トップページunix
149コメント36KB

ひたすら何かのソースコードを公開するスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、うpしてくれ
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(* ここはこれ以降コメントで会話するスレとなりますた。 *)
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# >>30のコメント形式は
# なに?
# はじめてみた。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-- vhdl
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
; >>32
; psじゃないのか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ps は % だろ? )
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-- lingo も
-- この形式でつ
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<!-- http://infoserv.ics.es.osaka-u.ac.jp/public/netnews-archive/FJ.ARCHIVES/fj.archives.documents/comments-in-computer-languages -->
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# うっかりコメントからはみ出したら
# どうなりますか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
' >>37
' あは、既にあるのか。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
" (´-`).。oO(うっかりって...) "
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$$ そりゃコメントからはみ出れば
$$ コンパイルエラーになる罠
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#いんcるで <stぢお.h>

いんt まいn()
{
pりんtf(">>1死ねよ")
}
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>42
なんか、カンドーしたっす。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
{ >>45 どうよ? }
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
begin
  なんともねーよ
end
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
static void
create_init(const void *udata __unused)
{
int error;
int s;

s = splhigh();
error = fork1(&proc0, RFFDG | RFPROC, &initproc);
if (error)
panic("cannot fork init: %d\n", error);
initproc->p_flag |= P_INMEM | P_SYSTEM;
cpu_set_fork_handler(initproc, start_init, NULL);
remrunqueue(initproc);
splx(s);
}
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここまでだれもhello world 書かないッつーのも不自然だな。
project: (('Hello'))

class 'Hello' specializing 'Console':
[
goal:-
writeln("Hello World!").
]
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/*(・∀・)
/*
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
それは何?

ついでだ、漏れも
Pervasives.print_string "Hello World!\n";;
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろいろな言語でHello world スレは、どこかにあったような...
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux板だよ。

 いろんな言語で「Hello World」だ。ゴラァ
 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986981055/
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
向こうのスレのこれ笑った
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986981055/22
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# Hello World
#
# Hell Word ?
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メインとは
    「こんにちは。」を 表示して 改行すること。
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
: プログラムは日本語なのにそれ自体の名前が何故か英語っぽいMINDか....
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C SOUIEBA BETSUNI SENTOU GA C DE NAKUTEMO IINDAYONA.
C MOU 15 NEN GURAI TUKATTE NAIKEDO YUBI HA TYANTO
C OBOETEIRU YOUDA.
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<html> </html>
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rem そういえばこんなのもあったなぁ
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレタイが「ソース "コード"」なので、
「オリバーソース」だの「おたふくソース」だのといった
お決まりのギャグが使えない罠。
0060itoa()NGNG
,[>+<-]-[>[>>+>+<<<-]>>>[<<<+>>>-]<[-[-[-[-[-[-[-[-[-[>+<[-]]]]]]]]]]]>
[-<<+<----------[>>+>+<<<-]>>>[<<<+>>>-]<[-[-[-[-[-[-[-[-[-[>+<[-]]]]]]]]]]]>]<<<]
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59

オリバーソースだのおたふくソースだの言おうとしたのか?(藁)
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
伝説の「詰めC言語」再びかと思ったよ。

0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BASIC 1行プログラムのほうが好きだな
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/bin/dqn
WTO "hello?"
END
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
main;
()!*.*
}
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
とっておきのギャグなんだが、
どうしてもと言うなら譲ってあげてもいいよ
0067あぼーんNGNG
あぼーん
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<tr>
age<br><br>
</tr>
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
日○情報のQ言語?
つーか日○関係者だろ!(w
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
世界最小のソース
awk '1' filename

0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sed '' filename
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>71
ほんとや(o●o);

0073名無しさん@EmacsNGNG
"こう見えても、Smalltalkのコメントなわけだが。".
0074名無しさん@EmacsNGNG

"ごめ。あげちった。".
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>73
40で既出
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
localhost [~]$ cat /usr/bin/uma.sh
#!/bin/sh
/usr/bin/uma.sh
localhost [~]$
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(~/.bashrcの末尾に追加)
csh

(~/.cshrcの末尾に追加)
bash

さぁ!Let's Logout!!
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
よく元性善説鯖にお見えになる人?
0079_NGNG
10 REM ****************************************
20 REM * 住民基本台帳ネットワークシステム *
30 REM * *
40 REM * Version 1.0.0 *
50 REM ****************************************
60 GOTO 10
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#dqn
0081むにゅうNGNG
class TabDialog : public QTabDialog
{
Q_OBJECT

public:
TabDialog();
TabDialog(loginSlot *data);
void setLoginData(loginSlot *data);

public slots:
void cancelClicked();

protected:
QString filename;
QFileInfo fileinfo;

void setupTab1();
void setupTab2();
void setupTab3();

private:
loginSlot loginData;

};
0082aloчNGNG
                      {
               ;0 uJnfaJ
      ;(,,i plJoM ollaH,,)tfu!Jd
                      }
                 ()u!ew fu!
          ,,ч'o!pfs,, apnl⊃u!#
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字化けかと思った
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字化けじゃなかったのか!!!!!!!!!
0085名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#include <stdio.h>

main()
{
for(;;){
puts(">>1 カエレ");
}
}
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>85はgettext位使えるようになれ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
煽りも国際化を考慮しなきゃならないとは(w
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gettextを使えるようになってもpoファイルは日本語のくらいしか作れない罠
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このくらいはほしいよね。

ja
ja_2CH
ja_KANSAI
ja_TOUHOKU
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tcshのゴミportsじゃないんだから(苦笑
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sub 2ch
print "糞スレたてた>>1さん";
0092あぼーんNGNG
あぼーん
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15-17
もしかして、ポケコンPC-E500用のソース?
0094名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
E500にSWITCH文はなかったと思われ
(後継機種にはあったような気はするが)
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ってことはPC-E650かな?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひたすら何かのソースコード
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひたすら「伺か」のソースコード???
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch DQN房();
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
女の子がデスクトップに常駐するやつだっけ
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#100 GET ズザー
0101あぼーんNGNG
あぼーん
0102あぼーんNGNG
あぼーん
0103あぼーんNGNG
あぼーん
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
" ageるときっちり貼られるな。
" 完全にスクリプト化されてるのか…
0105BrainFuckでもこんにちは世界NGNG
>>60
>+++++++++[<++++++++>-]<.>+++++++[<++++>-]<+.+++++++..+++.[-]>++++++++[<++
++>-]<.>+++++++++++[<+++++>-]<.>++++++++[<+++>-]<.+++.------.--------.[-]>
++++++++[<++++>-]<+.[-]++++++++++.
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>104
じゃあageてみる(藁
0107名無しさん@お腹しっぱい。NGNG
/*-
* hello.c - the first C programme.
*
*@(#)hello.c1.1 (Berkeley) 01/01/70
*/

#include <stdio.h>

/*ARGSUSED*/
int
main (argc, argv)
int argc;
char **argv;
{
(void) printf("Hello, world!\n");

return 0;
}
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/bin/sh
NUM=1
do
print "Hello, world! \>\>%d\n" ${NUM}
NUM=`expr ${NUM} + 1`
done
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sh: line 3: syntax error near unexpected token `do'
sh: line 3: `do'
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1->>109 > /dev/null
0111あぼーんNGNG
あぼーん
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
System.out << "1-111>> \u3358";
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rm -f >>110
0114名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kill -KILL >>112
0115あぼーんNGNG
あぼーん
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まざーぐーす
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[user@localhost user]& rm -rf
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
$ diff -c if_bge.c if_bge.c.org
*** if_bge.c Sat Nov 29 15:01:10 2003
--- if_bge.c.org Sat Nov 29 14:28:40 2003
***************
*** 164,171 ****
"SysKonnect Gigabit Ethernet" },
{ ALTIMA_VENDORID, ALTIMA_DEVICE_AC1000,
"Altima AC1000 Gigabit Ethernet" },
- { ALTIMA_VENDORID, ALTIMA_DEVICE_AC1001,
- "Altima AC1001 KUROUTO-SIKOU Gigabit Ethernet" },
{ ALTIMA_VENDORID, ALTIMA_DEVICE_AC9100,
"Altima AC9100 Gigabit Ethernet" },
{ 0, 0, NULL }
--- 164,169 ----

akoba@balthasar$ diff -c if_bgereg.h if_bgereg.h.org
*** if_bgereg.h Sat Nov 29 14:59:58 2003
--- if_bgereg.h.org Sat Nov 29 14:29:03 2003
***************
*** 1846,1852 ****
*/
#define ALTIMA_VENDORID 0x173b
#define ALTIMA_DEVICE_AC1000 0x03e8
- #define ALTIMA_DEVICE_AC1001 0x03e9
#define ALTIMA_DEVICE_AC9100 0x03ea

/*
--- 1846,1851 ----
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかls -dの使い方が分かんないんだよね

#!/usr/bin/ruby
require 'stringio'

dirs = StringIO.new
Dir.foreach(Dir.pwd) do |ech|
dirs.puts(ech) if test(?d, ech) && /\A\.\.?\z/ !~ ech
end
IO.popen('column', 'w'){|output| output.print(dirs.string)}
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RETURN 4 [FD 200 LT90]
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
END
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
display dialog "エラーが発生しました。そんなことよりさいたま!"
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
instr 1
a1 oscil 8000,p5,1
outa1
endin
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
聞いて下さい!ねらーを過剰に煽っていた電波野郎が
こともあろうか、自分のサイトのTOPページに罠をしかけて
閲覧者のブラウザを壊す?暴挙を行っているのです。

こちらは、荒しもせず見ているだけなのに。(コンテンツ自体無いので荒せないのですが)
識者の方、罠の分析と解除方法、本人への制裁処置を教えて下さい!

生IPで閲覧した被害者は、爆弾の直撃喰らってどのサイトもつなげなくなるそうです。
これは、「電子計算機機能妨害罪」でれっきとした犯罪行為だと思います。
とりあえず、どのサイトにもつなげなくなってしまった可哀相なねらー達を救って下さい!
人によっては、毎回初回はアクセスエラーになって二度目のリロードで見られるという方もいる模様です。

技術スキルの高い方、法的な知識をお持ちの方の意見をお願いします。

◆↓自慢の公式サイト(串必須、生IPでの閲覧は危険!)
http://kitaq.web-zz.com/
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#!/usr/bin/perl

サンフランシスコ(ロイター)――ソフトウェア企業の米オラクルは1月12日、
ライバル企業である米ピープルソフトとの戦いを継続し、投資からの支持を強
化するために、Jeff Henley氏を会長として指名した。現会長兼CEOの
Larry Ellison氏はCEOの職を続投する。

Henley氏は、同社で13年間にわたりCFO(Chief Financial Officer)を務めて
きた人物だ。

ソース:
- Oracle names Jeff Henley chairman(CNN/Reuters)
htt://money.cnn.com/2004/01/12/technology/oracle.reut/index.htm

news+からコピペしてきたし
exit;
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
use strict;
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
000000*                                    
000000 EXEC-SQL                                
000000   SELECT                               
000000     GCD,                              
000000     SCD,                              
000000     UNUM,                             
000000     NAMEK                             
000000     JUSHOK,                            
000000     KATAK                             
000000   FROM                                
000000     FU_ATENA_TBL                          
000000   WHERE                               
000000     GCD   =  :ATENA-REC.GCD   AND              
000000     SCD   =  :ATENA-REC.SCD                   
000000 END-EXEC.                               
000000*                                    
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
my $data = <<__DATA__;
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#include "/dev/tty"
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128

my $data = <<__orz__;

に見えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています