Keyboard キーボード 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG関連リンクは >>2-10 あたりを参照。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 16:54:530559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 19:42:33あ、EmacsではqwertyのときはC-dをよく使っていてC-hをあまり使わなかったけど、
dvorakにしたら逆になりました(指を動かさずに押せるものが逆になったため)。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 19:44:380561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 20:21:35どうキーを入れ換えたらいい?
英字配列は見付けられたけど、JP配列は見付けられ何だ。
あと、そうやってるひとのxmodmapもらえたら嬉しい
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 00:45:04どうしてJP配列のDvorakにしたいの?英語が打ちにくいDvorakなんて意味無くない?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 01:15:110564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 01:18:00dvorak配列のキーボード使ってるから、何も悩んだことなかった。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 01:24:500566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 03:17:090567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 09:11:58C-dをバックスペースにして使ってるの?
>>564
そういえばdvorakのxmodmap定義は標準で付いているんだっけか・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 12:34:30layout自分で選べるでしょ。
xorg.conf分からないなら、GNOMEやKDEのGUiから設定して。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 19:33:55http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/7377002.stm
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 16:13:18さらに、普段使う端末はホストがWindowsなVMWareなので、
一般人用のdvorakなxkbとかxmodmapをそのまま持って来ると
死ねる
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 12:08:360572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 12:21:080573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 16:05:42その細かい位置にこだわりってありますか?
例えば左Altが、Zの左下にあったり、ZXの間にあったり、Xの右下にあったりしますけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 23:59:41非ASCII文字なキーのキートップのサイズも好みがあって、
それ以外のキーボードは受け付けないから、
ノートは必ず触って確かめ、デスクトップは好みのものに必ず交換。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 18:01:39今更知った。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 08:33:080577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:15:38『キーボード配列 QWERTYの謎』
今年の3月に出てたみたいだね。
http://www.unfindable.net/%7Eyabuki/blog/2008/03/qwerty.html
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:32:350579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 08:02:43http://slashdot.jp/~Pravda/journal/435849
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 21:37:56とうとうProにも日本語配列が登場
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 15:09:33もはやProじゃないな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 15:14:560583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 00:41:55沢山ある変換キーをキーマッピングを工夫して
他用途に使いたいって人でもなきゃ、
「さらに使いやすく」はならないと思う。
しかし白には刻印あって黒が無刻印なのに、
ひどいリリースノートだな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 01:06:38タブとかバックスラッシュとかバンバン割り当ててる邪悪バインドなんで、
プロにもスペースキーが短いモデルが出るのは嬉しい。
~はLの三つ右隣で、Returnキーだと押し心地が悪いし。
6が遠いのをどうするか悩み中。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 07:30:46少し訓練すればそれなりに使えそうな気がするのだが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:40:16キーボードが文字という離散化された情報を扱うものである以上、
キミの言うような多値キーボードを使いこなすことは難しいだろう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:56:18あれは深さによってはかわらないけど
押すタイミングとか順番とかで動作かわったよね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 23:56:41親指シフトのことだと思いますが、シフトと同時押下されているかどうか
で変わるだけです。順序やタイミングでは変わりません。
押す順番で変わるのはローマ字入力がそうだよなぁとか思ったり。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 10:48:140590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:26:41そのためにもShiftキーなどの修飾キーがあるんだし。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:17:120592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:25:460593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:11:46昔はそういうの作るのが難しかったけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 02:27:13そういえばlinux用の窓使いの憂鬱が最近出たね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 09:52:42elispで定義できるってのがびっくりした。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 11:31:47同時押しでステノワードみたいのができるとおもしろそうだね。
速さと強さは何が便利かわからん。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 11:37:310598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 12:07:370599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 12:14:060600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 12:18:14http://www.j-tokkyo.com/2006/G06F/JP2006-221595.shtml
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 13:06:320602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:35:27フンガーッ!と気合い入れて力強く打てば shiftする
なんてのはどう。
強さの閾値を調整できるなら、疲れないものが出来るんじゃないか。
普段は底打ちしていない人も、shiftのときだけ底打ちしてくれ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:57:23大文字にする気ないのに大文字になっちゃってストレス溜まったり。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:15:01あるなw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 19:46:14記号で図を描く時くらいしか使わんな。
アルファベット大文字化が長押しは結構いいかも。
そもそもシフトキーを長押ししているわけだから。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 03:41:29テキストのスクロールとかスペースキー押しっ放ししている。
自分だけの狭い範囲ではなく、もっと想像力を働かせてから書き込め。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 04:32:570608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 04:55:32スペースはアルファベットじゃないじゃない…
もっと読解力を働かせて読め。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 23:43:32skkのシフトに利用したら面白いかも?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 00:05:010611ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2008/11/16(日) 04:20:12キーボードでもあってもよさそうだけどね。
片手が不自由な人とかには需要がありそう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 15:30:57アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
どんなに砂漠をあるこうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、
鞍は自分の体に馴染んだインターフェースだからだ。
パソコンが5万円にもなろうとするのに、キーボードが3万円もしていいのか
と質問されるが、いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な
インターフェースであることを忘れてはいけない。
パソコン、ワークステーションを買い代えるたびに新品のキーボードが
ついてくるのがおかしかったのである。
手に馴染んだキーボードは末代まで使い、パソコン買ってもキーボードは
ついてこないという時代に早くしたいものである。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/23/news001_2.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:08:000614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:40:160615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:07:460616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 12:17:400617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 16:42:00後悔などしない!
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:52:410619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:57:120620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 00:04:39使ってる人はどうしてんだろ…
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 00:26:370622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 01:25:52喪前、UNIX板でなんてことを…
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 10:13:220624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:20:00Shiftくらい右も使ったらいいのに、なぜ左しか使わないんだろう、と原因を考えてみた。
どうも初期にはJIS配列を使っていたので右Shiftが遠く、それでShiftを左しか使わなく
なったらしい。そしてUS配列を使うようになってもその癖が治らないんだ。
矯正の手段はあるけど、どうせならより優れた配列と打鍵法にしたいなあとか思って
ペンディングにしたまま7年くらい経過している orz
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:26:44JISキーボードは右シフトが遠いのが困る
使ってないけど
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:28:14いい位置に右シフトや右コントロールを配置できなくて困る。
ANSIキーボードはスペースが長くて、
両脇のキーもむやみに大きくて少ないのが多いから。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:34:56そうかもね
0628676
2008/12/24(水) 01:08:14ThinkPadに、travel keyboardという組合わせ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:33:45全くもって糞杉。
enter, delete(backspace), tab, 全て不要。無駄なキー殲滅してから
省スペース語れや禿!
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 15:18:04Deleteはたまにいるんじゃなかろうか。
でも、端末内で暮らしてると、HHKProにFnはイランかもなーと時々思う。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:24:53お前には同意せざるを得ない。HHKは,思想はいいが実装が中途半端なゴミキーボード。
>>630
「たまにいる」キーは表に出さないでもらいたい。(決してコードを送れなくてもいい,
と言っているのではない。ここ重要。)
sunのStop-Aや PC BIOSのF2,deleteなどは背面のディップスイッチの切り替えなんか
でやってほしい。間違ってもFnキーなんて表面に配置するんじゃねえよ!
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:39:080633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:58:58そういうときディップスイッチはないだろう...
やっぱ自分の思想にあった奴を作るしかないな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:06:24はぁ?
DELはふつー、Ctrl + [8] だろw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 15:54:26それはsttyしろよw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 10:54:16X上ならばマウスも含めてマッピングするソフトは可能なんで
sshログインならばX上のコンソールからなら趣味のレイアウトや設定にできる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 11:44:370638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 12:05:34当初は誤打しまくりだったが今はもうこれ以外考えられないw
auto repeat delay:250 repeat rate:40
くらいに設定、より滑べるような感じにしてみた
へこへこへこ〜のコピペの気分wwww
英語101版です
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 02:02:400640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 10:58:34俺は配列を最適化してるからホームポジション周辺以外は全く使わない
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:00:450642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:02:42HHK JPなんだが、スペースの隣に変換、KANAキーあるだろ
このKANAキーをホールドした状態だと、NM<>,JKL,UIOがテンキーになるんだよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:04:550644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:08:27JPはスペース横のキーを親指シフト的に使えるから結構便利な事に気づいた
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:02:10親指シフト的に再構成したほうがよっぽどHHKBらしい。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:11:38カスタムキーボードが注文できるようになればいいのに
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 02:53:36ハードウェアmayuみたいな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:22:380649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:02:51やっぱHHK+その間に挟む何かでいいんじゃね?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:25:540651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 20:13:20おれもPS2toPS2タイプのやつ持ってるよ
Ctrl<->Capsしかしてないが、激しく便利ではある
PC-98 DOSマシンに101のIBM Model Mを変換して繋ぎ、更にCtrl<->Capsしたい
とかだとハードウェアじゃないとなかなかね
Ctrl<->Caps程度ならDIP SW付きのリアフォでもいいけど
それ以上の自由気ままやりたいってのは、わからないではないw
切替器通して複数コンピュータに繋ぐ場合も、ハードウェアのほうが楽だし
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:00:32OS切り替えて使うから、ソフトマッピングは使う気になれない。
そろそろ予備を確保しておくべきか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:08:04キーボード側(変換器含む)でやろうと、OSでやろうと同じじゃん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:25:300655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:30:03なんだけど、>>651 が持ってるの的な
USB KB --> キーコードアダプター --> 本体USB の方式だとキーボード選ばないし、理想ではある
CtrlCaps の入れ替えと US 配列 KB を日本語 KB ドライバで動くようコード変換してくれたら神
職場の共有機とか使うときなんかお漏らしするかも試煉
こういう小物が充実してる世界の方が幸せだ
どっかつくってくれ
どっかつくって、PFU とかにセット販売してもらえ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:52:32東プレは全製品に標準装備してくれりゃいいのに。高級なんだし。
もっとも海外メーカーには期待すらしないが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 04:34:33■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています