Emacs part9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs part8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051455239/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再起動したら設定デフォルトにもどってる
ちゃんと、.custom.elには変更した設定が
あるのにナ
いちいち、 customiz-group設定するの
アホらしいし、どうしたらいいの?
0003名無しさん@Emacs
NGNG0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow memo
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow.html
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs part7
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7225/log/emacs07.html
Emacs part8
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/7225/log/emacs08.html
0006名無しさん@Meadow
NGNG尾塚れ〜〜〜
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008_
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@Emacs
NGNGあと、行番号表示はどうやったらいいですか?
.emacsに記述する必要があるのなら、コードを晒してくささいまし。
任せたぞ、おまえら。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG概出。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/emacs.html
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすればいいのでしょうか。.Xdefault ならできますが、init
file 中でやりたいのです。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG001714
NGNGMeadow使うようになってからここ数年困ってたのに。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2 navi2ch で3 未読、既読などがる板で Board-mode を表示する。
3 あら大変。文字が立体的に見えるじゃないですか。
水色が浮かびあがって、茶色や緑が後ろに見える。
おためしあれ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハァ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsend-prみたいなの、どうすりゃいいのかわからん。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【バトル】プログラマーが語るviとemacs Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1058284138/
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x report-emacs-bug
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG123ページのシェルバッファの説明で、C-c C-oで最後のコマンドの
出力を削除できるとあり、これはうまくいくんですが、その後、
別のバッファで C-y(yank) できるとあるんですがこれがうまく
いきません。
どうも、削除内容がキルリングに入ってないようなんです。
ヤンクできるようにしたいんですがどのようにすればいいんでしょうか、
教えてください。
環境は、Redhat9でインストールされているEmacs21.2.1です。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-c C-o(comint-delete-output)で、kill-region() ではなく
delete-region() を使っているから張り付けは無理なんじゃないかな。
comint-delete-output() の一番最初の delete-region() を
kill-region() に変えれば出来たけど、
C-cC-p(comint-previous-prompt) で前のプロンプトに戻って
普通にコピーするという手もありますよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkill-region()に変えるっていうのがいまいち分からないので、
とりあえず、普通にコピーするようにします。
ありがとうございました。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついつい navi2ch を起動しないようにする方法を教えて下さい。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消せ
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-s navi2ch
C-space C-e C-w
C-x C-s
C-x C-c
0031_
NGNG0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>26サソが言ってるのは C-h f comint-delete-output から
`comint' を開き、そこの一番目の delete-region という関数名を
kill-region に書換える事だと思われ(もちろんroot権限で)。
comint.el を M-x byte-compile-file する前に
M-x load-libray RET w32-fns しないと駄目かな。
# 初心者の頃こういう事が分らなかった
003326
NGNG↓これを ~/.emacs に書けばいいだけだよ。一般ユーザでも ok
(defun comint-delete-output ()
"Delete all output from interpreter since last input.
Does not delete the prompt."
(interactive)
(let ((proc (get-buffer-process (current-buffer)))
(replacement nil))
(save-excursion
(let ((pmark (progn (goto-char (process-mark proc))
(forward-line 0)
(point-marker))))
(kill-region comint-last-input-end pmark)
;;;(delete-region comint-last-input-end pmark)
(goto-char (process-mark proc))
(setq replacement (concat "*** output flushed ***\n"
(buffer-substring pmark (point))))
(delete-region pmark (point))))
;; Output message and put back prompt
(comint-output-filter proc replacement)))
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひろゆきを頃すのが一番。
ひろゆきが氏ねば2ちゃんねるも無くなるから
Navi2chを起動することも無くなるだろう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(defadvice navi2ch (around ignore activate)
(interactive)
(error "What? What? What?"))
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlisp の柔軟性の一つだね。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG具体的には
Mozilla→emacs
Mozilla→xterm
xterm→emacs
はうまく行くのですがemacsでコピーしたものをmozillaに張り付ける事が出来ません
ちなみに現在は一旦中ボタンクリックでxtermに張り付けてからmozillaに張り付けてます。
0039_
NGNG0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般ユーザで作業中にroot権限が必要なファイルを編集する時、起動中のEmacsを
そのまま使用したいのですが。。。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそ こ で !
cdplay.el などをカキコする暇人はいませんか?
お な が い し ま す♥
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchoppy になるから使わない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGssh root@localhost で tramp 使ってやってる人がいたような。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bookshelf.jp/cgi-bin/wwwsrch.cgi?WORD=minibuf-isearch&all=on&memoall=on&ANDOR=and
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> cdplay.el などをカキコする暇人はいませんか?
Meadow2専用では、あったなぁ。それ以外は知らん。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtramp ならむしろ su method 使うべしだな。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmonk とか。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG005341
NGNGtrampをインストールして、C-xC-fでバッファを開く時に、
/[root@localhost]/etc/motd
とすれば、/etc/motdがroot権限で編集できました。
てか、trampてリモートのファイルが透過的に編集できて便利ですね。
ファイル名の補完もできるし。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG保存できない文字が含まれているとき、それの場所を
見つける方法はないでしょうか?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG含まれていますーんていうmessageが出て、その文字に色が付くん
じゃない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのEmacsは古いですね.
最近のEmacsではその機能が消えました.
http://www.ysnb.net/meadow/meadow-users-jp/2003/msg00113.html
に設定があります.
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初ネタかと思いました(w
>>56
ありがとうございます。これでEmacsライフが10%は向上しそうです。
欲を言えば該当個所にジャンプできると嬉しいですね。この機能が
使いたい場合がたいてい目視できない長さのとき(千行くらい)なので。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(global-set-key [M-down] 'hoge-hoge) とやっても効果がありません。
どうやって設定したらいいんでしようか。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://goas.no-ip.org/~shirai/diary/?07232200
明日試してみよう。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://goas.no-ip.org/~shirai/diary/20030722.html#p05
うちは、Meadow2だから原因はこっちのほうが心当たりある。
最近は、ほとんど落ちないけれどもね。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(define-key esc-map [down] 'hoge)
info elisp keymaps 'prefix keys'
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG御大、「すべからく」の使い方間違ってる・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs 21.3.50 だと search-unencodable-char つーのがあって
似た機能が復活してます。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよいものは復活する
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一緒に使いたいんですが、やっている方いらっしゃらないでしょうか?
前者はサーチ、後者はリストアップしているので片方だけと言うよりかは
両方使いたいと常々思っているのですが、調べてみるも力及ばず・・・
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現代用語の基礎知識2003年度版によると
----------------
■すべから[若者用語]
意味はわからずに、使っている。「とにかく」「いずれにせよ」に近い。
----------------
と、ありました
実は若い?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています