トップページunix
994コメント386KB

Vim6 Part6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vim 6.xに関する話題、Part6です。
http://www.vim.org/

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1045365370/

関連情報は>>2-6あたり。
0022あぼーんNGNG
あぼーん
0023あぼーんNGNG
あぼーん
0024あぼーんNGNG
あぼーん
0025あぼーんNGNG
あぼーん
0026あぼーんNGNG
あぼーん
0027あぼーんNGNG
あぼーん
0028あぼーんNGNG
あぼーん
0029KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>1 ゴホゴホ…ありがとうございます
0030あぼーんNGNG
あぼーん
0031あぼーんNGNG
あぼーん
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでここだけ集中的に宣伝貼られてるの?
宣伝を装った荒らしさんかな。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>13
shellだったら、vim.sf.netに2つあった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RHL 9 で vim 6.2 をインストールしようとしているのですが、make がうまくいきません。
configure オプション(multibyte など)をつけてもつけなくても同じです。
パッチを 14 や最新の 21 まであてても同様のところでエラーになります。
エラーは下のようになります。
解決策がありましたら、情報お願いします。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gcc -c -I. -Iproto -DHAVE_CONFIG_H -DFEAT_GUI_GTK -I/usr/include/gtk-2.0
-I/usr/lib/gtk-2.0/include -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/pango-1.0
-I/usr/X11R6/include -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/glib-2.0
-I/usr/lib/glib-2.0/include -g -O2 -I/usr/X11R6/include -o
objects/buffer.o buffer.c
buffer.c:29 から include されたファイル内:
vim.h:39: 構文解析エラー が ':' トークンの前にあります
/usr/include/_G_config.h:44 から include されたファイル内,
/usr/include/libio.h:32 から,
/usr/include/stdio.h:72 から,
os_unix.h:21 から,
vim.h:186 から,
buffer.c:29 から:
/usr/include/gconv.h:72: 構文解析エラー が "size_t" の前にあります
/usr/include/gconv.h:88: 構文解析エラー が "size_t" の前にあります
/usr/include/gconv.h:97: 構文解析エラー が "size_t" の前にあります
/usr/include/gconv.h:174: 構文解析エラー が "size_t" の前にあります
/usr/include/gconv.h:177: 構文解析エラー が '}' トークンの前にあります
/usr/include/libio.h:32 から include されたファイル内,
/usr/include/stdio.h:72 から,
os_unix.h:21 から,
vim.h:186 から,
buffer.c:29 から:
/usr/include/_G_config.h:47: 領域 `__cd' は不完全な型です
/usr/include/_G_config.h:50: 領域 `__cd' は不完全な型です
/usr/include/_G_config.h:52: 前のエラーにより混乱していますので、脱出します
make[1]: *** [objects/buffer.o] エラー 1
0036KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>35
vim.h:39をみると「SIZEOF_INTが0として定義されているエラー」らしいです。恐ら
くconfigureの実行に問題があったと推測されます。auto/config.log等をチェックし
て、問題箇所を探してみてください。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>34
おれはRHL9でコンパイルできたよ。だけど、RHL8ではそのバイナリが使えない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>34
あ、漏れもPlamo3.2でなった。で、放置してまつ…
libiconvとgettext差し替えで直んないかなぁ…
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【バトル】プログラマーが語るviとemacs Part2 を見ていたらKoRoNさんが・・・
KoRoNさんも結構こういうの好きだなぁw
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレより下がっていたので
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
ああいう荒れてるところにコテ付きで書くのはうかつだと思うんだが。
粘着叩きがくっついてくる恐れがあるぞ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
名無しで書いて、文体や内容でコテとばれることを考えれば
最初からコテで堂々とやる方が賢明だと思うよん。

無論、最初から近付かないのが一番賢明だとは思うけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
外野が心配する必要はないだよもん。
0044&押してね@Vim%ChaliceNGNG
       / ⌒ ⌒ヽ
        i _iノノノノ))))〉
     ┌fF(リ。( | | 。|l     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      Z」 |ト_" (フ/| 。  < KoRoNさんが煽られないか心配だよもーん!!
       ノ |iヽ_ivl〉ノノ ゚    \________
     〃 /リ| .|クヒ|((
  ∧_/ /L.|〈| |ζ_∧
  |~|     ゝ/○l_○_|~|
  l__| ̄ ̄ ̄ | |. |   .|__|
ヽ |l|i〜 ` 〜~| |. |    !i|l 〜〜
〜 | |, ⌒    |'~|~| 〜| |〜
  〜〜   ~ 〜〜^  〜〜
 __ロロ __ロロ __ロロ __ロロ __ロロ
 l_ |   l_ |   l_ |   l_ |   l_ |
  _| |    _| |    _| |    _| |    _| |
 |___|   |___|   |___|   |___|   |___|
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜこの板はだよもん星人ばかりなのだ?
0046KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>39-45
心配ありがとだよもん。そして、申し訳ないです。

たしかに迂闊でしたが、ファイルを持っている身としては見逃してしまうわけには行
かない内容だったので、レスしておきました。「質問はこちらに誘導してから答える
べき」と言われれば、まさしくそのとおりなのですが。

ちなみに、荒れたりループしているスレは、結構好きだったりします。本当は自ら飛
び込んでしまいたいくらいなんですが、コテハンを使っている責任上、自制していま
す。それやっちゃうと大半の荒れるのを望まない人に申し訳が立たないので。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだかんだ言っても自分も結構ああ言うスレ好きだったりしてw
なかなか面白いんだよなぁ、参加はしないんだけど。
KoRoNさんがうずうずする気持ちも解らなくもないw
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows版のVim6で申し訳ないんですけど、アイコンについて教えて欲しいです。
拡張子の関連づけで、gvim.exeを参照してアイコンを探すと五種類のアイコンが
見つかります。
通常Vimに関連づけたアイコンは「白い紙みたいなのの中央に緑のVimロゴ」な
アイコンになると思います。(以下「書類Vimアイコン」)
「ツール→オプション→ファイルタイプ→アイコンの変更」から、この書類Vim
アイコンに変更する場合は、どうすればいいのでしょうか?
gvim.exeの五種類の中には見つかりませんでした。
0049KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>48
Vimに関連付けた状態でレジストリエディタを使って
  HKEY_CLASSES_ROOT\.{関連付けた拡張子}
を開いて、そこの(標準)のデータをチェックします。これを「内部ファイルタイプ」
と名付けます。次に
  HKEY_CLASSES_ROOT\{内部ファイルタイプ}\DefaultIcon
というキーを削除します。これでアイコンの設定はリセットされます。実際に画面上
に反映させるにはログインし直すか、再起動する必要があるかもしれません。

なおレジストリは下手にイジるとOSが不調になったり、最悪起動しなくなる危険性が
あります。そのことを十分理解した上で、実行する場合には慎重に作業してくださ
い。もしも上記を読んで一部でも分からないようであれば、手動で行なうのは諦め、
そのようなことを行なえる補助ツール(あるかどうかは知りませんが)を探すことをオ
ススメします。
005013NGNG
>>20
helpに書いてあったのか…。すんません。
エディタの範囲から外れるってのは分かってるんだけど、どうもVim内で全て
行いたいという誘惑が。(w
むしろ、Vimのウィンドウ分割も使わずにscreenで分割すべきなのか。
>>19 >>33
Shell.vimとvimsh.vimを試してみました。vimsh.vimは何とか使えそうだけど、
1行毎に入力文字が送られるので、TAB補完が効かないのが痛い。
たとえここを修正したとしても、今度は速度面で問題が出てきそうです。
(一文字毎にフックできるのかは知りませんが。)
うーん。現状ではなかなか難しいようで。dumb terminalでも難しいのかなぁ。
ちなみにvimsh.vimは、Pythonのバージョンによってはソースの修正が必要っ
ぽいです。
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dumbでよければ:shellしてみそ
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
Vimの"バッファ内で"動かしたいのれす。
005348NGNG
>>49
Vimの質問じゃなく、Windowsの質問になってしまったのに
答えを頂いてありがとうございました。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オートインデントについてなんですが、
Pythonではelif、defの次の行にはインデントが必要なのに、
自動的にインデントしてくれないんです。
indent/python.vimはvim6.1付属のものを使っています。
中も見てみたんですが、理解できなくて・・・
どこを書き換えればいいのか、簡単に教えてもらえないでしょうか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
win98 香り屋版 vim6.2.014 にて
空のファイルを開いたときに、なにか書きこんでも色付になりません。
んで、syntax on すると色付きになります。
まぁそんなに困ることでもないですが…。
0056KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>55
起動直後や:newした時等、拡張子や中身で判別できない空ファイルについては、ファイ
ルタイプが定義されていません。だからVimにとってはどのように色付けして良いのか
判断できないのです。そのような時にはファイルタイプを編集したいのか宣言すると良
いでしょう。
:set filetype=perl
:set ft=c
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
何か設定をいじったか、def等の行の最後に : を書き忘れたか。
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ラジオ板でなんかスレ立て放題だぞ ワラタ
なぜか規制ゼロ?スレ立て練習で10個ぐらいたてたけどまだ立てられるぞww
どーなってんだ?
http://tv.2ch.net/am/
                     
0059コヨーテNGNG
http://elife.fam.cx/a008/



0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
set cindent
を .vimrc に追加してみるとか。
006155NGNG
>>56
ファイル名は拡張子付き(test.cpp)なので
ファイルタイプは正しく認識できてます。
:set の表示は中身の有るファイルを開いたときと同じです。
0062KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>61
申し訳ないです。問題を正しく認識していませんでした。調べてみるとNetUp版の
6.2.021のverifyenc.vimの不具合でした。近いうちに修正します。
:edit ++enc=
:doautocmd BufReadPost
としなければならないところのdoautocmdを忘れていたのが原因です。
006354NGNG
>>57 >>60
スマソ、解決しました。
単にindent/python.vimが読まれていないだけでした。
自分でsourceしなくちゃいけないんですね。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>63 filetype indent on をvimrcに書く。
006538NGNG
>35
別PCに入れたPlamo3.0でもなった。
もしかしたらインストール直後の/usr/includeが変なのかも
カーネルの再構築とかやると/usr/includeの下が書き換わるのでそれで治るかもしれませんな。
とりあえず、現在カーネル再構築中
006654NGNG
>>64
なるほど。サンクス
006738NGNG
カーネル再構築後はエラーが出ませんでした。

Plamoならincludeファイルだけのパッケージっての
があるからそれを入れるのでもOKかな?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Patch 6.2.056 age
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kaoriya 版のvim を使っているのですが、 / で検索の時はいまのまま ignorecase で、
* で検索するときだけは、 case-sensitive にするにはどうキーマップすればいいのですか?
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
se noicにした上で、/に/\cをマップするというのはどう?
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
香り屋版 v6.2.56をwin2k sp4で使用しているんですが、
V6.2以降になってから、
作業中に突然画面が壊れる現象が発生しており困ってます。

どのタイミングで壊れるかが、まだ良く判っていないのですが、
大体2時間ほど作業をしていると、
突然、画面の描画エリアが2〜3行上にずれた感じになってしm…ん?
描画エリア?もしかして、mattun氏のxpmenuの影響か?

ちょっと外して試してみよう。濡れ衣でしたらすみませぬ。


取りあえず、同じ現象でお困りの人いらっしゃいませんか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gvim で画面の大きさを指定したいのですが、
.vimrc にどう書いたらいいでしょうか。

set columns=80
set lines=30

これだと、console での vim も影響を受けてしまいます。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
単純に(.vimrcではなく).gvimrcに書くだけではダメなのかぃ?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
できました。>>73
.gvimrc 知りませんでした。どうも。
if gui とか制御してもよさそうでしたが、
vimrc の構文 よくわからないので。
007555NGNG
>>62
それで直りました。ありがとうございます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日のΣ(゚д゚ )
.vimrc:
set tags=./tags,tags,/usr/local/include/tags

もう、C-] しまくり。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>76さん
念のため
noremap <C-]> g<C-]>
しておいたほうが吉と思われます。いかが?
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
g<c-]>のことがでたので、質問します。
:tjump intro.txtはこのようになって、選択できるのですが、
# pri kind tag               ファイル
1 F        intro.txt
share/vim/vimfiles/doc/intro.txt
            *intro.txt*
2 F        intro.txt
share/vim/vim62/doc/intro.txt
            *intro.txt*
|intro.txt|の上でg<c-]>をすると、vimfiles/doc/intro.txtの方へ飛んでし
まいます。helpにはこのように書かれているのですが、その通りになってくれ
ません。

CTRL-]と動作は似ているが、":tag"の変わりに":tjump"を用いる。
007971NGNG
xpmenuの影響だったみたいでつ。
気に入ってたんだけどなぁ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gvimで画面最大化の状態で起動するにはどうすればいいのでしょうか。
set columns=で画面いっぱいに指定してもいまいちすっきりしないです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自己解決しました。お騒がせしました
008276NGNG
>>77
g<C-]>は知りませんでした。ありがたう。
んでも、<C-]>で大抵大丈夫みたいッス!
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デフォルトのコンパイラを変更するにはどうしたらいいのでしょうか?
今のところ、$VIMRUNTIME/ftplugin/c.vimに

compiler bcc

を追加してしのいでいるのですが、
_vimrc では設定できないのでしょうか?
0084KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>83
.vimrcに「compiler bcc」を書けば変更されます。変更されていることは
  :echo current_compiler
で確認でき、未設定の場合エラーがでます。

特定のファイルタイプの時にだけ替えたいのであれば、83に書かれたようにftplugin
を使うのがスマートです。ただしVim付属のファイルを書き換えるのは止めて、ユー
ザかマシンローカルの設定にしたほうが良いでしょう。また
  :autocmd FileType c compiler bcc
のように.vimrcでFileTypeを使う方法もあります。
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>84
ありがとうございます。
autocmd で解決できました。

また一つ、gvim の深みに入ってしまった気がします。
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バグ(?)報告です。
挿入モードの状態で、<esc>Oを高速に押すと、Oと表示されて、約1秒後に通常の動作
になります。<esc>oでは起きません。
vim6.2.14 vim6.1.474で確認しました。gvimでは問題ないです。
性善説のサーバでもできたので、僕の環境だけではないと思います。(tera termのせ
いかも知れませんが。)
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86とは直接関係ないが、
   0(ゼロ)を押すとカーソル位置に0と表示されて、約0.5秒後に行の先頭に
   移動します(通常の動作になります)
となる。私の場合、TeraTermPRO上だけでなくkterm上で起動したvim(gvimではない)
でも発生します。おそらく端末の反応速度が遅いからではないのかと(私は)考
えてます。得に害があるというわけではないし、Vimの仕様ではないのかなー
と(勝手に)解釈しています :-)
0088KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>86 X上のgvimですか、それともWindows GUI?
008988@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
申し訳ない。寝ぼけてたみたいです。変わりにOSのバージョンを教えてください。
009086NGNG
>>88
X上のgvimとwindowsのkaoriya版gvim.exe, vim.exeでは発生しません。
teraterm, xterm, ktermなどの端末上のvimで発生します。
009190NGNG
>>89
teratermはWindows XPです。
redhat 9のデフォルトのxterm, kterm, /bin/vi, /usr/bin/vim, とvim6.1.474, vim6.2.14
で確認しました。>>87のは再現しませんでした。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間に何かキーを食うプログラムが入ってたりしない?screenとか。
009388@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>92
あ、あとOや0で始まるキーマップを設定していないか確認してください。
  :nnoremap On foo
  :nnoremap Of bar
のように設定をしている場合、Oが押されてから実際に実行されるまで、時間が空きます。
009490NGNG
>>92
それが一番恐いです。(恥ずかしいから)
screenを使っていない環境で試しました。
それとnviでは発生しませんでした。
009590NGNG
se noesckeysでなおりました。
F1が^[OPだからですね。
おさわがせしました。
009687@ヘタレNGNG
>>92
(・∀・)ソレダ
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viスレと仲良く並んでいるね
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エロ画像スレとも仲良く並んでるわけだが。

96: vi 2nd (424)
97: Vim6 Part6 (97)
98: 連番のH画像を一気にダウンロードする (628)
0099あぼーんNGNG
あぼーん
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/word
で検索するときに、マッチしたパターンが合計何個あるか調べる方法はありますか?
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
:h count-items

# kludgyな方法しかないけど。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86と関連あるかも知れないけど、Insert modeからEscで抜けたときに
1秒くらい待たされるのは、何とかならんのでしょうか。
se noesckeysでは効果ないし…。
0103KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>102 環境やインストール方法(ソースからとかRPMからとか)を書いてください。
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
gvim -u NONE -U NONEで起動して試せ。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gvimではないヨカソ
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール版のVim6.2.14をソースからコンパイル。configureオプションは
マルチバイト対応とPythonスクリプト対応あたりをenable、X関係をdisableに
しています。(ごめんなさい。詳細は忘れました。)
screenごしのrxvt上で確認しましたが、screenなしとか、kterm上でも起こります。
今気づきましたが、:でコマンドを入力している途中でEscしても1秒程度遅れます。
動作としては正常なんだと思いますが…。
0107KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>106 <ESC>叩いた後に、そのまま続きをタイプしたらどうなりますか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86のようになる場合と、すぐに反映される場合があるのですが
その違いが何に左右されているかは、分かりません。(今いろいろ試してますが、
こういうときに限って前者のパターンが発生しない…。)
ただ、0以外をタイプした場合にも起こることがあるのは確かです。
希望としては、後者のパターンであっても、もたついているような感じがするので
あまり嬉しくないですが。
0109104NGNG
>>105
gvimだったら、screenとか、ターミナルとか気にしなくていいかなと思ったので。
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>:でコマンドを入力している途中でEscしても1秒程度遅れます。
たしかにこれはあるな。gvimではならない。なんでだろう?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
part4になってまともになった。
【徹底的】プログラマーが語るviとemacs 4【バトル】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1059814696/
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vim -u NONE -c 'set hidden' -c 'set acd' -c 'new' -c bn
Vim: 致命的シグナル SEGV を検知しました
Vim: 終了しました.
zsh: 24204 segmentation fault  vim -u NONE -c 'set hidden' -c 'set acd' -c new -c bn
このコマンドで落ちました。vimのバージョンは6.2.57で、configureのオプションは
multibyteとfeatures=bigです。OSはredhat9です。
0113KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>112
-c 'set acd'を抜いたら落ちないのですか?。逆に-c 'set acd'だけでも落ちるので
しょうか?。試して見てください。
0114112NGNG
>>113
set hiddenはなくても落ちました。-c 'set acd'だけでは落ちません。そのあとに
newしてbnかbpで落ちます。
0115KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>114 Vim起動後に手作業でやっても落ちますか?
0116114NGNG
>>115
はい
0117KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>116 次のパッチを試して下さい。結果が良好であればvim-devに送ります。

--- src/buffer.c.orig2003-08-03 16:28:42.000000000 +0900
+++ src/buffer.c2003-08-03 16:29:21.000000000 +0900
@@ -1317,7 +1317,7 @@
 
 #if defined(FEAT_NETBEANS_INTG) || defined(FEAT_SUN_WORKSHOP)
     /* Change directories when the acd option is set on. */
-    if (p_acd && vim_chdirfile(buf->b_ffname) == OK)
+    if (p_acd && buf->b_ffname != NULL && vim_chdirfile(buf->b_ffname) == OK)
 shorten_fnames(TRUE);
 #endif
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
パッチをあてたら、set acd, new, bnで落ちなくなりました。
ありがとうございます。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
諸事情から使い慣れたエディタを捨て、emacsとviを平行して使ってみようとしています。
gvimでutf-8でencodingされた文書を読み込むと文字化けしますが
どのように設定すればよろしいのでしょう?
0120KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>119
某バトルスレの影響ですか(笑)?。UTF-8を使う上での基本はコレです。
:set enc=japan
:set fileencodings=ucs-bom,utf-8
詳細は使っているOSやライブラリにも依存します。
もちろん+iconvでコンパイルされている必要があります。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
いえ、今までVz→Wzを使ってきたのですが、さすがに限界を感じまして。
レスありがとうございます。Win2kにてgvimを使っています。
ちょっと色々調べてみて頑張ってみたいと思います
0122KoRoN@Vim%Chalice ◆8XALICEsdk NGNG
>>121
http://www.kaoriya.net/
でvimとlibiconvを入手してください。
両者を正しくインストールすれば、特に設定しなくともUTF-8が使えるようになります。
もしも日本語以外の文字が含まれているUTF-8を開く場合には
  :lang mes en
  :set enc=utf-8
  :set fencs=ucs-bom,iso-2022-jp-3,cp932,euc-jisx0213,euc-jp,ucs-2le,ucs-2
こうすると良いでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています