Emacs part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワイルドカードの展開すれば。zshならTAB
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u 10 C-x <
とかじゃ駄目?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ウインドウズ用のsetup.exeをネットから落として、
http://www.xemacs.org/Download/win32/
は without-mule でコンパイルされているのじゃないの。
WindowsでXEmacsを使うなら
http://www.suiyokai.org/tomonori/xemacs/
WindowsでEmacsを使うなら、やっぱりMeadowでしょう。
http://www.meadowy.org/meadow/
0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.cygwin.com/
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcommon lisp や scheme の関数が出てきてくれればいいのに.
clisp では
(documentation 'documentation 'function)
==> nil
です YO!
cltl2 から探すのもマンドクサです.
perl には関数のドキュメントがパッと引けるやつがありましたね.
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるんですが、最近は info はやらないですしね。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.namazu.org/~tsuchiya/elisp/mode-info.html
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG引数表示や関数名の補完も効くよ。Franz の Allegro 用ドキュメントも
引ける。激しく快適なんだが、なぜかマイナー。
0530526
NGNG>>529
ilisp の cltl2-lookup で幸せになりそうでしたが,
Wrong type argument: stringp, nil
でした.cltl2-root-url は "file:/hoge/cltl2/clm/" として,
index.html のあるディレクトリを示すようにはしたのですが.
debian パッケージに mode-info がなく,CLtL2 の texinfo 版もないので
ここは ilisp しかなさそうです.
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、それはおいといて、
file:/home/cltl2/ だけで良いんじゃないか?
Emacs ILISP でぐぐってみたら .emacs まで公開してるページが
ひっかかったぞ。あと、ilisp を使うときは reset-ilisp
(C-z z FSF キーバインドなら C-c z に割り当てられてる)
だけは覚えといたほうがいい。ilisp が黙ったときは大抵これでおっけー。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7474/LispDevelopEnvironment.html
0533526
NGNGHyperSpec の方にすることにし,
(setq common-lisp-hyperspec-root "file:///usr/local/src/HyperSpec/")
(setq common-lisp-hyperspec-symbol-table "/usr/local/src/HyperSpec/Data/Map_Sym.txt")
としました.emacs-w3m も入れました.
でも毎回 w3m が起動するなんて重そうだなぁ...
texinfo 版さえあれば,mode-info が使えるんだろうけど.
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこだね.S 式移動コマンドとか知らないと不便するからな.
S 式単位の移動,編集は使わないと激しく損.
>>533
うちではちゃんと cltl も読めてるけどな〜.まぁ,ANSI CL なら HyperSpec
のほうがいいけど.でもw3m 起動が重いなんて非力な環境なのか.
0535名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0537名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん、browse-url-at-point で、'='以降がちゃんと渡ってくれない。しょぼん。
0539526
NGNG0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlisp使いのくせに edebug とか
M-x toggle-debug-on-error とかの類いを
使った事ないのか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0542526
NGNGこんな便利な関数を知らなかっただなんて!
いままで debug-on-error のみで頑張っていました.
私の人生って何だったんだろう...
ありがとうございました.
おかげで
(setq browse-url-browser-function 'w3m-browse-url)
していなかっただけということに気づくことができました (はぁと
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG捨てました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Emacs 22 age
何これ? リリースされたん?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガセでは?
下記のページには影も形もない。
公式ページ
http://www.gnu.org/software/emacs/
開発ページ
http://savannah.gnu.org/projects/emacs/
XEmacsページ
http://www.xemacs.org/
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ガセでは?
ということにしたいのですね。
cvs update -r emacs-unicode-2
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG21 の時は描画エンジンががらっとかわったから、
余計不安定だったのかも知れないが。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフォント設定いじらんといかんみたい。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-nw だとバックスラッシュとかが出ますけど、これを出さなく
して、かつ次の物理行に行く(折り返す)ためにはどうしたらよいの?
知ってる人、教えて頂けないでしょうか。。。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイマイチおっしゃる意味が・・・
カーソルの移動のことなのかそれともただ単に折り返すということなのか。
前者なら ce-scroll|sane-scroll
後者なら toggle-truncate-lineとかではだめなんだろうか。
折り返しのしるしのことは気にしたこともないでつ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG独立した問題。
前者は Cのソースを弄る必要がありそうな予感。
後者は ce-scroll なり physical-line なり使え。
最近 meadowスレで同種の物が紹介されてたような気も。
0556553
NGNG>>554
申し訳ない、説明不足でした。
カーソル移動に関してはce-scrollとかで実現できるんで問題無しです。
やりたかったことは、折り返し記号を表示させなくすることです。
「次の行に行く」っていうのは、「文字列が次の行に行く」のつもりでした。
>>555
まじすか、ソースいじりですか?うーむ、、、
今リモートで -nw なemacs動かしてメール見て、印刷したいからコピー&ペースト
で本文を手元に持ってきたんですよ(ファイルへの書き出しは面倒なので)。そこで、
オリジナルのレイアウトが崩れるのは構わないんですが、余分なバックスラッシュ
がつくのはどうも。。。。。
どうしたらよかんべ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本文をどっか適当なバッファにコピーして、fill-region
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGauto-fill-mode
0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfont-lockで色付けるときに syntax-table を使えるらしいですが
それ以外に何か便利な使い道ってあるの?
あと色付けと言えば font-lock を使って色付けしている lisp と
text-property を使って色付けしてる lisp がありますけど
これってどういう基準で使いわけてるんですか?
ちょっと見たかぎりでは、
文書編集用の major-mode では font-lock 使ってるのが多くて
Mew,gnus,w3m なんかは text-property 使ってるみたいだけど。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも気になる.
自分で mode を作ったときに,parse しやすい (emacs がやってくれる) のかな?
でも良く分からないの >syntax-table
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの軽さはなんなんでしょ?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadowが重いのは起動するときのみじゃない?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMigemoにはもっと速くなってほしいな
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG同じマシンでbenchmark.elで図ったら、数倍遅いよ。
遅いマシンなら(PIII600)操作していても体感できる。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、字間違った。ま、いいか。
LinuxでのEmacsが速いのは事実なんですが
OSも含めた使いやすさでは、Meadowかな。
(Drag&Drop、他のツールとの連携、コピペなど)
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここに反応した PII233 マシン使うてるおれ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者には敷居が高すぎる。基本設定、フォントの設定だけで挫折するぞ。
UNIX系の環境で純Emacsを学んでからじゃないと、とても使える代物じゃない。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxyzzy にするか,Meadow にするかの分かれ目なんだろうと思います.
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs22って、やっぱり21より重いのかなぁ。
サイズは、でかくはなったらしいが・・・
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqemacs は微妙ですし.
skk ユーザーなので (e) lisp が動いて欲しいです.
scheme オンリーにすると軽くなったりしますかね?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG重い重いっていう人は、ろくにlispつかってないっしょ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機能は21系以上でパッケージもすべて動かなければ意味がない。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそーいう人が重いと嘆くのはおかしいと思うのだが。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGが、ないものねだりとも思う。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全体的には重い。Pen 233 以上ないと個人的にはつらい重さ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMule-UCS(0.84) + IIIMECF(0.6) で XIM を使用しないで日本語入力
しようとしたんですが、最初の入力をスペースで変換しようとしたら、
そのとたんに固まってしまいます。
いろいろ調べてみたら Emacs21 とは相性がよくないらしいんですが、
Emacs21 でちゃんと動くものなのでしょうか。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG賑やかなものではないので,
emacs21 の subset みたいな emacs がホスィです.
skk は,skkinput よりも emacs の上の方が快適なのが,逆に問題になっているような.
MUA の mutt を試したときも,入力のしづらさに挫折しました.
どうしても emacs の上でしか生活できないのです.
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMule-UCSを0.85rc2にかえてもだめ?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> lisp 評価自体は軽いらしいが、
そう聞いたけど、benchmark.elで計っても遅いんでダメですね。
さらにMeadowになるとも一つ遅くなる(最適化してるのかと疑いたくなるほどに)。
速度を気にせず使おうと思ったらギガ単位のCPUスペックは必要かな。
ま、他の環境にも移れないので使い続けるしかないですがね。
(22も楽しみだけど不安といった感じ)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイル時にいらない機能けずったりできないんだっけ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> emacs21 の subset みたいな emacs がホスィです.
emacs20 と、subset との差に含まれるものってどーいうところ?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれはなんですか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkkc.el かしら
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漠然としすぎていて返答に困る。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwnnも動いていません。
Ctr - \
で日本語変換&入力ができてしまってびっくりといった感じです。
Emacsを全く理解していないので状況をうまく説明できないのですが
これじゃ返答のしようがありませんか・・・?すいません。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは kkc だよ。
emacs のバージョンとか、どのプラットフォーム使ってるとか、インストール
どうやったとか、どう設定したかとか書かないとダメだよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Ctr - \
最初からそう書いてほしかったな。
emacs21 だと、-q で立ち上げても C-\ で
何も聞かれずに kkc利用になるのね。
かろうじて変換できるというような感じなので、
別にちゃんと canna なり wnn なり skk なりを
導入するのが良いでしょう。
pobox とか t-code とかもあり。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力法の一つ。とりあえず入力はできるけど、常用にはつらい。
同様に、quail にはハングルとか中国語を入力できるやつもあるよ。
C-u C-\ して TAB してみたらいろいろ出てくる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG満開で納得です。
でもみなさんの仰るように常用はできない位に変換効率が悪かったので
cannaを使えるようにしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMule-UCS-current.tar.gz と IIIMECF-current.tar.gz を使って
みましたが、若干安定したようですが、それでも10回ほど入力変換
する間には固まります。
環境は、Redhat9 に標準インストールされている Emacs21.2.1 で
.emacs には、以下の様に記述しています。
(require 'un-define)
(setq coding-category-utf-8 'utf-8
iiimcf-server-control-hostlist '("localhost")
iiimcf-server-control-default-language "ja"
default-input-method 'iiim-server-control)
(require 'iiimcf-sc)
(setcar default-mode-line-format "")
なにか心当たりがあるようでしたら情報をお願いします。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXIMを無効にしている?
ttp://plaza28.mbn.or.jp/~kitaj/XEmacs/japanese/i-hate-xim.html
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで起動してもしなくても同じです。(T.T)
症状としては、入力変換中は右下にATOKのツールパレット
が表示されているんですが、これが唐突に消えて、サーバーとの
接続が切断されてしまうような感じです。
実際、それっぽいメッセージがミニバッファに表示されるときも
あります。(具体的なメッセージを示せなくてスミマセン)
ちなみに、ATOKはアップデート済みです。これがなんか関係
しているんでしょうか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに、Emacsも新しくしてみるかぁ;-)
Emacs21.2ってMeadowだと大丈夫なんだが、
minibuf-isearchとiswitchb、mcompleteを一緒に
使っているとおかしくなることがよくあるし使えない。
(俺もUpDateしよう)
これで解決しなければ、IIIMECFを発表している
メーリングリストに投げてみれば?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他人の8タブソースと4タブソースをいろいろ見る機会が多いので・・・
;; タブの切り替え4←→8
(defun tab-toggle ()
(interactive)
(if (= tab-width 8)
(setq tab-width 4)
(setq tab-width 8)))
みんながソースの最終行に下記のようなものを入れていてくれたら
苦労しないんだけどね。
// Local Variables: ***
// tab-width: 4 ***
// End: ***
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGより良い方法が有る無しの問題ではなく。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうひとひねりって感じかな。例えば
タブの表示幅が変わるだけじゃなくて、幅に
応じた整形まで一括してできちゃうとか、ね。
タブとスペースで微妙なインデントしてる
ソースとかってあるでしょ。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは多分 604の求めるものじゃないと思う。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレの 426 に張り付けたやつはお気に召さないかしら?
Google のキャッシュから見れたよ。
0612604
NGNGこんなごてごてしたものいらないんです。
手持ちソースのTABは、8と4がほぼすべて。
それを気づいたときに一発で切り替えればいい。
>>607-608
まぁ5分とたたずに書けたものだし。
出来ればモードラインに現在のタブを表示させたかったんだけど
めどくさいんで。
elisp書けない同じ立場の人向けってことで・・・
(自慢するもんじゃないのはわかってます)
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち M-: でワンライナー? ですませることが多くなったな。
lisp 統合環境に馴染んでしまったというか。
でもやはり頻繁に使うのは関数にして bind するよ。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあー俺も同じことやってる
(defun toggle-tab-width ()
(interactive)
(if (= tab-width 8)
(setq tab-width 4)
(setq tab-width 8))
(message (format "tab-width: %d" tab-width))
(redraw-display))
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>「自慢の.emacsを貼り付けよう」スレなくなったんで、
まだ書けそうだけど?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃ、試しになんか書いてみてよ。
そーだ、次スレでは自慢スレへのリンク貼ってほしいな。
navi2chのブックマークからうっかり消してしまった時不便だから。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-u C-i でトグルとか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054470569/
【ソフトウェア板】Emacs使ってる人いますか?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1060947077/
【モバイル板】EmacsCE+navi2chで快適2chアクセス
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1000484549/
【UNIX板】Emacs part9
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/
【UNIX板】EmacsとViはどっちが★腐れたエディタ★か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/987839931/
【UNIX板】Navi2ch for Emacs (Part 10)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1054769287/
【UNIX板】Navich for Emacs (Part 7)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1031228989/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/
【UNIX板】【熱く】お前のEmacsにはまった理由【語れ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1025755685/
【UNIX板】秀丸をUNIXに移植してください。emacs,viはゴミ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001468938/
【UNIX板】【モバイルEmacs】EmacsCEをどうにかスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1018785449/
【UNIX板】Vim vs Emacs (Editor War)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/983911547/
【Linux板】【povray】 Linux De RayTracing 【Emacs】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1053771427/
【プログラム板】Emacs Lisp
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074/
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063880951/
に書けばよかったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています