トップページunix
1001コメント308KB

Emacs part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>791
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>786 は最後に「入る」を入力したと見た。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[fill-paragraph 前]
また、長めの文書を書いていて。
その途中で M-q (fill-paragraph) すると。
読点の後に空白が入るようになりました。

[fill-paragraph 後]
また、長めの文書を書いていて。 その途中で M-q (fill-paragraph) すると。 読点の
後に空白が入るようになりました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sentence-end を custom-variable で、"[.?!][]\"')}]*\\($\\| $\\|\t\\| \\)[ \t\n]*"
に設定してしまえばいいのでは?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
こんにちは。私の名前は中野です。

上の行頭で M-e とすると、「こんにちは。」の後ではなく「中野」ですの後に
飛ぶのですが、これはどう対処したら良いでしょうか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sentence-end
"[.?!][]\"')}]*\\($\\| $\\|\\| \\)[
]*\\|[。?!]"
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq sentence-end-double-space nil)
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
それだと、M-e がうまく動かないですね。また「。」の後にスペースが入って
しまいますね。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796 M-f
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>783
多分、`q' か `Q' を押しているんじゃないかな?
その場合、`C-q' で元に戻るよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
それは、forward-word であって、forward-sentence とはちがいますね。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fill-delete-newlines() 書いた奴がアフォなんだからしょうがねーじゃん。
対症療法で何とかするのが嫌なら patch 書いて送りつけれ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>803
対処療法でなんとかしますです。。。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
> 上の行頭で M-e とすると、「こんにちは。」の後ではなく「中野」ですの後に

私の環境では、「こんにちは。」の後に飛びますが、どの設定でこうなったのかは
見当がつきませんでした・・・
0806760 NGNG
>>760
hs-minor-modeですが、コメントを表示したい場合は

> (setq hs-special-modes-alist
> '((c-mode "{" "}" nil )
> (c++-mode "{" "}" nil )
> (bibtex-mode ("^@\\S(*\\(\\s(\\)" 1))
> (java-mode "{" "}" nil )
> ))

この設定は、いらず、下記を設定すればいいだけでした。

(setq hs-hide-comments-when-hiding-all nil)
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
どの Emacs を使ってんの?
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半田さんの以下の変更が原因のようですね。

2003-02-24 Kenichi Handa <handa@m17n.org>

* international/characters.el: Fix syntaxes of gb2312 and big5.

* language/japan-util.el (sentence-end-save): Variable deleted.
(setup-japanese-environment-internal): Don't setup sentence-end.
(exit-japanese-environment): Function deleted.

* language/japanese.el ("Japanese"): Delete `exit-function'.

* textmodes/paragraphs.el (sentence-end): Add Chinese and Japanese
characters.
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807

Emacs21.2です。
だから >>808 より前なのでうまく行ってる様子。
0810760NGNG
>>806

;; Rubyならこんな感じでソースが隠れる
(add-hook 'ruby-mode-hook
'(lambda () (hs-minor-mode 1)))

(let ((ruby-mode-hs-info
'(ruby-mode
"class\\|module\\|def\\|if\\|unless\\|case\\|while\\|until\\|for\\|begin\\|do"
"end"
"#"
ruby-move-to-block
nil)))
(if (not (member ruby-mode-hs-info hs-special-modes-alist))
(setq hs-special-modes-alist
(cons ruby-mode-hs-info hs-special-modes-alist))))
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs 21.3.50 を -with-gtk で使用しています。
メニュー等はアンチエイリアス表示されていますが本文(?)は当然ビットマップフォントのままです。
以前どこかでこの部分をAA表示しているスクリーンショットを
見た気がするんですが可能なんでしょうか。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
AA ってなんですか?
0813811NGNG
>>812
すいません。2行目でアンチエイリアスと書いたので省略したつもりでした。
フォントのアンチエイリアスのことです。
(やったところで目がチカチカするだけでしょうが、気になったので。)
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
「本文」ってのがどこを指してるか分からぬ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
どう考えてもバッファの事だろうよ… 楽しいか?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
「どう考えてもバッファの事」なら最初から本文じゃなくて
バッファと書けばいいということになる。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
バッファかと思ったけど、さすがにそれはないよなと思い直したんだよ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
バッファという言葉をしらなかっただけだろう。
想像力が貧困にしか見えんが、ボケでもはじまってるのか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よそでやれ
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs版を自分でbuildするような人間が、よもや「バッファ」という名を
知らないなど、誰が想像するであろうか。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よそでやったらよそに迷惑かかるだろ
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちかごろ小理屈だけは達者なガキが増えたよな。
山崎に憑かれてからロクなことがねー
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX板の人は無視できない人が多いような。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
感情的になったきみの負け
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
荒しは、無視が一番
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HEAD厨も放置が一番
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
バッファじゃなくてウィンドウだろ
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
180M位の大きさのテキストファイルを編集しようとしたら、"Maximum buffer size exceeded"と
ミニバッファに表示されてしまい、ファイルを開く事ができません。
開ける最大容量を設定する事は可能でしょうか?
0829811NGNG
バッファの事です。自分のせいで荒れてしまったようで申し訳ないです。
バッファという言葉も知らないで
(というか自分が指す部分がバッファで合ってるのか自信が無かった)
cvs版なんか使う自分のアホさを晒してしまいました。

ここまで話しズレてしまってからで恐縮ですが、
結局そのバッファ部分のアンチエイリアスは不可能なんでしょうか。
0830名無しさん@お腹いっぱいNGNG
技術力の無くなった会社が消えていくのは、仕方のないこと。
まあ正しい歴史であろう。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからバッファじゃなくてウィンドウだろ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウィンドウの中のバッファだろ。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x k = kill-buffer でもあるし、ふつーバッファというんでない?
そりゃ表示されてる部分はウィンドウであると言い張れるが、
彼は「本文」といってる事でもあるし。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>828
> 開ける最大容量を設定する事は可能でしょうか?

増やすことは可能です。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
減らしたいんだけど
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829 emacs -nw でもう勘弁してくれ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>829
> 結局そのバッファ部分のアンチエイリアスは不可能なんでしょうか。

etc/TODO に、
----
* Add support for rendering antialiased text, probably using
XRender/Freetype.
----
こう書いてありますから、今後の課題ということでしょう。
0838828NGNG
>>834
増やす方法を教えてもらえませんか?
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
ヘッダ書き換えて、ビルドしなおすだけじゃないの?
0840828NGNG
>>839
変数か何かで設定するのかと思ったら、ヘッダなんですね。探してみます。
ありがとうございました。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
* Changes in Emacs 21.4

** The max size of buffers and integers has been doubled.
On 32bit machines, it is now 256M (i.e. 268435455).
0842828NGNG
自分でも調べてみました。
ヘッダファイルでは定義されてないですね。うちのバージョンは21.3なので
128Mが最高のようです。64bit integerをEmacs Integerとして使えないかどうか
もう少し調べてみます。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポインタが64bitでないと無理なんでない?

http://www.gnu.org/software/emacs/emacs-faq.text
Emacs 20 can be compiled on some 64-bit systems in a way that
enlarges the buffer size up to 576,460,752,303,423,487 bytes, or
549,755,813 GBytes.

このくらいあるとしばらくの間上限を気にせずにすみそう。
0844828NGNG
素直にsplitでファイル分割した方が早そうですね
1G overなファイルを触る事もあるのでちょっと辛そうですが
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
1G over って、具体的にどんな構造なのよ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな巨大なファイルをemacsで編集する必要が本当にあるのかと小一時間
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1Gbyte のテキスト?
0848_NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/ad/1065223759/1
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
百科事典を LaTeX で書いてるとか?
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LaTeX なら分割するだろう。
それ以前に、いくらなんでも1Gはいかないだろう。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バッファに読み込むのは人間が扱うものとは限らないわけで。
Apache のログをバッファに読み込んで Elisp で解析してみたいとか、
ISO 9660 イメージを直接扱うメジャーモードを書いてみたいとか…
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど.emacs 上で windows を動かしたりですね.
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
どっちも使い方間違ってる
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
気持ちはわかる。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
きみのようなウジウジウジウジウジウジした文章を見ると
内容に限らず徹底的に煽り倒してやろうと言う気になります。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です.
telnetではちゃんと日本語が表示できるのに,SSHからではなぜか
表示できません.症状としてはすべて???????????って感じに
表示されます.
solaris7からsolaris9へSSHで接続したときに,
% ls-laなどを実行すると日本語ファイル名は正しく表示できるのですが
emacsからnavi2chなどを起動して日本語を表示させようとすると
上記の通りです.
で,sshでつないだあとにtelnetでlocalhostを開いてみると
正しく表示できるのでsshとemacsの問題なのかと思うのですが
調べてみてもそれらしき記述が見当たらなかったのでご教示願います.

環境は
端末側が Solaris7/SPARCでリモートホストがSol9/SPARCです.で,
リモート側はemacs-21.1でopenssh-3.7.1p2がはいってます.
telnetとsshのdaemonはOSに入っていたものです.
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>856
C-h v default-terminal-coding-systemの結果は?

もし、iso-latin1とかになってるなら
sshのログインユーザの.emacsに
(set-terminal-coding-system 'iso-2022-7bit)
などと書くか、M-x で上記コマンドを実行すれば大丈夫と思うんだけど。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-unicode-2 の ps-print にちょっと手を入れて HEAD で使ってみたら、
ヘッダに日本語が使えるようになったみたい。
昔から気になってたんで、なんかうれしい。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
cvs diff の結果キボンヌ
0860856NGNG
現在はjapanese-iso-8bitでした。

それをiso-2022-7bitにしたら
[-]Navi2ch
B%U%!%$%k0lMw
B8!:w0lMw
BMzNr
BI=<(%9%l0lMw
[-]B%V%C%/%^!<%/
こんな感じになっちゃいました。
で,euc-japanにしたらちゃんと表示されるようになりました。

 このユーザはローカルでも使っているので.emacsに書いちゃうのは
ちょっと不味い気がするのでリモートで使うときだけ指定して
使います。ありがとうございました。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローカルでもeuc-jpでいいじゃん
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
env でリモートからログインしたときだけ定義される環境変数を調べて。
(if (string-eq (getenv "...") "...")
(...))
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
emacs-unicode-2 から ps-print.el, ps-mule.el, ps-prin1.ps
をもらってきて、とりあえず動くようにしただけです。

----BEGIN BASE64----(ps-mule.el.diff.gz)
H4sICLONgT8CA3BzLW11bGUuZWwuZGlmZgCFVV1v0zAUfU5/xVUlhEPmkqRru64g
FSEQL2jS2CMvqeO2htTuEmcr/57r6zgp24A91J19zv0496Occzg2/NBWciKriTwU
ouGtVsKUkudRnqZTnqU8XUCaXqeL62k+ScMfJOkyTUdJkpyZeEqZX0/nzyjrNfDL
5eJiAYk7shTW6xGwUm5bHWxxqSkIsS9qYPS5Ndry5ihFPAIAVkkLjBFM6R2wQOxh
vH8bmDFxkS2MLpHuDDfSHiFg4xGP3Pu5e/roAfEoiQb/zbFSeNIxoOOAQpzaAnsP
wRMv1UHqRhk9WITMoSNg2u4hA7LV89FCAuzNn4+Qz+axv8q7q5hyQw5j241pdXme
E1DEKK8oqqq/70L1LEtlmU2XriyzyxwPV5XIR3GufRQxUVixh9e22HkEK02lGtRB
Vtanym2xcVU82brgTWXsYMI/QRo7rck8K1wxnkmOblD3ysZengF43/noNPV5nMMx
KJTT7mvzSFHiW9m9eZmi1QpupTB1CXZfWNBmiA/kyeWyNTV8/PLhduLgRCSFFml+
MYdkkc46hSgubD7T2mNr+bE2ldm1EuU29QFNj99+asRHl8+rErDHv+vx0OSN4KEI
ZAezue9fgym+k1rWhZUYLIU/Slar0+nkZ6ZpNxhtb1Ht9pZvQjOyzS8r/by4PnwH
7n/I8qvOIdAFJZZlVzSSWbbMutSejORG7pTmP8wGc6vNAawhK+Nvtqgxglpp67rK
AZx4yLGKk0MqFGykfZRSw+fbm6/gKnl3g+Le7VWDACl+NoAxugZ9wiyElUhXGmsl
ocYocHqKWnqX1EzoThs7GY+4a5LWGi7M4WgayTt4HzBK9z9IUIuaDc1iukqXHVzZ
c2wYraZ4cM0u2tqNtr/E651xbmh5IcE3UJbTcCV4zsPui4biDwsNc6IJn4KMoWv1
2M/b0KvsQQqLSFXyQ3EKMA9QJQ2CN+7Xh+y3Bn4LrtwYdqjg85KQ/9hZNJIvkPx1
RPq9sFz9q9/Afzfew7JulomhVdWl3yXLsqT7Gurg6xb6lZqKfg/O99dvKbflXPQG
AAA=
----END BASE64----
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Gnu EmacsのCVSのおっかけやってる人のページないかな
開発版の目玉機能なんかをまとめてくれてるページがあると嬉しいんだけど
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://savannah.gnu.org/cgi-bin/viewcvs/emacs/emacs/etc/NEWS
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
run-at-time関数の時刻指定の書式がよく分からん

(defun foo () (message (current-time-string)))
(run-at-time "03:12:30" nil 'foo)

こんな風に書いても実行時刻が 03:12:30 じゃなくて、なぜか 03:12:00 に実行される。
使ってるのはEmacs 21.2だけど、21.3だと問題ないのかな?
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
run-at-time()のコード見れば一目瞭然だが。
秒を指定したければ、encode-time()で作成したものを渡す必要ありかな。
0868866NGNG
>>867
これで秒も指定できるようになりました。
(run-at-time (encode-time 30 12 3 9 10 2003) nil 'foo)
ありがとうございました。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>742

C-x d も、C-x C-f も、現在のバッファのディレクトリをdiredで
開けるのは変わらないじゃん。

せっかくだから役割分担として、C-x d の場合は、その後リターンキーも押さずに、
かつ、カーソルが一発でdiredの編集中のファイルに飛ぶようにしたいけど、
そんな方法ありますか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
dired-jump を適当にバインドするとか。SKK 使いでなければ C-xC-j でいけるけど。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
ワイルド・カードはいらないというわけね
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3.50って、フォント回りに変更が入ってるのかあ。
Emacs 21.3 と同じ設定で、全然違う表示になってもうた。しょぼん。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>871
C-x d 潰したとしても ffap 使ってれば C-x C-f でワイルドカード効くし。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
をぉそんなものがあったとは! ありがとうございました。
もう一度、dired-xを勉強しなおしてきます。

最近はnxml-modeにはまっています。
もうxml文書はこれ以外で作る気にはなりませんね。

smartdocのrelaxngスキーマが欲しい・・・
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>874

DTDとrelaxのスキーマがついてるみたいだから、
trangかsun relaxng converterあたりで変換すれば
とりあえず使えるんじゃない?
試して無いけど。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs上での予測入力(POBOXとか)ってここでいいんでしょうか?


0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
うーん、linux板の最強のIMスレかな?
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
modeline を2行以上に変更したいんですが、これって可能なんですか?
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
また、キトクなことを…
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シェルモードで質問させてください。

hogehoge -h
pwd

という履歴があったとして、C-p で pwd が出ますが、"ho" まで入力して "hogehgoe -h" を
補完するにはどうすればよいのでしょうか?
TAB では履歴ではなくコマンド名 "hogehoge" という補完になってしまいます。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>880
自己フォローです。C-r を使わずに、TAB を入力するような手順で補完したいのです。
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これかな。
comint-previous-matching-input-from-input

C-c M-r 押しにくいが。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882 Thx! ありがとー。さっそく使わせていただきます。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
ってことは tails-comint-history.el はいらなくなるのか。サンクス。
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
skk を使ってます。
tex のソースを書く時には、"\"がそのまま入力されて欲しいです。
このように skk の挙動を major-mode 毎に変更するには、どうしたら
よいのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
context-skk 使うとか。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
それでもいけるの?
別解としては、
*-mode-hook にひっかけて、skk-rom-kana-rule-list と
skk-rule-tree を make-local-variable()してから
(setq skk-rule-tree (skk-compile-rule-list ...))
するなり、skk-rom-kana-rule-listでの "\"に対応するルールに、
メジャーモードを見るような関数を設定するってのがあるかな。
後者には skk-dinsert が便利かもしれん。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>885
SKKスレがあるので、移動してはいかが?
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049225392/

京大側のSKK MLの、2000/01/26のメール4通(Subject: insert of \)が
お目当てのもののようだ。
手元のを引用していいものか不明なので、ポインタだけ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>886,887
ありがとう
>888
逝ってきます
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マ板のEmacsスレから流れてきました。マルチポスト済みません。

>Emacsにelf-modeみたいなのあったりしますか?
>hexl-modeだとただのバイナリエディタですが、
>それではオブジェクトファイル形式みたいなのは
>見えて来ないですよね。かといってobjdump -dだと
>ただのアセンブラになっちゃう。
>どんな機能かはさておくとしても、オブジェクトファイル用の
>メジャーモードなんてものが、もしあったら
>おしえてください。

つまりオブジェクトファイルに埋め込まれている各種ヘッダ情報を
なんらかの読みやすい形に整形できるようなelがあればいいなと
思った次第です。無ければないで、今までどおり、hexl-modeで
開いて、バイト数数えるだけなんですけど。。。
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
readelf
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています