トップページunix
994コメント304KB

Keyboard キーボード 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011NGNG
CUI OSの雄、UNIX板住民で、キーボードについて熱く語りましょう。
関連リンクは >>2-10 あたりを参照。
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 03:01:26
>>416
ブリヂストンが開発してるペーパーのやつはどう?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 03:08:34
>>416
どんなに凄い技術を駆使しようと、富士通の手にかかれば、
親指シフトやHHKの様な変態仕様になる罠。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 03:12:53
意味もなく闇夜に光だけの為にプラスティックフィルムを採用した親指シフト仕様のHHK無刻印モデルとか。
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 03:24:26
むしろペーパー状のシート一枚で、そこに描いた「ぼくのきーぼーど」が
そのまま使えるようなやつきぼん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 07:18:48
そんなのいらね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 07:54:55
>>420
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0827/tanomi.htm
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 08:02:52
刻印なんて、めちゃくちゃ早打ちするときしか見ないでしょ
HHKの無刻印モデルで十分
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 09:06:13
早打ちする時はキーボード見るの?
それってかなり変ってんじゃないの?
普通、表示の方を凝視だよね。
04254232005/07/21(木) 09:19:57
うっそ
普段は画面見ながら打ってて間違ったら訂正するけど
早打ちするときはキーボード見るよ
間違えたら訂正して打ち直すっていうのがネックだと思うから
キーボードを見て打つ、そしたらタイプし間違えることが無いし
目で次のキーを確認しつつ打てるから、見ないで打つよりは早く打てる
04264242005/07/21(木) 09:28:44
つーか、左右がテレコになる以外、打ち間違えないし…
打ち間違えは速く見つけないと、日本語入力の時に特に大変。後の変換が出鱈目になるから。

無刻印のキーボードを見る人がいるとは…
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 09:29:57
そ、それで早く打てるのか…。いろいろなスタイルがあるもんだねえ。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 13:55:46
いちいちキーボード見てキー位置なんて確認してたら遅くてたまらんだろ
タッチタイプできる奴なら基本的に指が既にキー配列を憶えてると思うが
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 15:34:26
423 の早打ちというのは秒速1文字くらいなんじゃないの。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/21(木) 17:08:52
データ入力要員は別として、PCを使用しているときは、
考えながら入力していることが多いので、
画面を見ながらの作業になるのでしょうが、
キーボードは見なくてもすむように練習したほうが、
楽になりますよ。

昔のタイプライタ教則本では、
入力時には原稿しか見ないと書かれていることが
多かったように思います。
慣れてくると、印字結果をみなくてもキー入力直後に誤り
(ミス・タイプ)に気づくことが多くなります。(脳内...)

現在、PCを用いてのデータ入力や文書清書を仕事としている人は、
通常は原稿を見ていて、なんらかの区切りごとに表示画面を
ちらりと見て、確認しているようです。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 03:23:38
あさっての方向を向いてても押し間違えたら手の形や感覚で気付くだろ。
そのときは既に指は次かその次のキーを押してる。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 08:50:19
みんな漢直なの?
0433 ◆AE4dNGZqMw 2005/07/22(金) 09:02:57
うぅ〜〜ん、、
この なんていうの?
HHK Liteのこのキータッチの重さ

使えるか!!


HHK Proは、メッチャいい感じだったけど高い・・・
HHKみたいに、CapsLockがなくてあのくらいの大きさで
キータッチが軽いのってなんかないかな?
できれば、5000円程度で・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 16:16:14
いろいろなキーボード使う機会あったけど,俺にはキータッチは重要じゃない
ってことが分かった。どんなタッチでも30分で慣れるわ。キータッチなんでも
よろす。

キー配列は超重要ね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 16:41:18
>>434
俺もだ
よっぽど酷いのでない限り
タッチよりも配列の方が重要だ
日本語の配列とか記号の配置が糞過ぎ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 16:49:15
私はタッチの軽さがすごく重要だな…
ずっと重いメカニカルなの使ってて、腱鞘炎ぎみになっちゃったし。
今は Realforce の軽いやつで幸せ。
0437 ◆AE4dNGZqMw 2005/07/22(金) 18:14:27
うちもキー配置よりキータッチの方が重要だな
キー配置は .xmodmapとかで変えればいいだけだし
まぁ、Windowsキーとかが最下段でごちゃごちゃしてるのはうっとうしいけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 18:48:44
俺は、キータッチは慣れるし、キーの割り当ては変えられるけど、
キーの大きさや相対的な位置といったキー配置が非常に重要。

俺はスペースキーが小さくていい派。というか短くないと駄目。
脇にALTなど重要なキーを割り当てられるからね。
TABも最下段にして親指で押している。

0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 20:59:03
>>438
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ

無変換・変換・カタカナひらがなキーが無いともうだめだ。
スペースキーを中途半端に大きくしてたり、無闇に中央に寄せようとしててもだめだ。
それぞれBS・Enter・screenのエスケープに割り当ててる。
0440 ◆AE4dNGZqMw 2005/07/22(金) 23:41:51
今までちょっとま重くて使い物にならないと思ってゴミ箱行きだった
HHK Liteを使ってみたけど
キータッチは慣れれないな、重すぎる
普段の十倍以上、タイプミスもあったと思うし、スピードも遅いと思う

まぁ、こういうのも個人個人の向き不向きがあるんだな
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 00:59:42
要はゴミ箱行きってことを再確認?
0442 ◆AE4dNGZqMw 2005/07/23(土) 01:06:21
そうだね・・・

ってか、日本橋行くのめんどくさいから通販で次の買うしか無いな
>>433の願いを叶えておくれ
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 03:23:01
>>442
CapsLock がないというのが、A の横に Control だとすれば、
コンパクトなのは

HHK Pro
HHK(2)
FKB8579
HHK Lite(2)
(価格順)

くらいしかないと思うよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 08:52:58
>>443

個人的には上二つ。
現在Proを利用中だけど、HHK(2)から買い換えるまでもなかったというのが
正直な感想。orz.
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 11:48:51
そこで皆さんKinesisいかがですか?
キーボード本体でリマップできるし、タッチもそこそこいいよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/23(土) 11:59:33
kine に関しては聞くまでもないかと。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 17:28:18
パンダグラフに慣れてしまった
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/06(火) 19:37:10
質の良いパンタグラフは結構癖になる。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/27(金) 09:37:25
HHK Proやっぱいいわ。
慣れたら他のキーボードが打ちづらくて…
どうやら東プレのOEMらしい。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 18:13:13
HHK 2 Liteを使ってるんだけど、持ち運んでるノートにUSBがない・・。
そのうえPCMCIAも16bitの3.3VだからUSBカードもさせないし・・。
USBをPS/2に変換するものってないんですかね?
マウスは付属してた変換アダプタで使えてるんだけど、それでキーボードは無理みたい
他にも数種類アダプタあるんだけど、どれでやっても無理・・。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:31:31
USB PS2 変換
でぐぐるといろいろ出てくるな
↓とか
ttp://www.vshopu.com/foryoufuxps2b/index.html
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:33:37
ああ、この逆やね
スレ汚しスマソ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 01:18:08
USB ないノートってずいぶん古くない?
うちの98年製にはあるよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 20:53:49
>>450
お使いのPCはMobioかなんかかな?
HHK 2 LiteのPS/2のを買えばいいんですよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 10:25:44
へへ〜いいでしょ〜あげないよ〜♪
Real force106UBだよ〜つや消しの黒のキーの上にシックな色の印字がしてある。
見た目からしてカッコいいよ〜
18000円だったけれど、楽天のポイント溜まってたから15000ちょいで買えちゃったもんね〜うふふ♪

今なら何言われても多分怒らないもんね〜^^
気分は最高〜♪

打ち心地が「へこへこへこへこ〜」って感じ。
全然力入れなくてもヘコヘコ打てる。
すげえラクチン♪
タイピングのフィーリングにぴったりのキーボードって感じ♪へこへこへこへこ〜♪
0456名無しさん@お腹いっぱい。2007/03/31(土) 11:18:37
安上がりでいいね♪
0457名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 00:19:33
HHK Pro2ベースで日本語キーボードを作って欲しい。
日本語キーボードで106ドライバが必要なのに、英語配列でスペースバーを短くして、
「変換」キーだけを追加搭載した品が理想。
ATOK使ってるんで。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/20(金) 02:21:25
要するに、AX 配列が欲しいってことかな?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 05:40:31
>>458
これでHHKのような省スペースと押し心地なら理想型です。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/ax.gif
0460名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 10:31:11
変換キーの物理的な問題はともかく配列は自分でつくれよ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 10:37:18
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/21(土) 14:28:56
>>461
そんなに劣勢なの?大変だねえw
0463名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 22:40:11
>>461
沖縄県のような群島に東京都の3倍弱の3000万人以上の人を住まわせる
テクノロジーってすごいねえ。どういう技術を使っているのか教えて。
やっぱり飲料水は海水から作るのかなあ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/24(火) 00:55:38
Windowsだったら、変換キー一つぐらいレジストリいじってどうにかしろ。
X11 だったら、~/.Xmodmap かけよ。
Linux のフレームバッファがどうたらいうんだったら、、、、
昔だったらカーネルいじってたけど、いまはどうなんだっけ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/26(木) 17:35:41
>>464
親指1本でFEPのon/offをしたいから.Xmodmapじゃ無理。
無駄に長いスペースバーは必要ないから1個キーを追加して欲しい。
0466名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/27(金) 01:47:55
ソースいじって、右か左ALT辺りでFEP絡みのキーコード吐かせろ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 02:11:03
>>466
Atlだと若干遠いんだよね。
親指シフト使いの俺が思うに、親指で押すとなるとスペース直下、
もしくはスペースを中央4cmくらいに配置するのが理想かと。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/28(土) 03:45:10
>>465
日本語キーボードをリマップして使えば
0469名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/30(月) 23:41:11
The DataHand Ergonomic Keyboardってどうよ?
なんかかなりぶっ飛んでて惹かれるものがある。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 00:23:51
東プレのキーボードっていいの?
妙に高いんだが...
0471名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 08:46:00
キーボードの価格帯ということなら、むしろ今売られている他のキーボードの
多くが安物すぎる。
何がいいか、値段に見合うかは人それぞれだとは思うけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 11:12:19
>>470
高いと思うならやめておけば?
使ったことが無いならさわってみれば?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/01(火) 20:58:42
東プレなら専用スレがあるぜ。
新製品とかほとんど出ないから、いいところを聞けば
いろいろ語ってくれると思う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175094371/
0474名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/02(水) 03:09:11
PC8801mkII SR のキーボード良かったよなぁ
0475名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 07:51:15
Type 7が良い。
ちょっと横幅でかいが。
0476ウサチャソ2007/05/14(月) 22:15:07
>>474
カシャカシャいうのが良かったよね。
でも101に慣れてしまった今、あれはCTRLと記号の位置が違うから、かなり困るだろうな…
0477名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/17(火) 02:24:30
age
0478名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/11(土) 18:21:25
SEなら、当然キーボードにこだわるよね?/Tech総研
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001129
0479名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/28(火) 01:51:48
これってどうよ?
http://219.117.237.251/smile55/FMPro?-DB=smile_products.fp5&-lay=cgi&-format=products_keybord.html&-error=products_no.html&-max=20&nowprinting=yes&category3=%83e%83%93%83L%81[%82%C8%82%B5%83L%81[%83{%81[%83h&-find
0480名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/30(木) 20:08:24
東プレ101でテンキーなしがあればなぁ。
しばらくHHKから離れられそうにないかな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 12:47:06
X-windows で解像度を変更するときにタイプするキーを変更する方法を
教えてください。

CTRL + ALT + [+] で変更できるものなのですが
自分の使っているキーボードはテンキーが付いていないのです。

コマンドラインからxvidtune -next
などで解像度を変更することはできています。

キーボードは英語 86キーです。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 14:39:18
使ってるOSのスレで聞いた方がいいよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 14:42:59
OSは関係ないだろ。
テンキーの[+][-]の変更はできない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 15:17:32
xmodmap -pke したら + ー のキーは
どのコードになっていますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 15:23:57
>>484
CTRL + ALT + テンキー[+] は、
xmodmapで変更される前のレイヤーから読み込まれるので、
xmodmapでは変更できない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 18:21:36
>>481
デフォルトで同様にCtrl+Alt+ に割り当てのあるキーに持っていくのは簡単。
たとえばF11, F12で前/次のモードに切り換えるようにするなら
xmodmap -e 'keycode 95 = F11 XF86_Prev_VMode'
xmodmap -e 'keycode 96 = F11 XF86_Next_VMode'
そうでないキーにCtrl+Alt+のバインドを新設しようとすると少し手間。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 18:22:54
× xmodmap -e 'keycode 96 = F11 XF86_Next_VMode'
○ xmodmap -e 'keycode 96 = F12 XF86_Next_VMode'

直し損ねた
0488名無しさん@お腹いっぱい。2007/08/31(金) 19:17:29
ありがとうございます。F11 とF12で解像度変更できて快適です。
自分でも調べていたのですが、kbdcontrol など見当違いの
ところをいろいろ見てました。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 01:54:02
前にどこかのサイトでemacsのキーバインドがどうして今のようになったのか
などが書かれているサイトを読んだのですが、思い出せません。。
書かれていた内容は、昔のワークステーション(?)がスペースバーの両隣に
BackSpaceとMeta(どっちがどっちだか忘れましたし、違っていたかも)が
あり、そのキー配列で使いやすくなっているとかいう話でした
すみませんが、ご存知の方おられませんでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/06(木) 02:10:48
LISPマシン emacs
とかでぐぐってみてはどうか
0491名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/07(金) 21:14:59
これか?
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/symbolics.gif
0492名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 00:14:58
RUB OUTキーがあったせいでC-hがヘルプになったんだよな。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2007/09/08(土) 04:00:15
老人の昔話になってもうた。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2007/10/22(月) 18:54:30
EmacsスレでJISキーボードは、
\が重複しているって言ってる奴がいたが、
backslashとyenだから違う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 20:30:54
キタッチが良いが、音がかちゃかちゃしない(特に指を離したときに)
そういうキーボードが欲しい。
HKB Professonalはキーボードのキー自身が出すかちゃかちゃ音が
うるさい。深夜に薄い壁の向こうの隣の住民が壁を叩いてくる。
(キーボードの下にフェルトとかプチプチクッションを敷いてみても、
キー部品そのものがけっこう音をやかましく出すので、どうにもならない。)
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/03(木) 20:34:14
キターーーーーーーーーーーー(・Å・)ーーーーーーーーーーーッチ!!
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/04(金) 00:10:38
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1760196
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/04(金) 01:23:45
>>495 引っ越せよ。orz

0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/10(木) 11:26:48
東プレ101欲しいがテンキー分場所が不足。
やっぱHHK使い続けるしかないな。ウチ狭すぎ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/10(木) 12:17:55
HHK Proにしたら?
中身は東プレだし。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/10(木) 20:44:55
Sunのcompact1っていうキーボードはどうですか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/20(日) 20:45:12
HHKのAltって打ちにくいよね。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/20(日) 22:12:41
HHKは左Altしかない。左Altと右Altを区別するアプリが使えない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 00:04:52
xev で確認したけど、そんなことはないぞ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/21(月) 06:19:52
無いのは右Ctrlのことじゃないのか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/23(水) 04:26:07
>>495
HHK欲しかったんだけど音がうるさいのかぁ

・HHKのようなコンパクトキーボード
・音が静かでノートのようなキータッチ
・英語101配列
・Winキーが無い

こういうのって無いですかね?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/23(水) 07:20:31
>>506
「コンパクトキーボード」と
「英語101配列」
が、自己矛盾してる。

おれは、コンパクトキーボードである必要はないので、
フルサイズの英語101配列のしっかりしたキーボードが欲しい。

HHKは、[Retrun][\][Delete/BS]あたりの配置が嫌い。
[Retrun]は逆L型、[\]は[=]の右、[BS]はその右(右上角)がいい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/23(水) 14:20:56
>>506

ノート買えば?w
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/23(水) 14:21:43
>>506 Apple Wireless Keyboard(US)

0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 06:24:41
なんだ、このスレ?
ろくな奴いねぇ
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/24(木) 10:42:08
やっぱマイクロソフトのぐにゃっとしたキーボードが一番だろ!
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/26(土) 01:45:42
MNBに慣れるのが
ベストではないが
ベターだと
そう確信した
いざとなれば
FMVは
全国のハドフに
転がっている
あと
句読点を打つ代わりに
改行をするのは
ウザイなw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/26(土) 02:01:35
ThinkPad240を使っているが、このキーボードはあんまりよろしくないな。
Emacsを使ってると正直辛い。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/29(火) 17:51:31
>>513
どのキーが辛い?Meta?
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/29(火) 17:55:53
>>513
ちょっと配置違うんだよな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990526/ibm_1.htm

キータッチもモゴモゴしてるし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/01/29(火) 18:14:04
最近はキー入れ替えツールで入れ替えがデフォかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています