初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUG
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
(以下テンプレート)
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>519 と同じエラーがでます。
4.8-RELEASE からはUPDATEできないんでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtag=RELENG_5_1でcvsupしてみそ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgedit2の方も同様です。portツリーは最新です。誰か、助けて下さい。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなエラーなのかを示さないと、誰も助けられないわけだが。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG途中でエラーが出て止まります。
途中でエラーが出て止まります。
0771あこ
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたところ、
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x2c
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc02e5a40
stack pointer = 0x10:0xc0b2e8c4
frame pointer = 0x10:0xc0b2e8c8
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 0 (swapper)
trap number = 12
panic: page fault
とメッセージを吐いて落ちます。
何か対処方法はありますか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page003.html
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGALTIMA の AC1002 っていうチップが乗っているんだけど、
同じチップが乗っているCorega の PCI-T32 では、
AC9100 として認識するような記述があるんですが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confでlinux_enable="YES"にして、
PDFを見るためにacroread5をportsから入れて実行してみたら、
Fatal System Error: Raise at top of Exception Stack
というエラーがでて、コアダンプしてしまいました。
どの様に対処したら良いかアドバイスお願いします。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手も足も出ない...
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbgeドライバの対応状況
VendorID: 0x173b
DeviceID:0x03ea
ならAC9100として認識するようにサポートされている。
ALTIMAチップシリーズの対応状況は
AC1000=DeviceID:0x03e8 サポート済
AC1001=DeviceID:0x03e9 未サポートだが、このデバイスIDを
bgeドライバのカード認識テーブルに突っ込めば使える。
pciconfで確認してみるべし。
このチップはAMD76xチップセットと相性があり、認識するが
通信できないことあり、この場合はPCIキャッシュライン長の設定を
1にするようにデバドラをいじれば使える。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外部ホストのFTPに繋がりません。ローカルなマシンから、外部FTP鯖に繋げるには、どうしたらいいのでしょうか?
一応、作った、rc.firewall です。
ttp://homepage3.nifty.com/freebsd/fw.conf.txt
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPFW内から外部にFTPするならパブリッシブモードじゃないとだめとか
ってあるけど、そのあたりは大丈夫??
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「パブリッシブモード」って何?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.1-RELEASE 上で、
acroread-5.06_1 + acroread5-commfont-2002.5 + ja-acroread5-jpnfont-2002.5
を使っている者ですが、画面左側の Bookmark の pane 内の日本語が文字化けしてしまいます。
BSD magazine the DVD の pdf なんですが。
解決法をご存じでしたらお教えくださいマセマセ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以降次のようなエラーが出て burncd できなくなってしまいました。
burncd: ioctl(CDRIOCWRITESPEED): Input/output error
また cdrom のイジェクトボタンを押してもトレーが開かなくなってしまいました。
再起動せずに解決するにはどうすればよいのでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応微妙にサーバとしても使ってるんです(サーバでCD焼くなって話ですが)。
一回再起動すること自体は別にいいんですけど、解決方法を知りたいので。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788784
NGNGなにを血迷ったか atacontrol reinit 0 としてしまってコンピュータが反応
しなくなり、ハードディスクになにかが起こり始めたので滅茶苦茶怖くなり
無理矢理電源切りました(そのあと無事に起動して表向きは問題ないっぽいです)。
burncd を中断してから atacontrol reinit 1 とか atacontrol detach 1 してから
atacontrol attach 1 とかしたのですがやはり同じエラーが出ました。
ついでなのでもう一回再起動します。怖かったよう。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> octave-2.1.39 is marked as broken: Does not compile.
って言われてエラー終了してしまいますた。
何が原因でしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこに書いてあるそのままその通りなんだけど…
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfirewireのところでデバッガに落ちてしまいます。
ブートローダーでfirewireを無効にしたいのですが、どのパラメータ
をsetすればいいんでしょうか?この辺の調べ方はどうするんでしょう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsh系もcshと両方知っとくのが得策だと思う。
スクリプト書くだけならsh系だけでたぶん事足りるけど、
ログインシェルとしての使い勝手は好みが分かれるし、
ログインシェルにtcshを選択するとcsh文法を覚えざるをえない。
ちなみに、762への答えは
#!/bin/csh -f
df -k | grep /$1
で終了。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/bash
にしちゃう人が時々いてちょっと困っちゃう。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。
(参考)
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
0796783
NGNG付属 Help の p.13 を参考に X のリソースで設定してみようとしたが
*bookmarkFontSize : 12
*bookmarkFontName : (XLFD を打ってみた)
でいけるはずだがダメだね。フォントサイズのみの変更も無効っぽ。
monaka ippai
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux 版 acroread は、日本語になんて一切対応していないと思って
いたんだけれども、違うのかな。
0798797
NGNG検索とかしおりとかについてのことね。
0799774
NGNGどもです。AC9100として認識しますた。ついでに774ゲット(遅
dmesgの結果:
bge0: <Altima AC9100 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x105> mem 0xe6400000-0xe640ffff irq 10 at device 20.0 on pci0
bge0: Ethernet address: 00:07:40:**:**:**
miibus1: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5701 10/100/1000baseTX PHY> on miibus1
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX, auto
pciconf -lvの結果:
bge0@pci0:20:0: class=0x020000 card=0x03201154 chip=0x03ea173b rev=0x15 hdr=0x00
vendor = 'Altima Communications Inc'
class = network
subclass = ethernet
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセカンダリのマスターにFreeBSD4.8Rを入れ、
どちらにもブートマネージャを入れました。
プライマリから起動している分には問題もなく、
セカンダリからも一回だけは起動できるのですが、
その後もう一同起動しようとすると、
システムがないというようなことを言われて起動しません。
もう一度ブートマネージャーを入れると動くのですが、
やはり同じように二回目以降は起動しません。
どうやらブートマネージャーに問題があるような気がするのですが、
どうしたらよいでしょうか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの PC で acpiconf -s 3 ってするときちんとサスペンド
されているようなんですけど、復帰をすると画面が真っ黒なままです。
まあ、その状態でも shutdown を打つと一応システムは落ちるので
画面周りだけがおかしいのかなと思うんですけど。
intel 845PE + Matrox G550 の組み合わせで apm の機能はついてない
ので、ACPI 使いたいです。
0803783
NGNGHelp を読んでみました。ご指摘のように、できないっぽいです。
Kana 文字(うーん)を検索できるように読める箇所(p.24)もありますが、
Find はやはり受け付けてくれません。
# Adobe がんばってくれないかなぁ。
有り難うございました。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートマネージャは何? 商品のブートマネージャなら、取説、嫁!
PCは? メーカー製(クセがあったりするらしい)?自作?
ブートマネージャによっては「どちらにも入れ」てはまずい鴨。
BIOSが関係している鴨。
0805801
NGNG>804
>ブートマネージャは何?
/stand/sysinstallのfdiskからインストールできるやつです。
>PCは?
PCは自作です。
>ブートマネージャによっては「どちらにも入れ」てはまずい鴨。
プライマリのMBRをOSの選択画面が出ないものにしてみましたが、
やはり同じ現象が起こってしまいました。
ほかのブートマネージャを試してみようかと思っています…
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのブートマネージャは悪くはないけど一般的な性能。普通に使う分にはいいが。
まぁ、文句を言える立場じゃないけどね。
フリーで良いブートマネージャは複数あるみたいだ。
漏れが使っているのは「mbm」。
これに限らず、ググるか、ベクターで探そう。
PCの種類を聞いたのは、以下を読んだから。
(´-`).。。ooO◯(mbmのドキュメントより)
●2台目から起動したあと再起動できない
一部のBIOSでは、1台目の区画テーブルを調べてアクティブ区画が無い場合は
MBR実行前に警告メッセージと共に停止してしまうという嫌らしい機能のものが
あります。そのような BIOSの M/Bでは 2台目以降から起動したあと、このよう
な状態になります。
メーカー製なら、こういう嫌な事をするかなぁ、と思って。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然情報収集してないけど、5.1RでもACPIはまだバギーなんじゃないのかな?
5.0の時はACPI機能の殺し方の解説を読んだ事があるし。
まだ4系を使った方がいいと思うけど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやったこと-----ここから
1)4.3をCD-ROM(WindRiver 2001-4)からインストール
2)試しに/usr/portsで shells/bash2 と www/apache13 と japanese/samba だけmake install
3)4.3のcvsupはバグ含みとのことなので # pkg_add ftp://.../packages-4.7-release/all/cvsup-16.1f.tgz
4)/usr/share/example/cvsup/* を見ながらsupfileを書く
hoge# cd /etc/cvsup
hoge# cat supfile
*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default delete use-rel-suffix
*default compress
*default release=cvs tag=RELENG_4
src-all
*default release=cvs tag=.
ports-all
5)cvsup -g -L 2 /etc/cvsup/supfile する
6)エラー無しで終了
7)portupgradeをインストールしようとすると、エラーになる
hoge# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
purgatory# make install
===> portupgrade-20030427 pkg_create does not support -b. Please update /usr/sbin/pkg_* to those of the latest RELENG_4.
やったこと-----ここまで
これは、4.8のportsを使用するには、BSDのシステムそのものを4.8にする必要があるということでしょうか?
ということは、make buildworld; make installworld になるのでしょうか?
あるいは make upgrade になるのでしょうか?
#でもupgradeなtargetは、a.out(2.2.xや3.0)からELFへのアップグレードになるとMakefileにあるし。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleで検索したらACPIを有効にするとBootできるようですが、方法がわかりません。
Bootするときのオプションは、boot:????????
なにを指定すればよいでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結論から言うと無いかもしれません。
普通 ports というのはシステム標準のライブラリ
が古くてもコンパイル(つか ./configure)が実行される
時に入っているライブラリ及びコマンドを確認するからです。
ところが、 ports-currentをメンテナンスしている人は
十中八九5-currentを使っているでしょう。
「こうやれば古いシステムでも大丈夫」
なんて技があればぜひ知りたいとは思いますけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8時点のportsは4.3では使えないものもある。
portsシステムの中核のbsd.ports.mkまわりが異なることが
致命的なこともあるし、前提としているシステムツールの相違に
よることもある。
これは時期と物によっていろいろ。
ports側を直すか、システム側を上げるかの対処が必要。
実績重視で不具合のあるところを管理して直す俺バージョンで
行く気がないなら適時アップグレードすべし。
4.3から4.8へいっきにソースからのアップグレードはできるか
知らんがmake upgradeでやるので無いことは書いてある通り。
初めてだとmergemasterなんかでもトラブルと思うので、練習して
からやることを勧める。どうでもいいマシンならとにかくやってみれば
いいけど。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって標準のem(4)ドライバで動作するんでしょうか?
0813808
NGNGアドバイスありがとうございます。
> 普通 ports というのはシステム標準のライブラリ
> が古くてもコンパイル(つか ./configure)が実行される
> 時に入っているライブラリ及びコマンドを確認するからです。
> 致命的なこともあるし、前提としているシステムツールの相違に
> よることもある。
>
あの後で、他のportsを試した時に「pkg_createが-bオプションを
サポートしてない」とも言われました。
これがライブラリやシステムツールの相違ということでしょうか。
> からやることを勧める。どうでもいいマシンならとにかくやってみれば
>
実験専用のマシンでやっていますので、できるかどうかはともかく、
4.3から4.8への移行を一気にやってみます。
make buildworld; make installworld ですよね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ
buildworld
buildkernel
installkernel
シングルユーザモードで再起動
installworld
mergemaster
ときちんと手順を踏まないと99%確実におかしなことになるぞ(経験者談
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 実験専用のマシンでやっていますので、できるかどうかはともかく、
> 4.3から4.8への移行を一気にやってみます。
> make buildworld; make installworld ですよね。
それだけじゃダメ。
正しい手順は /usr/src/UPDATING に書いてある。
To update from 4.0-RELEASE or later to the most current
4.x-STABLE
----------
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
reboot(in single user)
make installworld
mergemaster
reboot
0817名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ん、4.3だとbuildkernelってまだなかったっけ?
あるyo!
そもそも /usr/src 以下にあるファイルは(Makefileも含めて)
全て4.8-RELEASEのものになってるはずだから無問題。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発できんし、アプリも弱いし。
君ら思いっきり道間違っとるで。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次の質問ドウゾ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとれるが、それならそれでわざわざこのスレにパピコんでる意図が謎…。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDの設計思想が全然理解できていない奴の典型的な発言だ。
ネタだと思うから以下スルーの方向で。
ところでFTPのログイン時に生パスワード流すの嫌だからSSH使おうかと
思っているんだけど認証時だけ安全SSHトンネル使って、ファイル転送時は
安全でなくてもいいから速度の出る回線を使いたい。
そんなことって可能?SSHトンネルつかって21番転送したらデータも
暗号化されてたよ。データは別に盗まれてもイイから早いほうがイイ!
0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなにリンクが細いなら圧縮すれば?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzebedee
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、98でFreeBSD使ってた人なんているの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0831801
NGNG>PCの種類を聞いたのは、以下を読んだから。
>
>(´-`).。。ooO◯(mbmのドキュメントより)
>●2台目から起動したあと再起動できない
>一部のBIOSでは、1台目の区画テーブルを調べてアクティブ区画が無い場合は
>MBR実行前に警告メッセージと共に停止してしまうという嫌らしい機能のものが
>あります。そのような BIOSの M/Bでは 2台目以降から起動したあと、このよう
>な状態になります。
ありがとうございます。まさにこれが原因でした。
MBMのTipsを読んで対策したところ、
ばっちり起動するようになりました。
それにしてもMBMはすごいプログラムです、
拡張メニューはカードが対応していないので試しようがないのですが、
ひとつアセンブラを勉強してみるかという気になりました。
ありがとうございます。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGS/Key(ワンタイムパスワード)使えば?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすれば良いのでしょう。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしてもMAKEDEVが恋しくてたまらないのなら、
5.1-RELEASEのことはきれいさっぱりあきらめて、
4.8-RELEASEとヨリを戻すしかないだろうな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつにどうもしなくてよいのでは?
MAKEDEV の代わりにがんがんOS がDEV 作ってくれるから
デブでー、って感じよぉ
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実際、デフォでは off になってて、俺はそのままにしてるのに作られるし。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG第二引数に閾値を持たせ、閾値を超えているか超えていないかを標準出力させる
方法を教えてください。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG言語は?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBシェルでお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGif [ $foo -gt 3 ]; then
echo "foo!"
fi
こんな感じ。詳しくは test(1) 嫁。文字列比較と値比較
は別物だから注意ね。あと、[ は括弧じゃなくって test
だから勘違いしないようにね。ちゃんとスペースあけろよ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmozilla-firebirdが入っているの気付き、早速インストールを試みたのですが
何度やってもcore吐いて起動すらしません。
CFLAGは
-march=i686 -O2 -Os -fforce-addr -fomit-frame-pointer -ffast-math
-march=i686 -O2 -Os -fforce-addr -fomit-frame-pointer
の二通りを試したのですが、どちらもダメでした。
make時のoptionはWITHOUT_XFT=yesを付けました。
gtk12とgtk2の両方試してみたのですが、どちらでもダメでした。
makeに成功した方がいらっしゃいましたら、私のダメな所を教えていただけると幸いです。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悪い所は分かりませんが、当方の4.8-RELEASEでは、buildできて起動できました。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか。
でわ、凝りずにCFLAGを削りながら挑戦してみます。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本題とはあまり関係ないんだが、"-march=i686"ってのは意味あるの?
/usr/src/contrib/gcc/config/i386/i386.md
をざっと眺めた限りでは"pentiumpro"はあっても"i686"なんて部分はどこにも
見当たらないんだけど…。
ちなみにもれのところで一切ひねったCFLAGS付けずにbuildしたfirebirdが
元気に動いてるぞ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>846 i386.c
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8R では ja-msdos は make 出来ますか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGja-msdos じゃなくて、/japanese/msdosfs だった。
0850firebird makeできなかった香具師
NGNGMozillaFirebirdを実行しても何もおこらない…。
う〜む何故だろぅ
0851firebird makeできなかった香具師
NGNG0x28ce8d7c in nsRuleNode::WalkRuleTree ()
from /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.4b/components/libgklayout.so
ここでSIGSEGVしてますた…
やりなおしか…
0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux版しかないんだが…
0854firebird あきらめた香具師
NGNGウワーーーン!
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0856firebird あきらめた香具師
NGNGもう何度かやって、どうやったら失敗するのかだけでも
報告しにきまつ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自作のC++プログラムをgcc3でコンパイルしたところ、
2.95ではでなかったWarningがでまくりで、
-pgオプションつけるとldでエラーで止まります。
標準のライブラリしか使ってなくて、2.95では全然問題なかったんですが、
何ででしょう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://gcc.gnu.org/releases.html
まあプログラム晒してみるのもひとつの手ではある
0859813
NGNGそれ(20020404)によると、4.3のmergemasterは -p オプションが無いので、buildworldの前に4.8のmergemasterへ更新しなければならないとのこと。
記述通りに更新してから、mergemaster -pでpasswdやgroupをmergeしました。
それから cd /usr/src; make buildworld すると途中までは進むのですが、mergemasterのmakeをする段階で「makeできない(意訳)」と言われて止まります。
どうやら「mergemasterが既に最新の状態なので、これ以上更新しようが無い」という状況のようなので、src/usr.sbin/Makefileの中からmergemasterに関する行を削除してから、cd /usr/src; make buildworld してみました。
mergemaster無しでのbuildworldには成功したのですが、方法論としては、これで正しいのでしょうか?
Makefileをガシガシ手編集するスタイルに慣れていないので、ちょっと不安が残ります。
たった今buildworldが終わったところなので、これから buildkernel->installkernel しますです...
0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう手順で作ったよいのか書いたページ等ありませんですか。
とりあえずブートするFDイメージを作りたいと思ったのだけれど、
http://home.att.ne.jp/theta/yasunori/freebsd/make_boot.html
あたりを参考にして作ると、インストーラが立ち上がってしまうだす。
普通にログインして一般的なコマンド打てるブートイメージって
どうやればできるんだしょうか。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.abk.nu/~kattyo/1fdrt.htm
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさしあたりPicoBSDのFDイメージでも焼いてみるとか
あーふつーにログインできないか…
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaveじゃだめなんかなー....と思ったけどportsがbrokenなんだね今は。
メンテナンスされてないみたいだね。バージョン古石。
一応 octave-2.1.49のソースをもってきてgmake/bison辺りを入れてやれば
簡単にmakeできるよ。4.x系の場合はreadlineのversionの問題があるので
./configure --disable-readline
してやる必要があるけど。悪いけどportsにする気はない。人のためにメンテ
ナンスしていけるほど使わないし、手間もかけられないから。
「メンテナを辞めようというやつに文句いう権利なんかない」なんてホザく
奴がいたのが堪えたね。ごめんね。
MatlabじゃないけどMuPADの2.0あたりならLinux版が簡単に動いたな。
インストーラによってはOSの名前を誤魔化してやる必要があるかもしれない
その場合はLinuxバイナリを使っているPortsが参考になるかも。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmath/octaveならつい最近BROKEN取れたけど。
Linux版MuPADもportsに入ってるし、なにやらmath/scilabなんてのもあるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています