Keyboard キーボード 2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
00011
NGNG関連リンクは >>2-10 あたりを参照。
00021
NGNGPFU Happy Hacking Keyboard
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/
Kinesis Ergonomic keyboard
http://www.kinesis-ergo.com/
過去スレ
キーボードスレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005845440/
自作PC板
究極のキーボードとマウスを・・・
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/984/984055968.html
至高のキーボードとポインティングデバイスを…
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1003/10035/1003531899.html
00031
NGNG1台目 http://salad.2ch.net/hard/kako/964/964110760.html
2台目 http://salad.2ch.net/hard/kako/991/991708948.html
3台目 http://pc.2ch.net/hard/kako/1001/10013/1001347772.html
4台目 http://pc.2ch.net/hard/kako/1010/10108/1010866172.html
5台目 http://pc.2ch.net/hard/kako/1015/10156/1015628017.html
6枚目 http://pc.2ch.net/hard/kako/1020/10203/1020347357.html
7枚目 http://pc3.2ch.net/hard/kako/1024/10244/1024408040.html
8枚目 http://pc3.2ch.net/hard/kako/1027/10279/1027941419.html
9枚目 http://pc3.2ch.net/hard/kako/1030/10306/1030661322.html
10枚目 http://pc3.2ch.net/hard/kako/1033/10330/1033014878.html
11枚目 http://pc3.2ch.net/hard/kako/1036/10365/1036579341.html
12枚目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1041607209/
13枚目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045794843/
14枚目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049623152/
15枚目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1052150442/
16枚目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1055142760/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初代や2に比べると柔らかめのキータッチだけど,Liteなどよりは上品な感じ。
個人的には2が一番好みです。
無刻印版は先生が使ってます。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別に板違いでもないと思うが。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマウスのスレは要らんがキーボードのスレはあってもいいような気がする。
0010うひひ
NGNGねじみをいじめないで。
GUI OSの雌 UNIX板住民のマウススレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1016239901/l50
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレタイが悪いな。
トラックボール派の漏れは一体何処へ逝けば・・・
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんだけどね。こっちだとWindowsキーとかカナ配列にこだわって攻撃的な事を書く
ひとがあんまりいないしね。
>>11
トラックボールもいいんじゃないの?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしっ。そういうことを言うと召還しちゃうからよせw
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG17インチも楽しいよ。
http://www.apple.co.jp/powerbook/media/index17keyboard.mov
あの大きさなら10キーつけてもよかったのに。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG御仕着せの配列そのままで使ってるヒトなんてここにはいないからだと思われ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG快適な生活を送らせていただいております。
HHKで、みんなは奥にあるスタンド?みたいなヤツは立てて使ってますか?
俺は立ててたんだけど、なんとなく立ててないほうが通っぽい気がしてます
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHHK Professional は(スタンドを立てない状態を入れて)3段階式になっていますが、
私の場合は中間がちょうどいいですね。ノートPCみたいにストロークが浅いのなら立
てなくてもいいのですが。
0022vimer
NGNGなってる自分に気が付いた。
ノートPCのストロークの浅いキーボード使うと自然にAの隣に指が
行くんだが、ストロークの深いキーボード使うと丸めた小指の側面で
左下のCTRLを押すよう、指がカスタマイズされてしまっているらしい。
(安物Lite2とは言え)HHK買った意味ないなぁ。
数年前までPC-98ユーザだったというのになんてこったい。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsにもXにもキー割当てを変えるためのプログラムがあるのに
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGピアノ仕上げのキーボードを希望。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG左winキーはESC、右winキーはRETとして重宝してまつ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCTRL-Oでopen-lineが動作しないemacsはもっと糞。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www-6.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/31p8974/31p8974a.html
買った人居る?もの凄く気になってるんだが。
英語配列の物は日本法人からは買えないのかなぁ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0030あぼーん
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの X22 もちょっとヘコんでるよ。
TP 伝統のデザインなんじゃない?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG535xもへこんでた
伝統っぽい
いつからかわからんけど
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボード見なくてもわかるように、とかなのかな。
0034あぼーん
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力中にやると少しあせる
aを微妙な位置で押してみた
薬指をaに半分,caps(へこみ部分にあたる)に半分のせて押すと
aしか押ささらない。
親切設計か?
535xでやってみたらキーが小さいせいで
結局capsも押してもた。 あんまり効果があるとは思えん。
ないよりはマシかもしれないけど。
0036あぼーん
NGNG0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本題とは関係ない話ですまんが。
> 薬指をaに半分,caps(へこみ部分にあたる)に半分のせて押すと
薬指で押すのか? aは小指で押すものと思ってたが。
> aしか押ささらない。
どこの言葉?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどの指で押すの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうしわけないね。
言葉がおかしくて。
タイプは独学なもんで、他人様から見れば非常に効率の悪いやりかたしてます。
で、なんでいちいちつっかかってくるのかと小一時(ry
教条主義厨房ウゼェェェェ
はい、以上お約束でした。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGctrlとかshiftと同時押しする事が多いせいかも。
右ctrlと右shift使えばいい話なんだけどね。
滅多に右ctrl 右shift 右alt 使わないなぁ。
皆はどうよ?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホームポジションに手を置いた時に小指の真下にあるキーを、
なぜわざわざ別の指で押すの?
指の状態が想像できない。。。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfに置くべき人差指はdにおかれてた。
中指はs 薬指はaとzの間
小指はctrl
右手は教科書通りに j k l ; に指がおかれてる。
独学ってダメですねぇ。 まあ私にはこれが一番効率が良いんですけど。
skkを使うようになってから、ますますこの傾向が強まってきたように思える。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよって、教科書どおりにすると打てない奴は打てない。気にすんな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6は左手人差し指で打ってるよ。
1,2 小指、3 薬指、 4 中指、5,6 人差し指
7,8 人差し指、9 中指、0 薬指、- 小指
こんな感じ
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG指摘されないな。漏れが恨むべきは自分のバカさ加減
ではなくて手の小ささだったのか。
# いや、馬鹿なんだろうという突っ込み禁止。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も最近、Ctrlが左下にあった方がいんでないかと思うようになってきた。
ずっとHHK Lite使ってるんだけど…なんでだろな。
>>37
押ささるとかってのは、北海道弁かもね。俺も良く使う。
そーいや、やめれとか、〜すれ/しれ、
ってーのも北海道では普通に使うんだよな。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrebout とかいって backspace みたいなのが変換の位置にあったり、
ctrl が無変換の位置にあったりしなかったっけ?
うろ覚えだけど、
emacs の C-h が help になってるのは、
backspace 相当が押しやすい位置にあったからなような記憶がある。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもキーボードのズレは不要。ズレてないキーボードのノート PC キボン。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG005422
NGNGHHK位のコンパクトさでLite2(106配列)とキー配列が同じ(ただし
CTRLは左下)なんてキーボードがあるなら迷わず乗り換えるけど。
テンキー付きなら腐るほどあるけど、デカくていやん。今の机横幅
無いし。
で、やっぱFnのremapは無理なのね?
なら我慢して使うよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパクトで
無地のキーで
押しやすくて
安いキーボド
ありますかっ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHHK-proの記念モデルなら「安い」の1点を除けば全部クリアしてる。
他のキーボートは2点以上難あり。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG55(=50?)がいう「ずれてない」ってのは
[q][w][e]
_[a][s][d]
ではなく
[q][w][e]
[a][s][d]
ってことでしょ。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.vtama.com/shopu/souldout/TP_DG0380/index.html
こんなんとか? ちょっとでかいけど。
http://www.vtama.com/shopu/sejinspr8695psja/index.html
右端の配列を気にしなければこんなのとか。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもし発言者が下を求めているなら、
わざわざ「ズレてなくて」などと書かないと思うが。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> T-code キーボードがそんなやつだって聞いたけど。
話には聞くこのキーボード。写真ですら見たことがないので一度見てみたい。
現在3000円程度で売っているカーソルキーが左側に配置された、格子配列の
キーボードと以たのを想像しているんだけど。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGノーパソで正方形配置欲しいよ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正方形配置(?)の
HHKがあったら買うかもw
Kinesisは学生には高杉
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正方形が最善という必然性もない訳だから、
kynesis の方が進歩的とも考えられるが、
あの形が本当にベストかという点はよくわからん。
大き過ぎるし。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりタイプライター配列になっていたのだろうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシャープとか、斜めな位置じゃん。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのキーボード配列も必然性がないといえばないよね。
ハ長調・ロ短調の曲ばかりじゃないんだから。
でも現在のシンセにまで引きつがれてる。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG鍵盤楽器だとバンドネオンが独特の配列なんだが
あれは機能的なんだろうか。
>>79
誰も使ってないよね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへぇー。なんか T-CODE と通じるものを感じる。正しさ、哀しさ、はかなさ。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、T-Coder としては複雑な気分だが。
008381
NGNGいやただの印象。見立て。他意はない。ゆうなら、おおもとの発想は
たいへんエレガントなんだけど、わざわざそこまでやるかぁ? という
感じが似てるかなと。学習コストとかマイナーさとか。変人っぽさも似てる :-)
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG白い肌を埋めつくすようにびっしりと並んだ……
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまるでこちらを伺うようにその頭だけ覗いて見える……
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://slashdot.jp/articles/03/07/04/0012225.shtml
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGド。 (´・ω・`)
0091あぼーん
NGNG0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCTRLは[無変換]、[前候補]にアサインして
親指で押す。日本語キーボードマンセー
あんな長いスペースキーいらんのじゃボケ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあがんとは、はっきり言うていらん!!!
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRET や 右shift 遠いし。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんでその場合、キーが多い日本語キーボードの方が便利だったりする。
つー事でHHK Lite2使ってまつ。キータッチはいまいちだが、なんかもう
慣れた。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>93の言うキーは押せたもんじゃないが、スペースキーの下なら余裕で押せる。
変な場所に「インターネットキー」だの「メールキー」だの付けるよりもずっと
有意義だと思うんだけど。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG慣れると小指なんかつかってらんない
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0102あぼーん
NGNG0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく聞くんでやってみたんだけど、fに人差指を置いたままだとどうしても押せない…
表面に触るので精一杯。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは普通の肉球なので薬指でz押してる
右の小指の付け根で右コントロール押せば
左の小指でz押せるけど、そこまで出来ない
>103
漏れは肉球っていうより、小指の一番根元の部分、
第二間接と第三間接の間で押してる。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か良い活用法ありませんか?
0107101
NGNGえっと、ふつーに左手の肉球+左手の小指で押してますけど。
肉球についてもっと詳しく書くと、手相で言う
感情線と小指の付け根のしわの中間あたりを
コントロールキーの手前側の角というか辺に当てている感じです。
人指し指をfに置いたら、ちょうどそこが当たるので。
右のctrlは、ホームポジションに指先を置いたらちょっと遠いんで届かん...
右の肉球が、ちょうどAltの外の角あたりに当たります。(あ、これも使えるか)
右手の親指って、スペースキーに使いませんか?左手のと交互に。
0108101
NGNG(Alt+TabがWMに食べられてたのを初めて気付いたです。)
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマスターできんそう。。。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| 使ってらんないよ .| iヽ、
|_________ __| ミ ヽヽ、
V ,,,ミ ),,,,\
‐- ...,,__ カチカチ / ,,;;;;;;;;;; "''-、
~""''' ‐- ...,,__ /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
____,,,,,,,,,,,, -------/○);;;; ,;;''' 彡 l ,!
⌒ヽ、 _,,-‐‐‐f," ;; ;;; '' ;;;;彡三;_/ '' 彡 ノ ,,l
ヽ、八 \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;; ((,,,,,.. (○, __/'';;;;!
ヽ`---ー‐‐―‐ン '''-l ( ,.,., ,;;,, '';;;;;;,,,,/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._ | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
"'''- .._ ____,,,,,,,,,,,,,,-''''' ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
/ , , "'''- .. f-'' ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/ / / / // (⌒ ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;|
/ / / // `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;; ,,,, ;;;;;;;;;;l
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパームレスト愛用者も同じだぃね。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はミニスカートにタコを作って神になるんだよもん
それはさておき、パームレスト愛用するようになってから手首はぐんと楽に
なったけど、かわりに肘が机面に当たって痛くなって来た。
肘当ても要るかも。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkinesis形はつやいやすいのは使いやすい。
ただやっぱ日本人には大きくて、そういう意味では
Tronキーボードは手の小さい人にも使いやすくできてる。
が、PCには繋がらん・・・_| ̄|○
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお使いのキーボード、手に合ってまつかー?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっこりが必要ですね。
0118114
NGNGなぁにぃ!
スマソ、114はlaptopで書いたんだ。
ThinkPadのキーボード禿しく打ち辛い。
laptop に Kinesis 採用してほすぃ。
HHK Proも買ったが、やっぱ Kinesis だな。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> laptop に Kinesis 採用してほすぃ。
あの形のまま上の部分から液晶ディスプレイが出てる様子を想像してワラタ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123開違っちゃったよ
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも左 Alt を Ctrl にしてる YO!(101 キー)
0125ぼるじょあ ◆yBEncckFOU
NGNGピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初代VAIO-Uを液晶画面が見えるように埋め込んで
持ち運んでいる強者っている?
ちょっとやってみようかって気になってるんだけど。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれの Kinesis 版きぼんぬ
0130118
NGNG個人的にはタッチパッドかトラックボールあたりを埋め込みたい
VAIO Uも捨てがたい魅力だが…
つーかlaptopにKinesisじゃなくて、Kinesisにlaptopすれば
よかったのか、正直気がつかんかったyp _| ̄|○
>>129
漏れも( ゚д゚)ホスィ…
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔の MSX みたい。
テレビ出力あるのかな。
電池で動いたりしたらなかなか楽しいおもちゃに
なりそう。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0137名無しさん
NGNGうちで余ってたLogitechのInternetNavigatorKeyboardっつーの使ったら
左側についてるスクロールホイールがことのほか便利。
カーソル上下が割り当てられてるらしく、なにかと気楽に
コロコローっとスクロール。楽ちんぽん。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG半年近くかかりますた
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語キーボード持ってないから俺には作れん。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれやるから後は自分でよろ
http://www.pfu.co.jp/hhkeyboard/leaflet/images/lite2_jp_layout.gif
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(interactive "sかな ")
(let* ((kana "ぬふあうえおやぬよわほへたていすかんなにらせちとしはきくまのりれけむつさそひこみもねるめろ")
(alpa "1234567890-^QWERTYUIOPASDFGHJKL;:]ZXCVBNM<>/\\")
(len (length kana))
kana2alpa-alist)
(dotimes (i len)
(add-to-list 'kana2alpa-alist (cons (aref kana i) (aref alpa i))))
(message
(concat (mapcar #'(lambda (c)
(cdr (assq c kana2alpa-alist)))
(string-to-char-list str))))))
kanaの登録範囲がよく分からんが、とりあへず。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかなの刻印のないキーボードで作ってるのでどっか間違ってるかも。
openssl base64 -d << EOF | gzip -dc > mikaka2ntt
H4sICCLdnT8AA21pa2FrYTJudHQAJdFXKwYAAIXhe7+CjCi89ryx997jI8nIjQtf
bv2XT/ZIkiQkJckspZSy90jxB8R793TOzakTGcFocITeoWGC/X3hCQNhQSaOSGbw
D+ekiHFSxRRpYoZ0MUeGeCBTPJElXsgWXySJSxLEBd3/CG0SCBiFiBSTRIlposUs
MeKeHvFIrHgmTnwzJrapF3u0igmKxToNYp4m8UO7OKBZHFIuXqkVG9S5dZ48sUCn
1Q75Yp9GsUaROKVELFIqligTV1SIEyrFG1Xig1yxTI64oUvs0iFWaRNbFIozWsQK
BeKaGnFHtTgmXryTKG4JoD494RfkDbkQDQIAAA==
EOF
% echo みかか | ./mikaka2ntt
NTT
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできる
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGviもやばそうだな.(使ってないが)
アプリのキーバインドって文字じゃなくて位置で覚えてるからだと思うんだけど.
dvorakerのみなさんはどうしてますか?
1. qwertyでのキーバインド位置に変更
2. キーバインド変えずに頑張る
3. 全く独自のキーバインドにしちゃう
2はつらい.1は使い始めは一番楽だけど混乱しそう.
後々のことを考えて3にしようかと思ってるんだけど.
まだ始めて3日くらいなんだけど,こんな苦労するする意味があるのか疑問になってきたよ…
PCを最初に触った時(QWERTY覚えた時)より苦労してる気がするぞ.
# アプリのキーカスタマイズは論理的な「文字」と物理的な「位置」の両方でできたらいいよなぁと思う.
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのうち慣れる
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs 使ってるなら、quail 使って
qwerty キーボードで
C-u C-\ english-dvorak
で一時的に dvorak という使い方もできるよ。
英文入力する時だけ dvorak という方法。
0158155
NGNGviもemacsもデフォルトキーバインド+dvorakですか?
そうするとテキスト入力は快適ですがコマンドはちょっとしんどいので
結局いいんだか悪いんだかって感じだと思うんですよ.
テキスト入力量 : コマンド入力量 によって決るので…
>>157
quailというのは初耳でした.調べてみます.
それ使うとself-insertだけdvorakになってくれるんですね?
なるほど.それでいこうかな.
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG($VIM/macros/dvorak)
dvorakキーボード使用時に、コマンドだけqwertyの位置にしてくれる。
0160155
NGNG(setq default-input-method "english-dvorak")
(toggle-input-method)
↑を.emacsに追加しとくといいと思ったんですが,
欲を言うとミニバッファもdvorakにしたいんですよ.
なんか方法ありませんかね?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGviはともかく、emacsは元々キー配列との対応は無いんだから、こっちは完全に慣れの問題。
漏れはviはちょっと設定ファイルを修正するときしか使わないのでdvorakそのまま。
nethackもそのまま。
結局入力するときは、「キーの位置」ではなく「入力する文字」を考えているはずだから
慣れればどっちでも変わらない。dvorakとqwertyの切り替えもそのうちできるようになる。nethackも。
コマンドだけqwerty配列のまま、とかやると後々かえって混乱するような気がするけど、
やったこと無いので知らん。
0162155
NGNG確かにそうでした… ただ,多用するC-xが押しずらいんすよ.>dvorak
これは私が左Ctrlしか使わないのがいけないんで,Returnを右Ctrlにしてしまえば解決すっか.
でもReturn変えんのキモイなぁw
>結局入力するときは、「キーの位置」ではなく「入力する文字」を考えているはずだから
これは人によると思います.私の場合は位置ですね.多分w
だから英文のnはdvorakで普通に打ててもカーソル移動のC-nはどうしてもしくっちゃう.
>コマンドだけqwerty配列のまま、とかやると後々かえって混乱するような気がするけど、
やってみないことにはわかりませんねぇw
私的にはいけそうな気がするんですが.
キーコマンド変えるのは慣れる前に精神力が持たないです…
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしばらくはC-xのつもりでC-q押しちゃったりするけど、時間の問題。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>160
俺はこうしてるな。
(add-hook 'minibuffer-setup-hook (lambda () (activate-input-method default-input-method)))
ほかにも isearch-mode とかにもいろいろひっかけてる。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvim で逆(qwerty キーボード使用時に、文字入力だけ dvorak)やってくれるマ
クロはないでしょうか?
0168155
NGNG日本語配列+english-dvorakは微妙に変なところがあって(当り前?)
japanese-dvorakは無いみたいですね.
でもこれはkeyboard-translation-table使うと解決できるようですね.(>>164さんどうも)
話は変わりますが,Kinesisの配列って凄い使いやすそうですね.
欲しすぎるが高すぎる… あの配列で安いのないかなー 特許とか取ってるのかなー
Kinesisはそのうち買うとして,まずは日本語配列からUS配列にしようと思います.
HHKLite2いいんですが,スペースに萎えてあれは買う気がしません.
で,FKB8579(http://online.plathome.co.jp/products/fkb8579/)はどうですか?
タッチ感悪くなければ(スペース重要)買おうと思います.
あのカーソルキーは無い方がいいと思うんだけど…
0169166
NGNGまぁ日本語配列な dvorak 自体が無い(よね?)から若干無理があるのは否めな
いかな。でも変なところって `}' が入力できないこと以外はなかった気がす
るけど、昔の話なのでちょっとあやしい。ちなみに変換後の配列は M-x
quail-help で参照できる。
ちなみに Kinesis 買っときな。値段分の価値はある。Ctrl とか Alt を酷使
する emacser なら特に。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUSよりも日本語キーボードの方が使いやすいと思うよ。
変換・無変換をこれらのキーに割り当て直してるヤシ、多いでしょ?
これに慣れると長いスペースバーに耐えられなくなっちまう。昔は逆だったのにー。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にもうちょっと右に来てくれないと辛い > 日本語キーボード
で、SKKユーザなので、右シフトが遠くなる事を補正するために
下段はsuper, hyper, meta, shiftで埋まるので、
元の右シフトが空きになるぐらい??
うーん、あまりメリットなさそうだ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのマクロにその機能もあるよ。開いて冒頭のinstruction読んでね
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC買おうと思ってたんだけどやめようかな.
だんだんこれ意外ありえなく思えてきた.
Kinesis使いで他にこれなら許せるっていうキーボードあります?
職場ではどうしてるんでしょう?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ普通のキーボードの質のいいやつ(LiteでないHHKとかね)を使った方が
ずっといいかも。
# 持ち運べるし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのってないもんな。
ノーパソはあきらめてる。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010804/image/smb.html
とかあるけど、(・∀・)イイ!!のかどうかは知らない。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他は Evolution とかも欲しいな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG状ならなあ… Elgo がまっ2つになった Evo なら間違いなく買いなんだが。
0179167
NGNGなるほど、サンクス。
でやってみたけど「!は許さねえ」と怒られちゃう。imap! を imap に書き替
えたらとりあえず動いたけど u(f) と o(s) が出ねえ(´・ω・`) vim スレ逝っ
てみるか…
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各1台は置いてある。
Kinesisに浸ってしまうと、実はさらに金がかかる罠。
一時期、彼女に(誕生日|クリスマス|ホワイトデー)のプレゼントは
何がいい?と聞かれるたびに、Kinesis買ってくれ!といってた時期がある。
(一年間いい続けたら、とりあえず行くところには全部揃った)
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> Elgo がまっ2つになった Evo なら間違いなく買いなんだが。
ふと、目の前の Elgo を真っ二つにしたくなるのは私だけですかそうですか
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(財布がにじむってのが本当だが)。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG人間を尊敬している。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親指で押すゲームと思えば、それなりに早く入力できる。まじ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…くそぅ、泣いてなんかないぞ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://online.plathome.co.jp/camp/full_kb/hikaku.html
ここで KinesisのKB500USBがメンブレンとあるんだけど、以前のConturedって
メカニカルじゃなかったっけ?
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今でもメカニカルじゃないかな。先月買ったやつもメカニカルっぽいタッチだ
し。中を開けて確認まではしてないけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキートップはずして見てみたけど、
俺が持ってる8台は全部チェリーの茶軸だった。
最後に買ったのは約1年前なので、
それから変わったのかもしれないが。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8台もあるんだ。そりゃすごい。
手元の2台を開けてみたら、同じだったよ。
130PCと334MPC。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごいわ … 音響カプラ?
http://www.keybowl.com
ヒマなひとはどうやって入力するのか考えてみよう
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGけどクレバリーとかあるそうですが、イロモノ、キワモノ
に強いお店っていったらどんなとこがあります? 紹介希望
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入力の demo とかもあるね…面白い。
$695 もするけど、腱鞘炎とかの人にはよさそう。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデモは面白いけど、疲れそうだなw
実際に触ってみたいものだ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG海外になるんぢゃないか?
購入はInternetで調べて個人輸入が良いと思われ。
触るには……どうするのがいいのかなぁ
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か知り合いをだまして買わせる。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだ! でも、どうやら、そのだまされてる知り合い
とやらが私な模様。
海外ゲームに強い店なんかにもあったりするかな。
まーぼちぼちあたってみますわ。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGま、みんなのためになるから頑張れ。
だましてKinesis買わせたやつら、みんなはまりやがった。ちっ。
安く買い叩こうとおもったのに。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650520
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFAQの先頭が「CTRL+ALT+DELETEはどうやって入力しまつか?」なのにワラタ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCTRL-ALT-DELETE の専用ボタンがついてたな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://lorelai.com/funstuffs/oogblomp/ctrl_alt_del.jpg
↓最近はこんなのもあるらしい
ttp://www.aaen.edu.yu/~sninkovic/knjigee/slike/Ctrl-Alt-Del.JPG
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふと気付いたけど、CtrlやAltって右にもあるよね。
わざわざ遠い方のキーを使ってるのか……。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG抽象的でブラックボックス的なものを目指すんなら徹底しろと。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味はわかったのですが、今一つ理解できません。
具体的にどんな感じか教えてもらえませんか?
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの文章こそ意味わからん。
理解できないのなら、意味がわかったことにはならないのでは?
「意味はわかったのですが、今一つ納得できません」ならまだしも。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「よくわかんないけど、頑張ってね。応援するよ」って言われた。
意味はわからないけど理解してくれたってのはこういうこと?
でも、それよりあの頃の夢がどこに逝ったのかを知りたい...
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは当時のお前とおさななじみ氏の性別および年齢を明示せよ。
話はそれからだ。
で、それはともかく、このスレ的にはHHKが暫定ベストキーボード
(ただしKinesisユーザは別枠シード扱い)ということでOK?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGT-Coderでつか。
一応解説するとT-code@qwertyキーボードで
「?」は3.
「降」は.3
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmdkshcmdug;emdjsksfd3.
漢字が多い文章でないと T-Code も大したことないんだな。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひらがなだけだとローマ字に負けるよ。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例えば?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、実はたいして根拠がない、というのが真相。詳細は下記。
ttp://homepage1.nifty.com/cura/oya/kb_arguments.html
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/~mito/yamada/chap7/1/index.htm
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQWERTYと比べればほとんどの配列は良いだろうからなぁ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>237 のリンク先を見てみなよ。
もっとも、この人もニコラ配列に少し甘いけど。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG客観的な比較としてはあんまり参考にならん。宣教のためのパンフレットとしてなら読めるが。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的には速度よりも、 Dvorak のが疲れが少ないってので使ってるよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乾燥させた生豆の状態のまま、1-2年程度保存後、焙煎するとより美味しくなる。
残念ながら、そういうことをして売ってくれる豆屋は少ないんだけど。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG英語配置のキーボードかな?みんなは何つかってるの?
あと、USBとPS2どっちが良いと思う?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbluetooth
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺、こっちの方がいいと思うんだけどなあ。
どうだろう?
>>245
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1 から順に読んでごらん。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないの?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモノによっては可能。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキーボードだけ取り寄せるしかないような
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHHK の無刻印でも買おうかしら。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHappy Hacking Keyboard Lite2
日本語配列 <かな無刻印モデル> 新発売
日本語キーボードなのに、英語表記のみ。デザインすっきり、スタイリッシュ!
ttp://www.pfu.fujitsu.com/topics/new040610.html
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. 刻印うるさい
2. 変換はctrlで無変換はsuperそして(略
十分納得できるがどうか。中庸を行くHKK的には正しい戦略と思う
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>254 を経費で購入した勇者の降臨きぼんぬ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、日本語キーボードで「かな」が無いってのは、
なんで作らないんだろうと思っていた。
俺は us派だからイラネけど。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGってどう?
会社で SunBladeと windows PCを 1つのモニタ,マウスとキーボード(PC用)で使おう
と思っているんだけれど。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUS
PS/2
PS/2がいいんだけどUSB使ってる。
HHK ProfessionalとHHK Professional無刻印
0263名無しさん@そうだ選挙に行こう
NGNGhttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1089354252/
zOK5OO/+は素晴らしい釣師だな
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0265HHKPRO無刻印 ◆h.XbuXOg6s
NGNGでも無刻印モデル買って、ブラインドタッチができる
ようになりました。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHHKよりもストロークの浅い無刻印はないですか。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG'ぬわわ'とか'ふぬわ'とか言われたときに(´・ω・`)ショボーン
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあったら寝転んでプログラミングするんだけどなぁ
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハーフキーボードならあるよ。
http://www.halfkeyboard.com/
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが手首にでも固定できるようになればいいね。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白いけど、どっちも貧乏人の俺には無用のものだな。
キーボードはwearableよりdisposable。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いHHKさがしてんだけど、↑これは評判どう?たまになまえきくけど。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカーソル付いてるし
キータッチ良い奈良安いしいいかも
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650376
X使ってるとキーボードから手を離したくないので乳首付きのやつが良いです。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG興奮してんのかわからんが、固すぎて人差し指のさきっちょが痛くなる
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近の (?) ThinkPad のは表面の面積の広いものになってて使いやすい
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際使ってみないと好みのキータッチかどうか解らないもんなんだよねぇ。
0285名無しさん@お腹いっぱい
NGNG0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThinkpadの行く末を案じているのでしょう。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:14:49ttp://www.pfu.fujitsu.com/topics/new050214.html
0292名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:51:320293名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 20:52:160294名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:23:16眼鏡買い替えようかな...
0295名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 21:32:120296名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 22:47:57それは墨そのものだからいくら洗っても落ちないよと教えると、
恥ずかしそうに微笑んで逃げていった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/14 22:59:300298名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 03:04:02ってか、あれで墨を作ったら(もちろん時間内に)書道の神認定なのに
何でセットで買わされたのかがわからん。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 09:14:47汁なんか使わんかったが…
0300名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:00:42HHK欲しいけど右Ctrl無いのだけが悩み
0301名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:30:40だから日本語配列から離れられない。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/18 22:33:340303名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 01:40:17もしくは思い切ってスペースバーより手前にキーボードを広げてボタン追加。
割り当てはユーザの自由で。長いスペースバーは保ちつつ、
右CtrlだろうがSuperだろうがHyperだろうが使えると。
しかもせせこましく押しにくい隅っこじゃなくて親指で押せる。
いいと思うんだけど。。
でもかつてのレッツノートみたいなトラックボールをつけてくれるのが一番かな。
HHKの手前においてあんな感じで使えるちっこいトラックボールってないですかね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 10:46:030305名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/19 23:20:550306名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 11:01:44神ではなく職人とか鉄人とか呼ばれるようです。
ttp://www.osakakyouzai.com/sumisuriki.html
0307名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 19:59:430308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/03/25(金) 01:31:28http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/03/23/1433230&topic=38
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 15:04:15初めてBIOSをいじる時なんかUSBだとダメでしょ?
それでついPS/2接続に拘ってしまうのですけれど。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 17:20:550311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/15(金) 21:10:19こんな感じのもの?
ttp://www.fsinet.or.jp/~mad/0046.htm
0312309
2005/04/16(土) 00:50:19いま使ってるマウスに刺さっているのがまさしく>>311なんですw
あるショップで、この変換(だけ)をバラ売りしてたんですね。
今思えば添付製品からバラしたコネクタだったと思うんですが、その時は
「おおこれは、昔あった AT→PS/2 みたいなものなのかな?」と勘違いしました。
USB接続のキーボードなんか買うつもりがなかったので忘れていたのですが・・・。
店頭にHHK proが置いてあり、触ってみたら打鍵感がいい感じだし、
初代と比べると筐体が一体整形になっていて高級感UPなもので、
結果的にUSB接続のキーボードが欲しいハメになりました。
ググってみたら、どうも、あの変換も「その」マウス専用のようです。
でもHHK proをPS/2接続で使いたい!もしかしたら別の変換機器があるかもしれない。
こういう悩みは俺独りではないはずだ。と思って質問してみたんですが・・・。
やっぱりないですか。トドメを刺された感じです。
PS/2に拘るのはUSBキーボード出だし初期の雑誌記事
(初期設定のためにPS/2キーボードも必要)が忘れられず・・・。
レガシーフリー(古っ!)な環境が恐くてw
>>310なのであればそれはそれでいいんですが。
実機があれば試せば済むんですけど、購入前の悩みなので・・・。
もう少し予算の面でも悩んでみます。なんだかチラシの裏ですいません。
しかし、なんでPS/2タイプを出さないんでしょ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:08:18USB だと SUN Blade や Mac でも使えて汎用的だし。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 01:30:05どうしても駄目だったらそれ用のキーボードを押入にでも確保しとけばいいだけ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/16(土) 18:04:48BladeはSun Type6かFKB8579ぐらいしか使えないぞ。
USBハブを内蔵してるキーボードは駄目だし。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/04/17(日) 17:13:48私も、小学生の頃、学校の校舎の壁に習字の墨を塗ってしまい、先生に怒られたことがあります。
因みに、墨は現在でもうっすらと残っています。まったく落ちません。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:55:000318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 01:56:210319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 02:08:590320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/08(日) 03:01:300321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/12(木) 03:19:02HNK 墨ほしいんだが。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 12:56:490323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 01:44:55刻印ありモデルが欲しいんだけど売ってないyo。
無刻印を使える領域には至っていないヘタレです。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/17(火) 08:38:100325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/21(土) 20:55:240326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:13:23てかってるのは [A-PR-VXY], と スペース と 無変換 だな。
あとは、あんまりてかってない。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:45:13vi+skkにすればqwzもちゃんと文字が消えるんじゃないかな。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 20:21:41のっぺらぼーだと寂しい気もする>>無刻印
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 20:33:290330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 19:55:590331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:31:250332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 20:36:010333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:17:01Lite2 は Happy Hacking じゃないYO
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 21:28:17俺もこの前買ってウキウキ使ってるんだから
ステップアップする楽しみが増えたよ ははは
0335330
2005/05/30(月) 23:07:350336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 23:41:33いくらキータッチが良くても親指周りが… orz
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:09:04分解するとよく解る。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:15:360339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:34:08HHK2こそホンモノ,と言ってるのを良くみかけるが…
これ本当?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:59:14本当の玄人は初代HHKのみが本物だと言うのではないかとorz
#proは2(や初代)と比べてキートップが高いからそんなこと言われちゃうのかな?
#で、proも2とは別物だと思ったり思わなかったり。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 07:25:540342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:10:27これ本当。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 19:39:000344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 20:14:14普段は英語キーボードの自分の場合、
HHK類は出先の端末に突っ込む使い捨てキーボードでしかないので、
全然気にならないが。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 11:24:580346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 13:20:380347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/02(木) 18:56:420348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/03(金) 21:03:41>>344>>347のようなのが流れているのか・・・・・・。
思わず買おうかと思ったがT-ZONEに行って新品買っちゃった。
しばらくインスタントラーメンだな・・・・・・。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/04(土) 16:44:190350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:26:53俺も先日まで使っていたが、壊れたんでRealforce89にした。
結構いいよ。
FILCOの省スペース品やHHKproも買ってみたんだけど、
なんか違うんだよなぁ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 03:27:22水槽ひっくりかえしてPCごとしんだから
HHKLite買ってきたんだけど
これめっちゃキー押しづらいね
ものすごく重い
3万円のキーボードをまた買うのもあれだからなぁー
安いのでHHKみたいなやつって何がある?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 04:11:21筋力養成キーボード並に重いからな
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 11:25:270354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 21:33:03覚えた人いない?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/28(火) 22:33:210356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/29(水) 15:07:210357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:29:360358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 12:38:40このあほ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 17:44:29┌───┐┌─┐ ┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐┌─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐
│ ││ | | | | | || | | | || | | | || | | || | | | |
└───┘└─┘ └─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┘└─┴─┴─┴─┘
┌─┬─┐┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬───┐┌─┬─┬─┐┌─┬─┬─┬─┐
| | || | | | | | | | | | | | | | || | | || | | | |
├─┼─┤├─┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬──┤├─┼─┼─┤├─┼─┼─┼─┤
| | || | | | | | | | | | | | | | || | | || | | | |
├─┼─┤├──┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┐ |└─┴─┴─┘├─┼─┼─┤ |
| | || | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
├─┼─┤├───┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴─┤ ┌─┐ ├─┼─┼─┼─┤
| | || | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |
├─┼─┤├─┬─┬┴┬┴─┼─┴─┴─┴─┴─┼─┴┬┴┬┴┬┴┬─┤┌─┼─┼─┐├─┴─┼─┤ |
| | || | | | | | | | | | || | | || | | |
└─┴─┘└─┴─┴─┴──┴─────────┴──┴─┴─┴─┴─┘└─┴─┴─┘└───┴─┴─┘
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/03(日) 22:38:49HHKproよりも快適だ。
欲を言えば英語配列が欲しいところ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 08:20:210362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 08:25:010363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:34:280364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:40:45同時押しでカーソルキーとかしたら、
便利な時もひょっとしたらあるかもしれない。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/04(月) 10:42:11カーソルキーをあれにしてどうしようというんだ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:54:53HHK ProとFMV-KB611
親指シフト仕様のHHK611作れよw
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 21:57:02USBに変換できんのかね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 22:02:49PS/2 -> USB の変換コネクタなら電気屋に売ってるよ。
USB -> PS/2 の変換コネクタはキーボード製造メーカーが出している純正品が必要だけど。
0369367
2005/07/10(日) 22:21:09PS/2 -> USBって、日本橋にいったとき結構探してるけど見たことないよ
USB -> PS/2はキーボード買ったりすると付いてくるね
TBE買ったときに付いてきた USB -> PS/2変換アダプタをいくつかキーボードに使ってるけど
トラブルは起きないよ、結構汎用品じゃないのかしら?
1個ばらしてみようかな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 22:33:23BHC-UP201/GP
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bhc-up201/index.html
USB-P2KM
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/usb-p2km/index.asp
PS2USB1BK
http://www.sigma-apo.co.jp/FMPro?-db=product.fp5&-format=record%5fdetail.htm&-lay=hp%5flast&-op=cn&srckeyplus=PS2USB&hpflg=OK&-max=20&-recid=12584066&-find=
AU01-PS
http://www.arvel.co.jp/cable/usb/up/au01psg.html
たぶん一番安いのはBuffaloのヤツだと思うが、どれもこれも1000円台だし見た目で選んでもいいと思うよ。
0371367
2005/07/10(日) 23:26:03やっぱり、なんらかのハードをはさまないとダメなんだ・・・
詳しいハードの仕様が見付けられなかったけどうどうなってるんだろう??
ハードがUSBキーボードにハードエミュレートしてくれてるのか
単に中継だけしてくれていて、独自ハードなのか・・・
前者ならいいけど、後者ならドライバがいるから使えないかな・・・
使ったひととかいます??
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 23:46:25この手の製品は普通のAVケーブル類と同じようなパッケージに入っていて
ドライバなどは一切ついていないはず。
PC側からは独自のキーボードデバイスとして認識されるけど、一般的なPCならば、
USBコントローラを通過した段階で再度PS/2に変換されOSに通達されるはず。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/10(日) 23:48:17ならば、まず大丈夫だと思う。
0374367
2005/07/11(月) 03:03:06早速、明日にでも日本橋まで買いに行ってみます
でも、今まで探してなかったのにあるのかな・・・
>PC側からは独自の...通達されるはず。
うぅーーん、、 どういういみかわからない・・・
要するに標準USBキーボードのドライバでいけるってことかな??
うぅーーーん、、
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 03:52:20いや、USBの規格の中でも「キーボードデバイス」というモノだけは他とは違い特例扱いで、
大抵の場合はUSBホストコントローラに USB -> PS/2 の変換機能が搭載されている。
なので、ほとんどの機種では、
USBキーボード --[USB]--> PC本体(USBコントローラ) --[PS/2]--> OS
と変換されてしまう。
このハードウェア実装のエミュレータのおかげで、USBドライバとかを持っていない
BIOSなんかでもUSBキーボードが使えたりする。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 08:40:330377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 14:37:39PS/2ってなんて読むの?
ぴーえすつー じゃないの?
この前電車で学生が「にぶんのぴーえす」っていってて焦ったよ
俺間違ってる?
ついでにGUIはなんて読むの?
ガイ?
知合いの有名コーダがグイっていってたな
どっち?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 14:41:58関係ないとわかってるなら
関係あるスレに書くべきではないかと。
UNIXに関する言葉のひらがな読みスレッド
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001358861/
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 14:59:520380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 15:27:45マウスもどらいばなしでいけるの?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 18:58:44しらないけど
上の書き込み読んでると、USBキーボード"は"だから
マウスは無理なんじゃね?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 21:35:42残念ながらマウスはドライバが必要。
キーボードとは違ってUSBハブ(変換器がハブとして認識される)とUSBマウスが現れたりする。
と言っても大抵のOSでは標準搭載の汎用ドライバで動くけどね。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 21:59:210384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/11(月) 22:57:560385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 03:09:060386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 03:17:590387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 08:06:11トラックボール派としては、あれはキーを打つときに指がぶつかって邪魔くさい
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 17:00:170389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 17:53:38HHKProってBladeでも使えますか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 18:02:230391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 18:07:550392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 18:12:040393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 18:16:14てか、blade といや機種名かかんでもわかるやろ。
ガキはひっこんでろ。
0394390
2005/07/12(火) 18:45:240395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/12(火) 20:20:06ttp://www.unixhonpo.com/sun-work.htm
これの事ッす
これのBlade100を買おうかと
>>393
ありがとん
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/13(水) 01:27:190397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 02:45:580398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 08:36:24HHK Pro
http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650480
> ご注意:Sun Blade/Fireには対応していません。
とあるね。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 13:45:05>>398
ハァゥッ!アブネ!
教えてくれてありがとう
買う直前にこのページ見ておいて良かった
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 13:56:35特殊なキー必要だっけ?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 16:26:26メーカー的にはそれでも未対応といわざるをえんやろ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/14(木) 22:01:390403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 02:08:22http://www.plathome.co.jp/detail.html?scd=11650157
>他製品のUSBキーボードでは、コールドスタート時に
>Blade100がハングアップしてしまいますが、FKB8579/USBでは問題ございません。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/15(金) 05:57:35普通のUSBキーボード違うのか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 17:47:52ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0715/lebedev.htm
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 18:21:190407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/16(土) 23:36:080408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/17(日) 07:49:490409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 14:25:410410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 15:47:11使ってないときは見ることもあるだろう
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 15:47:520412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 20:08:550413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 20:14:370414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 23:53:51ってか、今までに買ったキーボードで一番高いのは12万したけどあれは後悔したな
キーボードは6万くらいまでのが正直一番いいと思う
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 11:29:40>ttp://www.unixhonpo.com/sun-work.htm
使えるよ。USBのはね。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 11:32:01すごw。でも液晶じゃなくfujitsuが開発してるエレクトロニックペーパーの方がいいと思う。それかOLED。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:01:26ブリヂストンが開発してるペーパーのやつはどう?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:08:34どんなに凄い技術を駆使しようと、富士通の手にかかれば、
親指シフトやHHKの様な変態仕様になる罠。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:12:530420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 03:24:26そのまま使えるようなやつきぼん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 07:18:480422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 07:54:55つ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0827/tanomi.htm
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 08:02:52HHKの無刻印モデルで十分
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 09:06:13それってかなり変ってんじゃないの?
普通、表示の方を凝視だよね。
0425423
2005/07/21(木) 09:19:57普段は画面見ながら打ってて間違ったら訂正するけど
早打ちするときはキーボード見るよ
間違えたら訂正して打ち直すっていうのがネックだと思うから
キーボードを見て打つ、そしたらタイプし間違えることが無いし
目で次のキーを確認しつつ打てるから、見ないで打つよりは早く打てる
0426424
2005/07/21(木) 09:28:44打ち間違えは速く見つけないと、日本語入力の時に特に大変。後の変換が出鱈目になるから。
無刻印のキーボードを見る人がいるとは…
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 09:29:570428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 13:55:46タッチタイプできる奴なら基本的に指が既にキー配列を憶えてると思うが
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 15:34:260430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/21(木) 17:08:52考えながら入力していることが多いので、
画面を見ながらの作業になるのでしょうが、
キーボードは見なくてもすむように練習したほうが、
楽になりますよ。
昔のタイプライタ教則本では、
入力時には原稿しか見ないと書かれていることが
多かったように思います。
慣れてくると、印字結果をみなくてもキー入力直後に誤り
(ミス・タイプ)に気づくことが多くなります。(脳内...)
現在、PCを用いてのデータ入力や文書清書を仕事としている人は、
通常は原稿を見ていて、なんらかの区切りごとに表示画面を
ちらりと見て、確認しているようです。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 03:23:38そのときは既に指は次かその次のキーを押してる。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 08:50:19この なんていうの?
HHK Liteのこのキータッチの重さ
使えるか!!
HHK Proは、メッチャいい感じだったけど高い・・・
HHKみたいに、CapsLockがなくてあのくらいの大きさで
キータッチが軽いのってなんかないかな?
できれば、5000円程度で・・・
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 16:16:14ってことが分かった。どんなタッチでも30分で慣れるわ。キータッチなんでも
よろす。
キー配列は超重要ね。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 16:41:18俺もだ
よっぽど酷いのでない限り
タッチよりも配列の方が重要だ
日本語の配列とか記号の配置が糞過ぎ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 16:49:15ずっと重いメカニカルなの使ってて、腱鞘炎ぎみになっちゃったし。
今は Realforce の軽いやつで幸せ。
キー配置は .xmodmapとかで変えればいいだけだし
まぁ、Windowsキーとかが最下段でごちゃごちゃしてるのはうっとうしいけど
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 18:48:44キーの大きさや相対的な位置といったキー配置が非常に重要。
俺はスペースキーが小さくていい派。というか短くないと駄目。
脇にALTなど重要なキーを割り当てられるからね。
TABも最下段にして親指で押している。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/22(金) 20:59:03ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
無変換・変換・カタカナひらがなキーが無いともうだめだ。
スペースキーを中途半端に大きくしてたり、無闇に中央に寄せようとしててもだめだ。
それぞれBS・Enter・screenのエスケープに割り当ててる。
HHK Liteを使ってみたけど
キータッチは慣れれないな、重すぎる
普段の十倍以上、タイプミスもあったと思うし、スピードも遅いと思う
まぁ、こういうのも個人個人の向き不向きがあるんだな
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 00:59:42ってか、日本橋行くのめんどくさいから通販で次の買うしか無いな
>>433の願いを叶えておくれ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 03:23:01CapsLock がないというのが、A の横に Control だとすれば、
コンパクトなのは
HHK Pro
HHK(2)
FKB8579
HHK Lite(2)
(価格順)
くらいしかないと思うよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 08:52:58個人的には上二つ。
現在Proを利用中だけど、HHK(2)から買い換えるまでもなかったというのが
正直な感想。orz.
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 11:48:51キーボード本体でリマップできるし、タッチもそこそこいいよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/23(土) 11:59:330447名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 17:28:180448名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/06(火) 19:37:100449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 09:37:25慣れたら他のキーボードが打ちづらくて…
どうやら東プレのOEMらしい。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 18:13:13そのうえPCMCIAも16bitの3.3VだからUSBカードもさせないし・・。
USBをPS/2に変換するものってないんですかね?
マウスは付属してた変換アダプタで使えてるんだけど、それでキーボードは無理みたい
他にも数種類アダプタあるんだけど、どれでやっても無理・・。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:31:31でぐぐるといろいろ出てくるな
↓とか
ttp://www.vshopu.com/foryoufuxps2b/index.html
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:33:37スレ汚しスマソ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:18:08うちの98年製にはあるよ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/04(土) 20:53:49お使いのPCはMobioかなんかかな?
HHK 2 LiteのPS/2のを買えばいいんですよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 10:25:44Real force106UBだよ〜つや消しの黒のキーの上にシックな色の印字がしてある。
見た目からしてカッコいいよ〜
18000円だったけれど、楽天のポイント溜まってたから15000ちょいで買えちゃったもんね〜うふふ♪
今なら何言われても多分怒らないもんね〜^^
気分は最高〜♪
打ち心地が「へこへこへこへこ〜」って感じ。
全然力入れなくてもヘコヘコ打てる。
すげえラクチン♪
タイピングのフィーリングにぴったりのキーボードって感じ♪へこへこへこへこ〜♪
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 11:18:370457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 00:19:33日本語キーボードで106ドライバが必要なのに、英語配列でスペースバーを短くして、
「変換」キーだけを追加搭載した品が理想。
ATOK使ってるんで。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/20(金) 02:21:250459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 05:40:31これでHHKのような省スペースと押し心地なら理想型です。
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/ax.gif
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:31:110461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 10:37:18沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 14:28:56そんなに劣勢なの?大変だねえw
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/23(月) 22:40:11沖縄県のような群島に東京都の3倍弱の3000万人以上の人を住まわせる
テクノロジーってすごいねえ。どういう技術を使っているのか教えて。
やっぱり飲料水は海水から作るのかなあ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/24(火) 00:55:38X11 だったら、~/.Xmodmap かけよ。
Linux のフレームバッファがどうたらいうんだったら、、、、
昔だったらカーネルいじってたけど、いまはどうなんだっけ?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/26(木) 17:35:41親指1本でFEPのon/offをしたいから.Xmodmapじゃ無理。
無駄に長いスペースバーは必要ないから1個キーを追加して欲しい。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 01:47:550467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 02:11:03Atlだと若干遠いんだよね。
親指シフト使いの俺が思うに、親指で押すとなるとスペース直下、
もしくはスペースを中央4cmくらいに配置するのが理想かと。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/28(土) 03:45:10日本語キーボードをリマップして使えば
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/30(月) 23:41:11なんかかなりぶっ飛んでて惹かれるものがある。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 00:23:51妙に高いんだが...
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 08:46:00多くが安物すぎる。
何がいいか、値段に見合うかは人それぞれだとは思うけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 11:12:19高いと思うならやめておけば?
使ったことが無いならさわってみれば?
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/01(火) 20:58:42新製品とかほとんど出ないから、いいところを聞けば
いろいろ語ってくれると思う。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1175094371/
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/02(水) 03:09:110475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/12(土) 07:51:15ちょっと横幅でかいが。
0476ウサチャソ
2007/05/14(月) 22:15:07カシャカシャいうのが良かったよね。
でも101に慣れてしまった今、あれはCTRLと記号の位置が違うから、かなり困るだろうな…
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/17(火) 02:24:300478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/11(土) 18:21:25http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001129
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/28(火) 01:51:48http://219.117.237.251/smile55/FMPro?-DB=smile_products.fp5&-lay=cgi&-format=products_keybord.html&-error=products_no.html&-max=20&nowprinting=yes&category3=%83e%83%93%83L%81[%82%C8%82%B5%83L%81[%83{%81[%83h&-find
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 20:08:24しばらくHHKから離れられそうにないかな。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 12:47:06教えてください。
CTRL + ALT + [+] で変更できるものなのですが
自分の使っているキーボードはテンキーが付いていないのです。
コマンドラインからxvidtune -next
などで解像度を変更することはできています。
キーボードは英語 86キーです。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 14:39:180483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 14:42:59テンキーの[+][-]の変更はできない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 15:17:32どのコードになっていますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 15:23:57CTRL + ALT + テンキー[+] は、
xmodmapで変更される前のレイヤーから読み込まれるので、
xmodmapでは変更できない。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 18:21:36デフォルトで同様にCtrl+Alt+ に割り当てのあるキーに持っていくのは簡単。
たとえばF11, F12で前/次のモードに切り換えるようにするなら
xmodmap -e 'keycode 95 = F11 XF86_Prev_VMode'
xmodmap -e 'keycode 96 = F11 XF86_Next_VMode'
そうでないキーにCtrl+Alt+のバインドを新設しようとすると少し手間。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 18:22:54○ xmodmap -e 'keycode 96 = F12 XF86_Next_VMode'
直し損ねた
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/31(金) 19:17:29自分でも調べていたのですが、kbdcontrol など見当違いの
ところをいろいろ見てました。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 01:54:02などが書かれているサイトを読んだのですが、思い出せません。。
書かれていた内容は、昔のワークステーション(?)がスペースバーの両隣に
BackSpaceとMeta(どっちがどっちだか忘れましたし、違っていたかも)が
あり、そのキー配列で使いやすくなっているとかいう話でした
すみませんが、ご存知の方おられませんでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 02:10:48とかでぐぐってみてはどうか
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 21:14:59ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/symbolics.gif
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 00:14:580493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 04:00:150494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/22(月) 18:54:30\が重複しているって言ってる奴がいたが、
backslashとyenだから違う。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 20:30:54そういうキーボードが欲しい。
HKB Professonalはキーボードのキー自身が出すかちゃかちゃ音が
うるさい。深夜に薄い壁の向こうの隣の住民が壁を叩いてくる。
(キーボードの下にフェルトとかプチプチクッションを敷いてみても、
キー部品そのものがけっこう音をやかましく出すので、どうにもならない。)
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 20:34:140497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 00:10:380498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 01:23:450499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 11:26:48やっぱHHK使い続けるしかないな。ウチ狭すぎ。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 12:17:55中身は東プレだし。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/10(木) 20:44:550502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 20:45:120503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/20(日) 22:12:410504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 00:04:520505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 06:19:520506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 04:26:07HHK欲しかったんだけど音がうるさいのかぁ
・HHKのようなコンパクトキーボード
・音が静かでノートのようなキータッチ
・英語101配列
・Winキーが無い
こういうのって無いですかね?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 07:20:31「コンパクトキーボード」と
「英語101配列」
が、自己矛盾してる。
おれは、コンパクトキーボードである必要はないので、
フルサイズの英語101配列のしっかりしたキーボードが欲しい。
HHKは、[Retrun][\][Delete/BS]あたりの配置が嫌い。
[Retrun]は逆L型、[\]は[=]の右、[BS]はその右(右上角)がいい。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 14:20:56ノート買えば?w
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/23(水) 14:21:430510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 06:24:41ろくな奴いねぇ
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/24(木) 10:42:080512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 01:45:42ベストではないが
ベターだと
そう確信した
いざとなれば
FMVは
全国のハドフに
転がっている
あと
句読点を打つ代わりに
改行をするのは
ウザイなw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/26(土) 02:01:35Emacsを使ってると正直辛い。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 17:51:31どのキーが辛い?Meta?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 17:55:53ちょっと配置違うんだよな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990526/ibm_1.htm
キータッチもモゴモゴしてるし。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/29(火) 18:14:040517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 02:02:200518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 09:03:130519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 09:49:13HHKで、右Ctrlの入力が必要な時、どうしてるの?
アプリによっては右Ctrlが必要なことがあるし。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 09:55:12そういうアプリに当たったことないな。
たとえばなんてアプリ?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 12:23:060522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 15:10:04LCtrlとRCtrl同時押しで動作するような場合はどうするんだよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 15:14:14そんなアプリあんの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/30(水) 17:52:31あればaho
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/31(木) 12:24:30> アプリによっては右Ctrlが必要なことがあるし。
なんてアプリ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 11:56:18HHKB糞杉
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 11:58:160528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:02:300529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:14:08右Shift使えないとブランドタッチできない。
0530528
2008/02/13(水) 12:14:460531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:16:310532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:23:190533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:35:54なぜCtrlは右に無くても大丈夫なのにShiftは右に無いと困るんだい?
俺は右Ctrl, Shiftが無いうんこキーボードは嫌いだけどね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:40:40変なロゴやら鼻クソみたいなカーソルキーを付ける余裕があるなら右Ctrlを付けろと
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:44:04カーソルキーが欲しい人から見たら、便利なんだろ。
0536529
2008/02/13(水) 12:44:57おれは 右Ctrl 右Alt が必要派だ。
少なくとも、正統なタッチで右Shiftが必要なんだから、
右Ctrl 右Altも必要と言いたいわけ。
で、右CtrlのないHHKは困ると。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:45:55他の自分が便利だと思うものを使えば良いじゃないの
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:49:110539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:54:09ハードで不便なら、違うものを使うってのが一般的じゃないの?
こんなところでグダグダ言っても仕方ないし。
こんなところで言うぐらいなら、改善案でも書いてメール出せば良いのに。
HHKはカーソルキーがついてないものもあるでしょ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 12:55:210541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 13:02:37> アプリによっては右Ctrlが必要なことがあるし。
なんてアプリ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 13:05:37カーソルキーが無いものはあると言ったが、右CTRLがあるものがあるとは言ってないよ。
カーソルキーが無いものを自分で適当に触ったら良いでしょ。
そしたら、他のを使った方が良いことに気付く
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 14:19:16> なんてアプリ?
俺541じゃなくて、
アプリでもないけど、超漢字のデフォルトが、右Ctrlに入力確定を割り当てていて
日本語入力で瀕用する。左Ctrlとは独立してる。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 14:21:43キーボード変えられなくなりそう。
ノート変えると即死だ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 18:55:31いつの超漢字?
やってみたけど、確定なんてされんが。
そんな設定あったかな。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 18:56:19あと、しらないくらいだから使わなくても良いでしょ。
そんなもの使わなくても、使ってたことがある。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 19:00:200548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 19:06:050549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 19:44:38超漢字4のクイックリファレンス、手元に持ってこれます?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 19:51:54箱なんて捨ててるから、中でできる方法無い?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 19:53:580552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 21:51:14自分のは、システムと取扱説明書のバージョンがR4.100で、
「取扱説明書」小物の索引から「キーボード対応表」を開いて
TRONキーボードとの対応表を見ると、
右[Ctrl] | [○] (入力終)
ってなってるんだけど。
Enterキーで確定になるような設定を使ってると使わないなそういえば。
一応インストール直後のデフォルトの設定だと、Enterを叩くと確定だけ
でなく、改行されるんで。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 22:37:40ちっと週末にでも確認してみる
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/13(水) 23:02:40この板的には関係ないからな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/15(金) 15:25:00IBM101系のがよければそんなの他所にいくらでもありそうだけど。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 12:57:19Emacs, Vimの操作でどういう感じか教えて頂きたいです。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 13:48:33http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1202887112/
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 16:54:530559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 19:42:33あ、EmacsではqwertyのときはC-dをよく使っていてC-hをあまり使わなかったけど、
dvorakにしたら逆になりました(指を動かさずに押せるものが逆になったため)。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 19:44:380561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/19(火) 20:21:35どうキーを入れ換えたらいい?
英字配列は見付けられたけど、JP配列は見付けられ何だ。
あと、そうやってるひとのxmodmapもらえたら嬉しい
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 00:45:04どうしてJP配列のDvorakにしたいの?英語が打ちにくいDvorakなんて意味無くない?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 01:15:110564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 01:18:00dvorak配列のキーボード使ってるから、何も悩んだことなかった。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 01:24:500566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 03:17:090567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 09:11:58C-dをバックスペースにして使ってるの?
>>564
そういえばdvorakのxmodmap定義は標準で付いているんだっけか・・・
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/20(水) 12:34:30layout自分で選べるでしょ。
xorg.conf分からないなら、GNOMEやKDEのGUiから設定して。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/02(金) 19:33:55http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/7377002.stm
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/14(水) 16:13:18さらに、普段使う端末はホストがWindowsなVMWareなので、
一般人用のdvorakなxkbとかxmodmapをそのまま持って来ると
死ねる
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 12:08:360572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 12:21:080573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 16:05:42その細かい位置にこだわりってありますか?
例えば左Altが、Zの左下にあったり、ZXの間にあったり、Xの右下にあったりしますけど
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 23:59:41非ASCII文字なキーのキートップのサイズも好みがあって、
それ以外のキーボードは受け付けないから、
ノートは必ず触って確かめ、デスクトップは好みのものに必ず交換。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 18:01:39今更知った。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 08:33:080577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:15:38『キーボード配列 QWERTYの謎』
今年の3月に出てたみたいだね。
http://www.unfindable.net/%7Eyabuki/blog/2008/03/qwerty.html
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 12:32:350579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 08:02:43http://slashdot.jp/~Pravda/journal/435849
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 21:37:56とうとうProにも日本語配列が登場
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 15:09:33もはやProじゃないな。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/11(火) 15:14:560583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 00:41:55沢山ある変換キーをキーマッピングを工夫して
他用途に使いたいって人でもなきゃ、
「さらに使いやすく」はならないと思う。
しかし白には刻印あって黒が無刻印なのに、
ひどいリリースノートだな。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 01:06:38タブとかバックスラッシュとかバンバン割り当ててる邪悪バインドなんで、
プロにもスペースキーが短いモデルが出るのは嬉しい。
~はLの三つ右隣で、Returnキーだと押し心地が悪いし。
6が遠いのをどうするか悩み中。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 07:30:46少し訓練すればそれなりに使えそうな気がするのだが。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:40:16キーボードが文字という離散化された情報を扱うものである以上、
キミの言うような多値キーボードを使いこなすことは難しいだろう。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 22:56:18あれは深さによってはかわらないけど
押すタイミングとか順番とかで動作かわったよね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 23:56:41親指シフトのことだと思いますが、シフトと同時押下されているかどうか
で変わるだけです。順序やタイミングでは変わりません。
押す順番で変わるのはローマ字入力がそうだよなぁとか思ったり。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 10:48:140590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 15:26:41そのためにもShiftキーなどの修飾キーがあるんだし。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:17:120592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:25:460593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:11:46昔はそういうの作るのが難しかったけど。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 02:27:13そういえばlinux用の窓使いの憂鬱が最近出たね。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 09:52:42elispで定義できるってのがびっくりした。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 11:31:47同時押しでステノワードみたいのができるとおもしろそうだね。
速さと強さは何が便利かわからん。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 11:37:310598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 12:07:370599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 12:14:060600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 12:18:14http://www.j-tokkyo.com/2006/G06F/JP2006-221595.shtml
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 13:06:320602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:35:27フンガーッ!と気合い入れて力強く打てば shiftする
なんてのはどう。
強さの閾値を調整できるなら、疲れないものが出来るんじゃないか。
普段は底打ちしていない人も、shiftのときだけ底打ちしてくれ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 15:57:23大文字にする気ないのに大文字になっちゃってストレス溜まったり。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 16:15:01あるなw
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 19:46:14記号で図を描く時くらいしか使わんな。
アルファベット大文字化が長押しは結構いいかも。
そもそもシフトキーを長押ししているわけだから。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 03:41:29テキストのスクロールとかスペースキー押しっ放ししている。
自分だけの狭い範囲ではなく、もっと想像力を働かせてから書き込め。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 04:32:570608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 04:55:32スペースはアルファベットじゃないじゃない…
もっと読解力を働かせて読め。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 23:43:32skkのシフトに利用したら面白いかも?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 00:05:010611ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2008/11/16(日) 04:20:12キーボードでもあってもよさそうだけどね。
片手が不自由な人とかには需要がありそう。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 15:30:57アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、
どんなに砂漠をあるこうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、
鞍は自分の体に馴染んだインターフェースだからだ。
パソコンが5万円にもなろうとするのに、キーボードが3万円もしていいのか
と質問されるが、いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な
インターフェースであることを忘れてはいけない。
パソコン、ワークステーションを買い代えるたびに新品のキーボードが
ついてくるのがおかしかったのである。
手に馴染んだキーボードは末代まで使い、パソコン買ってもキーボードは
ついてこないという時代に早くしたいものである。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/23/news001_2.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:08:000614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 21:40:160615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:07:460616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 12:17:400617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 16:42:00後悔などしない!
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:52:410619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 23:57:120620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 00:04:39使ってる人はどうしてんだろ…
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 00:26:370622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 01:25:52喪前、UNIX板でなんてことを…
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 10:13:220624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:20:00Shiftくらい右も使ったらいいのに、なぜ左しか使わないんだろう、と原因を考えてみた。
どうも初期にはJIS配列を使っていたので右Shiftが遠く、それでShiftを左しか使わなく
なったらしい。そしてUS配列を使うようになってもその癖が治らないんだ。
矯正の手段はあるけど、どうせならより優れた配列と打鍵法にしたいなあとか思って
ペンディングにしたまま7年くらい経過している orz
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 23:26:44JISキーボードは右シフトが遠いのが困る
使ってないけど
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:28:14いい位置に右シフトや右コントロールを配置できなくて困る。
ANSIキーボードはスペースが長くて、
両脇のキーもむやみに大きくて少ないのが多いから。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/24(水) 00:34:56そうかもね
0628676
2008/12/24(水) 01:08:14ThinkPadに、travel keyboardという組合わせ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 16:33:45全くもって糞杉。
enter, delete(backspace), tab, 全て不要。無駄なキー殲滅してから
省スペース語れや禿!
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/05(木) 15:18:04Deleteはたまにいるんじゃなかろうか。
でも、端末内で暮らしてると、HHKProにFnはイランかもなーと時々思う。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:24:53お前には同意せざるを得ない。HHKは,思想はいいが実装が中途半端なゴミキーボード。
>>630
「たまにいる」キーは表に出さないでもらいたい。(決してコードを送れなくてもいい,
と言っているのではない。ここ重要。)
sunのStop-Aや PC BIOSのF2,deleteなどは背面のディップスイッチの切り替えなんか
でやってほしい。間違ってもFnキーなんて表面に配置するんじゃねえよ!
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:39:080633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 13:58:58そういうときディップスイッチはないだろう...
やっぱ自分の思想にあった奴を作るしかないな。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 14:06:24はぁ?
DELはふつー、Ctrl + [8] だろw
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/06(金) 15:54:26それはsttyしろよw
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 10:54:16X上ならばマウスも含めてマッピングするソフトは可能なんで
sshログインならばX上のコンソールからなら趣味のレイアウトや設定にできる。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/07(土) 11:44:370638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 12:05:34当初は誤打しまくりだったが今はもうこれ以外考えられないw
auto repeat delay:250 repeat rate:40
くらいに設定、より滑べるような感じにしてみた
へこへこへこ〜のコピペの気分wwww
英語101版です
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/21(土) 02:02:400640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 10:58:34俺は配列を最適化してるからホームポジション周辺以外は全く使わない
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:00:450642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:02:42HHK JPなんだが、スペースの隣に変換、KANAキーあるだろ
このKANAキーをホールドした状態だと、NM<>,JKL,UIOがテンキーになるんだよ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:04:550644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 11:08:27JPはスペース横のキーを親指シフト的に使えるから結構便利な事に気づいた
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 17:02:10親指シフト的に再構成したほうがよっぽどHHKBらしい。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/29(金) 23:11:38カスタムキーボードが注文できるようになればいいのに
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 02:53:36ハードウェアmayuみたいな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/30(土) 12:22:380649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/03(水) 22:02:51やっぱHHK+その間に挟む何かでいいんじゃね?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 01:25:540651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/05(金) 20:13:20おれもPS2toPS2タイプのやつ持ってるよ
Ctrl<->Capsしかしてないが、激しく便利ではある
PC-98 DOSマシンに101のIBM Model Mを変換して繋ぎ、更にCtrl<->Capsしたい
とかだとハードウェアじゃないとなかなかね
Ctrl<->Caps程度ならDIP SW付きのリアフォでもいいけど
それ以上の自由気ままやりたいってのは、わからないではないw
切替器通して複数コンピュータに繋ぐ場合も、ハードウェアのほうが楽だし
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:00:32OS切り替えて使うから、ソフトマッピングは使う気になれない。
そろそろ予備を確保しておくべきか。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:08:04キーボード側(変換器含む)でやろうと、OSでやろうと同じじゃん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 11:25:300655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 18:30:03なんだけど、>>651 が持ってるの的な
USB KB --> キーコードアダプター --> 本体USB の方式だとキーボード選ばないし、理想ではある
CtrlCaps の入れ替えと US 配列 KB を日本語 KB ドライバで動くようコード変換してくれたら神
職場の共有機とか使うときなんかお漏らしするかも試煉
こういう小物が充実してる世界の方が幸せだ
どっかつくってくれ
どっかつくって、PFU とかにセット販売してもらえ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/11(木) 13:52:32東プレは全製品に標準装備してくれりゃいいのに。高級なんだし。
もっとも海外メーカーには期待すらしないが。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/12(金) 04:34:330658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/13(土) 19:04:02biosで設定できるやつとかあるけど、
CapsLock<->Ctrlもなんとかして欲しいね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:20:360660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:32:590661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 10:40:200662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:46:50IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
右Ctrlがついてるのは
しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 11:57:330664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:09:58とくに日本は
周りのキーボードがほぼ全て 106/109 になったのはそんなに昔じゃない
90年台中盤までにタイプを覚えた人はそうだよ、ってこと
ここを理解してないと、何故あれほどCtrlはAの横主義者が多いのかも
理解できないだろうに…
ガキンチョ扱いはすまそ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:16:14俺の使いやすさには関係ないなぁ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:23:09- 完 -
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:48:130668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:54:01今も、タッチタイプ覚えたて厨の相手で大変なだと思うぞ >>662 >>664 はw
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 12:58:51わろた
>>660 から >>668 までは保存しますよ、ええ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:18:42俺も保存お願いします。
これから何か面白いこと考えますから。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:19:000672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:21:37暴れん坊将軍かよwwwww
トローチ噛んだ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:55:09>VirtualBoxがモロ 右[Ctrl]必須じゃないか!!! HHK終ったな。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 13:58:05> なお,VirtualBoxのゲストOSから抜け出すには右Ctrlキーを押す必要があ
> りますが,HHKなど右Ctrlキーがないデバイスでは抜け出せなくなります
> ので,ゲストOSを動かす前にショートカットキーの設定を変更してくださ
> い。
wwwwwwwwww
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:33:110676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 14:36:26ほんとはどこ由来なの?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:04:12もっとも普及してる現在のキーボード、その祖先が IBM 101、って意味だろ?
祖先の101にCtrlが左右ついたから、その血を受け継ぐ今のキーボードにも両方ついてる
由来ってそういうことだと思われ
あと何故、>>673,674 は1年も前の書き込みを貼ってるんだ?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:13:150679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:14:07右コントロール好きなのはわかったからwwww
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:17:500681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:20:33グッジョブ、われらがオヤジよ。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 15:22:23このままじゃマジ困ると思うんだが
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:02:290684名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:12:460685名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:32:08かれはとっても困難な仕事に出掛けました
1年越しの想いとは最高すぎるな
どんだけ執念深いねん
しかも果たせなかったんだからwwwwww
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:35:51674は俺だけど673は俺じゃないよ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:37:230688名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:40:02「CtrlはAの横信者」はSymblicsを使えなかった貧乏人。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 16:55:39と、
「左CTRLがAの左に配置されているか」
の問題は別の問題。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:08:08それが現代の 104/109 キーボードの祖先であると、101以上に正統な祖先であると証明する......
この課題を >>675 さんは頑張ってるんだよね
困難な仕事だな、おい
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:22:570692名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:25:18この世界「独自に考えました。パクってません」は通用しないのよん。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:32:56> 左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。
現在の事実上の標準である 104/109 etc... の左右 Ctrl の由来なんだがね。
しかも考え、ではなく証明しなくっちゃならないw
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:46:14悔しくたって認めなければいけないことがあるの。教わらなかったのかな。
余程甘やかされて育った、んだったらご愁傷さま。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:48:08「ctrl左右主義は101以降で、古いユーザーは使う習慣が無い」と言いだしたのはお前だぞ。
>>662
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
>
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
> しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
> もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
>
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 17:54:24と、
「独立したキーコードとして右CTRLが入力できる必要があるか」
は、別の議論。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:01:39数字でいいから。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:03:57ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/
あたりを必死で見ているんだ、いや課題に取り組んでいるwんだと思うんだけどさ
日本に AT 互換機がくるまで、どんなの使ってたと思うんだ?
そのへんの知識の無さが見て取れるから、厨あつかいなんじゃねーの
それに、もう実はわかってるだろ、オマエwwww
ああ俺という厨は「ひっこみつかないだけ」なんだなって
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:10:15嫌味っぽく書いてあるみたいだけど、>>694 の意見はホントそうだと思うぞ。
もうムリすんな。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:19:26> 古いユーザなら(右Ctrlを)使う習慣は無い・無かった、はず
Ctrl-Cなどのコントロールコードを入力する時は左Ctrlだけを使っても困らないが、
VBoxのように、「右Ctrl」自体の入力を必要とするアプリが少なからず存在する以上、
「右Ctrl」そのものの入力手段は必要。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:25:32右コントロールは必要無い、とか主張してるわけじゃないでしょ?
で、それが悔しかったんだねキミは
「ボクの上手なタッチタイプ」はママに褒めてもらえよバーカ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:31:32>>701 もタッチタイプについては何も言ってないが。
>>701 自身もコントロールコードは左Ctrlで入力してるんだろ。
で、その問題とは別で、アプリのために「単独右Ctrl」が必要と言ってる。
「単独右Ctrl」は、コントロールコードの入力のためには使わなくて、
「単独右Ctrl」という特殊キーとして使う。
で、「単独右Ctrl」が付いていないようなキーボードは使いものにならない、が結論。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:32:38自分にさん付けしなくていいよ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:37:00DDY-880でVAXに20人でぶら下がっていた貧乏人。
Lispハッカーは左右ctrl(モディファイアキー)を使いこなす。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:37:29少なからず存在するのか。vbox以外に2、3個挙げてみてくださいな。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:39:37>>703
そういうソフトウェアはどうかな、という視点はないの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:41:250709名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:44:030710名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:48:270711名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:50:450712名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:54:01本人乙!
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:54:16「ctrl左右主義は101以降で、古いユーザーは使う習慣が無い」と言いだしたのはお前。
それに対してctrl左右主義の由来は101ではないと証拠を出している。
ctrl左右主義の由来が101以降であるという主張を何時まで続けるんだ?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:57:52最近跋扈しているCtrl左右主義のはなしを言ってるのだと思われ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 18:58:59じつは煽ってる側がたまにこういうのを書き込んでたりするんだぜ
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:00:14どこに?
どこに証拠が出されているの???
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:01:420718名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:03:25単に悔しかっただけ、ってもうみんなわかってるんだから
それに関しては徹底的に証明できたわけだwwwww
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:04:000720名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:05:29symbolicsは101より古い。
>>662の訂正と謝罪はまだか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:11:03>>662 のは >>677 の解釈がただしく捉えてると思うけど?
今の一般的なキーボードの左右コントロールの由来を
> symbolicsは101より古い。
に求めるのなら、その資料なり証言者がいるのでは?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:14:16とても興味があるところです
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:17:46このへんが厨の証明
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:20:26壊れるぞ
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:34:40訂正と謝罪はまだかね。
パクっていない事を証明したいなら、パクリの指摘を受けた奴がしろ。
>>722
symbolicsだって言ってんだろ。ボケ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:36:02それを全然違うコンピュータの系統に遡るんだ、と主張するなんて…
左右Ctrlの起源を議論しているのではない、といつ気づくんだろう
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:37:56バカ丸出し。 CTRLがAの左にあるマシンが古くないとは言っていない。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:37:59[Fn]+[左Ctrl]で、[右Ctrl]のコード出たとしても、
今度は [左Ctrl]と[右Ctrl]の同時押しで動作するソフトが使えない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:40:06お前もバカ丸出し。そんな事は主張していない。論理学を習って無いのか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:41:05語っているのは明らかだろ。
とくに限定していないんだから >>662 さんは。
>>677 をちゃんと読んでみたらいい。
起源のはなしをしつづけるのは、わざとなの?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:44:52そんなソフトはまともだと思うのか
そういう視点は無いわけ? (この質問2度目なんだけどね)
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:49:57ユーザーが入力可能なすべてのキー操作に付いて
動作チェックしなければならない。
開発者がHHKを使ってるから、HHKでは入力不可能なキーの組み合わせを
入力した時、バグが発生するのを見落とした、では済まされない。
よって、開発用にも、右Ctrlは必要。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:51:38自分にさんを付けるな。見苦しい。 訂正と謝罪はまだかね?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 19:52:090735名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:10:14それがお前の謝罪なのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 20:45:02は別人じゃないのかな
煽りの主体とは
おまいももう諦めろ
むこうに理があるのはわかってるんだろ
おまいの読み間違いだよ
正直 >>730 が正論なのはあとから一気に読んでる立場からすると明白なんだよな
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:23:56自演乙。 >>730が根拠にしている>>677は>>688で論破済み。
IBM-PC登場以前に沢山あった有象無象のPCではなく、80年代のAIブームに
乗り、コンピュータ業界に多大の影響を与えたSymbolicsなので、前提の
「他のマイナーマシン」がそもそも間違っている。
訂正と謝罪はまだかね。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:24:51仕様が決まってる案件に対して「そういうソフトウェアはどうかな」とか
言い出す技術者は使えないんだな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 21:34:550740736
2009/06/18(木) 21:59:51>>736 がはじめてのかきこみ
>>737 は普及率とか一般性という言葉を知らないのかな
努力家であるのは認めるだが
PC-98とかタウンズでタッチタイプ覚えたやつらをかなり大量に知ってるので…
そして >>662 は >>661 を対象と限定して話しているわけでもないよね
だから
> Symbolicsをマイナーマシンと言ってしまえる無知さは、ある意味最強。
> 「CtrlはAの横信者」はSymblicsを使えなかった貧乏人。
これってなにを論破してるの?
相手の論理を崩すなら
現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
これを証明して、初めて >>662 が謝罪する必要がでてくるわけ
いまのままでは
「おれはSymblicsで左右Ctrl主義者になったんだ、だから >>662 は間違ってる謝罪しろ」
でしかないよ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 22:23:46そもそも配列が全然違うし
よほど悔しかったんだろうよ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:06:30Symbolicsを知らず発言した、「マイナーマシンじゃ意味ねー」という前提。
> 現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
こんな事は主張していない。話題を逸らしたい>>662はそういう事にしたいらしいが。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:47:59そこがわかってないよね
>>742 は結局
「おれはそんじょそこらの一般的な左右Ctrl主義者じゃなく、symbolicsからのスジカネ入りの...」
と言いたいのかな
だから一般的な左右Ctrl主義者と同じようにバカにするな、と
>>662 の言う左右Ctrl主義者の範疇にははいらないぞ、と
峻別して欲しい、と
…余程悔しかったんだな
しかしお前の生い立ちはどうあれ、>>662,664 >>667 >>730 の一貫した論理は崩れない
何もお前1人の左右Ctrl主義の源を論じているわけではないのだから
これを崩すには
>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
は要る、そういうこと
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/18(木) 23:50:41ついでに >>741 の疑念にはこたえてあげてね
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 00:13:44> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
嘘。論破完了。
>>664
> ここを理解してないと、何故あれほどCtrlはAの横主義者が多いのかも
嘘。信者に乗せられたニワカが大部分。90年代に憶えたジジイは既に少数派。論破完了。
>>667
これだけは普遍的な真実。
>>730
根拠にしている>>677は論破済み。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 01:51:14>>685 の
>かれはとっても困難な仕事に出掛けました
は果たせたのかい?
以下総括:
1. そもそも >>662 が自分のことだけを言っているんだ、と思い、侮辱された感で胸一杯。
必死でWebをあさり、symbolics を引っ張りだしてみた。
2. 自分を symbolics からの〜、と偽ることによって論理を崩そうとしてたが、
そんな特殊な1例では >>662 >>677 >>730 の一般的な論理の帰結を崩せなかった。
議論は堂々巡り。
3. 結局 >>662 の論理はもっとひろく一般的なもの、
「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」を対象にしてたわけだから。
指摘を受けるまで自分が明後日の方向を向いていたことに気づかず、右Ctrlの起源を論じていた。
この >>662 に嫌味が込められていたのはまあ事実だったんだけど。
ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。
しかも、その特殊な1例は自分のことだから言い張れば認められる、相手の論理を崩せる、
と考える辺りが ミスター厨 なんだな。
結果 >>685 よろしく、
>1年越しの想いとは最高すぎるな
>どんだけ執念深いねん
>しかも果たせなかったんだからwwwwww
となる、終了。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 02:21:22哀れなんだよな
ああっ、間違いに勘づいたよ的な
とにかくおやすみ、お二人さん
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 02:40:52最後に言っとくと、3人だからな。メインプレーヤーは。
最初の煽り人は多分 >>730 で終了。
その後はちょくちょくは書いてたのかも知れんけど、メインプレーヤーは俺。
俺は >>736 から主に書いてる。
前半担当者ほど煽ってないし、自演も無し。
前半担当者は非道すぎ。
まあ信じるかどうかは勝手にすればいいと思うが、彼にはいい経験だったんじゃねーの。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 04:13:13勝手に俺の書き込みにされても困るなあ。
別に、起源がどうであれ、打ちやすくなればいいじゃないの。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:20:57毛色の異なる主張とは?
>>664は相手にしていなかったが、レス乞食の御指名だったからあえて論破してやっただけ。
>>662のようなヘッポコ論理は前提だけひっくり返してやればそれだけで十分。
>>677は最初の一行をもって評価に値しない。
最初から一貫しているが。
訂正と謝罪はまだかね。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:43:13それは無理。「CTRLはAの左」これが奴らのアイデンティティなんだから、
これを撤回しろというのは奴らに絶滅しろというに等しい。
これを残した上で、シンメトリックにCTRLを増設するには「'」の右に置か
なきゃならない。そこはENTERの定位置だ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:52:11シンメトリックにCTRLを増設なんて誰も主張してない。
特殊キーとしての右CTRLが必要なだけ。
例えば、極端な例として、
左側に「右CTRL」を配置しても良い。
右CTRLキー自体の入力が必要なソフトがあるんだから。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:55:25それは、解ってて書かなかった、もし、Returnの位置に右Ctrl置くなら、
スペースバーがちょうど6単位あるから3分割して真ん中をReturnにするとか。
それをするならQWERTYやめたほうがいいし。
>>752
右Altの右に置くより総合的に打ちにくいじゃないか。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:56:38> 右CTRLキー自体の入力が必要なソフトがあるんだから。
少なからずとかいう出鱈目は撤回したのかwww
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 08:59:46UNIX使いは普通、Returnキーは使わない。
Ctrl-MかCtrl-Jを使うよね。
だから、ReternキーをCtrlにxmodmapしてしまうのもいいかも。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:03:52仮想化ソフトでショートカットにしても影響が最小と思われたからだろ。
つまりそれくらい右ctrlはなくても困らないと認識されてるという証左。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:10:59非対称なモディファイアキーはカス。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:11:22だからこそ、特殊な状況において入力する手段だけは残しておかなければいけない
いう証左。
右CTRLのないキーで、右CTRL以外をショートカットに定義すると、
今度はゲスト/ホストOSの動作に支障が出る。
右CTRLを切り捨ててしまったHHKはバッドデザイン。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:13:12モディファイアキーとしての右コントロールは要らない。
特殊キーとしての右コントロールが必要。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:25:54それが必要な場面はvirtualboxを使う時以外にあるのか?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:27:50アホかw ギャグ?
仮想化ソフト、しかもvirtualboxという特定の一製品、を使うような
「特殊な状況」以外ではなくても困らないとわざわざ補強してくれるんだねwww
しかも変更すればいいので結局致命的でも何でもないというおまけつきw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:35:36> しかも変更すればいいので
変更するとゲストOS上のキー使用に制約が出る。
そもそも、そういう制約なしに
実機と同じようにエミュレーションを行ないたいからこそ、
普段は使わなくてもいいキーが必要になる。
そのために、右Ctrlは最適なのさ。
あまり使わないからといって廃止する発想じゃダメ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:38:000764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:40:05VBoxを使ってませんというのは無しで。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:44:54普段使うから、HHKBにも右Ctrlがほしいんだよ俺は。
virtualboxの右Ctrlはそれを使わない人にこそ便利。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 09:59:33普通に >>662 のCtrl左右主義という考え方は理解しやすかった。
確かに古くからのコンピュータ使用者で右Ctrlを活用する人は少ない。
これは己の経験上。
バカにされて必死に論破論破いってるのは、ちょっと??なトコがある。
自分のタイピングスタイルだから、自身を持って右Ctrl使っていいじゃんて思った。
Symbolicsからずっと右Ctrlなんだというのには失笑。
それで一般的な最近のCtrl左右主義という考え方には何もダメージを与えられない。
煽ってた >>746 の総括部分
>ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
>これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。
は見事だと思う。そこを崩しても相手の主張は覆らないんだよな。
>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
を証明しないと >>662,667 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
でも、面白かった。まあ頑張れ。Symbolics少年。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:01:450768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:07:45自己紹介乙
> ちなみにVirtualBoxの件も「特殊な1例」で「一般的な論理の帰結」を崩そうとしてる例で、
> これはお前の思考のクセといってもいいかも知れない。1年前から進歩無し。自覚無かっただろ。
Virtualbox持ち出したのは別人で、バカ丸出しの言いがかりなので放置していたが、
一応否定しておこう。
それと、>>667も否定していない。言いがかりもいい加減にしろ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:07:50>しかしお前の生い立ちはどうあれ、>>662,664 >>667 >>730 の一貫した論理は崩れない
こっからコピペしたので間違えた、正しくは >>677
- を証明しないと >>662,667 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
+ を証明しないと >>662,677 の論が覆らないのと同じ。議論ってそういう応酬だし。
でよろ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:09:48Symbolicsの件の人と、
VirtualBoxの件の人は別人なんだが。
俺はSymbolicsの方は全く興味ないのでどうでもいい。
VirtualBoxの方は重要。今時右CTRLが使えないkeyboardなんて欠陥商品といってもいい。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:13:00Symbolics少年くんですか?
ずっとSymbolicsを使い続けているの? 教えてくれ
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:14:54粘着キチガイ男(煽り厨房)は引っ込んでいなさい。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:15:21>>764 への回答まだぁ??
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:15:320775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:17:58Symbolicsという無理のあるウソをこれ以上突っこまれたくないらしい。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:19:24俺はこのスレでは、>>749,>>753,>>765を投稿した。
また、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1231516260/
において778=855で投稿していた。
そこにおいてVirtualBoxの件は持ち出したがそれは>>765の意味が強い。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:19:40>>770自身が否定している事を根拠なしに決めつける行為は煽り厨房の特徴。
失せろ。クズ。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:20:03Symbolicsでこのスレをsearchすればわかるよ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 10:21:480780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:00:14論理破綻のSymbolics少年と、その取り巻き煽り厨房くん達
そこへHHKのコンセプト偽装人乱入
どんだけ混沌なんだよw
ずっと居るのはSymbolics少年だけみたいだけど
しかも名前無いからSymbolics少年としか呼べない...
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:09:44前提としている「101以前には右ALTは無い」は否定されたのだから出直しておいで。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:47:040783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:54:30Alt? 右Ctrlだろ
662のオサーン:
いまのキーボードの右Ctrlは、101に由来する
日本に上陸し普及したのは90年代中頃以降で
最近のCtrl左右主義はそれ由来、それ以降の現象
昔からタッチタイプ出来た人は右Ctrlを使う習慣が無い
Symbolics少年:
右Ctrlは俺がつかっていたSymbolicsのほうが古い
俺という例があるから >>662 は間違っている
VirtualBoxも右Ctrl必要
周りの煽り厨房:
662はあくまで「最近のCtrl左右主義」の一般論をいっているので101以前に
右Ctrlがあっても関係無くね?
いまのCtrl左右主義がそこまで遡るとは思えないし、Symbolicsも関係無いだろ
そこを崩さないと論破したとは言えないんじゃないか
お前個人(Symbolics少年)のCtrl左右主義とごっちゃにしている
で、ごっちゃにして「何の前堤もない右Ctrl」の起源を語り始め、
「Symbolicsと俺で、論破完了」は結局自己紹介に過ぎず、論理破綻している
俺はどっちが正解・妥当なのかにはあまり興味が無いが、まとめてみたw
煽り厨房は何人で構成されているか不明で >>662 との関係も不明
Symbolics少年(コテハンつけろや)は1人
あと、VirtualBoxで ハードウェア板HHKスレ を荒していたコンセプト厨乱入
さて、つづきどうぞ!
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 11:58:590785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:02:160786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:06:01ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/
このサイトで101系以外に右Ctrlが付いてるのを懸命にさがしたんだろうな、
と思うと笑わずにはいられない
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:12:40捏造しないように。
VirtualBoxも知らねーっ、別人て言ってんだろ。言いがかり付けるな。
662:
CTRL左右主義はニワカ。根拠は101以前には右ctrlは無い。
俺:
はい、その根拠は嘘。
101以前から右ctrlがあったという事実を認めて出直してきなさい。
そうしたら採点してあげるから。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:18:21煽り厨房は引っ込んでろ。 根拠持たずに煽るのはお前位だよ。
後付けで検索したと仮定すると>>675は何だと言うんだ? 妄想を説明してみろ。
笑ってやるから。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:20:37>>787
>662:
>CTRL左右主義はニワカ。根拠は101以前には右ctrlは無い。
誰もこんなこと言ってないよ
662がこう言った、と解釈するのはむりでは
>>783 の項目参照してそれから >>662 の原文を確認してみればいい
論破完了を連呼しているのは、もしかしてもう議論したくないの?
俺はもっと盛りあがって欲しいなw
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:29:35手元のPro2とHHKじゃないけどFKB8579-USBで確認したところ
出ないみたい
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:34:44>>662がそう言っている。それとも>>783のように訂正したいと言う事か?
0792786
2009/06/19(金) 12:38:05>>675 はおまえだったのか
じゃあこれを書き込んでから調べたんだろwww
でもな真面目なとこ、>>675 の時点で誤読は明らかなんだけど
675 より
>左右のCTRLが101由来だと… お里がしれるとはこの事だ。
これね、>>662 は「今流行?の左右Ctrl主義」の話をしてるんだよ
歴史上の全てのコンピュータにおける右Ctrlの話じゃなくって
「今の普通にあるキーボードの右Ctrlの由来」は101だ、としか読めんなw
>>662 の一行目と空白挟んで三行目の繋がりを無視してるようだな
それを認めたら死ぬのwww死ぬのwww
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 12:50:17> これからは注意しないとお里が知れる、と一層気を引き締める >>665 なのであった......
> - 完 -
これでもうちゃんとオチもついて、終ってるんじゃん
それがムカついた >>665 さんが続けてるんでしょ、この話題
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:05:52> じゃあこれを書き込んでから調べたんだろwww
このスレに今回の話題で書いたのは>>675が始めてだが、そのように仮定すると
根拠を持たずに煽った事になるな。
俺が「書き込んでから調べた」根拠は無いんだろ? 根拠を持たずに煽るバカは
煽り厨房のお前くらいだよ。
> 「今の普通にあるキーボードの右Ctrlの由来」は101だ、としか読めんなw
>>662はこんな事は言っていないが、これ自体すでに間違っている。
> >>662 の一行目と空白挟んで三行目の繋がりを無視してるようだな
>>662の論理構造は転置記法になっている単純な3段論法
・101以前には右ctrlは無い。
・従って古いユーザは右ctrlを使わない。
・よってctrl左右主義はにわか
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:34:15おまえさ、頭の良い振りしすぎなんだよな〜
> >>662の論理構造は転置記法になっている単純な3段論法
> ・101以前には右ctrlは無い。
> ・従って古いユーザは右ctrlを使わない。
> ・よってctrl左右主義はにわか
最初の1行目で
「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」と括ってるんだよ
バカ代表でつかwwwww
1行目読まずにあとの行は理解できないんですよ
…呆れた
理解したというと負けちゃうので、わざとわからないフリをしてるのかと思ってた
買い被りだったよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:49:49都合のいいところを抜き出す手法で、騙せた気になっているバカですか?
> 「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは」
これが1行目。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 13:59:53みじめになるからさ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
>
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
> しかも元々は手が不自由な人用に、と聞いたことがあるし
> もちろん現行流通してる、殆どのキーボードはこのタイプだろうがな
>
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
1行目でバーンとその時点では誰にもなかなかに意味不明な「Ctrl左右主義」と打ち出して
空白をいれて、3行目から具体的な説明をする
そういう構造になってるわけだ、この文章は
もういいかな
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:08:49>>662 のいう「最近のCtrl左右主義」と同じものなのかよ?
おまえの主張をきくと、別物だといってるようなんだが
それなら素直に「俺とは別物」と読めばいいのに
「おれはSymbolics由来の左右CTRL主義」だと言い張ってるが
実はウソで、内心は同じくその範疇、だから反発してるとしか思えない
ここでおまえは捻れている
で、その表面的主張が
「おれのはSymbolics由来で別物」
なのはまあ、取り敢えずわかるとしよう
しかし、
「 >>662 のいう、最近のCtrl左右主義とやらは右CtrlがSymbolicsにもあったからウソ」
という、全く関係の無い主張に発展させているわけだ
これは捻れによる影響に見えるな
自分の中でちゃんと整理して、ごちゃまぜにせず主張すればいいのに
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:30:44後付けの意味づけで必死だね。
>>662は倒置を論理だけでなく、1行目、2行目と多用している。
ライター崩れのニートなのかもしれない。倒置を正準に戻してやろう。
(2)
> 右Ctrlがついてるのは、
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
(3)
> 古いユーザなら使う習慣は無い・無かった、はず
(1)
> それ(>>661)は、最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:40:54「>>662の言うところのctrl左右主義」はニワカは前提が間違っているから評価に値しない。
わかりやすく言えば、Symbolicsを知らないニワカが左右ctrlを語るな。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:42:08パクったとか言ってるし
現在の普通の106 108キーボードに右Ctrlがあるのは
直接の祖先の101キーボードに右Ctrlが採用されたから
そっからの流れでしょう
その流れでCtrl両方主義だっけが華ひらいたとして、それを >>662 は論じているわけで
いや現代に生き残ったもうひとつのCtrl両方主義があって一概にそうは言えない
とか言うつもりなら、
> 現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
> その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
結局、これを証明してみないとはじまらないと思うんだけど
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 14:53:20> 最終的におまえの「Symbolics由来の左右CTRL主義」と
> >>662 のいう「最近のCtrl左右主義」と同じものなのかよ?
当たり前だ、左右にctrlを持つキーボードを便利に使っているので同じもの。
区別する理由は無い。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:17:23もう必死だなw
1行目のこれ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
これで >>661 がそうではあるまいか? いやそうに違いない! と言ってるわけ
ここまではいい?
だから、その後続の5行は
とりあえず「最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義」を
語ってるという前堤で読む必要がある
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
なら、この部分はそれを育んだ環境に言及してることくらいわかるはず
おまえはそれをわかってないから、Symbolicsを探して来るという珍妙な努力をした
ここはあまり誤読しやすいものでもないので、>>677 >>730 が指摘してる、違うぞってw
もっと一般的なはなしだと思う(ここ推測)んだけどね
そこだけ抜きだしたらダメでちゅねw
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:25:28そういう趣旨に訂正したいのか。書き直せば採点してやる。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:29:43改変してるのおまえなのに
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:34:36> 当たり前だ、左右にctrlを持つキーボードを便利に使っているので同じもの。
> 区別する理由は無い。
だったら、おまえは重大なミスをおかしてるぞ
なんども言うが
>>662 の1行目のこれ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
を読めないの、理解できないの、バカなのwwww死ぬのwwwww
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:42:30もう「俺は正しいの!!!」という子供を口で言いくるめるのは時間の無駄だぜ
てゆうかループさせるのが目的なのかよ?
そんならもう充分だろうに
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:45:010809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 15:55:50お前、致命的にバカだな。死んだ方がいいぞ。
> それ(>>661 = 右コントロールを使うのは当たり前)は最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね。
に対して、Ctrl左右主義はもっと古い。と言っている。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 16:45:500811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 17:04:510812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:12:51>>809
もっと古いのは右Ctrlの起源であって、Ctrl左右主義ではないよね。
その説明・存在証明をしろ、と何度も何度もいわれているのでは?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:27:48恥ずかしいです
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:31:050815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:36:05いいからケツ出せよ
気持ちいいんだろ
こんなにチンポビンビンのくせによ
ツンデレだな
もっと喜べよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:37:21そもそも「Ctrl左右主義」とは何だ? という事だが、
「(右ctrlを)使うに決まっている」という発言(>>601)に対して、
>>662はそれは「Ctrl左右主義」と定義している。
この定義(右ctrlは便利だから当たり前に使う)を採用している。
この定義に異議があるなら↓を良く読んでから定義しろ。
101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
「101 Ctrl左右主義」と「Symbolics Ctrl左右主義」を、年代以外に区別する
方法は無いし、区別する必要も無い。
>>662は「101 Ctrl左右主義」に関して書いたのだろう。これはとても高い確率で確実。
何しろ「Symbolics Ctrl左右主義」が存在する事を知らなかったのだからな。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:41:350818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:49:150819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:51:08それを足で操作すれば
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:51:260821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:53:410822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:56:00俺の家に来い
楽しい事しよう
ア゙ツ-!も発音出来るようになる
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 18:59:220824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 19:05:31これ豆知識な マメマメ充血オマメ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 19:08:21敗北宣言かね? 訂正と謝罪は?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 19:11:090827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 19:16:41残念、そいつはただの変態だよ兄ちゃん
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 19:24:140829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 20:28:54何、無益な書き込みばかりしてるんだ。
現代のキーボードの由来と過去のの使い手の習慣(右Ctrlを使わない)と
現在のキーボードに右Ctrlがあればより使いやすくなるかは全部別物だろ。
それから、
俺みたいに、過去の設計を元に設計(というと大げさすぎるが)するのは、
偽造なのか。
なら、大半のプログラミング言語も元になるものがあるのだから偽造になるじゃないか。
そこまで言わなくてもプログラミング言語の処理系でも少しずつ違いがあるじゃないか。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 20:51:11ぎこちない新人の時は左手なんだな
オナニーするのにも両手を使い分けるのか
妄想もなかなか逞しい。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:01:07>>830
右Ctrlがないと左手にかなり負担がかかりすぎて、
少しは右手に負担を分担したほうがいいのではないかと思う。
一応、その例えを使うと、
左手を酷使してゴツくなったベテランさん、両手でやさしく新人さんかな。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:01:3310年ROMれ >>829 www
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:09:29これってさー、何を訂正謝罪するん?
>>816で
> >>662はそれは「Ctrl左右主義」と定義している。
(ry
> >>662は「101 Ctrl左右主義」に関して書いたのだろう。これはとても高い確率で確実。
> 何しろ「Symbolics Ctrl左右主義」が存在する事を知らなかったのだからな。
て書いてるじゃん。
>>662 の「101 Ctrl左右主義」の定義に「Symbolics Ctrl左右主義」は入ってないんだよね。
だったら、>>662 が定義した内容に「Symbolics右Ctrl」と「Symbolics Ctrl左右主義」の
方が古いと訂正謝罪を求めるのはおかしくないか? >>720 等は矛盾してますぜ。
あくまで >>661 の発言に対し書いた >>662 的「現代Ctrl左右主義」定義なんだし。
そういう解釈を >>662 はした、としか言いようが無い。
>>825 の心中の定義とはそりゃ違うだろ。ボクチャンの〜と喚いてるようにしか見えんぞ。
自分の言う「Symbolics右Ctrl」「Symbolics Ctrl左右主義」を含む定義のほうが妥当だ
と思うならそう主張すればいいだけ。これは煽り諸氏の言う通り。
しかし端から見てる分にも「現代キーボードのベースは101」に比べると、苦しいんだよな。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:12:430835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:17:130836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 21:49:41違うスレでやらないと
このスレは「Symbolics兄さん」とその取り巻き煽り厨のスレなんだぜ
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:06:58「101 Ctrl左右主義」を、無知から一般的な「Ctrl左右主義」として書いた事。
全然矛盾していない。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:14:09> 「101 Ctrl左右主義」を、一般的な「Ctrl左右主義」として書いた事。
これは、>>662が無知である証拠だった。
訂正すべきは「Ctrl左右主義」をニワカとした発言だ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:16:330840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:17:23そこは左手でだるそうにしごく自称ベテラン
両手でしごくベテランだろjk
この板ID出ないから面倒だな
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:33:29>「101 Ctrl左右主義」を、無知から一般的な「Ctrl左右主義」として書いた事。
どこが一般的なんだこの言葉。
>>833より
> >>825 の心中の定義とはそりゃ違うだろ。ボクチャンの〜と喚いてるようにしか見えんぞ。
を一般的な「Ctrl左右主義」と強弁してるだけじゃん。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:43:58> >>662は「101 Ctrl左右主義」に関して書いたのだろう。これはとても高い確率で確実。
> 何しろ「Symbolics Ctrl左右主義」が存在する事を知らなかったのだからな。
などと書いておきながら、>>662 の1行目の「Ctrl左右主義」は既に古来より確立された(ホントか)
おまえの主張する「Ctrl左右主義」だと、勝手に判じているところなんだよ
この場合
>>833
>そういう解釈を >>662 はした、としか言いようが無い。
この捉え方しか無いんじゃないか。その直後に書いてある内容の「Ctrl左右主義」だと。
>>662 のいう「Ctrl左右主義」には101以降しか入ってないと。
なんせあんだけしか書いてないんだから。
真に論理破綻。
ちなみに "Ctrl左右主義" "左右Ctrl主義" あたりでググってみれ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 22:52:20> を一般的な「Ctrl左右主義」と強弁してるだけじゃん。
>>662は無知ゆえに、「101 Ctrl左右主義」が全てだと思い込み
「Ctrl左右主義」と書いた。という事だ。
それを「一般的」と表現した。キミの足りない読解力でも、これでわかるかな。
ついでに。>>837は訂正済みだから引用しないように。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:00:46だから「それが全てじゃない」というのはお前ひとりの意見でしかない。
結局、お前の言うSymbolicsからの一般的な「Ctrl左右主義」とやらは
「脳内ボクチャン的解釈」以外に受け取りようが無い。
ちがうなら何か資料でも持っておいで、というのは
何回も指摘されているループアドバイス
このへん一皮ムケないとなwww
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:09:16> >>833
> >そういう解釈を >>662 はした、としか言いようが無い。
無知ゆえに、そういう解釈しかできなくて、間違った結論(Ctrl左右主義はニワカ)に至った。
>>662はそう思ったから、間違いは訂正しなくてよいという主張なのか?
> ちなみに "Ctrl左右主義" "左右Ctrl主義" あたりでググってみれ。
バカ? >>662の造語なんだから↓当たり前だ。
> "Ctrl左右主義"の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.25 秒)
> 検索結果
> Keyboard キーボード 2
> "左右Ctrl主義"との一致はありません。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:13:34> だから「それが全てじゃない」というのはお前ひとりの意見でしかない。
>>816ですでに存在の根拠を示している。否定できるならどうぞ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:16:30あぁ、根拠と言ってる部分を明示しないと。バカはわからない(わざと間違える)かもね。
↓これだ。
>>816
> 101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
> 右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:48:28お前は長文でもきっちり読むやつだったのは幸いだったよ
>>バカ? >>662の造語なんだから↓当たり前だ。
造語なのに
ボクチャンの脳内定義と違う、Symbolics忘れるな、>>662 は訂正しる
と言ってるのが滑稽なわけで。
> 101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
> 右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
すげえ根拠wwww
もうおわり、バイバイ
オナヌーして寝るわ
0849812
2009/06/19(金) 23:50:03>>もっと古いのは右Ctrlの起源であって、Ctrl左右主義ではないよね。
>右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
これでは説得力ゼロ。
あなたから見れば >>662 の見識は浅いよ、なのかもしれないけど
>>662 は現実的に、概論としていってるんでしょう。
そしてその20行に満たない中に語られてるのは
彼の「近頃巷に流行たるCtrl左右主義」という、ひとつの考え方なのは一貫してる。
>>661 に代表される発言、現在進行形の現象に対する彼の解説といってもいい。
わたしにはこれが充分解り易かったし、信ずるに足る解説だった。
わたしも度々キーボード関係のスレでそういう発言を目の当たりにするから。
でも逆にあなたの主張する「SymbolicsからのCtrl左右主義」は見えてこない。
右Ctrlの起源はもう結構。
そこで
>>740より部分引用
>現代に生き残ったキーボードで右Ctrlが101に由来しないものが一定勢力あること
>その一定勢力のなかで育った左右Ctrl主義者がこれまたある程度居ること
を求められてるんじゃないかな。>>662 の解説を覆す意味で。
この2項目じゃなくても、「もっと古いCtrl左右主義」があるんだ、というなら
それをわかるように説明して欲しい。
でないと、>>662 と続く >>664 の、広く普及したキーボードを語ってる解説の方が
現実に即していると言わざるを得ない。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/19(金) 23:59:51本当にバカなんだな。造語であるが>>661の事なので、意味は明白。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:08:44> >>もっと古いのは右Ctrlの起源であって、Ctrl左右主義ではないよね。
> >右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
> これでは説得力ゼロ。
おかしな引用するな。
> > 101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
> >右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
反語で書いたがわからないようなので、ストレートに書いてやろう。
101は右ctrlがあり、「Ctrl左右主義」が発生した。
Symbolicsには右ctrlがある。
これで、Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。
> >>661 に代表される発言、現在進行形の現象に対する彼の解説といってもいい。
意味不明。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:19:22> > >右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
> > これでは説得力ゼロ。
> おかしな引用するな。
えっ、それが根拠だったんじゃねーの
>>851
こいつはもう機械だと思え
どうやったっておのれの論理破綻を認めねーんだから
まじめに書いても無駄
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:20:49661「使うに決まってる」
イコール
ボクチャン脳内の「Symbolics含むCtrl左右主義」のこと
ですかwwwwwwww今度はwwwwwwww
そんな都合良く自分の脳内の定義を >>661 に見出すの無理だろwwwww
結局言葉換えてるだけじゃねーか
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:22:29> えっ、それが根拠だったんじゃねーの
1行だけ、勝手に抜き出すな。
> 101で発生した「Ctrl左右主義」がSymbolicsで発生しないと考えるのは何故だ?
> 右ctrlあるところに「Ctrl左右主義」が発生するのは必然。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:23:04>>850
こいつはもう機械だと思え
どうやったっておのれの論理破綻を認めねーんだから
まじめに書いても無駄
こうな
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:24:32よごしてすまぬ......
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:28:29救い難いバカだな。
>>662
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
すなわち、「(661)使うに決まってる」イコール「>>662のいうところの『Ctrl左右主義』」
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:36:18>>851 後半には反論出来ないんだろ。
理性的に反論してみるか… 聞いてあきれるとはこの事だ。
>>854に対するコメントすら出来ずに醜態だけ晒して…
引っ込んでろ。クズ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 00:42:48???これはその通りだろ、意味がわからん???
だから
「>>662のいうところの『Ctrl左右主義』」
これが、>>662の造語なんだろ
で、
造語なのに
ボクチャンの脳内定義と違う、Symbolics忘れるな、>>662 は訂正しる
と言ってるのが滑稽なわけで。
0860812
2009/06/20(土) 00:58:04> 101は右ctrlがあり、「Ctrl左右主義」が発生した。
へぇー、とちゃんとそこは認めるわけね。よかったね >>662 さん。
> Symbolicsには右ctrlがある。
> これで、Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。
これでは説得力ゼロなんだけどなー。
こういうのは発生しているんだ、と主張してる側がちゃんと説明しないとダメでしょ。
それをみなさん求めてるの。何度も何度も。
でないと、>>662 と続く >>664 の、広く普及したキーボードを語ってる解説の方が
現実に即していると言わざるを得ない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:00:170862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:03:39> すなわち、「(661)使うに決まってる」イコール「>>662のいうところの『Ctrl左右主義』」
であり、「『Ctrl左右主義』は(101以降だから)ニワカ」というのが>>662の主張。↓これ
> 最近タッチタイプを習得した人間が言いがちな、Ctrl左右主義だね、それは
それに対し「Ctrl左右主義」はニワカではないといっている。
「Ctrl左右主義」がニワカでない根拠(101より古い)は>>851
> 101は右ctrlがあり、「Ctrl左右主義」が発生した。
> Symbolicsには右ctrlがある。
>
> これで、Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。
反論出来るならどうぞ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:14:52> これでは説得力ゼロなんだけどなー。
同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由は説明出来ないんだね。
> でないと、>>662 と続く >>664 の、広く普及したキーボードを語ってる解説の方が
>>662は101に右ctrlが始めてついたという嘘の解説と時期の解説だけ。
>>664は時期。
どこに「ctrl左右主義」の発生に関して説得力があるのかね? 自画自賛?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:27:51これさ、おまえ自身がもう認めちゃってるからね。
説得力なんて段階じゃないのよ。少なくともおまえに対しては。
>>851より
>101は右ctrlがあり、「Ctrl左右主義」が発生した。
おまえはこれを認めてる。もう手遅れ。
>>812 さんは >>662 のほうが、おまえより説得力があるね、と認めてる。
それだけ。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:32:09さらりとウソ書くな。
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
原文はこうね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:33:06> それに対し「Ctrl左右主義」はニワカではないといっている。
> 「Ctrl左右主義」がニワカでない根拠(101より古い)は>>851
>>662 の造語なのにいみわからん
ボクチャンの脳内定義を汲み取った造語にはそうそうならんだろ
>>845より
> > ちなみに "Ctrl左右主義" "左右Ctrl主義" あたりでググってみれ。
> バカ? >>662の造語なんだから↓当たり前だ。
造語なのに
ボクチャンの脳内定義と違う、Symbolics忘れるな、>>662 は訂正しる
と言ってるのが滑稽なわけで
そもそもニワカって言うのはお前の勝手な被害者意識なんじゃね(ここ推測)
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:38:03必死杉。
同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由は説明出来ないんだね。
出来ないなら引っ込んでろ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:39:14意味は同等。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:39:390870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:48:40> >>865
> 意味は同等。
だからね、あくまで >>662 の「Ctrl左右主義」の範疇なんだよ。
ボクチャン脳内定義とは違うの。
「右ctrlが始めてついた」もお前しか言ってないぞ。どこに書いてあるんだよ。
期間としても 101->現在のキーボードの間、としか読めん。
しかも 101 自体には全然言及していないwwwよく読むとwww
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:49:50> >>662 の造語なのにいみわからん
>>850は読めないのか? 難しい事は何も書いて無い。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:51:01悔しいだろうけど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:56:020874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:58:20> だからね、あくまで >>662 の「Ctrl左右主義」の範疇なんだよ。
> ボクチャン脳内定義とは違うの。
引用と全然繋がって無いな。意味不明。
> 「右ctrlが始めてついた」もお前しか言ってないぞ。どこに書いてあるんだよ。
101とそれから派生したキーボードくらいにしか右ctrlはついていないと言っているだろ。メクラ?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 01:59:540876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:05:27> 矛盾に満ち溢れた論理になるのは、それだけ誘導されてたからなんだよ。
↓これへの反論が出来ない、敗北宣言という事だね。
同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由は説明出来ないんだね。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:16:07それはお前が既に認めているから、説明しないだけだろ。
しかも現在のAT互換機と、かつてのSymbolicsを同条件に扱うのは不可能だしさ。
うまいことやられたんだよ。>>812 を恨め。
てゆうか自分の書き込みには責任持とうなw
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:23:36俺が、101で「ctrl左右主義」が発生した事を認めることと、
お前が↓これを説明出来ない事とは何の関係も無いな。
> 同条件のSymbolicsで「ctrl左右主義」が発生しないとする理由
自分の発言には責任を持とうな。お前が>>662だろ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:30:16やられたあ、くらい言えばかわいいのにw
あと俺は >>662 じゃないよ、あと
>>860
> こういうのは発生しているんだ、と主張してる側がちゃんと説明しないとダメでしょ。
> それをみなさん求めてるの。何度も何度も。
これも学んでくれ。俺の側が説明することじゃない。
> 101とそれから派生したキーボードくらいにしか右ctrlはついていないと言っているだろ。メクラ?
はい、またウソ。
良く読むと "101と" すら書いてない。"にしか" も書いてない
いいかげん、改変やめたらw
つーか完全に詰まってるの、気づいてるよな流石に。
八方塞がり。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:40:26>>860含めお前も
>Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。
に反論できないばかりか話題を逸らそうと必死なので説明完了でいいね。
> はい、またウソ。
> 良く読むと "101と" すら書いてない。"にしか" も書いてない
> いいかげん、改変やめたらw
力尽きて枝葉末節にこだわり始めたのか?
確かに「101と」と「にしか」は書いてないな。w
> IBM Enhanced Keyboard (101) 以降で、そこから派生したり、それをベースにしたキーボードくらいだぞ
> 右Ctrlがついてるのは
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 02:52:40> Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由があるなら、説明してみろ。
> に反論できないばかりか話題を逸らそうと必死なので説明完了でいいね。
>>860
> こういうのは発生しているんだ、と主張してる側がちゃんと説明しないとダメでしょ。
> それをみなさん求めてるの。何度も何度も。
何度言わすの。立場が逆。
お前が発生する説明をちゃんとしないなら、説得力に乏しいなっ、てだけ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:01:36十分に合理性のある根拠に反論出来ないので、お前らの負け。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:06:050884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:09:230885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:12:43Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できない。
これが事実。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:20:21右ctrlが有れば便利に使う。101でも使った。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:21:47> Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できない。
> これが事実。
できないんじゃなくて、する必要が無いんだが。
あくまで「発生する」というのはお前の主張だからな。
>>877 を再読しる
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:23:08早くお前等をNGに登録したいんだから。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:23:10Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できない。
これが事実。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:24:28だから何?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:27:26> どうでもいいが、コテ付けろよ。
> 早くお前等をNGに登録したいんだから。
まじすまん。
もう止めることにする。
ただループしてるだけになったし。
またどっかで会おう! >>889 嫌味じゃなく楽しかったよ
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 03:30:52>>662を含め、お前らは、
Symbolicsで「Ctrl左右主義」が発生しない理由を説明できない。
一方、「右ctrlが有れば便利に使う。101でも使った」をすでに提示している。
これが事実。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:11:120894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 08:21:37俺も。
今回の嵐はすごかったねえ
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 16:39:470896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/20(土) 16:56:28情報サンクス
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 11:56:14腹いせに他のスレ荒らし出したのか。最低のクズだな。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 14:07:350899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 15:52:45ほんにゃらほんにゃらほんにゃらほんにゃら
ほんにゃらほんにゃらほんにゃらほんにゃら
これが事実。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 02:16:00あまりからかうとまたスレを汚し始めるから、注意だw
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:18:540902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 12:09:560903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 12:44:50情けない奴だなあ。 マゾ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 17:02:54予想通り、また荒し始めたみたいだな
悔しかったんだろうな
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 22:38:53自演見苦しい。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 23:40:310907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/23(火) 00:35:16そうだよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:34:41確かに100レス分くらいはおれが自演した
だが他は知らない
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:40:380910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 21:58:411人で150じゃねーか。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:16:520913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/25(木) 22:25:090914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 14:30:410915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 23:30:390916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 08:01:220917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 08:53:290918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 09:42:56皆スペース以外に親指使わないのかな
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 22:07:24キーボードはやっぱりFrogpadに限りますよね。
HHKはなんであんなにキーの数が多いのか意味不明です。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/21(月) 05:35:15右手でスペース叩けないじゃないか
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 19:18:410922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/23(水) 19:20:580923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 20:23:54片方は親指Controlがいいな
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:00:200925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:10:180926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 17:16:510927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 14:17:010928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 15:08:40俺は全部親指一本だ。SH905iTV。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 18:38:54RealforceとかHHKBとかFILCOとかに交じって、
マイクロ・トロン・キーボードとテクノツールのあいうえおキーボードが紹介されてた。
たった6ページの記事なのに。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/25(日) 14:28:38乙、手コキしてやろうか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 06:12:14なんでかな?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 00:42:14このスレ的には ぷらっとホームの Mini Keyboard はどのような感じですかね?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/18(月) 22:18:24っていう認識だけど触ったことないや。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/19(火) 00:42:400935名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 03:56:01リアフォとHHKがある今、語るべき所は無いよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/31(日) 10:15:380937名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 11:06:310938名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 21:26:380939名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 13:48:13若松に積んであるのはThinkPad USB TrackPoint Keyboardです。
価格.comはなぜかThinkPad USB TrackPoint Keyboardを登録していません。
テンキーなし、7列配置でない → IBM Space Saver Keyboard II
テンキーあり+タッチパッドあり → ThinkPlus USB Keyboard
テンキーなし+タッチパッドあり → ThinkPlus USB Travel Keyboard
テンキーなし+タッチパッドなし → ThinkPad USB TrackPoint Keyboard
スペース・セーバー・キーボードII
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/28l3652/28l3652a.shtml
ThinkPlus USBキ-ボ-ド ウルトラナビ付 31P8974
http://kakaku.com/item/01502310569/
ThinkPlus USBキーボード ウルトラナビ付 (英語) 31P8950
http://kakaku.com/item/01502310554/
ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付 31P9514
http://kakaku.com/item/01502310552/
ThinkPlus USBトラベルキーボード ウルトラナビ付 (英語) 31P9490
http://kakaku.com/item/01502310553/
ThinkPad USB トラックポイントキーボード(日本語) 55Y9024
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NSDWPC
ThinkPad USB トラックポイントキーボード(英語) 55Y9003
http://www.amazon.co.jp/dp/B002NSDWPM
ThinkPad USB TrackPoint Keyboardは若松の店頭や通販で買えます。
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/shopping/details.cgi?itemno=695
http://www.wakamatsu.co.jp/cgi-bin/shopping/details.cgi?itemno=694
ぷらっとオンラインが最安ですが在庫があるか不明です。
http://online.plathome.co.jp/item/detail/41222281/
http://online.plathome.co.jp/item/detail/41222282/
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 00:08:45Travel KeyboardはRevonoのサイトにはない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 01:07:390942名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 08:45:59http://kakaku.com/item/01502310554/
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 10:02:38それは104配列であって101配列じゃないだろw
単なる「英語配列」とは言ってない。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 10:04:55たいへんだな
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 10:34:570946名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 11:26:560947名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 12:43:500948名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 12:56:340949名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 12:57:120950名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 14:42:260951名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/13(土) 23:23:57今はelecomの980円の静かなやつ使ってる
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 01:06:33それ、HHKが原因っつーより、力一杯押しちゃうのが原因だろw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 04:17:000954名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 07:45:560955名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 08:43:37その昔のIBM PC-ATに付いてきたキーボードくらいうるさい
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 09:01:140957名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 09:52:120958名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 11:07:110959名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/14(日) 11:35:57ゴムシートでも敷け
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 19:16:560961名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 00:20:580962名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 02:31:160963名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/02(火) 21:47:470964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/11(木) 19:08:140965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 03:58:450966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/26(月) 18:04:22仕事がなくてヒマしているPGさんも
ご苦労さまでちゅ!
壊れて辞めてしまったPGさんも
これまた本当にご苦労さまでちゅた!
さて、フロは入ったほうがさっぱりいたしますが、
スレタイどおりと思いませんか?
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 18:50:09知らない人との会話は先ず天気のお話と思うな.
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2010/06/28(月) 18:18:150969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 03:58:33PCで使えるUNIX配列のキーボードって,このシリーズとsun type6/7 以外
何がある?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 07:47:300971名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 17:19:32自分でkeymap変えろよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/20(月) 23:44:08使った日と居ますか?
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 00:59:30realforce の 91key の使ってるけど
テンキー使わない人なら全然不満ないんじゃないかな
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 06:17:20フルキーでUNIX配列のキーボードが欲しいって話だろ。
本当はキー少ないやつは嫌だけど、
UNIX配列が欲しいから仕方なくHHKを使うしかないと、、
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 11:28:21もうひとりはrealfoeceのテンキーレスの話をしているんだろう
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:01:23ctrl が A の横?
それが表記の通りになっているのがほしいというのなら
選択肢はかなり限られるけど…
unix 系 OS で X11 つかうなら xmodmap とかで
その辺はかなりお手軽に入れ替えできるから
悩む必要ないでしょ
記号ならびはそろっていた方がいいという気持は分かるけど
それについてはいわゆる「英語配列」(101/104系とか84key)使えばいいだろうし
ちなみにrealforce の小さいの使ってるけど
配列はゴリゴリ変えてます
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:05:39>>969 >>970 こんなやつを言っているのだろうな
Ctrlキーと escの位置とか
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:30:360979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:34:04なんてね
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:34:37・Aの左隣のキーの形大切
ってこと?
「UNIX配列」ってのが曖昧だから良く分からない。
現行Macのキーボードは全部、
Aの隣がControlで、JIS配列のキーボードだよ。
俺はMacを含めたどのデスクトップにも、
IBM Space Saverキーボード(JIS)つないでるけど。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:35:16その点MACのは惜しいね
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:37:280983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:39:310984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:42:010985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:42:34もうすこし細かく言ってくれないとな
http://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/
いずれにせよ細部までピッタリおなじなんてどうせないんだから
* Enter キーの形(横 or 逆L)
* caps lock の切り欠きの有無
* space の形・大きさ
* 右shift の大きさ
* 記号刻印をどうしたいか(数字の上とか)
とかになるのかな
でも,それよりはキーがしっかりしているか,
打鍵感やスコッとした感触とかそういう方が
もっと重要でしょ
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:43:44MacのUS版はControlキーがAの隣じゃないジャン
だから>>969みたいな需要は満たせない
俺はおk
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:44:25HHKでいいじゃん
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:48:48US配列のこと? > 英語配列
US配列のキーボードも買えるよ。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/mac_accessories/mice_keyboards
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:50:26簡単に変えられるけどね。Caps <-> Control
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 12:50:40>>986
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 13:01:32そうなの?
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 13:06:58すまんかった
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 14:20:440994名無しさん@お腹いっぱい。
2010/09/21(火) 17:49:17こう…ヘッドギアみたいな…
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。