トップページunix
1001コメント308KB

Emacs part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq default-frame-alist
(append (list
'(foreground-color . "black")
'(background-color . "azure")
'(cursor-color . "light sea green")
)
default-frame-alist))

わしゃこんなかんじ
;; 定期的にこの話題出るね
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>407
telnetでいくつものバッファ開くときはいいかもね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
XEmacs21.4で試したんだけど、それだと無効みたい。
どうやれば。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
最近 XEmacs は使ってないけど、多分こう
(set-cursor-color "hoge")
(set-face-foreground 'default "hogege")
(set-face-background 'default "hogegege")
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
ダメですた。。。
0413名無しさん@EmacsNGNG
黒板配色系です。
(setq default-frame-alist
(append (list
'(foreground-color . "#eeeeee")
'(background-color . "#005060")
'(cursor-color . "red")
default-frame-alist)))
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
> YaTeXモードでlatexのファイルを書いていて、
> C-c t j (YaTeX-typeset-menu)でタイプセットすると、
> *YaTeX-typesetting* バッファに出てくる文字が
> 文字化けしてしまって不便なのですが、

[yatex:03864]
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yatex MLって、なんとなく入り辛い。
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
XEmacs は default-frame-plist だよ。

(setq default-frame-plist
'(width 139 height 48 ...))

のように羅列していくようです。
私は Emacs と XEmacs の設定を .emacs に書いているので、
>>408のようにセットしたあと、

(setq default-frame-plist
(let ((alist default-frame-alist) plist)
(while alist
(setq plist `(,@plist ,(caar alist) ,(cdar alist)))
(setq alist (cdr alist))) plist))

ってセットしてるよ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsLispの質問。
現在のカーソル位置にある文字を取得するのは何と言う関数?
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
(buffer-substring (point) (1+ (point)))
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
ttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=elisp&node=Near%20Point

char-after
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
ありがと。関数としては用意されていないのね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
あれ、俺 default-frame-plist を alist で指定してた。
しかもちゃんと動いてるし。。。
0422416NGNG
>>421
実は default-frame-alist に設定しても XEmacs が
default-frame-plist に入れてくれるため動きます。
でもヘルプには
Obsolete; use `default-frame-plist' instead.
と書いてあります。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
いや、default-frame-alist でなく default-frame-plist に
association list として setq してたって事。
init.el を読み込む時に alist → plistに変換してくれてるみたいだ。
あらためて association list として setq すると、
フレームの生成でエラーになった。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
関数が >>419 ではないの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
ほんとだ。みのがしてた。

>>419
さんくす。char-after採用。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「現在のカーソル位置」でいいんなら
following-char っていうのもあるよ。
こっちは引数無用。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こう言っちゃあ身も蓋もないが
info elisp text を嫁。
0428名無しさん@LinuxザウルスNGNG
>>346 の本先週末はまだ渋谷ブックファーストにもなかったので、
amazonで注文しました。500円クーポンもやってたし。
もっとも、amazonでも水曜日くらいまではなかったのでまだあま
りでまわってないんですかね。木曜に注文して24時間以内発送だ
ったので日までに届くと思ったのにまだこない....
ついでに"リスト遊び"の本も買いました。
完全に趣味の世界なのでなかなか身につかないんですが。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある範囲を選択する( Vim でいう v )のはリージョンというのを使えば良いのですよね?
リージョンは選択部分が見えないので分かりにくいと思うのですが、選択部分を反転させたい
場合はやっぱり elisp コードを書くんですよね?
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うんにゃ、transient-mark-mode.

transientじゃないリージョンの操作はviでの'a,.dとかに近い。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
(transient-mark-mode 1)
って書けばいいよ
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430-431
どうもありがとうございます。出来ました!
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs を立ち上げてから
toggle-read-only-mode
するのではなくて

初めから、ReadOnlyで立ち上げることはできませんでしょうか?
ご教授願います。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
何がしたいんだ? C-xC-r で済む話か?
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はっきり行って範囲指定は、transient-mark-modeなんか
使わんほうが便利だよ(Emacsを使い込むならの話)。

反転させると範囲指定にしか使えませんが
反転させないと、気になったところでマークして
後からC-xC-xでジャンプできますし。
(反転してるとうっとうしい)

色が付かないから、選択して(マークして)やっぱりコピー
しないときも、キャンセルせずにどんどん書けるし。

選択部分を忘れたら、C-xC-xで確認はします。

ようは馴れですね。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-g の手間と反転表示のどちらを取るかって事じゃん。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21ではモードラインのファイル名(バッファ名)をマウスでクリックするとバッファが
切り替わりますが、これを無効にはできませんでしょうか?
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
そんなん知らんかった。
(define-key mode-line-buffer-identification-keymap [mode-line mouse-1] 'ignore)
(define-key mode-line-buffer-identification-keymap [mode-line mouse-3] 'ignore)
これでどうかしらん。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しおりっていうかbookmarkというか、
場所を適当におぼえておいて飛ぶのは
なにを使ってますか?

point-to-register?
bookmark?
どっちもなんだか使いにくくないですか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
どっちも使うな。
>>439はどういうのが望みなわけ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>432
> どうもありがとうございます。出来ました!

喜んでいるから、この件は解決でいいと思うけれど、いつも、反転してうっと
うしいと思う人は、最新の emacs を使ってみてください。
C-SPCを2回押すとリージョンが反転します。また、C-uC-xC-x でも、リージョ
ンが反転します。たまに使うときには、便利かも…
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、マークを指定範囲にしか使わない人にはそれでいいのかね。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どわすれしちまったんだけど
Emacs上でのデバッグで、実行中のプログラムのソースの行頭に=>を
出すのってどうやってやるんでしたっけ?

検索したらM-x gdbって書いてあったけど
これだとバッファにgdbが起動するだけでソースのバッファに変化はありません。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
オタ臭がプソプソするレスだぜ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsってVIみたいにrectangleリージョンのハイライトってできるの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
マ版のvi vs emacs スレに逝け。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
Mark set した時点ではこの後なにをするかはわからないんじゃ?
rectangleじゃなくて普通のコピーかもしれないし。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
taiyaki にこの手の elispがあったような気がするけど、
記憶違いだったらスマソ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
コンパイル時にデバッグ用のシンボルはいてる?

とはいえ、おれも下記のようにデバッグしたいのだが
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl/GrandUnifiedDebugger

このようにするには、Emacs21のバージョンをどこまで上げて、
gdbのバージョンもどこまであげればいいんだろう。
それとも他にパッケージがいるのだろうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ps-print-buffer で A5 サイズの ps ファイルを作ろうと思い,
(add-to-list
'ps-page-dimensions-database
'(a5 420.9448818897638 595.275590551181 "A5"))
(setq ps-paper-type 'a5)

ところが ps-print-buffer すると
ps-begin-file: Format specifier doesn't match argument type
と言われてしまいます.

どうすれば A5 にできるのでしょうか?

;;; add-to-list は ps-print が load されてからやります.
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
コンパイル時にデバッグ用のシンボルはいてる?

とはいえ、おれも下記のようにデバッグしたいのだが
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl/GrandUnifiedDebugger

このようにするには、Emacs21のバージョンをどこまで上げて、
gdbのバージョンもどこまであげればいいんだろう。
それとも他にパッケージがいるのだろうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
コンパイル時にデバッグ用のシンボルはいてる?

とはいえ、おれも下記のようにデバッグしたいのだが
http://www.emacswiki.org/cgi-bin/wiki.pl/GrandUnifiedDebugger

このようにするには、Emacs21のバージョンをどこまで上げて、
gdbのバージョンもどこまであげればいいんだろう。
それとも他にパッケージがいるのだろうか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
> Mark set した時点ではこの後なにをするかはわからないんじゃ?
> rectangleじゃなくて普通のコピーかもしれないし。

そういう場合もあるかもしれませんが、たいていの場合、あの部分をコピーし
ようとか、あの部分を矩形でコピーしようとか思ってマークしませんか?

Emacs がかってにマークしてくれる場合は、本当に何をするかわからないけれ
ど…
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
> EmacsってVIみたいにrectangleリージョンのハイライトってできるの?

新しい Emacs には、cua-mode というのがあるので、これを使うと、できるよ
うになります。

ただし、設定をしないとキーバインドが、Windows のようになるから、注意し
てくださいね。
Windows のキーバインドで使わないと、cua-mode には、色々便利ものが入っ
て、Emacs 使いの人にも便利かもしれませんね。
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
>>429-431 の話題とかぶってるんじゃないの?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
設定をしていないと、キーバインドが、Windows のようになる。
言いかえると、デフォルト設定は Windows のキーバインドだ。

つまり、デフォルト設定である Windows のキーバインドのままに
しておくことによって、Emacs を使っている人は有効利用できる。
もちろん、cua-mode というのは最初から Emacs 用に作られている elisp だ。
しかし、Emacsを使っていない人に対しては元々便利だ。

という解釈で合ってますかね?
だとすると、よく意味がわかりません。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
詰めvi みたいに、詰めEmacs っていうのありますか?
あと、GNU EmacsとXEmacsはどちらが使いやすいですか?
XEmacsのバージョンが21.xなのは何故でしょうか。ってか、GNU Emacs超えてるじゃん。と。

0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
> 詰めvi みたいに、詰めEmacs っていうのありますか?
前も話出てたけど、聞いたことないな。
どんどんカスタマイズして使うもんだから
あんまり意味ないんじゃない?

> あと、GNU EmacsとXEmacsはどちらが使いやすいですか?
人それぞれ。

> ってか、GNU Emacs超えてるじゃん。と。
GNU Emacs だって 21.x あるじゃん。と。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
> つまり、デフォルト設定である Windows のキーバインドのままに
> しておくことによって、Emacs を使っている人は有効利用できる。
> もちろん、cua-mode というのは最初から Emacs 用に作られている elisp だ。
> しかし、Emacsを使っていない人に対しては元々便利だ。
> という解釈で合ってますかね?

ちょっと違います。cua-mode の中で、矩形を扱う機能や/その他の機能が結
構便利ですよ、ということです。普通の emacs 使いの人はわざわざ Windows
のキーバインドで使わないでしょうから、普通の emacs 使いの人が試してみ
る時は、設定変えないと、「なんじゃこりゃ」となってしまいますよという注
意です。

逆に言うと、Windows のキーバインドじゃなきゃいやという人には、これを設
定して上がれば、敷居が一つぐらいは下がるかもしれませんね。
0460名無しさん@EmacsNGNG
最新の migemo が気に入らないので、バージョンを下げたいんですが、cache
の機能は欲しいんです。cache が実装されたころの cvs の revision 分かる
方いませんか?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
ChangeLog みれば?
0462名無しさん@EmacsNGNG
>>461
ですよね。
0463437NGNG
>>438
ありがとうです。希望する通りになりました
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
特に右上のウィンドウが気になる。
こういう感じで、変数を監視したり値を代入したりしたいんだけど。
あと、ブレイクポイントに赤丸がついているんだけど、これはどうやるの?
Emacs21.2に付属しているGUDでここまで出来るのかだけでも知りたい。
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gud.el には、変数一覧表示する gud-gdb-get-scope-data って関数が comment out されてるね。
で、 speedbar との連携部分に、これを使った定義が comment out されてる。
speedbar 入れて comment 外したら動くのかな…
でも、この関数だと表示だけで代入はできなそう。
0466451NGNG
多重投稿すまんス(規制を迂回しようとプロ串使ったのがまずった)。

私も、Emacs21.2.1、GNU gdb 5.0で確認した(M-x gdb)ところでは
この表示(>>451)のようにはなりませんでした。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
* New modes and packages in 21.4

** GDB-UI is now part of the Emacs distribution.
[...]
Use M-x gdba to start GDB-UI.
0468451NGNG
>>458
> > ってか、GNU Emacs超えてるじゃん。と。
> GNU Emacs だって 21.x あるじゃん。と。

下記をみましょうバージョンナンバー的にはXEmacsが先をいっています。
http://www.jwz.org/doc/emacs-timeline.html

しかし別れたのが昔なんで、バージョンは別であると思った方がいい?

ま、GUIに関してはXEmacsが先をいっていて、Emacsがそれを取り込んで
いっている最中なんで多少バージョンが先にいっているかなとも、
思ってしまいます。

で、>>467 の21.4とは次にリリースされるEmacsのことだろうけど
いつリリースされるんだろう?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
> バージョンは別であると思った方がいい?
なんで連動してると思ったの?
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
そんな回りくどいこと言わずに「fork した時点で別物」と言ったれや。
0471451NGNG
>>469
> なんで連動してると思ったの?

思っていない。確証が持てないので疑問系。
0472443NGNG
すみません。
break point 設定したらとりあえず => は出ました。
>>449まで視覚化できたらいいなぁ。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
おぉぅ、この GDB-UI ってのがそうなのか?
とりあえず、21.4の変更点を調べたところ、変数の入出力ができる
バッファとかあるみたいだ。
あと、buffer-menu.elの置き換えで、ibufferなんてのがあるのが気になった。
なにが違うんだろう。
21.4はGTKといい、なんか変更点が盛りだくさんだな。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
21.4 について、以前は
http://mail.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2003-04/msg00165.html
という話だったけど、変わったんだっけ?
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
> あと、buffer-menu.elの置き換えで、ibufferなんてのがあるのが気になった。
> なにが違うんだろう。

ここに解説あるよ。
http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=ibuffer

私も乗換済みですが、buffer-menuと挙動が少し違うので始めは戸惑うかも。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
> という話だったけど、変わったんだっけ?

現在最新CVSの21.3系がそのまま4に移行するっていうこと?
なら、CVSの先端を追っかけている人は、>>451 の用に
すでになってるの?
0477ななしのはなし ◆.5Q89A9O3I NGNG
>>476
> 現在最新CVSの21.3系がそのまま4に移行するっていうこと?

CVS HEAD は 21.4 になるようです。
C-h n の NEWS は「* Installation Changes in Emacs 21.4」
のように書かれています。

> なら、CVSの先端を追っかけている人は、>>451 の用に
> すでになってるの?

似てるけど toolbar が違っているので別に実装しているんじゃな
いかなあ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"GNU Emacs 21.3.2 (i386-pc-linux-gnu, X toolkit)
of 2003-08-14 on raven, modified by Debian"
を使っていて、

$ ldd /usr/bin/emacs21
libXaw3d.so.6 => /usr/X11R6/lib/libXaw3d.so.6 (0x40014000)
なんだけど、

Emacs*shapeStyle: Rectangle
とかやっても、scroll barが3Dにならないのはどうしてでしょう?
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
debian 固有の問題。
/usr/share/doc/emacs21-common/changelog.Debian.gz
* Compile --without-toolkit-scroll-bars for now (my pref, and to avoid
xaw3d issues for the moment).
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうか、scroll-barだけ抑止されてるのか。
system-configuration-options変数調べるべきだったな。
サンクス
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacsをいじってたら emacs-w3mとmewの起動時に
make-coding-system: Invalid FLAGS argument for TYPE 4 (CCL)
というエラーメッセージが表示され、起動しなくなってしまいました。

emacs -q --no-site-file で再起動しても同じことが起きるので
.emacsが原因ではないのかもしれません。誰か原因分かりますか?

環境は GNU Emacs 21.3.50.1 でつ
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481 10へぇー
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクロールマウスを使うのに、
プロンプトがある buffer ではなくて
カーソルがのっている buffer がスクロールするようにする
設定ってどうやるんでしたっけ?
GNU Emacs で。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
プロンプト??
emacs21 -q した後、M-x mouse-wheel-mode した時の挙動と
求める挙動は同一のような気がするが、どーちがうっての?
0485483NGNG
説明がわかりにくくてすみません。

C-x 2 した後など、window が複数ある時に、
マウスカーソルのすぐ下にある
buffer をスクロールさせたいということでした。

自分で調べたらすぐにやり方わかりました。さらにすみません。
(setq mouse-wheel-follow-mouse t)
これでできました。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
それデフォルト値じゃないっけ?
0487483NGNG
/usr/share/emacs/21.3/lisp/mwheel.el の 84 行目は
> (defcustom mouse-wheel-follow-mouse nil
こうなってますね。
GNU Emacs 21.3.2 (i386-pc-linux-gnu, X toolkit) of 2003-08-14 on raven, modified by Debian
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
> /usr/share/emacs/21.3/lisp/mwheel.el の 84 行目は
> > (defcustom mouse-wheel-follow-mouse nil
> こうなってますね。
> GNU Emacs 21.3.2 (i386-pc-linux-gnu, X toolkit) of 2003-08-14 on raven, modified by Debian

ChangLog によると
----------------
2002-06-27 Stefan Monnier <monnier@cs.yale.edu>

* mwheel.el (mouse-wheel-change-button): Deactivate before changing.
(mouse-wheel-up-button, mouse-wheel-down-button): Obsolete.
(mouse-wheel-up-event, mouse-wheel-down-event): New vars.
(mouse-wheel-follow-mouse): Change default to t.
----------------
となっています。実際、21.3.50 の mwheel.el では、
----
148:(defcustom mouse-wheel-follow-mouse t
----
となっています。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3.2 から 21.3.50 の間に mwheel.el のバージョンが
かわったようですね。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvsをemacsから使いたくてvcを試してます。素朴な疑問なんですが、
これって、importするコマンドはないんでしょうか?
どこのWebページ見てもcheckoutからしか書いてくれてないし、
apropos cvs でもimportは引っかからないし・・・。
importだけはShellでやれっていうことっすかぁ?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
そうだよ。importなんてたまにしかやらないだろ。vcはrcs
でできる程度のこしかできないよ。だけどrcsでもcvs でも
同じ操作で使えるのがいい。俺は使ったことがないんだけど
pcl-cvsというものもある。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pcl-cvs は vc と共存(というか wrapper なのかな)できるから、便利だよ。
M-x cvs-status とか M-x cvs-update とか
やってみたら?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイル操作とかは console の方が漏れは好き
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pcl-cvs、ときどきcvsの出力のパースに失敗しておかしくなるよね。
cvs-statusとか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>491

了解しますた。ないというのが確認できただけ、すっきりした気分っす。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
誰も分からないですか
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacsでファイルの編集をすると、"~"の付いたファイルができますけど、
これの名前って変えられないでしょうか?
いつも消すときに

$ rm *~

とするのが怖いです・・・(肝心のファイルも消しそうなので)
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
dired で ~ すれ。
0499クズ発見!NGNG
勘違いのバカ発見で勘弁してよ!!
http://www.geocities.jp/ishigaki1998/allking1998.htm
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
alias rmbk='rm *~' とかいうのはどうか
0501497NGNG
>>498
diredバッファでファイルの削除できるのでしたっけ?

>>500
エイリアスの設定をミスると大変なことになるけど、それが無難かも〜
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
まず試せ。なにも設定いらんのだから。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
> diredバッファでファイルの削除できるのでしたっけ?

dired バッファで '~' をタイプした後、'x' を押して、最後に 'yes' と答え
れば、削除できますよ。
0504497NGNG
>>503
(TдT) アリガトウ
DQNだからこんなことも知らなかったYO!
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
C-h m くらいやっとけ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スゲースゲー
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本中の基本だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています