初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
00012BUG
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
(以下テンプレート)
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第二引数に閾値を持たせ、閾値を超えているか超えていないかを標準出力させる
方法を教えてください。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言語は?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBシェルでお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGif [ $foo -gt 3 ]; then
echo "foo!"
fi
こんな感じ。詳しくは test(1) 嫁。文字列比較と値比較
は別物だから注意ね。あと、[ は括弧じゃなくって test
だから勘違いしないようにね。ちゃんとスペースあけろよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla-firebirdが入っているの気付き、早速インストールを試みたのですが
何度やってもcore吐いて起動すらしません。
CFLAGは
-march=i686 -O2 -Os -fforce-addr -fomit-frame-pointer -ffast-math
-march=i686 -O2 -Os -fforce-addr -fomit-frame-pointer
の二通りを試したのですが、どちらもダメでした。
make時のoptionはWITHOUT_XFT=yesを付けました。
gtk12とgtk2の両方試してみたのですが、どちらでもダメでした。
makeに成功した方がいらっしゃいましたら、私のダメな所を教えていただけると幸いです。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪い所は分かりませんが、当方の4.8-RELEASEでは、buildできて起動できました。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか。
でわ、凝りずにCFLAGを削りながら挑戦してみます。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本題とはあまり関係ないんだが、"-march=i686"ってのは意味あるの?
/usr/src/contrib/gcc/config/i386/i386.md
をざっと眺めた限りでは"pentiumpro"はあっても"i686"なんて部分はどこにも
見当たらないんだけど…。
ちなみにもれのところで一切ひねったCFLAGS付けずにbuildしたfirebirdが
元気に動いてるぞ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>846 i386.c
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8R では ja-msdos は make 出来ますか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-msdos じゃなくて、/japanese/msdosfs だった。
0850firebird makeできなかった香具師
NGNGMozillaFirebirdを実行しても何もおこらない…。
う〜む何故だろぅ
0851firebird makeできなかった香具師
NGNG0x28ce8d7c in nsRuleNode::WalkRuleTree ()
from /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.4b/components/libgklayout.so
ここでSIGSEGVしてますた…
やりなおしか…
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux版しかないんだが…
0854firebird あきらめた香具師
NGNGウワーーーン!
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0856firebird あきらめた香具師
NGNGもう何度かやって、どうやったら失敗するのかだけでも
報告しにきまつ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作のC++プログラムをgcc3でコンパイルしたところ、
2.95ではでなかったWarningがでまくりで、
-pgオプションつけるとldでエラーで止まります。
標準のライブラリしか使ってなくて、2.95では全然問題なかったんですが、
何ででしょう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://gcc.gnu.org/releases.html
まあプログラム晒してみるのもひとつの手ではある
0859813
NGNGそれ(20020404)によると、4.3のmergemasterは -p オプションが無いので、buildworldの前に4.8のmergemasterへ更新しなければならないとのこと。
記述通りに更新してから、mergemaster -pでpasswdやgroupをmergeしました。
それから cd /usr/src; make buildworld すると途中までは進むのですが、mergemasterのmakeをする段階で「makeできない(意訳)」と言われて止まります。
どうやら「mergemasterが既に最新の状態なので、これ以上更新しようが無い」という状況のようなので、src/usr.sbin/Makefileの中からmergemasterに関する行を削除してから、cd /usr/src; make buildworld してみました。
mergemaster無しでのbuildworldには成功したのですが、方法論としては、これで正しいのでしょうか?
Makefileをガシガシ手編集するスタイルに慣れていないので、ちょっと不安が残ります。
たった今buildworldが終わったところなので、これから buildkernel->installkernel しますです...
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう手順で作ったよいのか書いたページ等ありませんですか。
とりあえずブートするFDイメージを作りたいと思ったのだけれど、
http://home.att.ne.jp/theta/yasunori/freebsd/make_boot.html
あたりを参考にして作ると、インストーラが立ち上がってしまうだす。
普通にログインして一般的なコマンド打てるブートイメージって
どうやればできるんだしょうか。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.abk.nu/~kattyo/1fdrt.htm
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさしあたりPicoBSDのFDイメージでも焼いてみるとか
あーふつーにログインできないか…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaveじゃだめなんかなー....と思ったけどportsがbrokenなんだね今は。
メンテナンスされてないみたいだね。バージョン古石。
一応 octave-2.1.49のソースをもってきてgmake/bison辺りを入れてやれば
簡単にmakeできるよ。4.x系の場合はreadlineのversionの問題があるので
./configure --disable-readline
してやる必要があるけど。悪いけどportsにする気はない。人のためにメンテ
ナンスしていけるほど使わないし、手間もかけられないから。
「メンテナを辞めようというやつに文句いう権利なんかない」なんてホザく
奴がいたのが堪えたね。ごめんね。
MatlabじゃないけどMuPADの2.0あたりならLinux版が簡単に動いたな。
インストーラによってはOSの名前を誤魔化してやる必要があるかもしれない
その場合はLinuxバイナリを使っているPortsが参考になるかも。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmath/octaveならつい最近BROKEN取れたけど。
Linux版MuPADもportsに入ってるし、なにやらmath/scilabなんてのもあるな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmath/maxima
math/asir2000
もお忘れなく(w
0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQ. Linux(x86) 版の MATLAB を FreeBSD で使えますか?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1247.html
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほー なるほどね。
# $FreeBSD: ports/math/octave/Makefile,v 1.41 2003/06/15 10:28:37 nork Exp $
>>Linux版MuPADもportsに入ってるし、なにやらmath/scilabなんてのもあるな。
知ってるよ。asirのほうにも間接的に関わっているけど。
Matlabだとちょっと方向が違うという認識だけどな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か問題なのか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps x
やっても、どうしてプロセスとして表示されないのでしょう。
あと、
/usr/libexec/getty Pc ttyv?
のプロセスが、複数表示されてウザいのですが・・・。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドはないんですか?
もしくはコマンドでなくても方法はないでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGseq
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjot n
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGshutdownして、電源を切り放置および
電源ケーブルを抜き放置すると
電源投入時、必ずBIOSエラーが出るようになりました。
エラーの内容は内蔵時計の狂い(再設定)とCPUFANの動作不良です。
kernelを再構築したんですが、設定ミス等で
このような事はおこりうるのでしょうか?
ハードの故障である可能性が大きいとは思うのですが
今迄問題なかったのが、再構築してリブートしてから急にこういう事になったので
原因の特定が難しいです。 アドバイスいただけますでしょうか。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電池切れじゃないの?
ThinkPad のどれ?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGthinkpad600です。
0879853
NGNGLinux版MatlabをFreeBSDで動かすその方法以前読んだことがあります。
ただLinuxマシンを用意しなければならないなど完全な移植ではないんですよね。
はぁ〜、MatlabはFreeBSDでも需要があるとおもうんだけど…
ちなみにOctave今メンテされていなんですね。かなり有名なパッケージだけに意外。
個人的にはMatlabのほうがいいけど(過去の資産を生かすため)、どうしても
だめならOctaveでもいいです。多少コードを書き直さなければならない部分は
あるかもしれませんが。
どなたかOctaveのメンテ、名乗り出てくれる勇者はおらんかのぅ・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. ps ax で出るだろ。出ないなら動いてないんじゃない?
2. いらないなら、/etc/ttys の ttyv? の行をコメントアウトすれば?
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#portupgrade mod_php4
postgresqlもつかっているのでpostgresqlにもチェックを入れたのですが
postgresqlまでバージョンアップしてしまいます。
postgresqlはバージョンをあげずにmod_php4のみのバージョンをあげる
オプションなどあるのでしょうか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaveのportはかつてのメンテナがずっと幽霊状態でようやくクビ切り
実施したとこなんで、すぐにでも誰か名乗り出るんでない?
まあモノがデカいだけにちょいとばかり度胸が要るだろうけど…。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"Log:"欄の用途を禿しくカン違いしてるような気がするのは漏れだけ?
つーか1.2.6まだぁ?
0884883
NGNGwww.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/mplusfonts/Makefile?rev=1.5&content-type=text/x-cvsweb-markup
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのでしょうか? ぷらっとホームの通販に時々出ていると聞いた
のですが、最近は出ていないようです
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもカード作れないというひじょーに特殊な分野の人間でないかぎり、
直接買えば〜
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくあること。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8の設定と/home全部移し終えて、
sync && sync && sync && shutdown -h now
して普通に電源きって
10分後にもう一度付け直したらMBRが見事に飛んでた。
なぜだぁぁぁぁぁあああああ(泣
とりあえずfixitで直りますたが、原因不明
同じ現象経験した人いません?
さすがにいないか......
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドソマイ
0890662
NGNG亀レスの自己レスでスマソ
原因わかりました
パスワードファイルのパスが違ってました
ホームディレクトリの方はあってたのですが、その後のパスが/bin/shになってました
/bin/cshに変更したら、ホームディレクトリの.cshrc読むようになりました
おさわがせしますた
こんなこともあるってことで
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「なんか違う」ってことくらいはわかるんでない?
0895891
NGNG初心者だったのか。
>>890だけ見た脊椎レスだからまぁ気にすんなや。
これから詳しくなればいいさ。
/*
あんま逆切れすんなよ
*/
echo $PATH
echo $SHELL
あたりやってみれ。
今自分がどのSHELL使ってて、どんなパス通してるかわかるぞ。
あと、プロンプトが
"$"だったらbsh系、">"ならcsh系、"#"なら今自分はrootだ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気づかないと思ったらどうだと言うんだ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG要するに
気づかなかったのは自分がわるいんじゃなくて
システムのできが悪いからだ、
ということにしたいのですね?
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVineかRedhatあたりのLinuxから始めた方がいい気もするが。
/*
そしたらこのスレに逆切れ厨も来なくなるしな
*/
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのプリンタドライバをBSDなどにも流用することって可能でしょうか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports/japanese/msdosfsがmakeできないのですが、
解決法をご存じの方いらっしゃいませんか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG某ハンドヘルドPC開発者とか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-hがDELキーとなってしまいます。
xtermを起動してからkterm &などとしてそのkterm上でemacs -nwすると
C-h (Type ? for further options)-
となります。
普通に.xinitrcで起動したkterm上からemacs -nwでもそうしてほしいのですが
どうすればいいでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしようとしたところ、すぐに
panic:integer divide faultとなって、Uptime:6m4sと悲しい表示がされます。
ThinkpadXの人は5.1R使えないんでしょうか?何か対処法ありますか?
0905_
NGNG0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオソレスだが・・VMWare入れてHDDインストールでいけると思うぞ。
あれってFDDもCDもエミュレートしてるはず。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直してください。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は X20 ユーザ。問題なく入れられたぞ。
たぶん >>362-432 を読めばいいと思う。対処方は >>410
あと、5系は「延期」スレッドの方がいいと思う。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私(=772) はフロッピーを使わずウルトラベースからの CD-Boot
でしたが、ダメでした。
別の DELL note があるので、そちらに 5.1-RELEASE を入れて、
HD 換装に挑戦してみましたが、DELL note の方は問題無く起動するものの、
換装後の ThinkPad X23 では同じ(>>772)メッセージで boot 不可でした。
フロッピー boot はまだ試してません。
時間切れで今は再び 4-STABLE に戻して生活していますが、
他にチャレンジすべき導入方法って何かありますかねぇ?
0910908
NGNGUSB FDD (IBM TEAC) 持ってたら試してみたら。
俺がいつもやってるのはそれ。つーか、それしか持てない。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。
ウルトラベースを外した状態での確認がまだなので、
週末はそれに挑戦してみたいと思います。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcsh系は"%"だろゴルァ、という私は古い人間ですか?
">"になったのtcshからじゃねーの?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGabc
de
ってこと?
それとも
> echo 'abc\
quote> de'
abc\
de
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGecho "あいうえお"
あいう
えお
でお願いします。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>914の上の例では都合が悪い理由でもあるのかい?
つーか具体的にどういうことがしたいorしなきゃならないんだ?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ echo "あいう
えお"
あいう
えお
$
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX, port 0xcc00-0xcctt mem 0xdfefff000 - 0xdfeffffff irq 10 at device 1.0 on pci2
rl0: Realtek 8139B detected.Warning, this may be unstable in autoselect mode
rl0: Ethernet adress: 00:50:fc:4a:cd:be
その他、dmesgで気になるやつがあったのでそれも書いときます。
miibus0: <MII bus> on rl0
rlphy0: <RealTek internal media interface> on miibus
rlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100base-TX, 100base-TX-FDX,auto
Warning以下の一文が気になります。autoselect modeなるものが何らかの方法で解除できたら使えるようになるのではないかと考えています。
何とかして使えるようにしたいです。すみませんが教えてください。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG認識自体は成功してるようだけど…。
動かないことはどうやって確認したの?
0921919
NGNGdig www.shoeisha.co.jpとか、traceroute www.2ch.netとかやっても接続できませんでした。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでもっと下のレベルから確認しないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず ifconfig -a の結果貼れ。
あ、グローバルな IP アドレスは晒すなよ。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなミスだったの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえらーでとまったんで、調べてみると gettext のライブラリが
ldconfig で認識されていません。どうしてでしょう?
手動で ldconfig してもダメでした。
portupgrade -f gettext してもダメでした。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな情報をぼかしてみても何も得することはないぞ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGldconfogをオプションなしで実行するとおかしなことになるのはご存知?
とりあえず再起動でもしてみてから
# ldconfig -r | grep libintl
の結果を晒してみるよろし
0929926
NGNG再起動はしてないけど。次のようにすればいいんですよね。
$ ldconfig /usr/lib /usr/local/lib /usr/local/lib/mysql /usr/local/lib/pth \
/usr/local/lib/compat
$ ldconfig -r | grep libintl
58:-lintl.4 => /usr/local/lib/libintl.so.4
0930926
NGNGLinking bin/swat
web/statuspage.o: In function `print_share_mode':
web/statuspage.o(.text+0xd4): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o(.text+0x148): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o(.text+0x1d8): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o: In function `status_page':
web/statuspage.o(.text+0x74e): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o(.text+0x782): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o(.text+0x7a0): more undefined references to `libintl_gettext' follow
web/neg_lang.o: In function `ln_set_perf_language':
web/neg_lang.o(.text+0x92): undefined reference to `libintl_bindtextdomain'
web/neg_lang.o(.text+0x9f): undefined reference to `libintl_textdomain'
web/neg_lang.o(.text+0xaf): undefined reference to `libintl_gettext'
gmake: *** [bin/swat] Error 1
*** Error code 2
Stop in /mo/usr/ports/japanese/samba.
*** Error code 1
Stop in /mo/usr/ports/japanese/samba.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall02088.0 make
** Fix the problem and try agein.
** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped / !:failed)
! japanese/samba (linker error)
別マシンから書き込んでいるんで手でコピペしました。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsambaのportといってもいろいろあるけど…?
0932926
NGNG0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8-RELEASEにports-currentだがjapanese/samba何の問題もなくbuildできたな。
0934550
NGNGありがとうございますた!
VmWareでFDDなしCDROMなしでインスコできますた。
一回VmWare上でのボートには成功したのですが、直接起動させるとブート途中で
止まる現象がやはり出てしまいました。
よく調べてみたら、自分のマシンでは/etc/なんたら.confに2行書かないといけないらしくて
その通りやってみたら、見事起動できました。
もしかすると、以前報告した、ネットブート時の不具合も同じ原因だったのかも。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGscp でファイル転送しようとしたら、数百キロバイト以降が全然
進まなくなります。すごく遅々として進んでるって感じですか。
相手は 4.3R などです。おかしいなぁ。
もしかして stsctl あたりを調整しないといけないんでしょうか?
ポインタだけでも示してもらえればうれしいです。
0936935
NGNGある程度の容量のあるファイルの転送だとおかしいようです。
このままでは使い物にならんなぁ・・。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのノートPCを繋いでモニタ&キーボードを使用するにはどうすれば
いいんでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。