Keyboard キーボード 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
NGNG関連リンクは >>2-10 あたりを参照。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:34:280364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:40:45同時押しでカーソルキーとかしたら、
便利な時もひょっとしたらあるかもしれない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:42:11カーソルキーをあれにしてどうしようというんだ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:54:53HHK ProとFMV-KB611
親指シフト仕様のHHK611作れよw
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:57:02USBに変換できんのかね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 22:02:49PS/2 -> USB の変換コネクタなら電気屋に売ってるよ。
USB -> PS/2 の変換コネクタはキーボード製造メーカーが出している純正品が必要だけど。
0369367
2005/07/10(日) 22:21:09PS/2 -> USBって、日本橋にいったとき結構探してるけど見たことないよ
USB -> PS/2はキーボード買ったりすると付いてくるね
TBE買ったときに付いてきた USB -> PS/2変換アダプタをいくつかキーボードに使ってるけど
トラブルは起きないよ、結構汎用品じゃないのかしら?
1個ばらしてみようかな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 22:33:23BHC-UP201/GP
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bhc-up201/index.html
USB-P2KM
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/usb-p2km/index.asp
PS2USB1BK
http://www.sigma-apo.co.jp/FMPro?-db=product.fp5&-format=record%5fdetail.htm&-lay=hp%5flast&-op=cn&srckeyplus=PS2USB&hpflg=OK&-max=20&-recid=12584066&-find=
AU01-PS
http://www.arvel.co.jp/cable/usb/up/au01psg.html
たぶん一番安いのはBuffaloのヤツだと思うが、どれもこれも1000円台だし見た目で選んでもいいと思うよ。
0371367
2005/07/10(日) 23:26:03やっぱり、なんらかのハードをはさまないとダメなんだ・・・
詳しいハードの仕様が見付けられなかったけどうどうなってるんだろう??
ハードがUSBキーボードにハードエミュレートしてくれてるのか
単に中継だけしてくれていて、独自ハードなのか・・・
前者ならいいけど、後者ならドライバがいるから使えないかな・・・
使ったひととかいます??
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 23:46:25この手の製品は普通のAVケーブル類と同じようなパッケージに入っていて
ドライバなどは一切ついていないはず。
PC側からは独自のキーボードデバイスとして認識されるけど、一般的なPCならば、
USBコントローラを通過した段階で再度PS/2に変換されOSに通達されるはず。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 23:48:17ならば、まず大丈夫だと思う。
0374367
2005/07/11(月) 03:03:06早速、明日にでも日本橋まで買いに行ってみます
でも、今まで探してなかったのにあるのかな・・・
>PC側からは独自の...通達されるはず。
うぅーーん、、 どういういみかわからない・・・
要するに標準USBキーボードのドライバでいけるってことかな??
うぅーーーん、、
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 03:52:20いや、USBの規格の中でも「キーボードデバイス」というモノだけは他とは違い特例扱いで、
大抵の場合はUSBホストコントローラに USB -> PS/2 の変換機能が搭載されている。
なので、ほとんどの機種では、
USBキーボード --[USB]--> PC本体(USBコントローラ) --[PS/2]--> OS
と変換されてしまう。
このハードウェア実装のエミュレータのおかげで、USBドライバとかを持っていない
BIOSなんかでもUSBキーボードが使えたりする。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 08:40:330377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 14:37:39PS/2ってなんて読むの?
ぴーえすつー じゃないの?
この前電車で学生が「にぶんのぴーえす」っていってて焦ったよ
俺間違ってる?
ついでにGUIはなんて読むの?
ガイ?
知合いの有名コーダがグイっていってたな
どっち?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 14:41:58関係ないとわかってるなら
関係あるスレに書くべきではないかと。
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 14:59:520380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 15:27:45マウスもどらいばなしでいけるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 18:58:44しらないけど
上の書き込み読んでると、USBキーボード"は"だから
マウスは無理なんじゃね?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 21:35:42残念ながらマウスはドライバが必要。
キーボードとは違ってUSBハブ(変換器がハブとして認識される)とUSBマウスが現れたりする。
と言っても大抵のOSでは標準搭載の汎用ドライバで動くけどね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 21:59:210384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 22:57:560385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 03:09:060386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 03:17:590387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 08:06:11トラックボール派としては、あれはキーを打つときに指がぶつかって邪魔くさい
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 17:00:170389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 17:53:38HHKProってBladeでも使えますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 18:02:230391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 18:07:550392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 18:12:040393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 18:16:14てか、blade といや機種名かかんでもわかるやろ。
ガキはひっこんでろ。
0394390
2005/07/12(火) 18:45:240395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 20:20:06ttp://www.unixhonpo.com/sun-work.htm
これの事ッす
これのBlade100を買おうかと
>>393
ありがとん
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 01:27:190397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 02:45:580398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 08:36:24HHK Pro
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650480
> ご注意:Sun Blade/Fireには対応していません。
とあるね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 13:45:05>>398
ハァゥッ!アブネ!
教えてくれてありがとう
買う直前にこのページ見ておいて良かった
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 13:56:35特殊なキー必要だっけ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 16:26:26メーカー的にはそれでも未対応といわざるをえんやろ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:01:390403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 02:08:22http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650157
>他製品のUSBキーボードでは、コールドスタート時に
>Blade100がハングアップしてしまいますが、FKB8579/USBでは問題ございません。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 05:57:35普通のUSBキーボード違うのか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 17:47:52ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0715/lebedev.htm
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 18:21:190407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 23:36:080408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 07:49:490409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 14:25:410410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 15:47:11使ってないときは見ることもあるだろう
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 15:47:520412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 20:08:550413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 20:14:370414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 23:53:51ってか、今までに買ったキーボードで一番高いのは12万したけどあれは後悔したな
キーボードは6万くらいまでのが正直一番いいと思う
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 11:29:40>ttp://www.unixhonpo.com/sun-work.htm
使えるよ。USBのはね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 11:32:01すごw。でも液晶じゃなくfujitsuが開発してるエレクトロニックペーパーの方がいいと思う。それかOLED。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:01:26ブリヂストンが開発してるペーパーのやつはどう?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:08:34どんなに凄い技術を駆使しようと、富士通の手にかかれば、
親指シフトやHHKの様な変態仕様になる罠。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:12:530420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:24:26そのまま使えるようなやつきぼん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 07:18:480422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 07:54:55つ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0827/tanomi.htm
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 08:02:52HHKの無刻印モデルで十分
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 09:06:13それってかなり変ってんじゃないの?
普通、表示の方を凝視だよね。
0425423
2005/07/21(木) 09:19:57普段は画面見ながら打ってて間違ったら訂正するけど
早打ちするときはキーボード見るよ
間違えたら訂正して打ち直すっていうのがネックだと思うから
キーボードを見て打つ、そしたらタイプし間違えることが無いし
目で次のキーを確認しつつ打てるから、見ないで打つよりは早く打てる
0426424
2005/07/21(木) 09:28:44打ち間違えは速く見つけないと、日本語入力の時に特に大変。後の変換が出鱈目になるから。
無刻印のキーボードを見る人がいるとは…
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 09:29:570428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 13:55:46タッチタイプできる奴なら基本的に指が既にキー配列を憶えてると思うが
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 15:34:260430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 17:08:52考えながら入力していることが多いので、
画面を見ながらの作業になるのでしょうが、
キーボードは見なくてもすむように練習したほうが、
楽になりますよ。
昔のタイプライタ教則本では、
入力時には原稿しか見ないと書かれていることが
多かったように思います。
慣れてくると、印字結果をみなくてもキー入力直後に誤り
(ミス・タイプ)に気づくことが多くなります。(脳内...)
現在、PCを用いてのデータ入力や文書清書を仕事としている人は、
通常は原稿を見ていて、なんらかの区切りごとに表示画面を
ちらりと見て、確認しているようです。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 03:23:38そのときは既に指は次かその次のキーを押してる。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 08:50:19この なんていうの?
HHK Liteのこのキータッチの重さ
使えるか!!
HHK Proは、メッチャいい感じだったけど高い・・・
HHKみたいに、CapsLockがなくてあのくらいの大きさで
キータッチが軽いのってなんかないかな?
できれば、5000円程度で・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 16:16:14ってことが分かった。どんなタッチでも30分で慣れるわ。キータッチなんでも
よろす。
キー配列は超重要ね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 16:41:18俺もだ
よっぽど酷いのでない限り
タッチよりも配列の方が重要だ
日本語の配列とか記号の配置が糞過ぎ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 16:49:15ずっと重いメカニカルなの使ってて、腱鞘炎ぎみになっちゃったし。
今は Realforce の軽いやつで幸せ。
キー配置は .xmodmapとかで変えればいいだけだし
まぁ、Windowsキーとかが最下段でごちゃごちゃしてるのはうっとうしいけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 18:48:44キーの大きさや相対的な位置といったキー配置が非常に重要。
俺はスペースキーが小さくていい派。というか短くないと駄目。
脇にALTなど重要なキーを割り当てられるからね。
TABも最下段にして親指で押している。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 20:59:03ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
無変換・変換・カタカナひらがなキーが無いともうだめだ。
スペースキーを中途半端に大きくしてたり、無闇に中央に寄せようとしててもだめだ。
それぞれBS・Enter・screenのエスケープに割り当ててる。
HHK Liteを使ってみたけど
キータッチは慣れれないな、重すぎる
普段の十倍以上、タイプミスもあったと思うし、スピードも遅いと思う
まぁ、こういうのも個人個人の向き不向きがあるんだな
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 00:59:42ってか、日本橋行くのめんどくさいから通販で次の買うしか無いな
>>433の願いを叶えておくれ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 03:23:01CapsLock がないというのが、A の横に Control だとすれば、
コンパクトなのは
HHK Pro
HHK(2)
FKB8579
HHK Lite(2)
(価格順)
くらいしかないと思うよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 08:52:58個人的には上二つ。
現在Proを利用中だけど、HHK(2)から買い換えるまでもなかったというのが
正直な感想。orz.
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 11:48:51キーボード本体でリマップできるし、タッチもそこそこいいよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 11:59:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 17:28:180448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 19:37:100449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:37:25慣れたら他のキーボードが打ちづらくて…
どうやら東プレのOEMらしい。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 18:13:13そのうえPCMCIAも16bitの3.3VだからUSBカードもさせないし・・。
USBをPS/2に変換するものってないんですかね?
マウスは付属してた変換アダプタで使えてるんだけど、それでキーボードは無理みたい
他にも数種類アダプタあるんだけど、どれでやっても無理・・。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:31:31でぐぐるといろいろ出てくるな
↓とか
ttp://www.vshopu.com/foryoufuxps2b/index.html
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:33:37スレ汚しスマソ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:18:08うちの98年製にはあるよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 20:53:49お使いのPCはMobioかなんかかな?
HHK 2 LiteのPS/2のを買えばいいんですよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 10:25:44Real force106UBだよ〜つや消しの黒のキーの上にシックな色の印字がしてある。
見た目からしてカッコいいよ〜
18000円だったけれど、楽天のポイント溜まってたから15000ちょいで買えちゃったもんね〜うふふ♪
今なら何言われても多分怒らないもんね〜^^
気分は最高〜♪
打ち心地が「へこへこへこへこ〜」って感じ。
全然力入れなくてもヘコヘコ打てる。
すげえラクチン♪
タイピングのフィーリングにぴったりのキーボードって感じ♪へこへこへこへこ〜♪
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:18:370457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:19:33日本語キーボードで106ドライバが必要なのに、英語配列でスペースバーを短くして、
「変換」キーだけを追加搭載した品が理想。
ATOK使ってるんで。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 02:21:250459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 05:40:31これでHHKのような省スペースと押し心地なら理想型です。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/ax.gif
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:31:110461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:37:18沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 14:28:56そんなに劣勢なの?大変だねえw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています