Keyboard キーボード 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG関連リンクは >>2-10 あたりを参照。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:54:16「ctrl左右主義は101以降で、古いユーザーは使う習慣が無い」と言いだしたのはお前。
それに対してctrl左右主義の由来は101ではないと証拠を出している。
ctrl左右主義の由来が101以降であるという主張を何時まで続けるんだ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:57:52最近跋扈しているCtrl左右主義のはなしを言ってるのだと思われ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:58:59じつは煽ってる側がたまにこういうのを書き込んでたりするんだぜ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:00:14どこに?
どこに証拠が出されているの???
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:01:420718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:03:25単に悔しかっただけ、ってもうみんなわかってるんだから
それに関しては徹底的に証明できたわけだwwwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:04:000720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:05:29symbolicsは101より古い。
>>662の訂正と謝罪はまだか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:11:03>>662 のは >>677 の解釈がただしく捉えてると思うけど?
今の一般的なキーボードの左右コントロールの由来を
> symbolicsは101より古い。
に求めるのなら、その資料なり証言者がいるのでは?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:14:16とても興味があるところです
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:17:46このへんが厨の証明
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:20:26壊れるぞ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:34:40訂正と謝罪はまだかね。
パクっていない事を証明したいなら、パクリの指摘を受けた奴がしろ。
>>722
symbolicsだって言ってんだろ。ボケ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:36:02それを全然違うコンピュータの系統に遡るんだ、と主張するなんて…
左右Ctrlの起源を議論しているのではない、といつ気づくんだろう
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:37:56バカ丸出し。 CTRLがAの左にあるマシンが古くないとは言っていない。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:37:59[Fn]+[左Ctrl]で、[右Ctrl]のコード出たとしても、
今度は [左Ctrl]と[右Ctrl]の同時押しで動作するソフトが使えない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:40:06お前もバカ丸出し。そんな事は主張していない。論理学を習って無いのか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:41:05語っているのは明らかだろ。
とくに限定していないんだから >>662 さんは。
>>677 をちゃんと読んでみたらいい。
起源のはなしをしつづけるのは、わざとなの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:44:52そんなソフトはまともだと思うのか
そういう視点は無いわけ? (この質問2度目なんだけどね)
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:49:57ユーザーが入力可能なすべてのキー操作に付いて
動作チェックしなければならない。
開発者がHHKを使ってるから、HHKでは入力不可能なキーの組み合わせを
入力した時、バグが発生するのを見落とした、では済まされない。
よって、開発用にも、右Ctrlは必要。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:51:38自分にさんを付けるな。見苦しい。 訂正と謝罪はまだかね?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:52:090735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:10:14それがお前の謝罪なのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:45:02は別人じゃないのかな
煽りの主体とは
おまいももう諦めろ
むこうに理があるのはわかってるんだろ
おまいの読み間違いだよ
正直 >>730 が正論なのはあとから一気に読んでる立場からすると明白なんだよな
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:23:56自演乙。 >>730が根拠にしている>>677は>>688で論破済み。
IBM-PC登場以前に沢山あった有象無象のPCではなく、80年代のAIブームに
乗り、コンピュータ業界に多大の影響を与えたSymbolicsなので、前提の
「他のマイナーマシン」がそもそも間違っている。
訂正と謝罪はまだかね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:24:51仕様が決まってる案件に対して「そういうソフトウェアはどうかな」とか
言い出す技術者は使えないんだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:34:550740736
2009/06/18(木) 21:59:51>>736 がはじめてのかきこみ
>>737 は普及率とか一般性という言葉を知らないのかな
努力家であるのは認めるだが
PC-98とかタウンズでタッチタイプ覚えたやつらをかなり大量に知ってるので…
そして >>662 は >>661 を対象と限定して話しているわけでもないよね
だから
> Symbolicsをマイナーマシンと言ってしまえる無知さは、ある意味最強。
> 「CtrlはAの横信者」はSymblicsを使えなかった貧乏人。
これってなにを論破してるの?
相手の論理を崩すなら
現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
これを証明して、初めて >>662 が謝罪する必要がでてくるわけ
いまのままでは
「おれはSymblicsで左右Ctrl主義者になったんだ、だから >>662 は間違ってる謝罪しろ」
でしかないよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:23:46そもそも配列が全然違うし
よほど悔しかったんだろうよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:06:30Symbolicsを知らず発言した、「マイナーマシンじゃ意味ねー」という前提。
> 現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
こんな事は主張していない。話題を逸らしたい>>662はそういう事にしたいらしいが。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:47:59そこがわかってないよね
>>742 は結局
「おれはそんじょそこらの一般的な左右Ctrl主義者じゃなく、symbolicsからのスジカネ入りの...」
と言いたいのかな
だから一般的な左右Ctrl主義者と同じようにバカにするな、と
>>662 の言う左右Ctrl主義者の範疇にははいらないぞ、と
峻別して欲しい、と
…余程悔しかったんだな
しかしお前の生い立ちはどうあれ、>>662,664 >>667 >>730 の一貫した論理は崩れない
何もお前1人の左右Ctrl主義の源を論じているわけではないのだから
これを崩すには
>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
は要る、そういうこと
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:50:41ついでに >>741 の疑念にはこたえてあげてね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 00:13:44> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
嘘。論破完了。
>>664
> ここを理解してないと、何故あれほどCtrlはAの横主義者が多いのかも
嘘。信者に乗せられたニワカが大部分。90年代に憶えたジジイは既に少数派。論破完了。
>>667
これだけは普遍的な真実。
>>730
根拠にしている>>677は論破済み。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 01:51:14>>685 の
>かれはとっても困難な仕事に出掛けました
は果たせたのかい?
以下総括:
1. そもそも >>662 が自分のことだけを言っているんだ、と思い、侮辱された感で胸一杯。
必死でWebをあさり、symbolics を引っ張りだしてみた。
2. 自分を symbolics からの〜、と偽ることによって論理を崩そうとしてたが、
そんな特殊な1例では >>662 >>677 >>730 の一般的な論理の帰結を崩せなかった。
議論は堂々巡り。
3. 結局 >>662 の論理はもっとひろく一般的なもの、
「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」を対象にしてたわけだから。
指摘を受けるまで自分が明後日の方向を向いていたことに気づかず、右Ctrlの起源を論じていた。
この >>662 に嫌味が込められていたのはまあ事実だったんだけど。
ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。
しかも、その特殊な1例は自分のことだから言い張れば認められる、相手の論理を崩せる、
と考える辺りが ミスター厨 なんだな。
結果 >>685 よろしく、
>1年越しの想いとは最高すぎるな
>どんだけ執念深いねん
>しかも果たせなかったんだからwwwwww
となる、終了。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 02:21:22哀れなんだよな
ああっ、間違いに勘づいたよ的な
とにかくおやすみ、お二人さん
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 02:40:52最後に言っとくと、3人だからな。メインプレーヤーは。
最初の煽り人は多分 >>730 で終了。
その後はちょくちょくは書いてたのかも知れんけど、メインプレーヤーは俺。
俺は >>736 から主に書いてる。
前半担当者ほど煽ってないし、自演も無し。
前半担当者は非道すぎ。
まあ信じるかどうかは勝手にすればいいと思うが、彼にはいい経験だったんじゃねーの。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 04:13:13勝手に俺の書き込みにされても困るなあ。
別に、起源がどうであれ、打ちやすくなればいいじゃないの。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:20:57毛色の異なる主張とは?
>>664は相手にしていなかったが、レス乞食の御指名だったからあえて論破してやっただけ。
>>662のようなヘッポコ論理は前提だけひっくり返してやればそれだけで十分。
>>677は最初の一行をもって評価に値しない。
最初から一貫しているが。
訂正と謝罪はまだかね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:43:13それは無理。「CTRLはAの左」これが奴らのアイデンティティなんだから、
これを撤回しろというのは奴らに絶滅しろというに等しい。
これを残した上で、シンメトリックにCTRLを増設するには「'」の右に置か
なきゃならない。そこはENTERの定位置だ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:52:11シンメトリックにCTRLを増設なんて誰も主張してない。
特殊キーとしての右CTRLが必要なだけ。
例えば、極端な例として、
左側に「右CTRL」を配置しても良い。
右CTRLキー自体の入力が必要なソフトがあるんだから。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:55:25それは、解ってて書かなかった、もし、Returnの位置に右Ctrl置くなら、
スペースバーがちょうど6単位あるから3分割して真ん中をReturnにするとか。
それをするならQWERTYやめたほうがいいし。
>>752
右Altの右に置くより総合的に打ちにくいじゃないか。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:56:38> 右CTRLキー自体の入力が必要なソフトがあるんだから。
少なからずとかいう出鱈目は撤回したのかwww
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:59:46UNIX使いは普通、Returnキーは使わない。
Ctrl-MかCtrl-Jを使うよね。
だから、ReternキーをCtrlにxmodmapしてしまうのもいいかも。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:03:52仮想化ソフトでショートカットにしても影響が最小と思われたからだろ。
つまりそれくらい右ctrlはなくても困らないと認識されてるという証左。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:10:59非対称なモディファイアキーはカス。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:11:22だからこそ、特殊な状況において入力する手段だけは残しておかなければいけない
いう証左。
右CTRLのないキーで、右CTRL以外をショートカットに定義すると、
今度はゲスト/ホストOSの動作に支障が出る。
右CTRLを切り捨ててしまったHHKはバッドデザイン。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:13:12モディファイアキーとしての右コントロールは要らない。
特殊キーとしての右コントロールが必要。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:25:54それが必要な場面はvirtualboxを使う時以外にあるのか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:27:50アホかw ギャグ?
仮想化ソフト、しかもvirtualboxという特定の一製品、を使うような
「特殊な状況」以外ではなくても困らないとわざわざ補強してくれるんだねwww
しかも変更すればいいので結局致命的でも何でもないというおまけつきw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:35:36> しかも変更すればいいので
変更するとゲストOS上のキー使用に制約が出る。
そもそも、そういう制約なしに
実機と同じようにエミュレーションを行ないたいからこそ、
普段は使わなくてもいいキーが必要になる。
そのために、右Ctrlは最適なのさ。
あまり使わないからといって廃止する発想じゃダメ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:38:000764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:40:05VBoxを使ってませんというのは無しで。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:44:54普段使うから、HHKBにも右Ctrlがほしいんだよ俺は。
virtualboxの右Ctrlはそれを使わない人にこそ便利。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:59:33普通に >>662 のCtrl左右主義という考え方は理解しやすかった。
確かに古くからのコンピュータ使用者で右Ctrlを活用する人は少ない。
これは己の経験上。
バカにされて必死に論破論破いってるのは、ちょっと??なトコがある。
自分のタイピングスタイルだから、自身を持って右Ctrl使っていいじゃんて思った。
Symbolicsからずっと右Ctrlなんだというのには失笑。
それで一般的な最近のCtrl左右主義という考え方には何もダメージを与えられない。
煽ってた >>746 の総括部分
>ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
>これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。
は見事だと思う。そこを崩しても相手の主張は覆らないんだよな。
>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
を証明しないと >>662,667 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
でも、面白かった。まあ頑張れ。Symbolics少年。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:01:450768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:07:45自己紹介乙
> ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
> これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。
Virtualbox持ち出したのは別人で、バカ丸出しの言いがかりなので放置していたが、
一応否定しておこう。
それと、>>667も否定していない。言いがかりもいい加減にしろ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:07:50>しかしお前の生い立ちはどうあれ、>>662,664 >>667 >>730 の一貫した論理は崩れない
こっからコピペしたので間違えた、正しくは >>677
- を証明しないと >>662,667 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
+ を証明しないと >>662,677 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
でよろ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:09:48Symbolicsの件の人と、
VirtualBoxの件の人は別人なんだが。
俺はSymbolicsの方は全く興味ないのでどうでもいい。
VirtualBoxの方は重要。今時右CTRLが使えないkeyboardなんて欠陥商品といってもいい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:13:00Symbolics少年くんですか?
ずっとSymbolicsを使い続けているの? 教えてくれ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:14:54粘着キチガイ男(煽り厨房)は引っ込んでいなさい。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:15:21>>764 への回答まだぁ??
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:15:320775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:17:58Symbolicsという無理のあるウソをこれ以上突っこまれたくないらしい。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:19:24俺はこのスレでは、>>749,>>753,>>765を投稿した。
また、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231516260/
において778=855で投稿していた。
そこにおいてVirtualBoxの件は持ち出したがそれは>>765の意味が強い。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:19:40>>770自身が否定している事を根拠なしに決めつける行為は煽り厨房の特徴。
失せろ。クズ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:20:03Symbolicsでこのスレをsearchすればわかるよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:21:480780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:00:14論理破綻のSymbolics少年と、その取り巻き煽り厨房くん達
そこへHHKのコンセプト偽装人乱入
どんだけ混沌なんだよw
ずっと居るのはSymbolics少年だけみたいだけど
しかも名前無いからSymbolics少年としか呼べない...
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:09:44前提としている「101以前には右ALTは無い」は否定されたのだから出直しておいで。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:47:040783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:54:30Alt? 右Ctrlだろ
662のオサーン:
いまのキーボードの右Ctrlは、101に由来する
日本に上陸し普及したのは90年代中頃以降で
最近のCtrl左右主義はそれ由来、それ以降の現象
昔からタッチタイプ出来た人は右Ctrlを使う習慣が無い
Symbolics少年:
右Ctrlは俺がつかっていたSymbolicsのほうが古い
俺という例があるから >>662 は間違っている
VirtualBoxも右Ctrl必要
周りの煽り厨房:
662はあくまで「最近のCtrl左右主義」の一般論をいっているので101以前に
右Ctrlがあっても関係無くね?
いまのCtrl左右主義がそこまで遡るとは思えないし、Symbolicsも関係無いだろ
そこを崩さないと論破したとは言えないんじゃないか
お前個人(Symbolics少年)のCtrl左右主義とごっちゃにしている
で、ごっちゃにして「何の前堤もない右Ctrl」の起源を語り始め、
「Symbolicsと俺で、論破完了」は結局自己紹介に過ぎず、論理破綻している
俺はどっちが正解・妥当なのかにはあまり興味が無いが、まとめてみたw
煽り厨房は何人で構成されているか不明で >>662 との関係も不明
Symbolics少年(コテハンつけろや)は1人
あと、VirtualBoxで ハードウェア板HHKスレ を荒していたコンセプト厨乱入
さて、つづきどうぞ!
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:58:590785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:02:160786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:06:01ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/
このサイトで101系以外に右Ctrlが付いてるのを懸命にさがしたんだろうな、
と思うと笑わずにはいられない
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:12:40捏造しないように。
VirtualBoxも知らねーっ、別人て言ってんだろ。言いがかり付けるな。
662:
CTRL左右主義はニワカ。根拠は101以前には右ctrlは無い。
俺:
はい、その根拠は嘘。
101以前から右ctrlがあったという事実を認めて出直してきなさい。
そうしたら採点してあげるから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:18:21煽り厨房は引っ込んでろ。 根拠持たずに煽るのはお前位だよ。
後付けで検索したと仮定すると>>675は何だと言うんだ? 妄想を説明してみろ。
笑ってやるから。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:20:37>>787
>662:
>CTRL左右主義はニワカ。根拠は101以前には右ctrlは無い。
誰もこんなこと言ってないよ
662がこう言った、と解釈するのはむりでは
>>783 の項目参照してそれから >>662 の原文を確認してみればいい
論破完了を連呼しているのは、もしかしてもう議論したくないの?
俺はもっと盛りあがって欲しいなw
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:29:35手元のPro2とHHKじゃないけどFKB8579-USBで確認したところ
出ないみたい
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:34:44>>662がそう言っている。それとも>>783のように訂正したいと言う事か?
0792786
2009/06/19(金) 12:38:05>>675 はおまえだったのか
じゃあこれを書き込んでから調べたんだろwww
でもな真面目なとこ、>>675 の時点で誤読は明らかなんだけど
675 より
>左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。
これね、>>662 は「今流行?の左右Ctrl主義」の話をしてるんだよ
歴史上の全てのコンピュータにおける右Ctrlの話じゃなくって
「今の普通にあるキーボードの右Ctrlの由来」は101だ、としか読めんなw
>>662 の一行目と空白挟んで三行目の繋がりを無視してるようだな
それを認めたら死ぬのwww死ぬのwww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:50:17> これからは注意しないとお里が知れる、と一層気を引き締める >>665 なのであった......
> - 完 -
これでもうちゃんとオチもついて、終ってるんじゃん
それがムカついた >>665 さんが続けてるんでしょ、この話題
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:05:52> じゃあこれを書き込んでから調べたんだろwww
このスレに今回の話題で書いたのは>>675が始めてだが、そのように仮定すると
根拠を持たずに煽った事になるな。
俺が「書き込んでから調べた」根拠は無いんだろ? 根拠を持たずに煽るバカは
煽り厨房のお前くらいだよ。
> 「今の普通にあるキーボードの右Ctrlの由来」は101だ、としか読めんなw
>>662はこんな事は言っていないが、これ自体すでに間違っている。
> >>662 の一行目と空白挟んで三行目の繋がりを無視してるようだな
>>662の論理構造は転置記法になっている単純な3段論法
・101以前には右ctrlは無い。
・従って古いユーザは右ctrlを使わない。
・よってctrl左右主義はにわか
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:34:15おまえさ、頭の良い振りしすぎなんだよな〜
> >>662の論理構造は転置記法になっている単純な3段論法
> ・101以前には右ctrlは無い。
> ・従って古いユーザは右ctrlを使わない。
> ・よってctrl左右主義はにわか
最初の1行目で
「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」と括ってるんだよ
バカ代表でつかwwwww
1行目読まずにあとの行は理解できないんですよ
…呆れた
理解したというと負けちゃうので、わざとわからないフリをしてるのかと思ってた
買い被りだったよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:49:49都合のいいところを抜き出す手法で、騙せた気になっているバカですか?
> 「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは」
これが1行目。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:59:53みじめになるからさ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
>
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
> しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
> もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
>
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
1行目でバーンとその時点では誰にもなかなかに意味不明な「Ctrl左右主義」と打ち出して
空白をいれて、3行目から具体的な説明をする
そういう構造になってるわけだ、この文章は
もういいかな
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:08:49>>662 のいう「最近のCtrl左右主義」と同じものなのかよ?
おまえの主張をきくと、別物だといってるようなんだが
それなら素直に「俺とは別物」と読めばいいのに
「おれはSymbolics由来の左右CTRL主義」だと言い張ってるが
実はウソで、内心は同じくその範疇、だから反発してるとしか思えない
ここでおまえは捻れている
で、その表面的主張が
「おれのはSymbolics由来で別物」
なのはまあ、取り敢えずわかるとしよう
しかし、
「 >>662 のいう、最近のCtrl左右主義とやらは右CtrlがSymbolicsにもあったからウソ」
という、全く関係の無い主張に発展させているわけだ
これは捻れによる影響に見えるな
自分の中でちゃんと整理して、ごちゃまぜにせず主張すればいいのに
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:30:44後付けの意味づけで必死だね。
>>662は倒置を論理だけでなく、1行目、2行目と多用している。
ライター崩れのニートなのかもしれない。倒置を正準に戻してやろう。
(2)
> 右Ctrlがついてるのは、
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
(3)
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
(1)
> それ(>>661)は、最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:40:54「>>662の言うところのctrl左右主義」はニワカは前提が間違っているから評価に値しない。
わかりやすく言えば、Symbolicsを知らないニワカが左右ctrlを語るな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:42:08パクったとか言ってるし
現在の普通の106 108キーボードに右Ctrlがあるのは
直接の祖先の101キーボードに右Ctrlが採用されたから
そっからの流れでしょう
その流れでCtrl両方主義だっけが華ひらいたとして、それを >>662 は論じているわけで
いや現代に生き残ったもうひとつのCtrl両方主義があって一概にそうは言えない
とか言うつもりなら、
> 現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
> その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
結局、これを証明してみないとはじまらないと思うんだけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:53:20> 最終的におまえの「Symbolics由来の左右CTRL主義」と
> >>662 のいう「最近のCtrl左右主義」と同じものなのかよ?
当たり前だ、左右にctrlを持つキーボードを便利に使っているので同じもの。
区別する理由は無い。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:17:23もう必死だなw
1行目のこれ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
これで >>661 がそうではあるまいか? いやそうに違いない! と言ってるわけ
ここまではいい?
だから、その後続の5行は
とりあえず「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」を
語ってるという前堤で読む必要がある
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
なら、この部分はそれを育んだ環境に言及してることくらいわかるはず
おまえはそれをわかってないから、Symbolicsを探して来るという珍妙な努力をした
ここはあまり誤読しやすいものでもないので、>>677 >>730 が指摘してる、違うぞってw
もっと一般的なはなしだと思う(ここ推測)んだけどね
そこだけ抜きだしたらダメでちゅねw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:25:28そういう趣旨に訂正したいのか。書き直せば採点してやる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:29:43改変してるのおまえなのに
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:34:36> 当たり前だ、左右にctrlを持つキーボードを便利に使っているので同じもの。
> 区別する理由は無い。
だったら、おまえは重大なミスをおかしてるぞ
なんども言うが
>>662 の1行目のこれ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
を読めないの、理解できないの、バカなのwwww死ぬのwwwww
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:42:30もう「俺は正しいの!!!」という子供を口で言いくるめるのは時間の無駄だぜ
てゆうかループさせるのが目的なのかよ?
そんならもう充分だろうに
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:45:010809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:55:50お前、致命的にバカだな。死んだ方がいいぞ。
> それ(>>661 = 右コントロールを使うのは当たり前)は最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね。
に対して、Ctrl左右主義はもっと古い。と言っている。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:45:500811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:04:510812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:12:51>>809
もっと古いのは右Ctrlの起源であって、Ctrl左右主義ではないよね。
その説明・存在証明をしろ、と何度も何度もいわれているのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています