Emacs part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス、ありがとうございます。
> 負の扱いは floor か truncate かで使い分けてくれや。
この辺りは考えてませんでした。もっと精進します。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:(コロン)をプリフィックスキーにしたいのですが、
以下のようにzの場合はうまくいくのですが、
(define-prefix-command 'Control-Z-prefix)
(global-set-key '"\C-z" 'Control-Z-prefix)
(global-set-key '"\C-zo" 'other-window)
これを単純に:(コロン)に置き換えてもうまくいきません。
(define-prefix-command 'Control-:-prefix)
(global-set-key '"\C-:" 'Control-:-prefix)
(global-set-key '"\C-:o" 'other-window)
2行目で、
(error "Invalid modifier in string")
になってしまいます。
コロンをプリフィックスキーにするにはどうすればいいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやむを得ず)ange-ftpと共存するにはどう設定したら
よいでしょうか?ange-ftpでなくてもdiredでマークして
操作できるものがあったら教えて下さい。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXなのかコンソールなのかハッキリしてくだちい。
C-h c RET C-: 等で C-: が Emacsに認識されてるか
どうかで対応がかわる。
Xならおそらく認識される筈なので、>>76を参照しる。
0107105
NGNGでできますた。
010894
NGNG[\.\(]bb[\.\)]
でどうだろうか?
.bb)にマッチしたりするけど、、、
(5)は。。。
[\.\(]?bb[\.\)=]
でどう?
こういうとき駄目って例があれば。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX上で動作させていました。
無事解決しました。ありがとうございました。
0110名無しさん@EMACS21
NGNGかコマンド起動時に待つかを選択すると考えて良いんでしょうか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG待つ? 何を?
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGloadするのを待つってことですかね。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイミングとしてはその認識であってる、と思う。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってことは、起動速度をあげたいときは、autoload を使うようにすればいいのね。
.emacs、見直してみようっと。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそーだね。起動時間だけじゃなくてメモリの節約にもなるし autoload を使え
るものは使った方がいいよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく使うコマンドは、autoloadすると使う時(初めだけ)
ファイル読み込んだりしてうっとうしいので、初めに読み込んだほうがいいよ。
また、elispを読み込む順番で、挙動不審になるパッケージもあるので。
(あるコマンドを実行すると、それまでのキー設定を上書きしたり、
既存の関数を上書きしてそれを使用している他の
コマンドが動かなくなることも・・・)
俺も一時期、autoloadを使ったが安定して使うには
初めにほとんど読み込むようにしている。
ようはEmacsを使うのなら起動時間にとらわれないことだ。
落ちるまで立ち上げっぱなしにしておけばいい。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsyntax-table の中の "_" の役割を変えちゃえばいいです。
んでそんなコマンドを書こうと思ったらすでに標準で準備されてるんすね。
M-x modify-syntax-entry RET _ w RET
すると _ が普通の文字と同じになるんで
query-replace-regexp で \bbb\b をすれば _ は単語境界にならなくなります。
終わったら
M-x modify-syntax-entry RET _ _ RET
でシンボルの役割に戻しときましょうです。
M-f で _ のとこで止まらなくなっちゃいます(その方が便利かもしれないですけど)。
011893
NGNGそれだー!ありがとうございます。
↓こうやることにしました。
(add-hook 'c-mode-hook
'(lambda ()
(modify-syntax-entry ?_ "w" c-mode-syntax-table)))
ちなみに _ が単語境界にならなくなったことで
C-u ESC % でも意図したような置換が可能になりました。
0119user-real-uid と user-uid の地害を教えてください。
NGNG===================
- Function: user-real-uid
This function returns the real UID of the user. The value may be
a floating point number.
(user-real-uid)
=> 19
- Function: user-uid
This function returns the effective UID of the user. The value
may be a floating point number.
0120119
NGNGとしたいです。(user-login-name) は環境変数を見るらしくあきらめました。
0121ヽ(´ー`)ノ
NGNG> effective UID of the user
そのまんまじゃん?
0122j
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeMac の上で emacs 動かしてるのか (ワラ
かなりの少数派だな
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1054470569/l50
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直シランカッタ
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-s emacs で Emacs が検索できない。
僕だけの問題のようなので、一度 emacs を入れ直してみるか…。
それと、ミニバッファには Failing と出ているのにもかかわらず
検索ができてしまう時もある。もうわけわからん。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわかれた方がすっきりして、発展しやすいと思うんだよね。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその一 thread であるエディタ部分とか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ面白い。
% emacs --batch -q --no-site-file --eval '(message "hoge")'
このくらいならほとんど一瞬だし。
% alias elisp='emacs --batch -q --no-site-file --eval'
こうしとくといいかもね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのようにしたらよいでしょうか?
現在↓こんなコードでやっているのですが,もっと良い方法は無いでしょうか?
(when (< (window-height) (count-lines (point-min) (point-max)))
(goto-char (point-max))
(forward-line (- (/ (- (window-height) 7) 2)))
(recenter))
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(goto-char (point-max))
(recenter -1)
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が目的なのかはしらんが、built-in functionの一覧を知りたいような人が
そのコードも書けないなんて変な話だ。
(defvar list-of-buitin-functions nil)
(defun listup-builtin-function (symbol)
(when (and (functionp symbol)
(subrp (symbol-function symbol)))
(setq list-of-buitin-functions
(cons symbol list-of-buitin-functions))))
(mapatoms 'listup-builtin-function)
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。elisp を勉強しようと思いまして、基本となる built-in function
から学んでみようかと思いました。
方向性を間違ってるでしょうか・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく間違いっす。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@Emacs
NGNGemacs/etc/DOC
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG色を変え方を教えてください。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS 版を入れる
014648
NGNG> minibuf-isearch が XEmacs 21.1.14 で動かないんですが動かした人いませんか?
師匠が、minibuf-isearchをXEmacsで動かすようにしてくれました。
http://goas.no-ip.org/~shirai/diary/?07302000
機能追加までして。便利です。
しかし、XEmacs から今日 Emacs21.2 に移行しました。
Emacs21でも問題なく動いています。多謝。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG便利な関数はありますか?というか、ベクトルにした方がいい
のでしょうか。結構、大きなサイズのデータなのですが、ベクトルだと
大きなメモリが必要になったりするのですか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配列長が固定ならベクトル使ったほうがいいよ。
後ろのほうの要素でもアクセス速度落ちないし。
メモリサイズはよく知らんが、むしろリストよりも小さくなるかも?
でも vconcat とかするとリストの cons とかの場合と違って
まるごとコピーされたデータが必要でメモリ食うけど。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadowで良く見る、「IMEがONのときカーソルの色を変える」
ていうのは(検索で)よく見ますが、
CannaがONのときカーソルの色を変えたいのですが、
.emacsにどう書けばいいのでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっていうか、Tamago4のときだけどね。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defvar input-method-activate-hook nil
"Normal hook run just after an input method is activated.
The variable `current-input-method' keeps the input method name
just activated.")
(defvar input-method-inactivate-hook nil
"Normal hook run just after an input method is inactivated.
0152あぼーん
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2 つ以上のバッファを編集/操作しなければ何とかなるかもしれませんが、そ
の hook だけだとだめでしょうね。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsを2つ以上立ち上げていて、どちらでも
(server-start)していると、emacsclientで
どちらにバッファーが表示されるのかわかりません。
そこで、現在ほかにemacsが起動していたら(server-start)しない
という設定を.emacsに書きたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs21 ならserver-socket-name の存在を、
そうでなくても server-start()のコード見て
ソケットの有無で判別したら?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そもそもemacsを複数立ち上げるのが間違い。
バッファー一覧でnavi2chとソースコードの
ファイル名が一緒に出てくるのがいやなんです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれで navi2ch buffer がバッファ一覧から隠れると思う. 試してない.
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelscreen なり windows.el なり使え
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そもそもemacsを複数立ち上げるのが間違い。
メモリがもったいない?
他にもメリットデメリットがあれば教えてください。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコード書き用、IRC 用、その他用、navi2ch 用、監視用。
navi2ch と監視は localhost じゃないけども。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 複数上げんとやってられないなぁ。
私も
さすがにコード編集用に複数はあげないけれど…
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelscreen なり windows.el なり使え
0168165
NGNG複数に分けるのは地雷を踏んだときの影響を最小限にするためだったりも
するので、それでは解決しないんです。
Emacs はそれなりの期間で再起動せんと使えんと思うし。
Windows みたいなもんで。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGibufferなら非表示バッファを指定できるYO.
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Emacs はそれなりの期間で再起動せんと使えんと思うし。
複数立ち上げたいってのは分かが、こうは思わん。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG地雷ってなに?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> elscreen なり windows.el なり使え
あまりに関係ないバッファが一杯あると、ソース編集で、dabbrev-expand し
たときに困ることが多くなりませんか?
あるいは、コンパイル/ビルドするときに関係のないバッファまでいちいちセー
ブしろと聞いてきて面倒くさいとか…
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGelscreenでもバッファーは全部表示されると思うんだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (setq navi2ch-article-buffer-name-prefix " *navi2ch article ")
> これで navi2ch buffer がバッファ一覧から隠れると思う. 試してない.
いまnavi2chで読みながらその式評価してみたけど
変わりませんでした。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2ch を再起動する.
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs -nwで動かしてるとき、文字に下線がつかないんです。
emacs21.3を使っています。
linuxコンソール、xterm、kterm、rxvtで試したのですが、すべて駄目でした。
シェルから echo -e "\033[4m hogehoge \033[0m" すると、ちゃんと下線が表示されます。
LinuxのVineSeedというディストリビューションを使っています。
ncursesのバージョンは5.3.4です。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG板地害
0178C
NGNGセーラー服姿の美少女の無修正も!
http://www.ncdonald.com/
0179安全地帯
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのような設定をして、下線をつけようとしたんだ?
おれは、こうしたらコメントに下線がついたぞ。
(set-face-underline-p 'font-lock-comment-face t)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレで合ってるよ。
0183176
NGNG> おれは、こうしたらコメントに下線がついたぞ。
> (set-face-underline-p 'font-lock-comment-face t)
いえ、>>181さんのおっしゃる通り、list-faces-displayで下線の付いた
フェイスが出ないのです。(boldは出ます。)
ncursesが問題なのかと考え、ためしにncursesを使うアプリとして
w3mを使って調べたところ、w3mでは下線が表示されるのです。
おそらくtermcapまたはterminfoの設定が原因ではないかと考えているのですが
termcap/terminfoの書式がよくわかっていませんので
「こうしたら下線が出るようになった」などの情報が欲しいのです。
これはLinuxだけの問題なのですか? だとしたら板違い申し訳ございません。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステム固有の問題
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> そこで、現在ほかにemacsが起動していたら(server-start)しない
> という設定を.emacsに書きたいのですが、
> どうすればよいのでしょうか?
↓emacsclient じゃなくて gnuclient だけど、こんな感じに書いてみれば?
;; すでにサーバが立ち上がっていたら立ち上げない。
(save-window-excursion
(let* ((bufname " *gnuserv*")
(buf (get-buffer-create
(generate-new-buffer-name bufname)))
(result (shell-command "ps auxc | egrep gnuserv$" bufname)))
;; result => (GNU-Emacs … コマンドの戻り値), (XEmacs … t)
(if (or (equal result t) (/= result 0)) (gnuserv-start))
(if (bufferp buf) (kill-buffer buf))))
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな感じのことがしたかったです!
ありがとうございます。ps で見れたんですね。知りませんでした。
elispの勉強にもなりますた。
ほとんど何も変わっていませんが、一応emacsserver版を…
(save-window-excursion
(let* ((bufname " *emacsserver*")
(buf (get-buffer-create
(generate-new-buffer-name bufname)))
(result (shell-command "ps auxc | egrep emacsserver$" bufname)))
;; result => (GNU-Emacs … コマンドの戻り値)
(if (/= result 0) (server-start))
(if (bufferp buf) (kill-buffer buf))))
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウチに Vine の入ってるノートがあるので試してみました。
kterm では出ませんでしたが、rxvt なら出ました。
TERM が xterm だと出るような気がします。ボクはアフォなんで
これ以上のことはわかりません。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTERM=rxvt emacs21 -nw とかすると kterm でも出た。
TERM=xterm だと、表示はされるけど悲しい事に。
まぁ terminfo とか知らないのでこれ以上は何も書けない。
0189176
NGNGterminfoにncv#3(termcapの場合NC#3)というパラメータが設定されているのが原因でした。
次の流れでncv(NC)を削除しました。
1. rootになる
2. infocmp kterm > kterm.ti
3. kterm.tiを編集し、ncv#3を削除
4. tic kterm.ti
5. /etc/termcapを編集し、ktermの項をまるごと削除
6. infotocap kterm.ti >> /etc/termcap
みなさん、有益な情報ありがとうございました。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG表示されるようにするにはどうしたらいいのかな。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的には Wanderlust の C-j n p RET のような機能のことです。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--with-gtk でコンパイルしたのがまずかったんですかね?
0194_
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消えていく)のですが、これはどこで設定できる
でしょうか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsに日本語指定してるのですが、他に何か必要なのでしょうか?
このままだと「春夫ワールド!」から先に進めません。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
にしてますが。因みに、左側に常に行番号を表示するための設定は
どう記述したらよいのですか?
0201_
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/wb-line-number.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています