初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUG
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
(以下テンプレート)
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin/shとか/bin/cshとかのソース嫁
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少し変わっていたけど、ありました。
/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf
これでなんとかなりそうです。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのファイルの先頭にデカデカと"DO NOT EDIT THIS FILE"って
書いてあるのはどうお考えで?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0はまったく問題なかったのに・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdf -h とかでいいんじゃねーの?
それともこれの Capacity を空き%にして表示したいってこと?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdf -h | awk 'NR>1{print $6, $2, $4, $4/$2*100"%"}'
これを hoge.sh として保存
>>720 によるとシェル・スクリプトをということらしいので。
ただ「シェル」がシェル・スクリプトの略語であったためしはないです。
区別してくれ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本部分以外はソースコードからコンパイルしてインストールするという過程を経て
環境を作っていこうと考えました。
slackwareは日本語環境に関する情報がほとんどないし、Redhatだとやはりrpmを
使ってゆくのが流儀みたいなものだと思うので気持ち悪いし・・・FreeBSDなら開発元
のソースからインストールするのも流儀になりますよね?
というわけでFreeBSDを入れてみようと思ったのですが、http://www.freebsd.org/ja/を
みてみると4.8というのと5.1というのがあります。
5.1はβ判みたいなもので、4.8の方が正式リリースだとおもって間違いないですか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまず読め http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
特に http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必然性なんてこれっぽっちもないような
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.bashrc や.bash_profile などのひな形かサンプルって
どこかにインストールされているんでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% man pkg_info
0731729
NGNGスケルトンっぽいファイルはインストールされていませんでした。
man bash して作ってみます。
>>730 さん、ありがとうございました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinuxからやって来た人なんかには自然な選択なのかな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか・・・では去りまつ(´・ω・`)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG選択しない必然性もこれっぽっちもないんだから気にしちゃダメよー。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpidからソフト名などを検索するコマンドはありますか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGps
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどーでもいーが、システムコールに bash なんてあったっけ?と思ってしまった
カッコつけるなら(1)にしてくれ、頼む
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbash-2.xのつもりで書いたんだろうけどな
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.1-RELEASE-i386-disc1.iso
5.1-RELEASE-i386-disc2.iso
5.1-RELEASE-i386-miniinst.iso
と、3つisoファイルがあります。
基本だけインストールして後はネットワークでなんとかしようと思ったら
3つ目のをダウンロードすればいいんでしょうか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDをシングルユーザー以外で使ってる人っているんでしょうか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはつまんない事じゃなくて的はずれな事だ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいます。
0744740
NGNG0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシングルユーザだと/usrマウントされてないし... ネットワーク使えないし...
シングルユーザで使ってる奴、あんまりいないと思うぞ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとつのNICに2つのIPアドレスを振りたいです。
ifconfig rl0 alias aaa.bbb.ccc.ddd netmask 0xffffff00
を試したのですが、
ioctl (SIOCAIDDR): File exist
と表示されてしまいました。
次に、/etc/rc.confに次のように書き加えてみました。
ifconfig_rl0="inet eee.fff.ggg.hhh netmask 255.255.255.0" <--最初から書いてあった。
ifconfig_rl0="alias aaa.bbb.ccc.ddd netmask 0xffffff00" <--今回書き加えた
すると、どうやらこのマシンのIPアドレスは後に記述した
aaa.bbb.ccc.dddになってしまい、最初のeee.fff.ggg.hhhは使えなくなってしまいました。
どうしたらいいでしょうか?
それからブート時にapacheをスタンドアロンで起動させたいのですが、
どうしたらいいですか?
どなたかよろしくお願いします。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0749747
NGNGありがとうございました。
早速やってみましたが、うまく行きませんでした。
どうしたものでしょうか・・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0751748
NGNGアッシュさんのぺーじが参考になると思うよ
ttp://ash.jp/freebsd/ipalias.htm
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれ、私のではそんな文字なかったからてっきり解決したのかと…
(4.8-RELEASEでportsだけcvsup)
フォントの追加は <dir></dir> のところですね。
あとfonts.confでgoogleしたらいろいろでてきました。
それでフォントも追加できました。
0753747
NGNG早速のぞいてみます。
ご親切にありがとうございます。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはmountしてifconfigすればいいだけ。
でもクラッシュ回復時以外にそんな使い方するやつはほとんどいないわけだが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなことしたらシングルユーザーじゃねーやい。
0756747
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmake installkernel && shutdown -r now
のあとはどうしてるのかな、みんな。いったんmultiuser modeに持っていって
からshutdown nowしてる?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmergemaster -pして/etc/rc.confのkern_securelevelを戻す
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだれもログインできない/ログインしないで使えるのでマルチユーザでも
ないわけだが、両方違うとなるとユニユーザモードとでもいうのか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>741がいかにつまらない質問をしたか検証できる。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./test.csh var
と入力したら
df -k | grep /var
./test.csh home
と入力したら
df -k | grep /home
の結果が出力されるようなtest.cshを作れる方、
教えてください。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/csh-nyuumon/
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプト書き覚えるなら sh 系のほうがいいよ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1551.html
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
www.klab.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~hiroki/csh-whynot.euc
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>519 と同じエラーがでます。
4.8-RELEASE からはUPDATEできないんでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtag=RELENG_5_1でcvsupしてみそ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgedit2の方も同様です。portツリーは最新です。誰か、助けて下さい。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなエラーなのかを示さないと、誰も助けられないわけだが。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG途中でエラーが出て止まります。
途中でエラーが出て止まります。
0771あこ
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたところ、
Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x2c
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc02e5a40
stack pointer = 0x10:0xc0b2e8c4
frame pointer = 0x10:0xc0b2e8c8
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 0 (swapper)
trap number = 12
panic: page fault
とメッセージを吐いて落ちます。
何か対処方法はありますか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page003.html
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGALTIMA の AC1002 っていうチップが乗っているんだけど、
同じチップが乗っているCorega の PCI-T32 では、
AC9100 として認識するような記述があるんですが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.confでlinux_enable="YES"にして、
PDFを見るためにacroread5をportsから入れて実行してみたら、
Fatal System Error: Raise at top of Exception Stack
というエラーがでて、コアダンプしてしまいました。
どの様に対処したら良いかアドバイスお願いします。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手も足も出ない...
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbgeドライバの対応状況
VendorID: 0x173b
DeviceID:0x03ea
ならAC9100として認識するようにサポートされている。
ALTIMAチップシリーズの対応状況は
AC1000=DeviceID:0x03e8 サポート済
AC1001=DeviceID:0x03e9 未サポートだが、このデバイスIDを
bgeドライバのカード認識テーブルに突っ込めば使える。
pciconfで確認してみるべし。
このチップはAMD76xチップセットと相性があり、認識するが
通信できないことあり、この場合はPCIキャッシュライン長の設定を
1にするようにデバドラをいじれば使える。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG外部ホストのFTPに繋がりません。ローカルなマシンから、外部FTP鯖に繋げるには、どうしたらいいのでしょうか?
一応、作った、rc.firewall です。
ttp://homepage3.nifty.com/freebsd/fw.conf.txt
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIPFW内から外部にFTPするならパブリッシブモードじゃないとだめとか
ってあるけど、そのあたりは大丈夫??
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「パブリッシブモード」って何?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.1-RELEASE 上で、
acroread-5.06_1 + acroread5-commfont-2002.5 + ja-acroread5-jpnfont-2002.5
を使っている者ですが、画面左側の Bookmark の pane 内の日本語が文字化けしてしまいます。
BSD magazine the DVD の pdf なんですが。
解決法をご存じでしたらお教えくださいマセマセ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以降次のようなエラーが出て burncd できなくなってしまいました。
burncd: ioctl(CDRIOCWRITESPEED): Input/output error
また cdrom のイジェクトボタンを押してもトレーが開かなくなってしまいました。
再起動せずに解決するにはどうすればよいのでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応微妙にサーバとしても使ってるんです(サーバでCD焼くなって話ですが)。
一回再起動すること自体は別にいいんですけど、解決方法を知りたいので。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0788784
NGNGなにを血迷ったか atacontrol reinit 0 としてしまってコンピュータが反応
しなくなり、ハードディスクになにかが起こり始めたので滅茶苦茶怖くなり
無理矢理電源切りました(そのあと無事に起動して表向きは問題ないっぽいです)。
burncd を中断してから atacontrol reinit 1 とか atacontrol detach 1 してから
atacontrol attach 1 とかしたのですがやはり同じエラーが出ました。
ついでなのでもう一回再起動します。怖かったよう。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG===> octave-2.1.39 is marked as broken: Does not compile.
って言われてエラー終了してしまいますた。
何が原因でしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこに書いてあるそのままその通りなんだけど…
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfirewireのところでデバッガに落ちてしまいます。
ブートローダーでfirewireを無効にしたいのですが、どのパラメータ
をsetすればいいんでしょうか?この辺の調べ方はどうするんでしょう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsh系もcshと両方知っとくのが得策だと思う。
スクリプト書くだけならsh系だけでたぶん事足りるけど、
ログインシェルとしての使い勝手は好みが分かれるし、
ログインシェルにtcshを選択するとcsh文法を覚えざるをえない。
ちなみに、762への答えは
#!/bin/csh -f
df -k | grep /$1
で終了。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/bash
にしちゃう人が時々いてちょっと困っちゃう。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。
(参考)
平均年齢 25.4歳
ネット(2ch含) 78.7%
ゲーム 59.0%
Windows XP Family 46.9%
Windows 2000 Family 34.4%
Athlon 45.3%
Pentium 4 29.7%
nVIDIA 49.2%
ATI 28.9%
DVD-R/RW/マルチ 20.4%
CD-R/RW 75.9%
光ファイバー 8.3%
ADSL/xDSL 64.5%
CRT 74.6%
LCD 25.4%
0796783
NGNG付属 Help の p.13 を参考に X のリソースで設定してみようとしたが
*bookmarkFontSize : 12
*bookmarkFontName : (XLFD を打ってみた)
でいけるはずだがダメだね。フォントサイズのみの変更も無効っぽ。
monaka ippai
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux 版 acroread は、日本語になんて一切対応していないと思って
いたんだけれども、違うのかな。
0798797
NGNG検索とかしおりとかについてのことね。
0799774
NGNGどもです。AC9100として認識しますた。ついでに774ゲット(遅
dmesgの結果:
bge0: <Altima AC9100 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x105> mem 0xe6400000-0xe640ffff irq 10 at device 20.0 on pci0
bge0: Ethernet address: 00:07:40:**:**:**
miibus1: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5701 10/100/1000baseTX PHY> on miibus1
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX, auto
pciconf -lvの結果:
bge0@pci0:20:0: class=0x020000 card=0x03201154 chip=0x03ea173b rev=0x15 hdr=0x00
vendor = 'Altima Communications Inc'
class = network
subclass = ethernet
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセカンダリのマスターにFreeBSD4.8Rを入れ、
どちらにもブートマネージャを入れました。
プライマリから起動している分には問題もなく、
セカンダリからも一回だけは起動できるのですが、
その後もう一同起動しようとすると、
システムがないというようなことを言われて起動しません。
もう一度ブートマネージャーを入れると動くのですが、
やはり同じように二回目以降は起動しません。
どうやらブートマネージャーに問題があるような気がするのですが、
どうしたらよいでしょうか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちの PC で acpiconf -s 3 ってするときちんとサスペンド
されているようなんですけど、復帰をすると画面が真っ黒なままです。
まあ、その状態でも shutdown を打つと一応システムは落ちるので
画面周りだけがおかしいのかなと思うんですけど。
intel 845PE + Matrox G550 の組み合わせで apm の機能はついてない
ので、ACPI 使いたいです。
0803783
NGNGHelp を読んでみました。ご指摘のように、できないっぽいです。
Kana 文字(うーん)を検索できるように読める箇所(p.24)もありますが、
Find はやはり受け付けてくれません。
# Adobe がんばってくれないかなぁ。
有り難うございました。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートマネージャは何? 商品のブートマネージャなら、取説、嫁!
PCは? メーカー製(クセがあったりするらしい)?自作?
ブートマネージャによっては「どちらにも入れ」てはまずい鴨。
BIOSが関係している鴨。
0805801
NGNG>804
>ブートマネージャは何?
/stand/sysinstallのfdiskからインストールできるやつです。
>PCは?
PCは自作です。
>ブートマネージャによっては「どちらにも入れ」てはまずい鴨。
プライマリのMBRをOSの選択画面が出ないものにしてみましたが、
やはり同じ現象が起こってしまいました。
ほかのブートマネージャを試してみようかと思っています…
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのブートマネージャは悪くはないけど一般的な性能。普通に使う分にはいいが。
まぁ、文句を言える立場じゃないけどね。
フリーで良いブートマネージャは複数あるみたいだ。
漏れが使っているのは「mbm」。
これに限らず、ググるか、ベクターで探そう。
PCの種類を聞いたのは、以下を読んだから。
(´-`).。。ooO◯(mbmのドキュメントより)
●2台目から起動したあと再起動できない
一部のBIOSでは、1台目の区画テーブルを調べてアクティブ区画が無い場合は
MBR実行前に警告メッセージと共に停止してしまうという嫌らしい機能のものが
あります。そのような BIOSの M/Bでは 2台目以降から起動したあと、このよう
な状態になります。
メーカー製なら、こういう嫌な事をするかなぁ、と思って。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然情報収集してないけど、5.1RでもACPIはまだバギーなんじゃないのかな?
5.0の時はACPI機能の殺し方の解説を読んだ事があるし。
まだ4系を使った方がいいと思うけど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやったこと-----ここから
1)4.3をCD-ROM(WindRiver 2001-4)からインストール
2)試しに/usr/portsで shells/bash2 と www/apache13 と japanese/samba だけmake install
3)4.3のcvsupはバグ含みとのことなので # pkg_add ftp://.../packages-4.7-release/all/cvsup-16.1f.tgz
4)/usr/share/example/cvsup/* を見ながらsupfileを書く
hoge# cd /etc/cvsup
hoge# cat supfile
*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default delete use-rel-suffix
*default compress
*default release=cvs tag=RELENG_4
src-all
*default release=cvs tag=.
ports-all
5)cvsup -g -L 2 /etc/cvsup/supfile する
6)エラー無しで終了
7)portupgradeをインストールしようとすると、エラーになる
hoge# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
purgatory# make install
===> portupgrade-20030427 pkg_create does not support -b. Please update /usr/sbin/pkg_* to those of the latest RELENG_4.
やったこと-----ここまで
これは、4.8のportsを使用するには、BSDのシステムそのものを4.8にする必要があるということでしょうか?
ということは、make buildworld; make installworld になるのでしょうか?
あるいは make upgrade になるのでしょうか?
#でもupgradeなtargetは、a.out(2.2.xや3.0)からELFへのアップグレードになるとMakefileにあるし。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgoogleで検索したらACPIを有効にするとBootできるようですが、方法がわかりません。
Bootするときのオプションは、boot:????????
なにを指定すればよいでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結論から言うと無いかもしれません。
普通 ports というのはシステム標準のライブラリ
が古くてもコンパイル(つか ./configure)が実行される
時に入っているライブラリ及びコマンドを確認するからです。
ところが、 ports-currentをメンテナンスしている人は
十中八九5-currentを使っているでしょう。
「こうやれば古いシステムでも大丈夫」
なんて技があればぜひ知りたいとは思いますけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8時点のportsは4.3では使えないものもある。
portsシステムの中核のbsd.ports.mkまわりが異なることが
致命的なこともあるし、前提としているシステムツールの相違に
よることもある。
これは時期と物によっていろいろ。
ports側を直すか、システム側を上げるかの対処が必要。
実績重視で不具合のあるところを管理して直す俺バージョンで
行く気がないなら適時アップグレードすべし。
4.3から4.8へいっきにソースからのアップグレードはできるか
知らんがmake upgradeでやるので無いことは書いてある通り。
初めてだとmergemasterなんかでもトラブルと思うので、練習して
からやることを勧める。どうでもいいマシンならとにかくやってみれば
いいけど。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって標準のem(4)ドライバで動作するんでしょうか?
0813808
NGNGアドバイスありがとうございます。
> 普通 ports というのはシステム標準のライブラリ
> が古くてもコンパイル(つか ./configure)が実行される
> 時に入っているライブラリ及びコマンドを確認するからです。
> 致命的なこともあるし、前提としているシステムツールの相違に
> よることもある。
>
あの後で、他のportsを試した時に「pkg_createが-bオプションを
サポートしてない」とも言われました。
これがライブラリやシステムツールの相違ということでしょうか。
> からやることを勧める。どうでもいいマシンならとにかくやってみれば
>
実験専用のマシンでやっていますので、できるかどうかはともかく、
4.3から4.8への移行を一気にやってみます。
make buildworld; make installworld ですよね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいえ
buildworld
buildkernel
installkernel
シングルユーザモードで再起動
installworld
mergemaster
ときちんと手順を踏まないと99%確実におかしなことになるぞ(経験者談
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0816名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 実験専用のマシンでやっていますので、できるかどうかはともかく、
> 4.3から4.8への移行を一気にやってみます。
> make buildworld; make installworld ですよね。
それだけじゃダメ。
正しい手順は /usr/src/UPDATING に書いてある。
To update from 4.0-RELEASE or later to the most current
4.x-STABLE
----------
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
reboot(in single user)
make installworld
mergemaster
reboot
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています