Vim6 Part6
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.vim.org/
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/
関連情報は>>2-6あたり。
0049KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGVimに関連付けた状態でレジストリエディタを使って
HKEY_CLASSES_ROOT\.{関連付けた拡張子}
を開いて、そこの(標準)のデータをチェックします。これを「内部ファイルタイプ」
と名付けます。次に
HKEY_CLASSES_ROOT\{内部ファイルタイプ}\DefaultIcon
というキーを削除します。これでアイコンの設定はリセットされます。実際に画面上
に反映させるにはログインし直すか、再起動する必要があるかもしれません。
なおレジストリは下手にイジるとOSが不調になったり、最悪起動しなくなる危険性が
あります。そのことを十分理解した上で、実行する場合には慎重に作業してくださ
い。もしも上記を読んで一部でも分からないようであれば、手動で行なうのは諦め、
そのようなことを行なえる補助ツール(あるかどうかは知りませんが)を探すことをオ
ススメします。
005013
NGNGhelpに書いてあったのか…。すんません。
エディタの範囲から外れるってのは分かってるんだけど、どうもVim内で全て
行いたいという誘惑が。(w
むしろ、Vimのウィンドウ分割も使わずにscreenで分割すべきなのか。
>>19 >>33
Shell.vimとvimsh.vimを試してみました。vimsh.vimは何とか使えそうだけど、
1行毎に入力文字が送られるので、TAB補完が効かないのが痛い。
たとえここを修正したとしても、今度は速度面で問題が出てきそうです。
(一文字毎にフックできるのかは知りませんが。)
うーん。現状ではなかなか難しいようで。dumb terminalでも難しいのかなぁ。
ちなみにvimsh.vimは、Pythonのバージョンによってはソースの修正が必要っ
ぽいです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVimの"バッファ内で"動かしたいのれす。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPythonではelif、defの次の行にはインデントが必要なのに、
自動的にインデントしてくれないんです。
indent/python.vimはvim6.1付属のものを使っています。
中も見てみたんですが、理解できなくて・・・
どこを書き換えればいいのか、簡単に教えてもらえないでしょうか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG空のファイルを開いたときに、なにか書きこんでも色付になりません。
んで、syntax on すると色付きになります。
まぁそんなに困ることでもないですが…。
0056KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG起動直後や:newした時等、拡張子や中身で判別できない空ファイルについては、ファイ
ルタイプが定義されていません。だからVimにとってはどのように色付けして良いのか
判断できないのです。そのような時にはファイルタイプを編集したいのか宣言すると良
いでしょう。
:set filetype=perl
:set ft=c
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か設定をいじったか、def等の行の最後に : を書き忘れたか。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGラジオ板でなんかスレ立て放題だぞ ワラタ
なぜか規制ゼロ?スレ立て練習で10個ぐらいたてたけどまだ立てられるぞww
どーなってんだ?
http://tv.2ch.net/am/
0059コヨーテ
NGNG0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset cindent
を .vimrc に追加してみるとか。
0062KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG申し訳ないです。問題を正しく認識していませんでした。調べてみるとNetUp版の
6.2.021のverifyenc.vimの不具合でした。近いうちに修正します。
:edit ++enc=
:doautocmd BufReadPost
としなければならないところのdoautocmdを忘れていたのが原因です。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG006538
NGNG別PCに入れたPlamo3.0でもなった。
もしかしたらインストール直後の/usr/includeが変なのかも
カーネルの再構築とかやると/usr/includeの下が書き換わるのでそれで治るかもしれませんな。
とりあえず、現在カーネル再構築中
006738
NGNGPlamoならincludeファイルだけのパッケージっての
があるからそれを入れるのでもOKかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* で検索するときだけは、 case-sensitive にするにはどうキーマップすればいいのですか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGV6.2以降になってから、
作業中に突然画面が壊れる現象が発生しており困ってます。
どのタイミングで壊れるかが、まだ良く判っていないのですが、
大体2時間ほど作業をしていると、
突然、画面の描画エリアが2〜3行上にずれた感じになってしm…ん?
描画エリア?もしかして、mattun氏のxpmenuの影響か?
ちょっと外して試してみよう。濡れ衣でしたらすみませぬ。
取りあえず、同じ現象でお困りの人いらっしゃいませんか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.vimrc にどう書いたらいいでしょうか。
set columns=80
set lines=30
これだと、console での vim も影響を受けてしまいます。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単純に(.vimrcではなく).gvimrcに書くだけではダメなのかぃ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.gvimrc 知りませんでした。どうも。
if gui とか制御してもよさそうでしたが、
vimrc の構文 よくわからないので。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.vimrc:
set tags=./tags,tags,/usr/local/include/tags
もう、C-] しまくり。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG念のため
noremap <C-]> g<C-]>
しておいたほうが吉と思われます。いかが?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:tjump intro.txtはこのようになって、選択できるのですが、
# pri kind tag ファイル
1 F intro.txt
share/vim/vimfiles/doc/intro.txt
*intro.txt*
2 F intro.txt
share/vim/vim62/doc/intro.txt
*intro.txt*
|intro.txt|の上でg<c-]>をすると、vimfiles/doc/intro.txtの方へ飛んでし
まいます。helpにはこのように書かれているのですが、その通りになってくれ
ません。
CTRL-]と動作は似ているが、":tag"の変わりに":tjump"を用いる。
007971
NGNG気に入ってたんだけどなぁ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGset columns=で画面いっぱいに指定してもいまいちすっきりしないです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今のところ、$VIMRUNTIME/ftplugin/c.vimに
compiler bcc
を追加してしのいでいるのですが、
_vimrc では設定できないのでしょうか?
0084KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG.vimrcに「compiler bcc」を書けば変更されます。変更されていることは
:echo current_compiler
で確認でき、未設定の場合エラーがでます。
特定のファイルタイプの時にだけ替えたいのであれば、83に書かれたようにftplugin
を使うのがスマートです。ただしVim付属のファイルを書き換えるのは止めて、ユー
ザかマシンローカルの設定にしたほうが良いでしょう。また
:autocmd FileType c compiler bcc
のように.vimrcでFileTypeを使う方法もあります。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
autocmd で解決できました。
また一つ、gvim の深みに入ってしまった気がします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG挿入モードの状態で、<esc>Oを高速に押すと、Oと表示されて、約1秒後に通常の動作
になります。<esc>oでは起きません。
vim6.2.14 vim6.1.474で確認しました。gvimでは問題ないです。
性善説のサーバでもできたので、僕の環境だけではないと思います。(tera termのせ
いかも知れませんが。)
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0(ゼロ)を押すとカーソル位置に0と表示されて、約0.5秒後に行の先頭に
移動します(通常の動作になります)
となる。私の場合、TeraTermPRO上だけでなくkterm上で起動したvim(gvimではない)
でも発生します。おそらく端末の反応速度が遅いからではないのかと(私は)考
えてます。得に害があるというわけではないし、Vimの仕様ではないのかなー
と(勝手に)解釈しています :-)
0088KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG008988@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG009086
NGNGX上のgvimとwindowsのkaoriya版gvim.exe, vim.exeでは発生しません。
teraterm, xterm, ktermなどの端末上のvimで発生します。
009190
NGNGteratermはWindows XPです。
redhat 9のデフォルトのxterm, kterm, /bin/vi, /usr/bin/vim, とvim6.1.474, vim6.2.14
で確認しました。>>87のは再現しませんでした。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG009388@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGあ、あとOや0で始まるキーマップを設定していないか確認してください。
:nnoremap On foo
:nnoremap Of bar
のように設定をしている場合、Oが押されてから実際に実行されるまで、時間が空きます。
009590
NGNGF1が^[OPだからですね。
おさわがせしました。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG96: vi 2nd (424)
97: Vim6 Part6 (97)
98: 連番のH画像を一気にダウンロードする (628)
0099あぼーん
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで検索するときに、マッチしたパターンが合計何個あるか調べる方法はありますか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:h count-items
# kludgyな方法しかないけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1秒くらい待たされるのは、何とかならんのでしょうか。
se noesckeysでは効果ないし…。
0103KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgvim -u NONE -U NONEで起動して試せ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマルチバイト対応とPythonスクリプト対応あたりをenable、X関係をdisableに
しています。(ごめんなさい。詳細は忘れました。)
screenごしのrxvt上で確認しましたが、screenなしとか、kterm上でも起こります。
今気づきましたが、:でコマンドを入力している途中でEscしても1秒程度遅れます。
動作としては正常なんだと思いますが…。
0107KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその違いが何に左右されているかは、分かりません。(今いろいろ試してますが、
こういうときに限って前者のパターンが発生しない…。)
ただ、0以外をタイプした場合にも起こることがあるのは確かです。
希望としては、後者のパターンであっても、もたついているような感じがするので
あまり嬉しくないですが。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしかにこれはあるな。gvimではならない。なんでだろう?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 4【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1059814696/
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVim: 致命的シグナル SEGV を検知しました
Vim: 終了しました.
zsh: 24204 segmentation fault vim -u NONE -c 'set hidden' -c 'set acd' -c new -c bn
このコマンドで落ちました。vimのバージョンは6.2.57で、configureのオプションは
multibyteとfeatures=bigです。OSはredhat9です。
0113KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG-c 'set acd'を抜いたら落ちないのですか?。逆に-c 'set acd'だけでも落ちるので
しょうか?。試して見てください。
0115KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG0117KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG--- src/buffer.c.orig2003-08-03 16:28:42.000000000 +0900
+++ src/buffer.c2003-08-03 16:29:21.000000000 +0900
@@ -1317,7 +1317,7 @@
#if defined(FEAT_NETBEANS_INTG) || defined(FEAT_SUN_WORKSHOP)
/* Change directories when the acd option is set on. */
- if (p_acd && vim_chdirfile(buf->b_ffname) == OK)
+ if (p_acd && buf->b_ffname != NULL && vim_chdirfile(buf->b_ffname) == OK)
shorten_fnames(TRUE);
#endif
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパッチをあてたら、set acd, new, bnで落ちなくなりました。
ありがとうございます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgvimでutf-8でencodingされた文書を読み込むと文字化けしますが
どのように設定すればよろしいのでしょう?
0120KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG某バトルスレの影響ですか(笑)?。UTF-8を使う上での基本はコレです。
:set enc=japan
:set fileencodings=ucs-bom,utf-8
詳細は使っているOSやライブラリにも依存します。
もちろん+iconvでコンパイルされている必要があります。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいえ、今までVz→Wzを使ってきたのですが、さすがに限界を感じまして。
レスありがとうございます。Win2kにてgvimを使っています。
ちょっと色々調べてみて頑張ってみたいと思います
0122KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNGhttp://www.kaoriya.net/
でvimとlibiconvを入手してください。
両者を正しくインストールすれば、特に設定しなくともUTF-8が使えるようになります。
もしも日本語以外の文字が含まれているUTF-8を開く場合には
:lang mes en
:set enc=utf-8
:set fencs=ucs-bom,iso-2022-jp-3,cp932,euc-jisx0213,euc-jp,ucs-2le,ucs-2
こうすると良いでしょう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--enable-multibyte --enable-xim --enable-fontset --with-features=big
を指定しました。gtk2はインストールしていないので、gtk1.2とリンクされています。
gvim上の日本語入力にskkinput2を使うため、.gvimrcに set imactivatekey=S-space
と書いたところ、起動時に E474: Invalid argument: imactivatekey=S-space
とエラーが出てしまい、imactivatekeyが設定されません。
(起動後に :set imactivatekey? として確認したところ、 imactivatekey= と表示され、
何も設定されていませんでした。)
ただ、起動後に :set imactivatekey=S-space とすると、エラーも出ず、
:set imactivatekey? で確認すると、 imactivatekey=S-space と表示され、
きちんと設定されているようです。また、skkinput2を用いた入力も問題なく出来ます。
imactivatekeyが設定されていない状態で起動後初めて挿入モードに入った時は
S-spaceでskkinputを有効にすることが出来ます。一旦挿入モードから抜けてから
もう一度挿入モードに入ると、skkinputを用いた入力も出来ず、S-spaceでskkinputを
有効にすることは出来ません。
.gvimrcを読み込んだ時にエラーを出さずに、imactivatekeyを設定出来るようにするには
どうしたらよいのでしょうか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちではAtok使っててやはり同じ問題が出ます。
.gvimrcでは「set imactivatekey XF_Zenkaku_Hankaku」がエラーになるので
仕方なく起動後に同じコマンドを入力して使ってます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばそんなのあったね。
.gvimrcに
autocmd GUIEnter * set imactivatekey=S-space
と書いて凌いだのを思い出した。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGse timeout
se timeoutlne=0
se ttimeoutlen=0
で直らない?
>:でコマンドを入力している途中でEscしても1秒程度遅れます。
これもなくなると思う。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:set timeout ttimeout timeoutlen=0 ttimeoutlen=0
残念ながら効果なしです。
timeoutとttimeoutはon|offで効果が現れるけど、
t?timeoutlenは効いていないようです。(どんな値を指定しても変わらない。)
0128127
NGNG:コマンド入力中の<Esc>にはt?timeoutlenの効果がありますが、
インサートモードから抜けるときには効果がありません。
ただし、t?timeoutlen=0にしても、どちらもタイムアウト時間はゼロにならず
0.5sec(?)くらいになります。
最新のパッチ6.2.58まで当てて試してみたが、結果は同じ。
0129KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG.gvimrcにてguiコマンドの後にset imactivatekey=してみてください。
gui
set imactivatekey=s-space
っていう感じで。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局色々試した結果、vimとiconvをインストールした上で
set enc=utf-8とやればうまくいきました。ありがとうございます
xmlファイルなので出来れば自動認識してほしかったのですが、
プログラム開発ツールだと考えれば、まぁ仕方ないですね。
デフォルトの文字コードをUTF-8にして使うことにします。
0132KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG> xmlファイルなので出来れば自動認識してほしかったのですが、
日本語Windows下のvimではenc=cp932がデフォルトであり、あらゆる文字列が内部では
cp932で扱われます。そのため正しく認識はしていても、utf-8からcp932にマップでき
ない文字があると結局変換に失敗してしまうのです。enc=utf-8とすれば内部的にutf-8
で処理されるようになるので、上手く行くというわけです。
他にもKaoriYa版だとverifyenc.vimの影響なども考慮に入れなければなりません。
0133名無しさん@Vim%Chalice
NGNG123の人や125の人じゃないけどさ。
同じことで困っていたんですが、その方法でうまくいきマスタ。
vim6.2.056 (Kaoriya/im-custom両方無し)
FreeBSD5.1Rです。
関係ないけど、6.2.056を+kaoriyaしたい時は、
(1)本家ソースにパッチ当て
(2)unix版差分PKGをとって来てコピー
(3)Windowsにてnetupしたものからdiff/kaoriya.diffをとって来て当てる、
というながれでいいんですかね?
0134KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG大体OKです。
スクリプトやドキュメントに修正が入ってることもあるので、
必要ならばruntime/以下もコピーしてください。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG日本語向けの最新のバグフィックス、ちょっと便利なスクリプト、それにMigemo等の
実験的な機能が追加されます。詳細はKaoriYa版のドキュメントやソース差分を参照
してください。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。まさにその概要が知りたかったのです。詳細はあとで調べてみます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://kansai.anesth.or.jp/gijutu/vi/howto-vi.php
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのあとvimが出すエラーメッセージが文字化けしてくれます。
この文字化けを回避する方法ってどんな手段がありますか?
個人的には英語モードで起動すればよさそうな気がしています。
0140KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG>>122に書いてあるように :lang mes en しましたか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこを飛ばして読んでいました。ありがとうございます。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通の商用UNIX上のviは良く使っていたのですが、
ただのviとは違って奥が深そうですね。。
逆に色々ありすぎて覚えきれないほど凄い。。。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、ちょっとつまづいてることがあるのでアドバイスいただきたいです。
エクスプローラから 新規作成→txt file で空のファイルを作ってから
エディタで開いて編集、ということをよくやるんですが、
そうして開いたファイルをVimに「【常に】euc-jpで開いてeuc-jpで保存させたい」のです。
しかし、sjisで開いてsjisで保存してしまいます。
OSがwindowsだからsjisがデフォルトになってしまうのか、
香り屋さんのサイトから導入したiconv-1.8-dllが働いてくれているのか、
_vimrcの設定内容次第でどうとでもなる問題なのか、
そこの見極めも付けられない有様です。
ポインタお待ちしてます。
0144KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG:help fencs
:e $VIMRUNTIME/plugin/verifyenc.vim
この2つが主に関わっています。euc-jpのファイルしかVimに渡さないという前提ならば、.vimrcに
:let g:plugin_verifyenc_disable = 1
:set fencs=euc-jp
とだけ書けば要求に近い動作になるでしょう。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早速のお返事ありがとうございます。
「このエディタを快適に使うならスクリプトを知ることが大事なのだろうなぁ」
とは薄々感じていたのですが、やはり要勉強だと実感しました。
勉強できる良い機会と思って、試行錯誤してみようと思います。
(幸い、VimScriptのスレもあるようだし)
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvimは、かなり大変だ
それを乗り越えると他のエディッタには
乗り換えられないだろうな
0147名無しさん@Vim%Chalice
NGNGThanks for flying Vim
となるのがウザいんですが, 勝手にタイトルを変更
しないようにすることはできますか?
0148KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています