Emacs part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはそれでディレクトリが同期しないっていう人がいるし。
俺は好きだけど。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeshell/clear() と、普通の terminalでの clear の挙動が違うから、
これでいいのか分からんが、
(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda ()
(local-set-key "\C-l"
(lambda ()
(interactive)
(ignore-errors
(while t
(scroll-up 1)))))))
こんなのはどうだ?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLANG=C emacs
で起動する以外に
Shift+Space
Ctr-o
での日本語入力を殺すことはできますか?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxim を殺したいのか、それ以外も殺したいのかどっちだ?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできます。
0637634
NGNGなんでもいいです。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何回この話題出るんだろうね。
テンプレートに入れた方がいいんじゃない?
Shift-space や Ctrl-o の日本語入力(XIM)を無効にしたい時は
以下のコマンドで Emacs を起動する。
sh系シェル
% XMODIFIERS=@im=none emacs
csh系シェル
% \env XMODIFIERS=@im=none emacs
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. --without-xim でコンパイルする
2. .Xdefaults に Emacs*xnlLanguage: C を追加
3. .Xdefaults に Emacs*useXIM: false を追加
とかもアリ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって、リージョンを\section{}や\emph{}でかこったりするのは
できないんでしょうか?
infoずーっと舐めてみたりgoogleしてみたりしたけど
見つからないような気がするんですが、おねがいします。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3 はパッチがいるんじゃないかい?
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースを隠したり、出したり切り替えれるモードってありませんか?
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGviper を止める関数を hook に入れるとか。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一度 viper をロードする事によって、
emacsの他の関数へのアドバイスしてしまうのが、
viper抜けても影響与えたりしないかとか、どうなんだろ。
以前気楽に viperと non-viperをトグルできたら
便利かなーと思った事があったけど、それが心配で導入してない。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGですよね。そうなんですよ、advice 多過ぎなんですよ。
自分で使うだけなので、viper の keymap のいくつかを、
local variable にして define-key で、nil を設定して
切り抜けました。
ぬりがとう。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(add-hook 'viper-load-hook
(lambda ()
(add-to-list 'viper-vi-state-mode-list 'scheme-mode)
(add-to-list 'viper-vi-state-mode-list 'ruby-mode)
(add-to-list 'viper-emacs-state-mode-list 'help-mode)
(add-to-list 'viper-emacs-state-mode-list 'log-view-mode)
(add-to-list 'viper-emacs-state-mode-list 'diff-mode)
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようなのですが、Big Endian のバイナリー
データを Little Endian に変換するのを簡単
にできますでしょうか。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG量による。
見ながらちょっと替えるだけでいいなら、hexl-modeをそのまま使うか、簡単な関数を追加するだけで
できる。
具体的にどんなことをしたいのかな?
0651名無しさん@Emacs
NGNGレスどうも.
>量による。
ファイルがたくさんあるわけではなのですが,1つの
ファイルのデータ量がたくさんあるので一括でやり
たいなあ.
>具体的にどんなことをしたいのかな?
やりたいのは,昔の UNIX 機 (Big Endian) で作られ
たバイナリファイルを今の Intel 機 (Little Endian)
で使えるように変換したいということなんですが.
ですから、emacs でどうしてもしなくちゃいけない話
なくて申し訳ないのですが、emacs なら簡単にできる
かなと思った次第です.
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGa = read(1); b = read(1)
write(b); write(a)
}
みたいなのじゃ駄目なのかな?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけじゃどんな構造かわからないけど、Programming するしかなさそうだな。
知っている人なら Emacs (elisp) でも C とかでも簡単にできると思う。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@Emacs
NGNG確かにデータの構造も把握してないや.
ちゃんと C で Program 組んでやった方が
良さそうですね.
ありがとうごさいました.
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsでhtml文書を保存すると、
必ず文字エンコードがiso-2022-jpになってしまいます。
これはhtml文書はiso-2022-jpで書くべきだ、
ということでこうなるのでしょうか?
もしそうでなかったら、どうすればこれを回避できるのか、
教えていただけないでしょうか。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmajor-mode は?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすいません、ちゃんと確認しないで書き込んでしまいました!
html文書とかは関係なくて
(htmlはisoという変な固定観念があったので勘違いしました。。)
UTF-8で保存したものは、iso-2022-jpになるようです。
JDEEなどでも確認しました。emacsは21.3です。
もしかしてこれはFAQでしょうか。。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmajor-mode は?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというような命令をそのままファイルに書きこむプログラムが書きたい。
(setq hoge と ) はそのまま
(insert "(setq hoge")
(insert ")")
で書きこめる。でも "abc\"def" の部分が上手くいかない。
いったん (setq temp "abc\"def") とやって
(insert temp)
とすると、単に abc"def と書きこまれてしまう。どうすべし?
みなさん、教えれ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmajor-mode は?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(insert (prin1-to-string '(setq hoge "abc\"def")))
ってこと?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガイルの強パンチ空中投げ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs 使うなら major-mode くらい知っとかないと。
C-h t やっとくといいよ。
あと、頭の悪さは自慢にならにょ。
>>664
それはフライングバスタードロップ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1つ質問させてください。
:map を使用すると以下のような式が.viperに登録されるのですが、
(viper-record-kbd-macro "gg" 'vi-state [\1 G] 't)
いざ gg を入力すると一瞬妙な間があってから 1G が実行される
感じなのですが、これはそういうものなのでしょうか?
できれば、gg を入力した直後にさくっと実行されるようにしたい
のですが、なにか方法があるのでしょうか、教えてください。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフライングメイヤー
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのゲームのガイルよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろいいかげんにしてくれ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしょうさ【少佐】
a major(陸軍)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672664
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defun my-find-alternate-file ()
"カーソル位置を保持したままファイルを読み直す"
(interactive)
(let ((point (point)))
(find-alternate-file (buffer-file-name))
(goto-char point)))
(global-set-key "\C-x\C-v" 'my-find-alternate-file)
便利だろ?
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0677(not 675)
NGNG(defadvice find-alternate-file
(around find-alternate-file-revival-point (filename) activate)
"カーソル位置を保持したままファイルを読み直す"
(let ((point (point)))
ad-do-it (goto-char point)))
関連情報: http://namazu.org/~satoru/diary/?200203c&to=200203272#200203272
>>676
どういう意味?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwhich is an interactive compiled Lisp function in `files'.
(find-alternate-file FILENAME)
Find file FILENAME, select its buffer, kill previous buffer.
If the current buffer now contains an empty file that you just visited
(presumably by mistake), use this command to visit the file you really want.
(around find-alternate-file-ad (filename) activate)
"読み直しならカーソル位置を保持する"
(let ((point (if (equal (expand-file-name filename) buffer-file-name)
(point))))
ad-do-it
(if point (goto-char point))))
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 開くことなんて無いだろ。
あるよ。おれは。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの位の頻度で?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://namazu.org/~satoru/diary/?date=20020327#p02
を使ってる。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 週に数回くらいかな?
> 同じファイル開き直すことよりは多いよ。
私も割りと良く使うかな、find-file で、開いたら違うファイルだったとかいっ
た場合、バッファの数を増やしたくないので、そのときには、
find-alternate-file を使って find-file で読み込んだファイルそのものを
置き換えています。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動読み込み(global-auto-revert-mode)を使え、天国だ。
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=revert
俺は使っていないが自動がいやなら、disk かな?
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=disk
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかズレてるような。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGglobal-auto-revert-modeは便利そうだから使ってみた。
けど、カーソル位置が保持されないのが欠点があった。
天国ではなかった。
0690↑
NGNG○保持されない欠点
0691629
NGNGプロンプトで`clear'と打ちたいのですが..
comint使えばできるでしょうか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693629
NGNG(defun comint-watch-for-clear-command (string)
(when (string-match "clear" string)
(interactive)
(let ((inhibit-read-only t))
(erase-buffer))))
(add-hook 'comint-input-filter-functions 'comint-watch-for-clear-command)
0694693
NGNGにしないとまずいですね
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG!!interactiveてそんな後ろに書いてもOKでつか!
はじめてみますた。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG保存されるよ.
バージョンによって違うのかな.
どうしても駄目なら
(defadvice auto-revert-buffers
(around save-cursor-position activate)
(let ((cp (point)))
ad-do-it
(goto-char cp)))
とでもしておくとかかな.
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆にinteractiveの位置なんかに
制限あったのか、目から鱗
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG制限無いのか有るのか、どっちや。
あと、複数の interactiveを用意しといて、
条件で呼び分けたりするのも大丈夫なんかな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(interactive-form 'comint-watch-for-clear-command)
=> nil
だよ。
> Once the function is called, all its body forms including the
> `interactive' form are executed, but at this time `interactive'
> simply returns `nil' without even evaluating its argument.
ということで、interactive をどこに置いてもエラーにはならないけど、
単に nil を返す関数とみなされてるだけ。
実際にその関数がコマンドであると宣言するには、interactive が
最初の form でないとだめみたい。
> 条件で呼び分けたりするのも大丈夫なんかな。
そういうことしたい場合は、
(interactive (if (なんとか) (list あれ これ) (list それ どれ)))
みたいな感じにするしかない。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>693ので動いてるみたいに見えるが結局どうすりゃいいんだ?
(interactive) は不要
0703689
NGNG勘違いしてた。カーソル位置は保存されます。
よって global-auto-revert-mode は天国であると認定します。
;; 俺の設定
(global-auto-revert-mode 1)
(setq auto-revert-interval 1)
(setq auto-revert-verbose nil)
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにそうだ。add-hookするためだけだし。
それに、この程度ならlambdaの方がいいかもナンテオモウ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境 Vine 2.6
Emacs 20.7 デフォルトのRPM
Emacs 21.2 適当に make した椰子
---
その時の気分で使い分けてます
PCの速度的には気にならない速度でてるんだけど、実際使い比べちゃうとね・・・
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境 Vine 2.6
Emacs 20.7 デフォルトのRPM
Emacs 21.2 適当に make した椰子
---
その時の気分で使い分けてます
PCの速度的には気にならない速度でてるんだけど、実際使い比べちゃうとね・・・
0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG||・ω・|| <スマソふかわやっちゃったよ...
. ノ/ / > <スマソふかわやっちゃったよ...
ノ ̄ゝ
0708643
NGNGらしいことは分かりました。
一応下記のようなコードを拾ってきたのですがうまく動きません。(Emacs21.1)
(「M-x hide-body」をすると全部隠れる。)
(add-hook 'c-mode-common-hook
'(lambda ()
(setq outline-regexp "^\\(\\(\\w\\|[$_ \t]\\)+::\\)?\\(\\w\\|[$_~+-]\\)+\\s *\\(\\(\\w\\|[$_]\\)+\\s *((\\|(\\)[^)]*)+$")
(outline-minor-mode)))
うまく動かせられる方はいませんでしょうか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvipを使う事によるデメリットって結構あるのですか?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、emacs の各種 major-mode, minor-mode と共存させるために
美しくない設定が必要なこともあって、それが少し面倒。
とはいえ、自分でさくっと直せるのが lisp で書かれているいい所。
vip と viper どう違うのかな。viper の方が新しいらしいから、
調べもせずに viper にしたけど。
0711ヽ(´ー`)ノ
NGNG0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG----
;; Viper is a new name for a package formerly known as VIP-19,
;; which was a successor of VIP version 3.5 by Masahiko Sato
;; <ms@sail.stanford.edu> and VIP version 4.2 by Aamod Sane
;; <sane@cs.uiuc.edu>. Some ideas from vip 4.4.2 by Aamod Sane
;; were also shamelessly plagiarized.
----
となっていますね。はずかしげもなく盗用したと書いてあります。;-)
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもvipとc++-modeとかを一緒に使えないみたいね・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxemacsは重いだけで違いが分らないんです。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れが気にしてるのはこれぐらい↓
XEmacsの特長
・lispから見えるメモリ空間が広い(FSFは256MB以下)
・そのかわりconsセル1個あたりのメモリ消費量がFSFより多い
・バイナリ拡張モジュールをdlできる
・パッケージシステム
FSF Emacsの特長
・ボタンのラベルに対してisearchできる
他に何かある人は追加よろ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacsの話じゃないかもしれないので恐縮ですが、
windows98+Cygwin1.5.5+Meadow1.10(emacs20.4.1)環境で
M-x grep をした時のことをお伺いしたいのです。
当方、日本語を検索するために lv を lgrep として M-x grep から
呼ぶように設定しておりますが、
M-x grep リターンで、ミニバッファにて
Run grep (like this): lgrep -n As フォント .emacs リターン
すると
cd c:/cygwin/home/mydir
lgrep -n -As フォント .emacs NUL
NUL: No such file or directory
88 [main] lgrep 1703171 handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
9525 [main] lgrep 1703171 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to LGREP.EXE.stackdump
grep exited abnormally with code 101120 at Fri Sep 26 00:10:13
となり、
なにやら、NULという名前のファイルからも検索しようとしてエラーに
なっているみたいなんです。
これはミニバッファでリターンしたときにその改行コードが lgrep コマンド
に 'NUL' という文字列として渡されてしまっているのでしょうか?
だとしたらどうしたらそれを抑止できるのでしょう?
meadowの使用文字コードはShift-JISです。(モードラインにSと出ている)
同じ症状のかたはいませんか?
ちなみに
M-x grep
lgrep -n -As フォント .emacs;リターン
のようにセミコロンをいれ、ここでコマンドは終わりです。とすると
正常に検索できますが、最後に1行
/usr/bin/bash: line 1: /usr/lib/NUL: No such file or directory
と出ます。ので、やはりシェルに'NUL'という文字がわたっているんだろうなぁ。
と考えています。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうぞ。
Meadowについて語ってくれなスレ 3
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1056601345/
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNUL の前に > 入れてみ。直るから。
0721720
NGNG0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(set-face-background 'mmm-default-submode-face nil)
こんな感じらしいんですが、どうも ~/.emacs に書いても
反映されないみたいです。毎回phpファイルを開いたあとに
評価しなおしてます。こういう場合はどうすればいいですか。
フックとかいうやつを使うんですかね。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXEmacs の mule は死んだとか山岡師が言ってなかった?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGben-MULE がイカレポンチだからな
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS HEAD とかボロボロだったので Emacs21 に乗り換えたよ。
今は知らない。
> windows98+Cygwin1.5.5+Meadow1.10(emacs20.4.1)環境で
1.5.5って最新版かな。アップデート控えとこ
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓これ?
- XEmacs 21.5 の Mule 機能を完膚無きまでに改変した Ben Mule 氏は、
+ XEmacs 21.5 の Mule 機能を完膚無きまでに改変した Ben Wing 氏は、
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleで見つけた。
ふーん、そんなことになってたんだ。やっぱり開発者リソースが
分散すんのは問題あるねえ。
まあ俺はFSF Emacsで十分なんで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています