トップページunix
1001コメント343KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUGNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/

(以下テンプレート)
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootかsuid rootしてないとbind出来ない、ってことじゃ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81 最小限のコード
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
ハゲドー
008581NGNG
回答有難うございます。
問題はIO::Socketではなく、
addParseFilesで設定を読み込む際に、
設定が読み込めてないと言うところにありました。
どうもこのライブラリが無いようなのですが、
これはどのports/packageに入っているのか御存知ないですか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
PC UNIX がブームになっちゃいましたからね。
DQN が隔離用の犬板を溢れてきますた(萎
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
衰退の一途を辿るよりはまだマシなんじゃないの。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
衰退しない程度にまったりと行くのが良いな
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも衰退などしていない
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
FreeBSDは最強!ですから
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
Linuxに近づいたということでは。FreeBSDプロジェクトの目的に合致しているじゃ
ないですか。もっと喜べよ、この馬鹿。
009291NGNG
あちゃー。
最後の「もっと喜べよ、この馬鹿。」は予測変換のヒストリに残っていたのが
入っちゃいました。すいません。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Releae-5.0をKern-Developerで入れて
inted.confの
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ft;d -lの
#を消して、hosts.allowでローカルマシンを許可して、
rc.confのinetd_enable="YES"ってしたんですが
プロバイダーにはFTPで繋がるんですが、
FreeBSDを入れたマシン192.168.1.7から
# ftp 192.168.17 とすると
421 Service not available, remote server times out. Connection closed
です。このマシンとローカルのマシンもtelnetの接続はできます。が、ftpで繋げられません
どこがいけないんでしょうか?お願いします
009492NGNG
FreeBSDを入れたマシン192.168.1.7から
# ftp 192.168.1.7 とすると
でした。お願いします
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93-94
/etc/inetd.confはちゃんと設定した?
デフォルトでは全てコメントアウトされてるはず。
009692NGNG
>>95
それはどういうことですか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
>>95の逝ってることは「#を消して」で済ましてるから問題ないだろ。

むしろ晒してないhosts.allowのほうがクサそうだな。
009892NGNG
>>97
hosts.allowは
ALL :192.168.1.0/255.255.255.0 : allow
ってやってあります
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
さしあたり
All : ALL : allow
でやってみるとか
010092NGNG
>>99
All : ALL : allow
とし見ましたが同じでした
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
ふうむ…

localhostとか127.0.0.1ではログインできる?
010292NGNG
>>101
ダメです!同じでした・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
んじゃ。
ps -ax|grep inetd
010492NGNG
>>103
# ps -ax|grep inetd
428 ?? Is 0:00:01 /usr/sbin/inetd -wW
488 v0 R+ 0:00:00 grep inetd
でした
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
あとはIPv6側でつなぎにいってないかとかくらいか?
010692NGNG
>>105 
インストール中にIPv6と聞かれたときに、no としていれました。
あと試しにinetd.confのIPv6の方を有効にしても同じでした。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
念のため
% grep -v ^# /etc/inetd.conf
も晒してみては?
010892NGNG
>>107
grep -v ^# /etc/inetd.conf
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd fptd -l
telnet steam tcp nowait root /usr/libexec/telnetd telnetd
ってでました
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
/var/log/messages にはなんも出てませんか?
011092NGNG
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
です。すみまえん
011192NGNG
>>109
でてないです。すみませんです
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
書き換えてから
rehash or reboot した?
はずしたらスマソ。
0113あわびNGNG
★オマンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
011492NGNG
>>112
# kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid` と、後、、念のため
再起動も何度もしてみましたけど変りありませんでした
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
sockstat|grep inetd
telnet 192.168.1.7 21
の結果は?
011692NGNG
sockstat|grep inetd
root inetd 428 4 tcp4 *:21 *:*
root iettd 428 6 tcp4 *:23 *:* でした
telnet 192.168.1.7 21 は
loginできます
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
>telnet 192.168.1.7 21 は
>loginできます
loginできるって、
220 hostname FTP server (Version 6.00LS) ready.
がちゃんと出てくるということですか?
011892NGNG
>>117
telnet 192.168.1.7 21
trying 192.168.1.7...
Connected to 192.168.1.7.
Escape charecter is '^]'.
Trying SRA secure login:
User (root):
ってなります
011992NGNG
最初の行は telnet 192.168.1.7です。すまいません
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.0(98)-NEC PC-9821CB2/Mへ
二日かかって誰にも聞かずに先輩方のHPだけ参考に
ようやく今日インストールできました(;´Д`)
作動報告とかしたほうがいいのでしょうか。

0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
うがー、ちゃんと最後の 21 (ftp の標準ポート番号) をつけてやってくれ…
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
> User (root):
ほぇ…かれんとゆーざーは root ですか。
012392NGNG
>>120 すいませんw
60秒位してから
www.hoge com FTP server (Version 6.ooLS) ready.となりました

0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
ftpd 自体は動いているので、名前引きの問題っぽいなあ。
/etc/hosts に 192.168.1.7 のエントリはある?
なければ書いてみて下さい。
012592NGNG
>>124
127.0.0.1localhost.www.hoge.com localhost
192.168.1.7www.hoge.com pis
192.168.1.7www.hoge.com. だったのが
#$FreeBSD: src/etc/hosts,v 1.15 2001/12/11 22:36:11 rewatson Exp $
# Host datebase から始まって前とは少し違うようです

192.168.1.7www.hoge.com pis
192.168.1.7www.hoge.com. を追加したらアクセスできました!
お世話になりました。ありがとうございます



0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉ、物凄いオチだたな(w
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shellはtcshで、screen起動中
# echo
リターンせずに色々キー操作していたところ、
# echo

echo 用のヘルプファイルがありません
#
と表示しました。
もう一度際限しようとしたのですができません。
コマンドに対するヘルプを呼び出すキー操作はどうしたらいいですか?
これはtcshの機能ですよね?
0128_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku_b01.html
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coreファイルを特定ディレクトリに吐くように出来ないでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>129
man core
0131129NGNG
>>130
thanx
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
御礼代わりに>>130のレスを3回声に出して復唱すること。
0133129NGNG
今日は1人なんで好きなだけ叫べます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
tcpdump してみよう
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
とうの昔に>>125で解決済
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メーリングリストに登録してもう3年くらいになりますが、
最近になって広告系のメールが増えてません?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
〜● 〜●   〜●◎ 受精
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。助けてください。
カーネル構築してCVSupしてフルビルドをかました後に ps コマンドを叩いたら
ps: proc size mismatch (47520 total, 1060 chunks)
と出てしまいます。

調べてみたら、整合性の取れる libkvm にしなければならないみたいなんですが、果たしてなにをすべきなのかわかりません。

/usr/lib で ls libkvm* とすると、
-r--r--r-- 1 root wheel 23546 May 24 19:23 libkvm.a
lrwxr-xr-x 1 root wheel 11 May 24 19:23 libkvm.so -> libkvm.so.2
-r--r--r-- 1 root wheel 19404 May 24 19:23 libkvm.so.2
-r--r--r-- 1 root wheel 25328 May 24 19:23 libkvm_p.a
となりました。

ここからpsを無事出力できるようにするには何すればいいんでしょうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make world
mergemaster
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
margemasterっていうのはmake distributionとは違うの?
0141138NGNG
>>139
動くようになりました。
ありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問なのですが、
IP電話を使ってfaxを受信できますでしょうか?

出来そうな気がするのですが、まだIP電話の導入をしていないので・・
どなたか試された人はいますでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルのバックアップをとろうと、
lhaでVMwareのイメージファイル(大きい)を圧縮しようとしました。
ところが、途中で/tmpが足りないと言われて止まってしまいます。
これは/tmpを増やすより外無いのでしょうか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstall のPackages のログはどこに出力されるのでしょうか?

Packages からmozillaをインストールしようとすると、XFree86-4-lib 4.3.0_1 を
インストールしている途中にエラーになってしまうもので。

すでに、XFree86-4-lib 4.3.0_2がインストールされているのですが・・・
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
このスレで聞く質問じゃないな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
回答じゃないんだけど、宗教上 ports が使えない人でないなら、
cvsup & portupgrade でどう?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
今、やってみました。何とかうまく行きそうです。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# pkg_add -f ftp://hogehoge.../mozilla.hoge.tgz >& install.log して
# pkgdb -F かなあ。
足りないものは手動インスコ。と思ったりしましたが

>>147 portsdb -Uu も実行してくらさい (man の上の方に出てる)
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスク容量が足りなくなってきたので
/usr/ports/distfiles に入っている古いバージョンのソースは
削除したいのですが、いい方法は無いでしょうか?

全部消すと、パッチを当てるだけのためにまたソースを全部落としなおすことに
なってしまうので、現行バージョンのソースは残しておきたいのです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
0151oNGNG
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149

portsclean -D
かな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
portupgradeを入れてるなら
portsclean -D
0154149NGNG
>>152
>>153
ありがとうございました、おかげで800MBほど空きました。

「portupgrade」でぐぐったら解説しているページもヒットしました。
私はめくらだったようです。吊ってきます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
一時ファイルの場所を指定できない?
0156 NGNG
>>155
ping で通るところをさがしてつながるのであればしていできます。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELEASE-5.0を使ってるんですが、直ぐにcore dumpedとでます。
May 25 02:08:32 ero kernel :pid 479 (perl),uid 0:: exited on signal 11 (core dumped)
とかです。
インストール直後は,ログインしようとするとcore dumped
passwdを変えようとするとcore dumped
portsから何か入れようとするとcore dumpedで、ロウアクトするか再起動になります。
Xwindowsは入れてないんですが、今は画面が真っ赤になりました。
core dumpedの回数は少しへってきましたがどうしてですか? 
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
そんなチミには5.0-RELEASEは手を出す資格がないってこと。

そもそも↓はちゃんと読んだかい?

FreeBSD 5.0-RELEASE 初期利用者のための手引き
www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 157
メモリ不良とか、マザーが壊れかけてるとかじゃない?
どんなマシンで動かしてるのよ?

普通にインストールして使ってる分には、それふぉど
不安定じゃないぞー。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
普通にSolarisの方が安定してるから迷わず買っとけ。ATOK入ってるし。

>>158とかFreeBSD使いにオタク多いね。
お前みたいなのがいるから「BSDは...」って言われるんだYO!
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
「BSDは...」といわるだけではFreeBSDのことかどうか判断がつかない罠
0162160NGNG
>>161
もちろん*BSDではなくて、"FREE"BSDです。
NetBSDとOpenBSD使いは尊敬してます。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161 思いっきり釣られてますな
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162 そんなに無理矢理エサを撒かなくても
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度DVD-R/RWを買おうと思っているですが、
FreeBSD4.4-Releaseで動作するのを探しています。
もし動かしたことがあるという方はその型番を教えていただくとうれしいです。
また、その時に使ったソフト(burncd,cdrecordなど)もよろしくお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
どんな DVD-R だと動くと思うよ。
書き込みができるかは知らんけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(>>165も釣りだよね?)
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
おそらくさっきと同じ人物
0169157NGNG
>>158今読みました!4.7を入れてみます
>>159前も今度ほどではないのですが同じバージョンでなってました。
その時はマザーボードが壊れてると思ったので、新しいパソコン(中古ですが)買いました。
GATEWAY-G6−266かG-6ってヤツです。前もここで聞きました
メモリは壊れたPCから持ってきて増やしました。認識はされています
4.7を入れてまた同じようでしたら、メモリを外してみます
0170NGNG
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
0171_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/2ch.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
man lhaしてwオプションの使い方見るべし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
なんで4.8じゃないんだろう…
メモリの診断は
http://www.memtest86.com/
こんなん回すといいかもな
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.7-REREASE でマウスの動きがおかしいので教えて下さい。
マウスパットから浮かさずに使っているぶんには問題ないのですが、
ちょっと浮かしたときの、マウスの中の玉の微妙な動きで
マウスポインタが激しく動いてしまいます。

Protocol    "PS/2"
Device     "/dev/psm0"

とやっていますが、Auto にして /dev/sysmouse でも
moused とか xset とかでもあまり良くなりません。
アドバイスお願いします。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ デュアルブートのwin2kでは普通に動いてます。
0176 NGNG
4.7-REREASE を 5.0似すれば?
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176 釣ってんぢゃねえぞコノヤロー!
0178名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>177
みんなにわかりやすく書け、コノヤロー

0179永田広海NGNG
ここのかきこを読んでいると皆さん初心者レベルですね
この板はまじめにUNIXを一生懸命勉強するもです。
あまり詳しくない人はかきこしないでください。
なお質問がある人はじゃんじゃんしてくれて結構です
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179 マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
0181 NGNG
みんなにわかりやすく書け、コノヤロー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています