トップページunix
1001コメント298KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix 板は 2ch のサポートセンターではありません。
批判、要望は以下へ。

2ch批判要望 http://qb.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
* UNIXとLinuxの違いは何? (http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話
 {は本当?| を知った。有り難う!|のflashはどこ?}

禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
* 宿題の丸投げ

注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2ch総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

過去ログなどは >>2-3
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>752
それよりも man なんとか汁!
0754695NGNG
なるほど。いずれにせよ現在ネスケが
起動しなくてかなり参ってます。
ネスケ再インストールも効果なしと言った具合です。

大変お手数なんですが,どなたか
/usr/sfw/lib/libg* をウプして下さる方いませんか?
さっきからglib/gtk+を何度コンパイルしてもネスケを
再インスコしても立ち上がった直後固まってしまうよう
になりました。ネスケとそれ以外のglib/gtkは分ける
ようにしますので,元に戻したいと思います。
(阿呆なのでバックアップ取らずにやってしまい
元に戻せません。)
sol9でultra1使ってます。creatorモデルですが
誰かtarあたりででウプしてもらえるととてもありがたいです。
場所は用意しますのでどなたかお願いします。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネスケとそれ以外のglib/gtkは分けるようにしますので
ネスケとそれ以外のglib/gtkは分けるようにしますので
ネスケとそれ以外のglib/gtkは分けるようにしますので

(´-`).。oO(「病膏肓に入る」とはこのことか…)
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
にほんごの べんきょうをしてから でなおしてきてください
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> (阿呆なのでバックアップ取らずにやってしまい
うひょ。でも、そっち捨てたら? 絶対一つの方がいいって。
Mozillaもあたらしくいれたらいいじゃん。
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(sunsiteから拾ってきたglib/gtkとかほざいてなかったっけ?)
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SUNWのglibとgtk用意しろゴルァ とpkgaddでネスケ入れようとして
怒られました。
SUNから落としてきてやろうと思います。
しかし、1つに統一するというもののどうすればよいものなのでしょうか。
両方ともSUNから落としてきたやつを使えばよいのでしょうか。

私の解釈としては
>1. ふたつもっていて
>2. リンク時にふたつ指示している
>のが、問題なので、1放置して、2を片方だけ指示するほうが簡単だとおもう。
ということですからネスケが使う/usr/sfw/libとXMMSが指す/usr/local/lib
は共存で問題ないのですよね?

ところで、XMMSのインストールのときにusr/sfw/libを見ないように
させるにはどうすればよいのですか?インストール前にusr/sfw/libの
pathを消しとけばよいのですか?

素人なもので頓珍漢なこと云ってるとは思いますがどなたか介錯してください。
おながいします。
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おながいされません。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういうバヤイ「Solarisスレ逝け」というのもSolarisスレ住人に産業廃棄物を
押し付けるようで気が引けるし、かといってくだ質スレが延々と空虚なボヤキで
埋め尽くされて逝くのもやるせないし、一体どうしたものか…。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのためのくだ質
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>759
rm -rf /
終了。
0764759NGNG
いや。それじゃホントに終了しちゃうので・・・。
午後4時ごろまでにはまた報告します。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8で和じら1.4使おうとしたらglibc2.2.4が有りませんっておこられますた
どこで入手できますか
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>765
ここはホラ話をするためのスレではありません。
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
もう来なくていいよ
むしろ来るな
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたかご存知の方が教えてください。
385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/08/15 22:33
mailコマンドで/home/manco/chinko.txt
を添付して、afo@host.domainに送信する方法は有りますか?

0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
どこの 385 だ?
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
> を添付して、afo@host.domainに送信する方法は有りますか?

そのメールアドレスが実在すれば有る。実在しなければ無い。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD の理念に共感する所があるので詳しく知りたいんだけど、
いい本ありませんか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
本があるかどうかは知らんが。www上のドキュメントだけじゃいかんのか?
#木を大切にね、じゃん。
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
アマゾンどっと混むでは3冊ヒットしたぞ。
どれも開発理念についての本ではないっぽいが。
0775695NGNG
>>773
電気を大切にね by東電
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD OpenBSD FreeBSD の違いを簡単に説明おながいします。
0777-rwxrwxrwxNGNG
>>776
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
レスどうもです。
うーん、ご指摘のスレを拝見したんですが…うーん。
0779695NGNG
netscapeもxmmsも動くようになりました。
煙たがられるので詳細は省略します。
お世話になりました。
0780_NGNG
>>779
ここまで付き合ってきたのに、どうやって動くようになったのか
詳細を書いてくれんと、浮かばれない人々もいると思うが。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ktermを使っているのですが、長時間使っていると目が痛くなってきます。
緑地に白字とかグレイに白字とかいろいろ試しましたがどれもイマイチです。
みなさんはどういった目に優しい配色をしているのでしょうか。
教えてください。
0782ヽ(´ー`)ノNGNG
黒字に灰色とか(白にすると目がチカチカする)。

バックを暗い緑にすると目が楽だって言う人がいるようだけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
暗い緑の背景色に、淡い黄色の文字色にしてます。
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんとくだらねえな(藁
漏れはこうだな。

KTerm*background: #302020
KTerm*foreground: #c0b0b0
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
foreground: midnight blue
background: linen
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
A が大量のデータ(でもロジカルにはひとまとまり)を A->B のパイプに書き込ん
でから おもむろに B->A のパイプから読む様に設計したとし, 一方で B は, 読
み書きをこまめに繰り返す(B にとってのロジカルなサイズは A のそれより小さ
い) のだが, B->A のパイプがあふれたらそのパイプが空くまで待つ作りになっ
ていて, A が読み込みに転ずる前に B->A のパイプがあふれたら, デッドロック
しないか? というのが質問者の意図だと思うのですが...
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、単なる配色と言えども奥が深いのですなあ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786
誤爆だろうが、その仕様だとデッドロックしそうだな。

kterm は background#001100 foreground#eeeeee
ほのかな緑とほのかな灰色。
0789ぼのNGNG
すみません誰か教えてください。今家のもう1台のパソコンでBlaster対策の処理をしているんですけど、その関連でcmd.exeでバックスラッシュを打たなくてはいけないのです。誰かやり方知っていますか?教えてください
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(最近のunixはcmd.exeなんてあるんだ...)
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
\じゃねえの?
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>789
板違い。
http://pc2.2ch.net/pcqa/
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
668と同一人物なのだろうか???
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
黒板みたいだ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
file filename
とやったときにファイルタイプが socket のものがあったのですが、このタイプのファイルは
どういうときに作成されるものなのですか?
あと、何に使うものなのでしょうか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
「UNIXドメインソケット」でググれ。
IPアドレスとポートの代わりに、ファイルを介して
socket通信を行うものと考えればよろしい。
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
× IPアドレスとポートの代わりに、ファイルを介して
○ IPアドレスとポートの代わりに、ファイルパスを用いて
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お尋ねしたいのですが 現在ネットワークにつながっているのかはどのように
調べたらいいのでしょうか?
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
ちゃんと真面目に答えてもらってるだろうが…
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/654-656
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
ケーブルの先を確認する
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケーブルの先を舌で舐めた時に、ビリッとしたら繋がってる
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 先を舌で舐めた時
(;´Д`)ハァハァ
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Power over Etherだと感電するのか
0805695NGNG
唾液は電解液だから数Vでもビリッと来るぞ
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今ディレクトリに、
./test_jar
./test.class
./test_war
これらのファイルがあるとして、

find . | grep -P \.jar$\|\.class$\|.war\$
ってすると、
./test_jar
./test.class
./test_war
これら全部表示されてしまう。

./test.class
の一個だけ表示するつもりで作ったんだけど、うまくいかんです。
教えてぇ〜。
0807jNGNG
http://www.rantyan.net/moro/linkv.html
◎天使の誘惑◎
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ find . | grep -P \.jar$\|\.class$\|.war\$
grep: invalid option -- P
Usage: grep [OPTION]... PATTERN [FILE]...
Try `grep --help' for more information.

$ grep --version
grep (GNU grep) 2.4d
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
シェルがバックスラッシュ一個食べてるからでは? \. を \\. にしたら?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
あるいは ' で括るか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awkコマンドのprintで「’」を表示って、どうやるんですか?
$ awk '{print " \' "}' hoge.file
じゃあ、無理でした。。どなたかお教えを
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
find . -name test.class

>>811
awk '{print "'\''"}'
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
find . \( -name '*.jar' -o -name '*.class' -o -name '*.war' \) -print
0814811NGNG
うおおおおおおおおおおおおお!!!




ありがとう>>812
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XでEtermを使っていてボーダレスにするとウインドウの移動ができなくて困っています。
移動させる方法はないでしょうか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
重要な事項が抜けているようだが
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 723

unix でネットワークでプログラムする場合の参考書の決定版。
このリストにけちつけるバカはいるまい。

unixネットワークプログラミング(vol.1) ISBN:4894712059 ピアソン・エデュケーション
unixネットワークプログラミング(vol.2) ISBN:4894712571 ピアソン・エデュケーション
詳解unixプログラミング ISBN:4894713195 ピアソン・エデュケーション
詳解TCP/IP vol.1 ISBN:4894713209 ピアソン・エデュケーション
詳解TCP/IP vol.2 ISBN:4894714957 ピアソン・エデュケーション
詳解TCP/IP vol.3 ISBN:4894716674 ピアソン・エデュケーション
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ最近のマガジン系(特にヤンマガ)は井上和香を猛烈にプッシュしてるんですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
スレタイどおり、なかなかくだらん質問ですな(w
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
ケチつけていい?
おまいさん、激しく遅レスの上に元質問をぜんぜん読んでない。
0821806NGNG
>>809
>シェルがバックスラッシュ一個食べてるからでは? \. を \\. にしたら?
なるほど
find . | grep -P \\.jar$\|\\.class$\|\\.war\$
これで通りマスタ。有難d

>>813
>find . \( -name '*.jar' -o -name '*.class' -o -name '*.war' \) -print
ほぉ〜、名前の複数指定ってできたんすか、参考になりました。
こっちの方が効率いいですな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
>find . \( -name '*.jar' -o -name '*.class' -o -name '*.war' \) -print

名前指定だけのOR条件なんだから、べつに括弧で括る必要もないと思うんだが…。
括った方がメリットあるですか?


0823!813NGNG
あとで\(を挿入するのは面倒なのでとにかく入れちまう、とかじゃないかな。
指が勝手に…
0824813NGNG
>>823
正解! とりあえず、入れちまいましたw
あと、\( を入れた方が見た目に条件文が分かりやすくなるんで・・・
0825ageNGNG
age
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
-printをつけなければそうだけど、あったらカッコは必須。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>826
ぢゃあ -print 無しでえいいじゃん
デフォルトで -print なんだし
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
-printが-deleteだったりする場合も考えるべし
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで動作保証があるIAサーバを探してるんですが、なんかいいのありませんか?
探してみたんですが、WindowsとLinuxだけを動作保証してるものしか見つからなかったもんで。
2Uくらいのラックマウントタイプで探してます。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
http://www.plathome.co.jp/factory/os/bsd.html
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
システムワークスとかロジカルイフェクトとか。
FreeBSD PressとBSD Magazineに広告を出しているところは確実に動作すると思っても良し。
あとHPとDellも動く。動作保証は日本の場合はどうだっけか……
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
そういうのは普通 xargs rm
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HPは動作保証はしていないけど、インストールにコツがいる機種は
やり方を教えてくれるし、サポートに質問すればちゃんと(非公式に)
答えてくれる。
0834829NGNG
>>830 >>831 >>833
やっぱりあるんですね。
どうもありがとうございました。

動作保証を謳ってないやつでも大抵はたぶん大丈夫かなと思ってるんですが、
トラブったときにいろいろややこしいことになるので、
動作保証してるものから選ぼうとしています。

0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDとLinuxしか持ってないのですが、マザー(x86)のBIOSを更新したいです
DR-DOSのCOMMAND.COMとAUTOEXEC.batとかいれたブートフロッピーをDR-DOSを
インストールせずに作りたいのですが、どうすればいいですか?
別にFreeDOSでもいいです
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またあれか?「ここなら知ってる人がいる/答えてもらえると思った」
ってやつ?
0837G・GNGNG
コンピューターウィルスってどうやって作るん?
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またあれか?「ここなら知ってる人がいる/答えてもらえると思った」
ってやつ?
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835 普通にインストールディスクのイメージを拾ってきて、ddでフロッピーに書きこめば
いいんじゃないのか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルスクリプト書いています.
例えば,あるディレクトリ直下で "hoge" を含むファイル名が欲しいとき,
grep の -H オプションを使わない場合は

for i in *; do
if grep hoge $i > /dev/null 2>&1 ; then
echo $i
fi
done

などとできますよね (冗長ですが) .

ここで,grep した検索結果を捨ててしまわず,
ファイル名表示後に表示させたいのです.

for i in *; do
if grep hoge $i > /dev/null 2>&1 ; then
echo $i
grep hoge $i
fi
done

とすれば良いですが,二度の grep 呼び出しがもったいない気がします.
良い知恵はありますでしょうか.
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一時ファイルに貯めておく。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
for i in *; do
fuga=`grep hoge $i`
if test $?; then
echo $i:$fuga
fi
done
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで厨くさいスレがたくさんあがってるんですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめての厨〜チミと厨〜♪
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のうに板、なんだか悲しい。
0846助けて!ImageMagickがJPEGとPNGを扱えません!NGNG
freeBSD4.8にImageMagickをインストールしたいのですが、
portsからインストールした所、途中のghost scriptで止まってしまい、
しょうがないので、ImageMagick-5.7.7を以下の手順でソースからインストールしました。

shell> cd ImageMagick-5.7.7
shell> ./configure
shell> make
shell> make install
インストールはできたのですが、JPEGとPNGを扱う事ができません。
JPEGとPNGのライブラリ「/usr/local/lib/libjpeg.a」
「/usr/local/lib/libpng.a」は入っています。

BMP→JPEGの変換
shell> /usr/local/bin/convert b.bmp b.jpeg
convert: No encode delegate for this image format (b.jpeg) [Invalid argument].
convert: No encode delegate for this image format (b.jpeg) [Invalid argument].

BMP→GIFは問題なく変換できます。
shell> convert b.bmp b.gif

誰か解決方法を教えて頂けないでしょうか?
お願いしますm(__)m
0847846ですNGNG
書き忘れましたが、
shell# setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib
shell# setenv LDFLAGS "-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib"
shell# setenv CPPFLAGS "-I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include/X11"
この3つを試して、./configure、make、make installも試してみましたが、
ダメでした。
./configureした後に出るメッセージはこれです。

Option Configure option Configured value
JPEG v1 --with-jpeg=yes no (failed tests)
PNG --with-png=yes no (failed tests)
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
「途中のghost scriptで止まってしまい」?

その時点でもうちょっと原因を探ってみるほうがが先では?
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
     >>847 "-I/usr/local/include"はどこ ?
                            ∧⊂ヽ
      ∧_∧∧_∧            ∩(,,゚Д゚)ノ
    卩(´Д`;三 ;´Д`)Ψ    ∧∧  彡  /
    ⊂    三    つ     (゚Д゚,,≡=    )
   ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⊂⊃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          (ξ';;::;;)          (ξ';;::;;)
0850846-847です!NGNG
>>848
時間が無かった為ソースから入れた方が早いかも、と思い
原因を調べませんでした。一段落したら調べてみようと思います。

>>849
"-I/usr/local/include"の追加で解決しました!本当にありがとうございます。
せっぱ詰まってたので、涙が出るほど感動しました。
あなたは神です!本当にありがとうございます。

FreeBSD4.8でのImageMagickインストールのまとめ。
which perlした時に/usr/local/bin/perlを使用するようにする。
shell# setenv LD_LIBRARY_PATH /usr/local/lib
shell# setenv LDFLAGS "-L/usr/X11R6/lib -L/usr/local/lib"
shell# setenv CPPFLAGS "-I/usr/X11R6/include -I/usr/X11R6/include/X11 -I/usr/local/include"
shell# ./configure
shell# make
shell# make install

ほんとにお世話になりました。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昨年 自作自演HPを複数の人に作成され(エロい)逝ってしまいたいが
無念だけが残るのでスキルの高いあなた方に お伺いしたく書き込みしました。


  Oxが16進数を示す位の知識しかないです。解読お願いいたします。

00380|c248a|$d5dab550$17467ed3@bon これと<001101c27321$f852b4c0$f10dca3d@steven>です。
馬鹿な事件に巻き込まれて 自業自得を反省しつつ どうか教えて下さい

0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
日本語を勉強したうえでこちらへどうぞ
http://pc2.2ch.net/pcqa/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています