える方法を教えてく
ださい。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 17:08:30\setlength{\labelsep}{\linewidth}
はダメですかね。
0829827
05/01/29 17:40:46ありがとうございます。
jarticleの場合、descriptionの方は改行が入りましたが、
paragraphの方は改行が入りませんでした。
jsarticleの場合、両方とも改行が入りませんでした。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 19:00:35\paragraphについては、再定義をすることになると思う。
http://www.google.co.jp/search?q=startsection+latex&hl=ja
0831名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 22:58:36\begin{eqnarray}
I & = &x/(1+e^{-x})+\int{x\cdot (1^\prime (1+e^{-x}) +1\cdot (1+e^{-x})^\prime /(1+e^{-x})^2)}\, dx\\
& = &x/(1+e^{-x})+\int (1+e^x+xe^x)/(1+e^{-x})^2)}\, dx
\end{eqnarray} %ここは57行目
と入力したところ、
! Incomplete \ifcase; all text was ignored after line 57.
<inserted text>
\fi
l.57 \end{eqnarray}
と返ってきてしまいました。何が原因なんでしょう?そしてこの\fi
って何なんでしょうか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/29 23:02:582行目の括弧の対応
最後の中括弧を取れば取り敢えずとおるよ
0833831
05/01/29 23:07:27ありがとうございます!
できました〜
単純な入力ミスでした_| ̄|......○
自分じゃ気づかなかったりするんですよね…
今度から気をつけます
0835名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 14:59:070836名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/30 15:03:08ttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&q=latex+3%E6%AE%B5%E7%B5%84&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0837800
05/02/01 11:55:52>``日本語LaTeX定番スタイル集No.{1-3},''
>{\it インプレス編集部}
ぐぐってるとどうやら古くlatex902に強く依存しているらしくplatexでは動きにくいみたいですね。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 14:41:080839名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 05:18:29機能をOFFにしたいのですが, 調べたところ,
.emacsに(setq YaTeX-close-paren-always nil)
と書けばよいらしいのですが, 書いてもなぜかこれが効きません.
当方 WinXPSP2, Meadow2.00, YaTeX1.72 です.
友人の emacs(MacOSX,emacs21.3.50) でも同様のことを
.emacs に書きましたが効きませんでした.
googleで同様の症状を訴えている人もいました.
# $$の補完もできることならOFFにしたいです.
お分かりになりましたらお教えください. よろしくお願いします.
0840名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 07:50:430841名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 08:27:40yatex-modify-mode をnon-nilにすればいいんだってさ
ていうかyatex.elにばっちり書いてあるぞ?
〜以下チラシの裏〜
カッコを入力したら自動で閉じてくれるとか
コマンドを手書きしたら「ちゃんとキーバインドされてるんだからそっちを使いましょう」とか
そういうオセッカイがYaTeXの特徴であって利点であると思う
だからそれを殺すんだったら素直にAUCTeX使ったほうがいいと思うけどね
俺がそうだったわけで
0842名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 11:11:05いつも口うるさい彼女。
俺のことを気遣ってくれているんだとは
分かっていてもつい邪険にしてしまう俺。
でも本当は感謝してるんだ。
お前なしじゃダメなんだ。
みたいな。
ま、俺の脳内彼女はただの肉便器だけどな。
0843839
05/02/07 17:09:50>>841
ありがとうございました。
yatex.elに書いてありましたね。不勉強でしたすみません。
AUCTeXをすこし見たところ使いやすそうなので試してみます。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/08 04:57:11フォントを書籍で見かけるますよね?
TeX で使える nonlining フォントはあるのでしょうか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 22:57:36タイトルつきの複数ページにまたがる角が丸い枠が使いたいです。
breakbox + itemboxみたいなことがしたいのですが、簡単な方法はありますか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 23:15:29ここのサイト内検索で breakitembox ってのを検索してみればどうだろう?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 02:14:38ウホッ!ありがとう。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 16:40:52verbatimの中身の全ての行にスペース入れてまわるのは面倒すぎるので。
minipage環境で括ってインデントする方法は試みたのですが、そうすると
ページ間にまたがった場合に変な場所に飛ばされてしまうのです。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 18:50:08\begin{verbatim}
foo
bar
\end{verbatim}
\end{list}
こういう環境を作りたければ、quote環境の定義をまねてみればいい。
0850848
05/02/12 19:31:310851名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:09:33の部分にも
1. あいうえお ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2
のような感じで「‥‥」を引くにはどうすればよいでしょうか。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 20:12:210853名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 10:30:50変換が非常に遅く、マシンパワーのあるwindowsマシンで行いたいです。
最初からwindowsで作成するのが上策ですが、もうかなりの部分を
FreeBSDで書いてしまったため、残りもFreeBSDで書くしかない状況です。
FreeBSDでdviファイルを作成し、そのdviファイルをwindowsでpdfに変換する事は出来ますか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:21:020855名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 12:35:35ふつーにWindowsでdvipdfmxが使える
というかWindowsにTeX環境を作ればいいだけの話では?
0856名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 17:12:46\documentclass[10pt,letterpaper]{article}
\setlength{\topmargin}{0in}
\addtolength{\topmargin}{-1in}
\setlength{\oddsidemargin}{1in}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1in}
\setlength{\evensidemargin}{1in}
\addtolength{\evensidemargin}{-1in}
\setlength{\textwidth}{6.5in}
\setlength{\textheight}{9.0in}
\setlength{\footskip}{0in}
\setlength{\headsep}{0.5in}
\setlength{\headheight}{0.5in}
\setlength{\topskip}{0mm}
0857名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 18:07:45xpdfからpsにした結果をgvあたりで見たらどうなる?
あと11インチはタイポ?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 02:57:11\setlength{\oddsidemargin}{1in}
\addtolength{\oddsidemargin}{-1in}
1-1 としてる理由はなに?うまくいかないってどういうふうに?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 08:45:12ペーパーサイズ指定してるから
setlengthで最初にマージンを指定
していると思われ。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:42:32例えば、文章名と日付を一行で書きたいが、文章名は中央寄せ、日付は右寄せにしたいです。
よろしくお願いします。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/24 21:47:57\begin{center}
\hfill title \hfill \today
\end{center}
0862860
05/02/24 22:18:01できました。ありがとうございました。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 01:07:03それで十分なのか…
0864名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 01:14:430865名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 07:37:12\documentclass[30pt]{jsarticle}
\pagestyle{empty}
\begin{document}
\[ \int_0^\infty \frac{\sin x}{\sqrt{x}} dx = \sqrt{\frac{\pi}{2}} \]
この数式は〜
\end{document}
これを、dvips -Ppdf -E hogehoge -o hogehoge.eps でepsに変換したところ、
和文のところが文字化けしちゃうんですよ。もちろん、和文の行が無ければうまくいきます。
数式や英文+和文をepsで書き出すには、どうしたらいいんでしょうか?
お願いします。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 09:56:59\begin{center}
\begin{tabular}{p{\linewidth}}
\multicolumn{1}{c}{Title}\\[-15pt]
\multicolumn{1}{r}{\today}
\end{tabular}
\end{center}
はダメですね。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 11:33:30dvipsk (W32TeX) か pdvips (RedHat) だろう(´-`).。oO(……)
0869名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:10:35Ghostscriptの設定が問題なんでないかい
0870名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 13:35:21それはそうと>>865は使ってる環境をもうちょっとはっきり書いたほうがいいんじゃね?
0871865
05/02/25 14:28:04そのままインストールしただけです。
ご覧の通りの初心者で、皆様のお手を煩わせてもいけませんので、もう少し色々調べてみたいと思います。
可能なんですよね?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:36:27可能も何も、できないのが不思議。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 14:45:490874863
05/02/25 19:02:02せめてこの位はいるだろね。
\newdimen\dummy
\settowidth\dummy{\today}
\typeout{\the\dummy}
\begin{center}
\hspace{\dummy} \hfill title \hfill \today
\end{center}
0875863
05/02/25 19:04:21orz
0876名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:02:08\hfill title\hfill\hbox to 0pt{\hss\today}
0877名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:47:530878名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:04:17元々はUNIXのソフトなのにねぇ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 08:06:47マジ?うちじゃThinkPadX23のDebian3.0とThinkPadX31のWinXPで変わらないが。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:03:57マジ。同じノートPCでデュアルブートにしてるから、比較してみた。
もうwinでしか書かない。ちなみにCPUはCeleronの660MHz。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 20:33:51よかったら使って下さい.
http://acapulco.dyndns.org/hiki/hiki.cgi?%28Tex%29dmesh
0882名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:21:34そもそもBSD自体がノートPCにそぐわなくてOSごと遅くなってる可能性はないのか?
0883名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 03:58:05win2000だけls-Rが存在するとかいうオチだったりして.
NTFSはOS/2のHPFS由来なので,そんなに悪いファイルシステムではない.
B木とか使っていたような希ガス.
>>879
ext2/ext3ファイルシステムは非同期なので一般に高速だが信頼性がない.
0884名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 16:44:43よさげなので、勝手に宣伝しておきました
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FrontPage
0885881
05/02/27 21:38:540886名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 01:00:130887名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 11:42:220888881
05/03/01 12:38:57アイデアとターゲット.かな
技術的な面でいえば,pdfdraftcopy は fancybox とかに依存してないのでよ
り多くの環境で動く可能性がある,とか.
0889名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:59:33wallpaper.styを使ってもいいかも
0890名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 15:59:46逆行列(シグマの右上に-1がついたやつ)を書きたいんですけど、
どう書けばいいんですか??
あきらめて
\Sigam_{-1}
にしろというんですか!?
あんまりです。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 17:38:240892名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:42:12僕はどうすれば幸せになれるでしょうか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 19:52:11フラクトゥア TeX でぐぐったら27件ヒットしたけど、どれも幸せにしてくれなかったの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 23:14:11シグマだったら \Sigma じゃないの?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 04:10:050896名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 04:30:460897名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 05:09:55やっと幸せになれました
0898890
05/03/02 12:50:23要は「逆行列は\Sigma^{1}でいいのかな」ってことなんですよね。
誰か数学者∩TeXユーザいないかな・・・
0899名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 12:54:280900名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:15:31\boldsymbol{\Sigma}^{-1}
を使っています。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:23:32お呼びでございますか、ご主人さま。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 21:56:280903名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 23:39:42おいらは学者じゃなくてまだ学生ですが
0904名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 09:24:58だったら訳分からん事書くな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 09:43:47ありがとう♪UNIX板
0906名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/03 19:52:06と
libtiffに入っている tiff2ps
とどう違うの?TeXグラフィック用のepsを作成するんだったら、どちらがいいの?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 19:16:13どのようにすればよいのでしょうか?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 19:39:15ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/%7Eokumura/texfaq/qa/33814.html
0909名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/11 21:03:05ありがとうございます
0910890
05/03/16 17:11:482段組で、図をたくさん入れたいときに
(それぞれの段の上に3つずつ、計6つ)
入るスペースはあるのに、次のページに図が行ってしまいます。
位置はtで指定しているのに。
ちなみに論文の規定でhは使えません。
どうすれば6つそのページに貼れますか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 17:28:030912名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 18:26:26文章かけないんですか?
図だけのページ??
0913名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/16 21:25:14\setcounter{\topnumber}{3}
\renewcommand{\topfraction}{1.0}
\renewcommand{\textfraction}{0.0}
でどうよ。
もっといえば、もともとarticle.clsにこれだけある。
例えば図がページ上部7割も占めたり、
文章が2割以下になるのは見栄えがよろしくないという配慮だ。
% t がらみ
\setcounter{topnumber}{2}
\renewcommand\topfraction{.7}
% b がらみ
\setcounter{bottomnumber}{1}
\renewcommand\bottomfraction{.3}
% 全体
\setcounter{totalnumber}{3}
% 文章部分
\renewcommand\textfraction{.2}
% p がらみ
\renewcommand\floatpagefraction{.5}
% twocolumn がらみ
\setcounter{dbltopnumber}{2}
\renewcommand\dbltopfraction{.7}
\renewcommand\dblfloatpagefraction{.5}
0914名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:05:22TeXでフーリェ変換のプログラムが書きたいのですが、どうすればよいのでしょうか
0915名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 13:29:050916名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 14:39:04組版システムにも使われているプログラミング言語でしょう?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 15:08:49jlgrindとかプログラムのソースコードを書くための便利なプログラムあるいは
パッケージがあるはず。
0919910
05/03/17 19:29:02figure環境の中に
epsfile{a.eps}\\
epsfile{b.eps}\\
epsfile{c.eps}
で行けました。
>>913
ありがとうございました。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/17 19:31:090921名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 08:21:13ハノイの塔解かせたりな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/19 09:31:550923名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/20 22:58:05ExTeX
http://www.extex.org/
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 11:35:59gv(ghostview)でbackgroundをblackにしてforegroundをwhiteにしたいのね.
で, それはできるんだけど, antialiasかけてると汚くなっちゃう.
どうもantialiasがbackground白, foregorund黒を前提にしてるっぽい.
これをbackground黒, foreground白でちゃんとみれるようにする方法を
知っていたら教えてください.
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 04:31:35だけど、この論文を投稿予定の雑誌は picture 環境の使用は不可なので
困っています。 picture環境の図を eps 等のファイルに変換する事は
可能なのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひよろしくお願い致します。m(_ _)m
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 06:57:17それ、いい方法があれば自分も知りたいです。
自分は ImageMagick で Xdvi のスクリーンショットをとってお茶を濁しました。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 07:11:13TeX で処理して dvips じゃだめなのか?
0928925
2005/03/27(日) 13:00:05なるほど、早速チャレンジしてみます。
おおいに助かります。m(_ _)m
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/27(日) 22:51:35それだと BoundingBox とか大きさとかが不満なんだけど
うまい解決方法がありますか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 00:06:080932名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/28(月) 05:52:23本体で\input{baka}ってやって、baka.texには自分で作った環境を使った記述があります。
そうしてplatexにかけると
Runaway argument?
\par
! File ended while scanning use of \TX@get@body.
<inserted text>
\par
l.371 \input{baka.tex}
?
のようになってしまいます。試しにbaka.texから問題の環境をカット、
本体のファイルにペーストしてやると正常にplatexが終了します。
違いはそこだけです。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/29(火) 00:16:59誰もフォローを入れないけど、bakaに読み込んでいる画像が相対パスでかかれていて、
input先でパスの食い違いでエラーとかそんなおちじゃないよね。
とにかく371行目付近には何があるの?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 16:54:47utfパッケージとかotf パッケージってそういうものかと思ってたよ。
結局、そのままじゃPDFのしおりとか文字化けするんだね。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/31(木) 18:36:38bkmk2uni
ただし見出しの TeX コマンドはそのまま出力される.
0936名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 15:36:09platexはUTF-8に対応していないけど、何か不便なの?
ふつうにeuc-jpで作成して、多言語混在、PDFしおり作成、何も問題ないけど。
PDFのしおりが文字化けというのは、日本語しおりに対応していないAcrobat Reader
で見ているのか、LaTeX環境が古すぎるかのどちらか。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 03:06:120938名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 11:40:450939名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 13:39:000940名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 14:48:410941名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 14:51:100942名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/04(月) 15:11:370943名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 16:23:02MS-Mincho が埋め込まれた pdf を ps に変換しようとすると,
次のエラーになります.MS-Micho を扱うにはどうすればいいでしょうか?
$ pdftops hoge.pdf
Error: Couldn't find a font to substitute for 'MS-Mincho' ('Adobe-Japan1' charac
ter collection)
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 17:34:37Windows版、Linux版どっちでもダメ?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/05(火) 18:10:15釣り?それとも本当に知らないの?
Windows版もLinux版も日本語しおりOK。ただし、古いLinux版Acrobat-reader-5.010とか
は日本語のしおりを表示できない。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 13:30:23ほんとに知らなかった。
最近のは大丈夫なんだね、ありがとう。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/06(水) 23:44:29out2uniがいるって,カクトウさんのページのマニュアルに書いてあった.
それをさんこうにしては?
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/07(木) 00:49:10だ・か・ら、>>946といい、>>947といい、何でそんなに古い情報に振り回されているんだ。
out2uniはもういらんだろ。最新版の奥村本とか読んでる?
0949948
2005/04/07(木) 00:50:52> ps2pdf か dvips のどっちかでpdfを作るとき,
すまん。ちゃんと読んでいなかった。ps2pdfやdvipsの場合は日頃使っていないので分からない。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/08(金) 13:18:18やっと意味が分かった。「日本語しおりに対応していないAcrobat Reader 」を「日本語
しおりに対応していないバージョン/プラットフォームのAcrobat Reader」ではなくて、
「Acrobat Readerは日本語しおりに対応していない」と読めたんだ。誤解が生じないよ
うに書くのって難しいね。
これだけではゴミなので、情報提供を。このスレだったような気がするんだけど、文書
から文献を抜き出してBibTeX形式データにできないかという質問があった。
今日、Writer2BibTeXというのを見つけたんだけど、これならできるかも知れない。
http://www.hj-gym.dk/~hj/writer2latex/
同じページにあるWriter2LaTeXをダウンロードしたけど、インストールが面倒そうなの
で、試していない。だれか検証した人いる?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 21:13:41ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/24962.html
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/24964.html
このページのようにわざわざfootnombreを定義しなくても使えるので、省略したいのですが、
どこをどう削ったらいいのかわかりません。あとこの人のように、表紙の分とかむずかしいことは考えていません。
また、fancyhdrでの場合は、footnombreに比べて中央寄りなので、できればfancyhbrは使わないでお願いします。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/13(水) 22:36:39右下に出したいのなら、削れるところがないけど。
すでに定義があるなら、renewcommandにしなくちゃいけないよ。老婆心ながら。
0953952
2005/04/13(水) 22:39:17defなら、強制的に定義を上書きするから、そのままでOK。
0954952
2005/04/13(水) 22:45:59\def\ps@footnombre{\let\@mkboth\@gobbletwo
\let\ps@jpl@in\ps@footnombre
\def\@evenfoot{\thepage\hfil}% ← ここを\hfil\thepageにひっくり返して再定義
\def\@oddfoot{\hfil\thepage}%
\let\@oddhead\@empty\let\@evenhead\@empty}
とすれば、とりあえず、奇数頁も偶数頁も右下にnombreがくる。
あとは、lastpageをラベルして、参照するようにすればよい。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 22:53:46\let\orgenddocument=\enddocument
\def\enddocument{\label{lastpagenumber}\orgenddocument}
とでもしておいて、
\def\ps@footnombre{\let\@mkboth\@gobbletwo
\let\ps@jpl@in\ps@footnombre
\def\@evenfoot{\hfil\thepage/\pageref{lastpagenumber}}%
\def\@oddfoot{\hfil\thepage/\pageref{lastpagenumber}}}%
\let\@oddhead\@empty\let\@evenhead\@empty}
とする
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/19(火) 22:11:55中央に表示されるようになってしまったのですが、どうすれば
もとに戻りますか?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 15:53:14A-2とA-4-1を25日までに提出しないといけないので素人が勉強しながら自
作している時間がありません。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 19:15:40pdf のフォームがあれば ps に変換して,
at.sty を使って背景として埋め込み,
その上に文字を配置する.
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 21:44:53何かで括った気が…
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/20(水) 22:43:42ありがと。
/usr/share/texmf/tex/latex/mdwtools/at.sty
と
ftp://ctan.unsw.edu.au/tex-archive/macros/latex209/contrib/misc/at.sty
は別物らしい気がするので、後者をダウンロードしてみるよ。
0961957
2005/04/20(水) 23:13:01して、やればできるのを確認しました。ありがとうございました。
でも、下敷きにするepsに、xdvikから直接印刷したときと同じフォントが埋め込まれてし
まって、できあがったpdfは小塚フォントを使わない美しくないpdfになっています。
pdftopsやpdf2psのオプションを変えて試行錯誤していますが、うまくいかないorz
これなら一太郎で作成した方が綺麗にできそうな気が。。。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 01:40:58xpdf の日本語対応してる?
0963961
2005/04/21(木) 07:21:44Adobe Reader 7 for Linuxで確認しています。xpdfではチェックしていません。
xpdfは日本語対応ですので、念のためにxpdfでも確認します。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 11:45:59pdftk を使って、提供されている PDF のフォームをバックグランドとして、
作成した PDF と合成という手段もあるかも。
http://www.accesspdf.com/index.php?topic=pdftk
0965957=960=963
2005/04/21(木) 12:46:58あって、元のpdfを直接\includegraphicsで指定して読み込んだら、ちゃんと
綺麗なPDFになった。下敷きのpdfが綺麗になったので、これからatコマンド
で微調整をがんばるよ。みんなありがとう。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/21(木) 13:19:16ヘッドラーイ テールラーイ ♪
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/01(日) 07:08:52prologues := 1;
defaultfont := "rptmr";
としても btex-etex で囲んだテキストの
フォントは cmr10 になってしまうのですが
変えられないんでしょうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 13:30:18\begin{quote}
\setlength{\baselineskip}{12pt}
\begin{verbatim}
...
\end{verbatim}
\end{quote}
とquoteの間にsetlengthを入れて行間が空かないようにしてたんですが、
quote でコードが右にずれてしまうのが気に入りません。
何かいい方法はありますでしょうか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 14:48:32素直にlistings.styつかえや
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:08:49\renewenvironment{quote}
{\list{}{\setlength{\topsep}{1pt} % 1ptは適当です。
\rightmargin\leftmargin}%
\item\relax}{\endlist}
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/13(金) 19:20:09971は間違っていました。勘違い!
0973969
2005/05/14(土) 15:43:46標準でなんとかする方法はないでしょうか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 16:04:140975名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 19:25:59TEXINPUTS変数を適当に設定すべし.
設定方法はググるべし.
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:16:52TEXINPUTS においたディレクトリから読んでくれるんですね
月曜に試してみます。これで新ドキュメントクラスも使えそうです。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:50:160978名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:26:19これを途中の章から(例えば5章から)はじめる方法はないのでしょうか?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 22:42:450980名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/15(日) 23:01:53どうもありがとうございました。
解決しました。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 19:27:07消されてしまうんだけど、これを残す方法ってない?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 20:37:57どういう場合にurlに半角空白が含まれるんだ?
\hspace{}が効かないから面倒だけど、とりあえず全角空白を入れておけ。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 21:18:25listings と同時に \usepackage するだけ?
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:17:40jlistings.styってはじめて知った。listings.styで今まで支障がなかったが。。。
ttp://tex.dante.jp/typo/index.php?Listings
ttp://www.okada.jp.org/RWiki/index.php?R%A4%CE%A5%BD%A1%BC%A5%B9%A5%B3%A1%BC%A5%C9%A4%F2LaTeX%CA%B8%BD%F1%A4%CB%B5%AD%BD%D2%A4%B9%A4%EB
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 23:38:19ttp://tex.dante.jp/typo/index.php?Listings
の「しかし、素で使うと 日本語 TeX (pTeX) 上では正常に処理できません。」
というのは大嘘。今、気になって listings 1.3 を試したけど、platex2eで問題なし。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:20:56コメント文、日本語で入れても動いていますか?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 09:47:25コメント文に日本語入れてもOKだけど。
VineLinux3.1+tetex-2.0.2-0vl14+listings1.3
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 12:50:04Windowsのことは知らないけど(すれ違いだよ)、文字コードを変えてみたらどうなる?
今、シフトJISならJISにしてみるとか。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:20:54ギコナビで巡回しており、スレ違い分かりませんでした。
テンプレに自分の名前があったもので…
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 15:49:16すまん。すれ違いじゃなくて板違いだった。ここはUNIX版。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 16:37:20usepackageするだけでいけそうですね。
ありがとん
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 05:52:230994名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 09:33:150995名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 13:14:51\chapter{\TeX} % 第四章
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116389650/
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/18(水) 19:31:22レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。