トップページunix
994コメント304KB

Keyboard キーボード 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
CUI OSの雄、UNIX板住民で、キーボードについて熱く語りましょう。
関連リンクは >>2-10 あたりを参照。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:00:32
AVANT使ってる。キーボード側にマッピング(プログラミング)機能があるから激しく便利。
OS切り替えて使うから、ソフトマッピングは使う気になれない。
そろそろ予備を確保しておくべきか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:08:04
USB的に同じ型と認識されるキーボードを入れ替えるのでない限り、
キーボード側(変換器含む)でやろうと、OSでやろうと同じじゃん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 11:25:30
そう思う奴はOSでやればいい。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/09(火) 18:30:03
リアフォ・HHK みたく、今後の高級キーボードには DIPSW 必須の流れを期待...
なんだけど、>>651 が持ってるの的な
USB KB --> キーコードアダプター --> 本体USB の方式だとキーボード選ばないし、理想ではある
CtrlCaps の入れ替えと US 配列 KB を日本語 KB ドライバで動くようコード変換してくれたら神
職場の共有機とか使うときなんかお漏らしするかも試煉

こういう小物が充実してる世界の方が幸せだ
どっかつくってくれ
どっかつくって、PFU とかにセット販売してもらえ
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/11(木) 13:52:32
おれもDIPスイッチつきは嬉しいな。
東プレは全製品に標準装備してくれりゃいいのに。高級なんだし。

もっとも海外メーカーには期待すらしないが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/12(金) 04:34:33
Ctrl <-> Caps Lock交換DIPくらいは、海外メーカにも期待している。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/13(土) 19:04:02
最近ノートパソコンでFn<->Ctrl入れかえを
biosで設定できるやつとかあるけど、
CapsLock<->Ctrlもなんとかして欲しいね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 10:20:36
age
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 10:32:59
右のCtrlって使ってる?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 10:40:20
使うに決まってる
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:46:50
最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは

IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
右Ctrlがついてるのは
しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな

古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 11:57:33
最近って…IBM101キーボードが最近だと?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:09:58
すぐに皆IBM-PCを買ったわけじゃないからな
とくに日本は
周りのキーボードがほぼ全て 106/109 になったのはそんなに昔じゃない

90年台中盤までにタイプを覚えた人はそうだよ、ってこと

ここを理解してないと、何故あれほどCtrlはAの横主義者が多いのかも
理解できないだろうに…
ガキンチョ扱いはすまそ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:16:14
おっさんがどう使ってようと
俺の使いやすさには関係ないなぁ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:23:09
これからは注意しないとお里が知れる、と一層気を引き締める >>665 なのであった......
- 完 -
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:48:13
昔の人は大変だったんだなぁ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:54:01
いやいや
今も、タッチタイプ覚えたて厨の相手で大変なだと思うぞ >>662 >>664 はw
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 12:58:51
おまえらオモロすぎ
わろた
>>660 から >>668 までは保存しますよ、ええ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:18:42
>>669
俺も保存お願いします。
これから何か面白いこと考えますから。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:19:00
ここまで保存した
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:21:37
>>666
暴れん坊将軍かよwwwww
トローチ噛んだ
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:55:09
>>571
>VirtualBoxがモロ 右[Ctrl]必須じゃないか!!! HHK終ったな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 13:58:05
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200905/19

> なお,VirtualBoxのゲストOSから抜け出すには右Ctrlキーを押す必要があ
> りますが,HHKなど右Ctrlキーがないデバイスでは抜け出せなくなります
> ので,ゲストOSを動かす前にショートカットキーの設定を変更してくださ
> い。

wwwwwwwwww
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:33:11
左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 14:36:26
>>675
ほんとはどこ由来なの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:04:12
他のマイナーマシンのほうが先、とかなら関係無くねーか

もっとも普及してる現在のキーボード、その祖先が IBM 101、って意味だろ?
祖先の101にCtrlが左右ついたから、その血を受け継ぐ今のキーボードにも両方ついてる
由来ってそういうことだと思われ

あと何故、>>673,674 は1年も前の書き込みを貼ってるんだ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:13:15
1年前に結論が出ていることを1年後に >>660 が蒸し返したから。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:14:07
涙を拭くんだ >>665
右コントロール好きなのはわかったからwwww
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:17:50
>>675 が何を言いたいのか、すごく気になるんだが…
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:20:33
左右Ctrl打ち分け厨は、近年ハードウェア板あたりで跋扈してたんだよなあ。
グッジョブ、われらがオヤジよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 15:22:23
で、右CTRL付きの HHKはいつ出るの?
このままじゃマジ困ると思うんだが
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:02:29
もうそれ以上傷つかなくっていいと思うんだ……
0684名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:12:46
で、>>675 はどこいったの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:32:08
>>684
かれはとっても困難な仕事に出掛けました

1年越しの想いとは最高すぎるな
どんだけ執念深いねん
しかも果たせなかったんだからwwwwww
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:35:51
>>677
674は俺だけど673は俺じゃないよ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:37:23
HHKって、[Fn]+[左Ctrl]で、[右Ctrl]のコード出るんじゃないの?
0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:40:02
Symbolicsをマイナーマシンと言ってしまえる無知さは、ある意味最強。
「CtrlはAの横信者」はSymblicsを使えなかった貧乏人。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 16:55:39
「独立したキーコードとして右CTRLが入力できる必要があるか」

と、

「左CTRLがAの左に配置されているか」

の問題は別の問題。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:08:08
>>688
それが現代の 104/109 キーボードの祖先であると、101以上に正統な祖先であると証明する......
この課題を >>675 さんは頑張ってるんだよね

困難な仕事だな、おい
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:22:57
もう彼をこれ以上イジメないであげて!
0692名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:25:18
>>690
この世界「独自に考えました。パクってません」は通用しないのよん。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:32:56
うん? >>675 さんが証明するのは

> 左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。

現在の事実上の標準である 104/109 etc... の左右 Ctrl の由来なんだがね。
しかも考え、ではなく証明しなくっちゃならないw
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:46:14
オレもこの種の手合が、なんで何度も傷つきたいのかは疑問だよ。

悔しくたって認めなければいけないことがあるの。教わらなかったのかな。
余程甘やかされて育った、んだったらご愁傷さま。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:48:08
もう、ボケが始まってるのか?
「ctrl左右主義は101以降で、古いユーザーは使う習慣が無い」と言いだしたのはお前だぞ。

>>662
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
>
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
> しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
> もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
>
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 17:54:24
「コントロールコードを入力する時、左右どちらのCTRLキーを使うか」

と、

「独立したキーコードとして右CTRLが入力できる必要があるか」

は、別の議論。
06976942009/06/18(木) 17:55:21
ちょ、オレ別人だしw
そんなに悔しかったのか、としか言えないなwww ゴメンなwww

勝手にヒント: 一般的な話を >>662 はしてる
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:01:39
コテハンつけてくれないかな。
数字でいいから。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:03:57
てかこの厨はいま
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/
あたりを必死で見ているんだ、いや課題に取り組んでいるwんだと思うんだけどさ

日本に AT 互換機がくるまで、どんなの使ってたと思うんだ?
そのへんの知識の無さが見て取れるから、厨あつかいなんじゃねーの

それに、もう実はわかってるだろ、オマエwwww

ああ俺という厨は「ひっこみつかないだけ」なんだなって
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:10:15
いやもうホント、おまいら煽りすぎw
嫌味っぽく書いてあるみたいだけど、>>694 の意見はホントそうだと思うぞ。

もうムリすんな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:19:26
>>662
> 古いユーザなら(右Ctrlを)使う習慣は無い・無かった、はず

Ctrl-Cなどのコントロールコードを入力する時は左Ctrlだけを使っても困らないが、
VBoxのように、「右Ctrl」自体の入力を必要とするアプリが少なからず存在する以上、
「右Ctrl」そのものの入力手段は必要。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:25:32
あのね、>>662 さんは事実を淡々と述べてるだけなの
右コントロールは必要無い、とか主張してるわけじゃないでしょ?

で、それが悔しかったんだねキミは
「ボクの上手なタッチタイプ」はママに褒めてもらえよバーカ
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:31:32
>>702
>>701 もタッチタイプについては何も言ってないが。

>>701 自身もコントロールコードは左Ctrlで入力してるんだろ。
で、その問題とは別で、アプリのために「単独右Ctrl」が必要と言ってる。
「単独右Ctrl」は、コントロールコードの入力のためには使わなくて、
「単独右Ctrl」という特殊キーとして使う。

で、「単独右Ctrl」が付いていないようなキーボードは使いものにならない、が結論。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:32:38
>>702
自分にさん付けしなくていいよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:37:00
いいや、>>662は事実の一面しか語っていない。おそらくVT100すら買ってもらえず、
DDY-880でVAXに20人でぶら下がっていた貧乏人。

Lispハッカーは左右ctrl(モディファイアキー)を使いこなす。
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:37:29
> VBoxのように、「右Ctrl」自体の入力を必要とするアプリが少なからず存在する以上、

少なからず存在するのか。vbox以外に2、3個挙げてみてくださいな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:39:37
どうみても本人だからねー

>>703
そういうソフトウェアはどうかな、という視点はないの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:41:25
1年間の蓄電は無駄ではなかった、と証明したいんだよwwwwwwwwww
0709名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:44:03
もうちょっと論理に一貫性をだな…
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:48:27
思い出した! 由来の証明マダー
0711名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:50:45
もう許してやれや
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:54:01
>>711
本人乙!
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:54:16
>>710
「ctrl左右主義は101以降で、古いユーザーは使う習慣が無い」と言いだしたのはお前。
それに対してctrl左右主義の由来は101ではないと証拠を出している。

ctrl左右主義の由来が101以降であるという主張を何時まで続けるんだ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:57:52
もっと一般的なことだろ
最近跋扈しているCtrl左右主義のはなしを言ってるのだと思われ
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 18:58:59
>>712
じつは煽ってる側がたまにこういうのを書き込んでたりするんだぜ
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:00:14
> それに対してctrl左右主義の由来は101ではないと証拠を出している。
どこに?
どこに証拠が出されているの???
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:01:42
だからその、もっと一点に絞って論理の展開をしたほうがいいと思います!
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:03:25
というか
単に悔しかっただけ、ってもうみんなわかってるんだから

それに関しては徹底的に証明できたわけだwwwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:04:00
跋扈跋扈言うけど、跋扈して困ることでもあるのかい?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:05:29
>>716
symbolicsは101より古い。

>>662の訂正と謝罪はまだか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:11:03
だから一般的な話じゃないのか
>>662 のは >>677 の解釈がただしく捉えてると思うけど?

今の一般的なキーボードの左右コントロールの由来を
> symbolicsは101より古い。
に求めるのなら、その資料なり証言者がいるのでは?
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:14:16
じゃあ逆に >>720 の左右主義の原因になったキーボードなりマシンは何なのか、
とても興味があるところです
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:17:46
AT互換機来襲前の日本のPCについては全然触れないのな、こいつwwwwww
このへんが厨の証明
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:20:26
だからもう許してやったらいいじゃん
壊れるぞ
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:34:40
>>721
訂正と謝罪はまだかね。
パクっていない事を証明したいなら、パクリの指摘を受けた奴がしろ。

>>722
symbolicsだって言ってんだろ。ボケ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:36:02
いまのコンピュータのキーボードの左右にCtrlがあるのはどう考えたって 101 の影響だろ
それを全然違うコンピュータの系統に遡るんだ、と主張するなんて…

左右Ctrlの起源を議論しているのではない、といつ気づくんだろう
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:37:56
>>723
バカ丸出し。 CTRLがAの左にあるマシンが古くないとは言っていない。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:37:59
>>687
[Fn]+[左Ctrl]で、[右Ctrl]のコード出たとしても、

今度は [左Ctrl]と[右Ctrl]の同時押しで動作するソフトが使えない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:40:06
>>726
お前もバカ丸出し。そんな事は主張していない。論理学を習って無いのか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:41:05
一般的なキーボードの、そのデバイスの上に咲いた一般的な現代左右両Ctrl主義を
語っているのは明らかだろ。

とくに限定していないんだから >>662 さんは。
>>677 をちゃんと読んでみたらいい。

起源のはなしをしつづけるのは、わざとなの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:44:52
>>728
そんなソフトはまともだと思うのか
そういう視点は無いわけ? (この質問2度目なんだけどね)
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:49:57
ソフト開発者側の立場からすると、
ユーザーが入力可能なすべてのキー操作に付いて
動作チェックしなければならない。

開発者がHHKを使ってるから、HHKでは入力不可能なキーの組み合わせを
入力した時、バグが発生するのを見落とした、では済まされない。

よって、開発用にも、右Ctrlは必要。
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:51:38
>>730
自分にさんを付けるな。見苦しい。 訂正と謝罪はまだかね?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 19:52:09
右Ctrlは韓国起源でいいよもう
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:10:14
>>734
それがお前の謝罪なのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 20:45:02
>>734
は別人じゃないのかな
煽りの主体とは

おまいももう諦めろ
むこうに理があるのはわかってるんだろ
おまいの読み間違いだよ

正直 >>730 が正論なのはあとから一気に読んでる立場からすると明白なんだよな
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 21:23:56
>>736
自演乙。 >>730が根拠にしている>>677>>688で論破済み。
IBM-PC登場以前に沢山あった有象無象のPCではなく、80年代のAIブームに
乗り、コンピュータ業界に多大の影響を与えたSymbolicsなので、前提の
「他のマイナーマシン」がそもそも間違っている。

訂正と謝罪はまだかね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 21:24:51
>>707
仕様が決まってる案件に対して「そういうソフトウェアはどうかな」とか
言い出す技術者は使えないんだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 21:34:55
ちょwwwww何この流れwwwwwwwwwwwww
07407362009/06/18(木) 21:59:51
おれは >>734 でもそれ以前のやつでもないよ
>>736 がはじめてのかきこみ

>>737 は普及率とか一般性という言葉を知らないのかな
努力家であるのは認めるだが
PC-98とかタウンズでタッチタイプ覚えたやつらをかなり大量に知ってるので…

そして >>662>>661 を対象と限定して話しているわけでもないよね
だから
> Symbolicsをマイナーマシンと言ってしまえる無知さは、ある意味最強。
> 「CtrlはAの横信者」はSymblicsを使えなかった貧乏人。
これってなにを論破してるの?
相手の論理を崩すなら

現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること

これを証明して、初めて >>662 が謝罪する必要がでてくるわけ
いまのままでは
「おれはSymblicsで左右Ctrl主義者になったんだ、だから >>662 は間違ってる謝罪しろ」
でしかないよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 22:23:46
しかも、そのsymbolicsで、というのがまた怪しいw
そもそも配列が全然違うし

よほど悔しかったんだろうよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:06:30
>>740
Symbolicsを知らず発言した、「マイナーマシンじゃ意味ねー」という前提。

> 現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
こんな事は主張していない。話題を逸らしたい>>662はそういう事にしたいらしいが。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:47:59
だからさ >>662 はお前1人を論じているんじゃないだろ
そこがわかってないよね

>>742 は結局
「おれはそんじょそこらの一般的な左右Ctrl主義者じゃなく、symbolicsからのスジカネ入りの...」
と言いたいのかな
だから一般的な左右Ctrl主義者と同じようにバカにするな、と
>>662 の言う左右Ctrl主義者の範疇にははいらないぞ、と
峻別して欲しい、と

…余程悔しかったんだな
しかしお前の生い立ちはどうあれ、>>662,664 >>667 >>730 の一貫した論理は崩れない
何もお前1人の左右Ctrl主義の源を論じているわけではないのだから

これを崩すには
>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
は要る、そういうこと
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/18(木) 23:50:41
わすれてた
ついでに >>741 の疑念にはこたえてあげてね
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 00:13:44
>>662
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
嘘。論破完了。

>>664
> ここを理解してないと、何故あれほどCtrlはAの横主義者が多いのかも
嘘。信者に乗せられたニワカが大部分。90年代に憶えたジジイは既に少数派。論破完了。

>>667
これだけは普遍的な真実。

>>730
根拠にしている>>677は論破済み。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 01:51:14
なんかもう理屈は書けなくなったみたいだねw

>>685
>かれはとっても困難な仕事に出掛けました
は果たせたのかい?

以下総括:
1. そもそも >>662 が自分のことだけを言っているんだ、と思い、侮辱された感で胸一杯。
必死でWebをあさり、symbolics を引っ張りだしてみた。

2. 自分を symbolics からの〜、と偽ることによって論理を崩そうとしてたが、
そんな特殊な1例では >>662 >>677 >>730 の一般的な論理の帰結を崩せなかった。
議論は堂々巡り。

3. 結局 >>662 の論理はもっとひろく一般的なもの、
「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」を対象にしてたわけだから。
指摘を受けるまで自分が明後日の方向を向いていたことに気づかず、右Ctrlの起源を論じていた。
この >>662 に嫌味が込められていたのはまあ事実だったんだけど。

ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。

しかも、その特殊な1例は自分のことだから言い張れば認められる、相手の論理を崩せる、
と考える辺りが ミスター厨 なんだな。

結果 >>685 よろしく、
>1年越しの想いとは最高すぎるな
>どんだけ執念深いねん
>しかも果たせなかったんだからwwwwww
となる、終了。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 02:21:22
最後にさ、>>745 みたく今までの主張とは突然毛色の違う主張をしてるあたりが
哀れなんだよな
ああっ、間違いに勘づいたよ的な

とにかくおやすみ、お二人さん
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 02:40:52
>>747
最後に言っとくと、3人だからな。メインプレーヤーは。

最初の煽り人は多分 >>730 で終了。
その後はちょくちょくは書いてたのかも知れんけど、メインプレーヤーは俺。
俺は >>736 から主に書いてる。
前半担当者ほど煽ってないし、自演も無し。
前半担当者は非道すぎ。

まあ信じるかどうかは勝手にすればいいと思うが、彼にはいい経験だったんじゃねーの。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 04:13:13
HHKBスレでキー増設言いつづけてたのは俺なんだが、
勝手に俺の書き込みにされても困るなあ。

別に、起源がどうであれ、打ちやすくなればいいじゃないの。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 08:20:57
>>747
毛色の異なる主張とは?

>>664は相手にしていなかったが、レス乞食の御指名だったからあえて論破してやっただけ。
>>662のようなヘッポコ論理は前提だけひっくり返してやればそれだけで十分。
>>677は最初の一行をもって評価に値しない。
最初から一貫しているが。

訂正と謝罪はまだかね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/19(金) 08:43:13
>>749
それは無理。「CTRLはAの左」これが奴らのアイデンティティなんだから、
これを撤回しろというのは奴らに絶滅しろというに等しい。
これを残した上で、シンメトリックにCTRLを増設するには「'」の右に置か
なきゃならない。そこはENTERの定位置だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています