トップページunix
1001コメント308KB

Emacs part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
このスレで合ってるよ。
0183176NGNG
>>180
> おれは、こうしたらコメントに下線がついたぞ。
> (set-face-underline-p 'font-lock-comment-face t)
いえ、>>181さんのおっしゃる通り、list-faces-displayで下線の付いた
フェイスが出ないのです。(boldは出ます。)

ncursesが問題なのかと考え、ためしにncursesを使うアプリとして
w3mを使って調べたところ、w3mでは下線が表示されるのです。

おそらくtermcapまたはterminfoの設定が原因ではないかと考えているのですが
termcap/terminfoの書式がよくわかっていませんので
「こうしたら下線が出るようになった」などの情報が欲しいのです。

これはLinuxだけの問題なのですか? だとしたら板違い申し訳ございません。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
システム固有の問題
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
> そこで、現在ほかにemacsが起動していたら(server-start)しない
> という設定を.emacsに書きたいのですが、
> どうすればよいのでしょうか?

↓emacsclient じゃなくて gnuclient だけど、こんな感じに書いてみれば?

;; すでにサーバが立ち上がっていたら立ち上げない。
(save-window-excursion
(let* ((bufname " *gnuserv*")
(buf (get-buffer-create
(generate-new-buffer-name bufname)))
(result (shell-command "ps auxc | egrep gnuserv$" bufname)))
;; result => (GNU-Emacs … コマンドの戻り値), (XEmacs … t)
(if (or (equal result t) (/= result 0)) (gnuserv-start))
(if (bufferp buf) (kill-buffer buf))))
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
そんな感じのことがしたかったです!
ありがとうございます。ps で見れたんですね。知りませんでした。
elispの勉強にもなりますた。
ほとんど何も変わっていませんが、一応emacsserver版を…


(save-window-excursion
(let* ((bufname " *emacsserver*")
(buf (get-buffer-create
(generate-new-buffer-name bufname)))
(result (shell-command "ps auxc | egrep emacsserver$" bufname)))
;; result => (GNU-Emacs … コマンドの戻り値)
(if (/= result 0) (server-start))
(if (bufferp buf) (kill-buffer buf))))
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
ウチに Vine の入ってるノートがあるので試してみました。
kterm では出ませんでしたが、rxvt なら出ました。
TERM が xterm だと出るような気がします。ボクはアフォなんで
これ以上のことはわかりません。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Vine じゃないけど、俺の環境でも kterm では underline でなかったけど、
TERM=rxvt emacs21 -nw とかすると kterm でも出た。
TERM=xterm だと、表示はされるけど悲しい事に。
まぁ terminfo とか知らないのでこれ以上は何も書けない。
0189176NGNG
VineLinuxのkterm上のemacs -nwで下線が出るようになりました。
terminfoにncv#3(termcapの場合NC#3)というパラメータが設定されているのが原因でした。

次の流れでncv(NC)を削除しました。
1. rootになる
2. infocmp kterm > kterm.ti
3. kterm.tiを編集し、ncv#3を削除
4. tic kterm.ti
5. /etc/termcapを編集し、ktermの項をまるごと削除
6. infotocap kterm.ti >> /etc/termcap

みなさん、有益な情報ありがとうございました。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレと関係ないけどさ timidity.el (萌
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs-mode-diff-head とかで新規に追加されたファイルの内容も
表示されるようにするにはどうしたらいいのかな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
autoinsert で複数のテンプレートから一つを選択することはできますか?
具体的には Wanderlust の C-j n p RET のような機能のことです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3.50 ってXIM周りに問題あるんですか?Shift + Space に慣れきっているので不便です。
--with-gtk でコンパイルしたのがまずかったんですかね?
0194_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっ? 'C-\' じゃないの?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
faceの属性でblinkは設定できないんですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sql-modeで500行しか表示されない(前の方が
消えていく)のですが、これはどこで設定できる
でしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EmacsでJava-modeを使って、shell-modeでコンパイル・実行すると標準出力が文字化けします。
.emacsに日本語指定してるのですが、他に何か必要なのでしょうか?
このままだと「春夫ワールド!」から先に進めません。
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h C-v default-process-coding-system
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(set-default-coding-systems 'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)

にしてますが。因みに、左側に常に行番号を表示するための設定は
どう記述したらよいのですか?

0201_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200

http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.html
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vine2.6でxemacs-21.1.14をつかってるんですけど、
起動するとcannot open load file: poemと言われてしまいます。
aptでインストールしたので依存関係とかはクリアしてると思うんですが。
原因と解決法を教えていただけないでしょうか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
(setq default-process-coding-system '(euc-japan-unix . euc-japan-unix))
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
Emacs21をつかっているんですが、使用するwebブラウザの設定でw3mを利用するには.emacsにどのように記述すればいいのでしょうか?
emacs-w3mを利用する方法はいろいろみかけたのですが...
0206205 NGNG
emacs上でw3mを利用するわけでなく、別アプリとしてw3mを立ち上げたいってことです。
言葉足らずですいません。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか今日はいやに質問多いな。
>>203
terminal での locate poem.el の結果と、
emacs での M-x locate-library で poem とした結果は?
つーか、vineスレいけよってな感じもするが。

>>205
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-w3m-xterm)
(setq browse-url-xterm-program "rxvt")
(setq browse-url-xterm-args '("-geometry" "80x40+430+40"))
(defun browse-url-w3m-xterm (url &optional new-window)
;; new-window ignored
(interactive (browse-url-interactive-arg "w3m URL: "))
(apply #'start-process `(,(concat "w3m" url) nil ,browse-url-xterm-program
,@browse-url-xterm-args
"-e" "w3m" ,url)))
0208203NGNG
>>207
レスありがとうございます。

# locate poem.el
/usr/share/emacs/site-lisp/apel/poem.el

M-x locate-library で poem → No library poem in search path

となります。
poem.elそのものはあるようです。
ライブラリのサーチパスを追加するにはどのようにすればよいのでしょう?
0209205 NGNG
>>207
ありがとうございます。
修行してきますです。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coding-system と 行番号はどうつながるのか小一時間 (ry
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/apel")
でいいけど、とりあえず "load-path C-u C-x C-e" と入力した結果の中に
"/usr/share/emacs/site-lisp" は含まれてるか?
もしあれば、そこに subdirs.el って名前で
(if (fboundp 'normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
ってな内容のファイルがあれば ok な筈なのだが。
# このファイルが有効なのって、たしか起動時のかなり早い段階だけだよね?
# たしか .emacs.el で自分で append したパス以下を処理するには
# 駄目だったような記憶が。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
> # たしか .emacs.el で自分で append したパス以下を処理するには
> # 駄目だったような記憶が。
うん。ついこのあいだ試してみたけど駄目だったよ。
0213_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku05.html
0214203NGNG
>>211
(add-to-list 'load-path "/usr/share/emacs/site-lisp/apel")で解決しました。
ただ、これを加えた後もmime-setupが読めないというエラーが出たので、
同じように解決しました。
どうもありがとうございました!
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203はXEmacs使ってるらしいけど、
XEmacs用のAPELってそもそも>>208なんかにインストールされるのかなあ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
あ、すっかり xemacs って事見落してた。あー、あほらし。
203 へ。バイトコンパイルされてて poem.elc みたいなのがあると
問題があるかも。
今の vine は知らんが、xemacs-apel みたいなパッケージも
存在するのでは? そうならばそれ入れれ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
Vine つこてます。

locate poem.el で
/usr/share/emacs/site-lisp/apel/poem.el
/usr/share/xemacs-21.1.14/lisp/emu/poem.elc
となるはず。

/usr/share/xemacs-21.1.14/lisp/apel/CompilationLog
を見たら原因が分かるかも。

/usr/lib/emacsen-common/emacs-package-install apel
として byte compile してみ。

>>207
> つーか、vineスレいけよってな感じもするが。
にどーい。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsで、空行を取り除くにはどうしたらいいでしょうか

--
a


b

c
-



--
a
b
c
--
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>218
M-x flush-lines RET ^$

C-x h C-u M-| "sed -e '/^$/d'"
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*Messages* 1144 Fundamental
のサイズをでかくしたいのでつが…
おながいします
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
message-log-max を設定しる
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
message-log-max
0223222NGNG
filterでhideされててかぶってしまった。スマソ
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ターミナルからの -nw なemacs21で、スクロールバーって出せるんですか?(Xでは問題なし)
マウスでクリクリやりたいんじゃなくて、文章の長さを把握したいだけなんですが。。。

ncursesとかで実現してもらえるもんなんでしょうか
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>221-222 有難うございます
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>224
modelineに出てるじゃん
0227224NGNG
>>226
確かにそうなんですけど、スクロールバーが出た方が直感的で嬉しくないすか?
こんなこと言ったら怒られるのかな。
0228224NGNG
>>227
ageちまった・・・
申し訳ないです
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
> # たしか .emacs.el で自分で append したパス以下を処理するには
> # 駄目だったような記憶が。

(setq temp-cwd default-directory)
(setq default-directory "/hoge/foo/bar")
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path)
(setq default-directory temp-cwd)

という事をするといいみたい。いまいちスマートでないのがいやなんですが...
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsでMML打ち込んでDTMもどきなことやりたいんですが、実際にやってる方いらっしゃいますか?
お薦めの設定とかを知りたいです。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>229
全然試してないけどこんなんじゃ駄目なんだっけ。
(let ((default-directory "/hoge/foo/bar"))
(normal-top-level-add-subdirs-to-load-path))
0232211NGNG
>>231
229とやってる事同じじゃん。
以前ソフ板のmeadowスレでその件で調べて書き込んだのだが、
そんなコードだったような気もするなぁ。たぶん一つまえのスレだと思うんだけど。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>230
z-music 用の el があったよ。どこかに。
あと abc 用のやつもあったかも知れない。
0234230NGNG
>>233
そうでつか。探してみます。
いちおうmml2mid+timidityでやろうかなと考えてるんですが。
どうもありがとう。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
そういえば XEmacs って configure に --with-site-lisp つけて
コンパイルしても /usr/local/lib/xemacs/site-lisp の一個下の
ディレクトリまでしか load-path に追加されないんだよね。
オレは GNU-Emacs の normal-top-level-add-subdirs-to-load-path を自前で
用意してあげているけど、XEmacs ってそういうもの?
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
startup.el から利用されてる setup-paths.elの中の
paths-site-load-path-depth これか。
defvar になってるけど、init.el での指定は時期が遅いかな。
ためしてないけど。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3で物理行移動が上手に行く方法はないでしょうか?
physical-line-modeは激しく動きが怪しいし、ce-scrollはパッチが当たらない。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
> 21.3で物理行移動が上手に行く方法はないでしょうか?
> physical-line-modeは激しく動きが怪しいし、ce-scrollはパッチが当たらない。

emacs 21.3.1 で、physical-line.elにこんな修正加えて使ってます。
あまり使わないのではありますが、うちではこれで使えてます。

--- physical-line.el.orig Mon Jun 16 05:13:06 2003
+++ physical-line.el Mon Jun 16 05:19:02 2003
@@ -341,6 +341,7 @@
(let ((cur-point (point))
(eol-point (point-at-eol))
(bol-point (point-at-bol))
+ (i 0)
phy-bol-list)
(if (integerp arg)
(progn
@@ -351,8 +352,10 @@
)))
(goto-char bol-point)
(while (< (point) eol-point)
- (setq phy-bol-list (cons (point) phy-bol-list))
- (vertical-motion 1)
+ (setq phy-bol-list (cons (point) phy-bol-list)
+ i (1+ i))
+ (goto-char bol-point)
+ (vertical-motion i)
)
(if (= (point) eol-point)
(setq phy-bol-list (cons (point) phy-bol-list)))

0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>238
おお、とりあえずは動いてるようです。感謝です。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs初心者です。お盆休みの間にある程度使えるように練習しているのですが
わからないことだらけです。

1. ソース上の関数名を指定
2. その関数名を配下のディレクトリでgrep
3. 結果の一覧から、定義されているファイルを開く

という操作をemacs上でやりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

<環境>
OS: Linux
emacs: 21.2
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関数の定義場所に飛びたいなら。。
1. M-x compile -> etags *.[ch]
  で TAGS ファイルを作って

2. M-. 関数名入力(または関数の上にカーソルのっければそれが Default)

3. で戻るときは M-*


1. で zsh なら etags **/*.[ch] すれば下のディレクトリまで再帰的に探しにいく。
別の shell なら find 使うとか何とか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
-Rでできるのでは?
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
> という操作をemacs上でやりたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

他の解も出ていますが、こんな方法もあります。
emacs を調べたいディレクトリで、立ち上げていなければ、とりあえず、
M-x cd で、でぃディレクトリを移動します。その後、
M-x grep で、調べたい関数と、ファイル名をいれます。配下すべてというこ
とであれば、デフォルトで出てきたオプションを少し変更します。
grep -nRH -e 調べたい関数 *
のようにすれば良いでしょう。出てきた結果のバッファで、マウスの中ボタン
か、カーソルを移動して、C-cC-c とすれば目的のファイルを開いて、目的の
行の1カラム目にカーソルが移動します。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
find-grep なんてのもあったり。
そのまま、 find | xargs grep するような command。
0245おながいしますNGNG
w3m-namazuでリンクに飛ぶと別ウインドウって優香
Emacsがもう1つ起動するのですがなんとかなりませんでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
使ってないからなんともいえんが、とりあえず w3m.el スレに行くべきでは?
あと別フレーム(emacs用語での)じゃなくて別プロセスなの?
0247grep-findNGNG
俺もいるぞ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241,243
ありがとうございます。
ソースの中の日本語はちゃんと表示されるのですが
grepの結果の日本語は\362\304\213の用に数字になっています。
どうすれば日本語表示されますか?
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
既知の問題。諦める。
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nkf 通すようにする、とか…
0251よく読まずにかきこNGNG
>>248
(setq grep-command "lgrep -Oej -n ")
こんなんじゃ駄目なの?
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
EUC なら普通に日本語表示できたけど。grep の結果。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
C-x RET c iso-2022-7bit M-x grep とか。
まぁソースの文字コード次第。
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs-21.2-1 + elscreen-1.2.4-2 + lookup-el-1.3.-11 @ Debian(testing)
という環境、elscreen の screen が複数ある状態で
lookup-pattern -> ミニバッファ内で elscreen-(next|previous)
するとミニバッファから抜けられなくなる怪奇現象が起こります。
C-g しても C-] しても。マウスで画面をクリックすると抜けますが。

みなさんの環境で再現しますか?実害ないけど気になるので。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>するとミニバッファから抜けられなくなる怪奇現象が起こります。
夏だからな。それで少しは涼しくなっただろ。
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
夏だからって寒い事書くなよ。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
ワロタ 今度使わせてもらう。
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
\C-c\C-s\C-c などで Emacs 上から自動的にコマンドを実行し
出力結果をミニバッファに出力させる、ということをしたいのです。

(global-set-key "\C-c\C-s\C-c" 'shell-command-on-region)

ここまでは何とかできたのですが

・自動的にコマンドを実行したい(コマンド名を指定)。
・ミニバッファに出力したい。

のです。

どのように書けば、望む動作が得られるのでしょうか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>258
(defun pkill ()
(interactive)
(if (y-or-n-p "pkill ")
(shell-command "/usr/bin/pkill -x -u 1001 dtterm")))
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
うおーー、できました。
ありがとうございました。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくemacs関連のウェブサイトで「C-uは必須だ」みたいなのを見るけど、実際
にはなにが便利なんでしょう。漏れはcomment-regionくらいしか使ったことな
いです。
C-u 6 C-fとかするのも、普通のテキストではなんか使えないし。

コレが最高にべんりーってのがあったら教えてほすいです。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-u C-u C-p とか C-u C-u C-f とか C-u C-d とかごく日常的に使うが。
C-u M-x info とかも使うな。
0263名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数値プレフィクスとしては C-u は必要性低いが、
M-x info とか M-| とかのように挙動変わるコマンドもあるから。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マクロを未知数回、連続させるときは C-u を数回押す。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>261
> コレが最高にべんりーってのがあったら教えてほすいです。

C-uC-SPC とか、以前にマークしたところを順番に移動できるから、場合によっ
ては使えるかな。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-u C-SPC
C-u M-%
C-u M-!

の3つは意識することなく、よく使います。
0267261NGNG
>>263
> 数値プレフィクスとしては C-u は必要性低いが、

やっぱりそうなんですね。
にしても、皆さんの技を知ることができて勉強になりますです。
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
C-u M-% は初めてしった。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-u 数値 C-x e
はよく使うな。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
> C-u 数値 C-x e
> はよく使うな。

X な環境なら、直接 C-数字 の方が良くないですか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viper 使ってると数を直接入力するだけで
prefix になる。結構便利。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-u C-s
0273名無しさん@EMACS21NGNG
>268

おお、これば便利
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレの>>21の話
ange-ftpでkeyboard macro terminated by a command ringing the bell
とゆわれて保存できないバグの、対策はまだないのでせうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*.gnu.org *.fsf.org 両サイトともタイムアウト
連中にもお盆休みが?
0276274NGNG
書き忘れたけど 21.2 使用中.
21.3 からange-ftp.elだけもらってきたら
とりあえず保存はデケタ. (゜д゜)ウマー

けど毎回
fuga.txt changed on disk; really edit the buffer?
と訊かれるようになってシモタ. (゜д゜)マズー
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>276
ぢゃなくて、それを訊こうとしてうまくいってなかった
->保存できなかった、というだけのことか。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
speedbar以外にディレクトリをツリー
表示できるのってないすか?

emacs -nw だと使い勝手が悪くて…
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
w3mで表示できるよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>279
それだ!サンクス!
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
透過コンソール上で xemacs -nw マンセー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています