トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッド その34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012ch BSD USERS GROUPNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

■関連スレ >>2-15 くらい
オリジナルの歴代スレッド 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21〜30は >>4, 31以降は >>5
FreeBSD 関連の検索は >>6
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>7
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>8
FreeBSD の新しいネタを追いかける人は >>9

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ25
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違い。

UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はじめまして、
えと、FreeBSD 4.8-RELEASEにportsやPackageからisc-dhcpやnet-snmpを
インストールし、いざ/usr/local/etc/rc.d/の下にあるシェルスクリプトから
ソフトを起動しようとしたのですが
Cannot determine the PREFIX
と表示されてしまいます。文字どうりPREFIXが特定できていないようなのです。
自分で調べたかぎりではPREFIXはデフォルトでLOCALBASEなどの値に書き換えられる
と言うことが分かったのですが、そのLOCALBASEなどの値がいつシェルスクリプト中
のPREFIXに置き換えられるのか?また、具体的にLOCALBASEの値の確認の仕方が分か
らず困ってしまっています。
もし、解決方法や原因を知っていらっしゃる方、または同一の症状の方がいらっしゃ
いましたらお教え願いませんでしょうか?長々と申し訳ございませんがお願いします。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
エラーメッセージはそれだけ?
isc-dhcpdならこれ↓も出るはずなんだけど。
Please use the complete pathname.
これなら書いてあるとおり、フルパスで起動すれば解決する。
0762worldNGNG
make buildworld
make buildkernel
make installkernel
make installworld
上4つをしました。残りは/etcだと思っていますが
実は一度もmergemasterをしたことないです。(やり方よくわかってない)
でもトラブルがいつも起きていないのですが・・・。
やはりしたほうがいいんですよね。
/etcってそんなにバージョンで変わっていますか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
どのバージョンからどのバージョンへかによって違うが。
まあ、/etc のバックアップをとってから、mergemaster したまへよ。

0764760NGNG
>>761
はい、おっしゃるとおりisc-dhcpでのエラーは
Cannot determine PREFIX.
Please use the complete pathname.
です。たしかにシェルスクリプトのPREFIXの評価部分をコメントアウトし
PREFIX=/usr/localなど自分で追加してやればisc-dhcpについては
問題なく起動しているようです。(ps -axで確認)
しかし、もう一つのnet-snmpはどうも正常に起動していないようで
且つ、このようなエラーが出ているのは、検索をかけてみた結果
どうも希らしく同じような症状の方もいらっしゃらないようなのです。
自分の環境が悪いのではあろうと思います。しかし、これと言って
PREFIXやLOCALBASEなどの値を意識的に変えた事がないのです。
(不本意に影響するような事をしていると考えられます。)
そこでPREFIXやLOCALBASEなどはカーネルの再構築などで変わってし
まうものなのか?などの情報が欲しくここを訪ねて見たわけです。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760

/usr/local/etc/rc.d/の下にあるシェルスクリプトを読んでみた?
読めば分かるよ。多分。。。
0766760NGNG
申し訳ない。シェルスクリプトは大まかにここでこうしている
程度にしか理解していません。(現在シェルスクリプトの詳細を
勉強中、文字列の展開やら式の評価の仕方がよくわかって無いです。
修行がたりないのに手っ取り早くここで聞こうとした事は認めます。
ごめんなさい。
0767あぼーんNGNG
あぼーん
0768>>2ちゃんねらーの皆さんNGNG
( ´Д`)/< 先生!!こんなのを見つけました。
http://www.hokekyoji.com/
http://www.yakuyoke.or.jp/
http://members.tripod.co.jp/hossyoji/index/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.honmonji.or.jp/
http://www.maap.com/tanjoh-ji/
http://www.kuonji.jp/
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
0769765NGNG
>>760

$0 から PREFIX を設定するから、
prompt> /usr/local/etc/rc.d/何とか.sh start
って実行しないとダメだよ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#pwd
/usr/local/etc/rc.d
であっても起動ファイルを実行する時は
#/usr/local/etc/rc.d/hoge.sh start
と入力する癖を付けておけ。
もしくはzshに登録しておけ。
0771waniNGNG
 unixってGUIでつかえますか?
つかえるならブラウザはつかえますか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
妻乱
0773760NGNG
>761、765=769、770様貴重な時間を割いて教えていただきありがとう
ございました。うまく動きました。
自分の力が足りないだけの問題でした。申し訳ない。
0774あぼーんNGNG
あぼーん
07756NGNG
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
 ☆★ 無修正DVD★☆なら 新宿歌舞伎町直送 ☆★

人気爆発新作ベスト9入荷
  堤さやか引退特集 憂木瞳 プロジェクトX No8 ベイビーフェイスをやっちまえ
 白石ひより・愛葉るび SNAPSHOT 地下映像陵辱援交 すぎはら美里痴女教師
 店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 商品確認後安心の後払い
     http://book-i.net/moromoro/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
    
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ 
  
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高負荷状態の時にbufdaemonとかvmdaemonなどの
プロセスを片っ端からnice値-10くらいにしたら端末操作が
少々軽やかになった気がしました(そのせいなのかは知りませんが)。
で、これらのプロセスを起動時に起動時にnice値変えようと思ったのですが、
どこで変えればいいのでしょうか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>776
rcファイル
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M/BにEPIA V10000を使っています。

FreeBSD 4.8と5.0のインストールCDがどちらも不意にリブートしてしまうのですが
何か解決のヒントがあったら教えてください。
リブートするタイミングはカーネルのロード後という以外に規則的なものは無く、
起動して放っておくだけで大体5分以内にリブートします。

カーネルのロード後なので、使っているモジュールに問題があるのかと、
Kernel Configuration Menu ->
Start kernel configuration in full-screen visual mode
の画面で取り除けるものは全て取り除いても、やはり改善されませんでした。

M/Bを除く電源やメモリなどのハードウェアは一通り交換しても改善されません。

ちなみに、FreeBSDのKernel Configuration MenuやLinux、
Windowsのインストーラで今のところリブートしたことはありません。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
acpi.koを止めてみるとか
0780778NGNG
インストール済みのHDDを用意して

/boot/loader.conf



hint.acpi.0.disabled="1"

と書いてみたんですが駄目でした。
これで合ってるかどうかも自信ありませんが。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD超初心者です。
http://www.sapphiretech.com/P-motherboard/M-A3-275.htm
このMBのオンボードのグラフィックス機能でXが立ってる方いらっしゃいますか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(「Xが立ってる」なんで表現はじめて聞いたが…?)
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(グラフィック機能内蔵チップセットのほうの製品名ではなく
あえて世の中に星の数ほどあるママン板を限定した恐ろしく
確率の低い賭けに打って出たのはなんでだろう?)
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>782-783
まぁ、初心者さんをいじめてやるなや。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
「640x480x16色限定なら動かないなんてことはまずあり得ない」とか
「どうせAGPスロット空いてるんだしダメモトで買ってみて運よく動いたら
動作報告プリーズ」とかもいぢわるに受けとられちゃう?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えいじろう って、有料になったんだな。。。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無料だったことなんてあったっけ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
niftyで配布してるだろ?
niftyの接続料はかかるが、英字郎自体に課金はかからない

nifty以外での配布は金がかかったかもしれん
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(英 *字* 郎ってなんだろ...)
0790778NGNG
その他の情報…待ってます。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
へーATIのRV100コアなんだ。XFree86的には制御コード入っているし、
そのままでは認識しないようだったらChipID定義してXFree86のドライバ
に埋め込めば使えるんじゃない?
ATIは無闇にチップの制御方法をいじらないからサポート外でも結構簡単
に使えることがあるよ。コピペ程度でもCいじれる人ならね。
この辺りのソースね。

ttp://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/common/xf86PciInfo.h
ttp://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/ati/radeon_driver.c

ってのも初心者的にはいぢわるなのかな。
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD(5.1)で、adduser すると、/etc/group の該当するグループに
ユーザー名が書かれてしまいます。
user:*:100: --> user:*:100:newuser

沢山のユーザーがいた場合、書ききれなくなってしまうと思うのですが、
これは書いておかないとダメですか。
書き込まないようにするにはどうしたらいいのですか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
NIFTYで配布してるのは古いバージョン
最新のバージョンは買うしかないはずだが?
0794NGNG
美少女動画
http://www.bigchat.tv
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>792
「書き切れなくなる」?

とくに一行何文字までなんて制限はないはずだけど…
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.5 から CVSup で 4.8 に上げようと思っています。
XFree86 も FreeBSD 4.5 と一緒に入れた 3.X から 4.X にしようと思うのですが、
3.X を削除するにはどうすれば良いでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレス。rm -rf /usr/X11R6/

0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IP Firewall のスレってありますか?
IP Filter のスレしか見つからなくて。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ipfwのことなら互助会スレへGo
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794
早速 rm -rf /usr/X11R6 (恐かったので実際は mv) して、
ports で XFree86-4 を入れて、 X に関連するものをインストールし直しています。
今のところうまくいっているようであります。
どうもでした。
0801800NGNG
間違えました。 >>794 じゃなくて >>797 ですたね。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>794で間違いないって!

もっと自分に自身を持って!
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
:>>802s/自身/自信/
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前Linuxを少しかじっていて、この度FreeBSD-RELEASE4.8をVMware(4.0.1)上へ
インストールしました(ホストOS:WinXPpro)。ですが、RHLなんかの一般的な編集エデ
ィタviでLinuxでは問題なく編集できていたのですが、FreeBSDのviの機能が若干お
かしいと思い投稿しました。

具体的には、
・編集モードでのバックスペースキーで削除ができない。
・DELキーが機能しない(小→大文字に変換したりする)。

という削除関係の機能です。パッケージは全てインストールしたつもりなのですが・・・
どこか間違っているのでしょうか?
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
vim でも入れれば?
0806うひひNGNG
>>804
普通はviでBack SpaceとかDeleteとか使わ(え)ないんじゃないか?
むしろ使えるのがおかしいので(ry


0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
おそらく端末の設定の問題だろうけどviでBSやDELキー使って編集
しようという態度が間違っているんじゃないの?

0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805-807
なんかわらた。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
赤い犬の糞は /bin/bash だし /usr/bin/vim だもんなぁ。
ついでに /usr/bin/httpd と(萌 ある意味では時代を先取り。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
APMで電源を落とすと、HDがいきなり止まるのですが
これで普通なのですか?
止まる様子は電源コードが抜けてしまったときと同じ感じなんです。
手動で落とすときや、窓で自動に落ちるときはもっと惰性で回ってから
止まっているのに‥

何か設定が間違っているのでしょうか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
.exrcでmapまわりの設定を行えばFreeBSDのviでもLinuxのvim(viの実体)と同じようにできます。
しかし、わざわざそんなことする人は少ないというのが既出のようです...
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
ありがとうございます。MS上がりなもので、どうしても頼ってしまうんですよね・・
これから本格的にFreeBSD以前にViの勉強をしたいと思います。

それと、.exrcでmap周りの設定とはどういうことでしょうか??もしお暇がありま
したらお答えいただきたいです。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
>>6の頭のほうを読んでみてね(はぁと
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1Rで素人苦労のBT878A-STVPCI2とfxtvを使ってます
チューナーでテレビはみれるのですが、[File]->[Save Video as..]でファイ
ル名を指定してRecordを押すと

SetCaptureMode called when contin running
SetTransferMode called when contin running
SetRegionGeom called when contin running
SetPixelGeom called when contin running
TVCAPTUREConfigure() failed: Continuous is running
SetCaptureMode called when contin running
SetTransferMode called when contin running
SetRegionGeom called when contin running
SetPixelGeom called when contin running
TVSCREENCapConfigure() failed: Continuous is running

こんなメッセージが出て録画できません。どうすればいいのでしょう?

ffmpegはビデオ入力は録画できても、v4lctlの設定が反映されず、チューナ
ーからの映像が録画できません。ffmpegでチューナーからの映像を録画する
にはどうすれば委員ですか?
0815NGNG
FreeBSDにJavaのSDKのヴァージョン1.4以上をインストールしたいのですが、

Linux 自己解凍ファイル
Solaris SPARC 32 ビット自己解凍ファイル
Solaris x86 自己解凍ファイル

のどれをインストールしたらいいですか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
おとなしくportsの指示(distinfo)に従っておくとよいのでは。
0817_NGNG
http://homepage.mac.com/yamazaki8
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.9-RELEASEにACPIがMFCされるって噂を聞いたんですか、まぢでつか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/releases/4.9R/todo.html
によると、確かに ACPI がマージ中なようですね。

ところで、ports/lang/TenDRA を使っている人はいますか?

% tcc -g hello.c

とすると、

/usr/bin/ld: cannot open /usr/lib/crt0.o: No such file or directory

となってしまいます。
どうやれば回避できるかご存じの方はいらっしゃいますか?
ちなみに、8/11 の 5.1-CURRENT です。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysutils/rc_subrも出来たから、4.x系でも5.x系と同じ管理に出来るな。
つーか素直に5にしろってか。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mount_smbfsについて質問です。

mount_smbfsでWindowsの日本語ファイルを操作するとき、
FreeBSD側の文字コードがEUCの為、文字化けを起こしてしまいます。
-Eオプションで文字コードの変換が出来るみたいですが、
EUCを指定するとcore dumpしてしまい動きません。

$ mount_smbfs -E euc-jp:cp932 //hoge@hogehoge/c$ /mnt
Segmentation fault (core dumped)

FreeBSD 4.8-RELEASE を使っています。
ちなみにSJISでは正常に動いています。
よろしくお願いします。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://home.jp.FreeBSD.ORG/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/64286
0823821NGNG
>>822
レスありがとうございます。
でも、iconv-extra入れてみても症状は変わりませんでした。
なにか根本的な事を間違っているんでしょうか…

ぐぐってみるとEUCじゃ動かないって人はよく見るんですが…
0824_NGNG
http://homepage.mac.com/yamazaki8
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-tech-jp/3369
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コイツけっこう知ってるじゃんと思わせたかと思いきや、
基礎がガッソリ抜け落ちてたり、たった数語の英語エラーメッセージを
読もうともしない(ほどの英語力)、というのが最近の新参の傾向。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。教えてくだされ。
カーネルを消しちゃいました。てへっ
どうやって復旧したらよいでしょうか?

Thinkpad535 2台にインストールして使っていたのですが。
片方のマシンから消しちゃったのです。
ひどいことに、カーネルを削除してから電源を落としてしまっています。
起動しようとすると カーネルローダーが kernel が見つからないぞといってダメです。
FreeBSD-4.3RELEASEです。
カーネルは再構築したことはありません。/sys/srcは展開していません。

もう片方のマシンのカーネルをコピーできればいい
#どちらのマシンも、OSインストール後にカーネルはいじっていないので.
と思うのですが、どうやってコピーしたらいいものでしょうか。

1FD FreeBSD(2.2.4だったかな?)でHDDをマウントすると、
カーネルのないルートディレクトリが見えるんです・・・。
でもそこから先に手が届かない(泣)
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ハードディスク引っこ抜いて、生きてる方のマシンに繋いでマウント汁
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
kernel.GENERIC は無いのか?
というか
>FreeBSD-4.3RELEASE
0830__NGNG
http://homepage.mac.com/yamazaki8
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ないが俺のノートは4.1R。
今更VerUPするくらいなら入れ直した方が早そうとおもた。。。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古いノートの再生が目的の場合、バージョンageてもあまり意味ないもんね。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
netstat -rn した時のフラグの意味を教えてください。

Internet:
Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
(略)
192.168.0.51 00:e0:18:03:4c:c0 UHLW 1 487 sis0 1196

FlagsのWの意味がわかりません。日本語マニュアルには

W RTF_WASCLONED クローンした結果として作成されたルート

クローンとは何を意味するのですか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実際に通信してみた結果出来たルートだよん
って事かな?
cloneは分岐系?
0835827NGNG
みなさまサンクスでした。
結局ですね、いかに楽して復帰するかは考えるのやめて
>>828
の方法で着実にやりますた
もう一台あったタワーのFreeBSD使って。
2.5→3.5HDDアダプターも買ってまいました。
でも,あっというまに復帰できてしまった...
最初からそうしてればよかった。
#kernel.GENERIC もけしちゃったんですよ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linuxのloadlinみたいなのある?
状況を説明すると、
NotePCにインストールしたいのですが、
ブートできるデバイスがHDDしかありません。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836 ありません
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837
レスありがとう。
今回はあきらめます。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
Fixitで上げてmountしてifconfigしてFTPすればよかったのに。。。。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1でGnome入れててCVSupしたんだけど
Gnome2入れようとしたらGnomeをdeinstallせよ とのメッセージ
Gnome消そうと X11/Gnome いくとMakeファイル等が消されてて
READMEのみ
どうやってGnomeをdeinstallしましょう・・・
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
% man pkg_delete
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1でDISK構成はこんな感じです

ad0: 176700MB <IC35L180AVV207-1> [359010/16/63] at ata0-master UDMA100
ad2: 28613MB <IBM-DPTA-353000> [58135/16/63] at ata1-master UDMA66
acd0: DVD-ROM <DV-516E> at ata1-slave PIO4

ad2のディスクを物理的に外した状態で、iozoneでad0へ200Mbyteの書き込みを行
なうと40Mbyte/sec程度ですが、上記のようにad2を物理的につないぐと(マウント
しなくても)ad0への書き込み速度が16Mbyte/sec程度に落ち込んでしまいます。
ad2をつないでもad0の書き込み速度を落したくないのですが、何が原因なんでしょう?

もう一つ、IBM DPTA, DTLA, ICxxxxxxAT, ICxxxxxxAVでは hw.ata.tags を1に
するとTagged Queuingをサポートするとのことですが、

# sysctl hw.ata.tags
hw.ata.tags: 0
# sysctl -w hw.ata.tags=1
sysctl: oid 'hw.ata.tags' is read only

と、hw.ata.tags=1にできません。どこで設定できますか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に初心者です。
FreeBSDを学校で使ってるんですが
それを自分のノート(バイオ)に入れても
使うことができるんですか?
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
sysctl(8)のSEE ALSO嫁
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
できるかも知れないしできないかも知れない
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勤め先なんかでcvsupやftpを外部に通してもらえない方は
どうやって/usr/src配下のソースを同期させてますか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
と、質問なのでageます。
0848名無しさん@お腹いっぱいNGNG
メールで受け取るCTMというのが外出だったような。
やったことなしスマソ
ttp://www.google.co.jp/search?as_sitesearch=bird.zero.ad.jp&q=zau60806+CTM
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
自宅で CVSup して CD-R に焼いて持ち込みというのが現実的かと。
持ち込みも禁止でつか?
0850842NGNG
hw.ata.tags="1"は/boot/loader.confにかいて設定することができました

が、hw.ata.tags="1"になってもパフォーマンスは微妙にアップしたかしないかで
ベンチマークや体感ではあまり差がなく、ad2にIBM-DPTA-353000をつないだ時に
ad0への書き込み速度が40Mbyte/secから16Mbyte/secに落ち込むことに比べると非
常に小さな変化です

Mother boardはIC7ですが、書き込み速度が40Mbyte/secから16Mbyte/secに落ち込
むことはなんとかならないでしょうか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8-p3を使ってます。
net-snmpを入れてトラフィックをモニタしてるんですが、
IF-MIB::ifSpeed.1 = Gauge32: 10000000
とか出るんです。10M?
NICはxl0で100baseTXのはずなんですが。
NICのランプも100がついてるんですが。
なんででしょう。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
HTTP Proxy経由でFTPできれば、FTPサイトにあるCTMアーカイブをfetchするもよし。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
管理者にねじ込んでDMZに一台cvsup-mirrorを立てろ。
ホストが1台しか無いのなら5999を通過させてもらえ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
CTM 楽だよ。
HTTP で取ってきて、cvsupd で他のマシンにも配布してます。
users-jp に詳しいやり方あった。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.1にしてから、
portupgrade関連のportsdb -uUにINDEX-5読み込ませてると
なぜかcore吐いてすげ―困ってる。
同じ症状の人いる?
0856833 NGNG
遅らせながらありがとうございました。netstat -rnを観察してみると
確かにそうですね。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういやLatin-1エンコードなCOMMENT行がMakefileに書いてあるportsが
あるけどあれって大丈夫かね?
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
めちゃ外してそうだが,
portupgrade 自体をインストールし直すと治ったりするかも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています