トップページunix
1001コメント308KB

Emacs part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある範囲を選択する( Vim でいう v )のはリージョンというのを使えば良いのですよね?
リージョンは選択部分が見えないので分かりにくいと思うのですが、選択部分を反転させたい
場合はやっぱり elisp コードを書くんですよね?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんにゃ、transient-mark-mode.

transientじゃないリージョンの操作はviでの'a,.dとかに近い。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
(transient-mark-mode 1)
って書けばいいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています