初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUG
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
(以下テンプレート)
0623
NGNGsu
tar cf foo.tar foo
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセマフォの数を変えるにはカーネルの再コンパイルが必要なのでしょうか。
他のパラメータ、例えば共有メモリサイズあたりは/etc/sysctl.confで
設定可能ですが、セマフォの変更方法はググッてみたのですがカーネルの再コンパイルしか引っかかりませんでした。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0626名無しさん@Emacs
NGNGあれ? sysctlでは変更不可だけど、
loader tunableじゃなかったっけ?
0627626
NGNGカーネルソースを確認してみたが、確かにloader tunableだったよ。
# echo kern.ipc.semmns=128 >> /boot/loader.conf
とかやってrebootするだけ。
カーネル再コンパイルの必要なし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0629626
NGNG4.Xのことは知らん。
0630628
NGNGしっかし"5.1-CURRENT"って、いまさらながらどうにもムズ痒いな…
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいる)、periodicを使うのはあまり一般的ではないですか?
manに「定期的なシステム機能を実行する」とあるので、ユーザーが複
数の*.shを実行するのにperiodic使うのは駄目なのかなーと。
0633直リン
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdaily.localにでも複数スクリプトの呼び出しだけ書いておけば
0635500
NGNGこれをプログラムとリンクさせるにはどのようにすればよいのでしょうか…。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実
お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、CGIを動かしているんですけど、
telnet.cgiが動いてしまいます。(cgiでtelnetみたいに動くprogram)
これを動かないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
binごとにパーミッション絞ってみたりしてるんですが、
なにかに影響ありそうで怖いので、もっと確実な方法がないかな、と。思ってるんですが。
動作は、infoseek iswebみたいに、cgiは動くけど、telnet.cgiは全く動作しない、みたいな感じがいいのですが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんおために .cgi をおいてあるの・・・。
0639とも
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0640v
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエンドユーザにCGI許したらなんでもありだろ。サイト閉めろ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchroot&JailでApacheを動かす
0644637
NGNGtelnet.cgiを無くすというのは、どういう事ですか?
>>641
それは、セキュリティを気にするならLANケーブル引っこ抜けと言ってるのと同じ事だと思うのですが。
>>643
やっぱりその方法しかないですかね。
0645漏れは 638 じゃないけど
NGNGtelnet.cgi なるプログラムを実行させたくない=使わないなら、
ディスク上から消すのが最上策だと思うんですが。
そのプログラムを apache から実行できるディレクトリに置いておきながら
実行させたくないという状況が解りません。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその isweb ってのは
どういうポリシーになってるの?
0648漏れは 637 じゃないけど
NGNGそれがどうして解決になるのかメカニズムがよくわからないんだけどおせーて。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFTP接続を試みたいと思っている。幸いにも22番のポートが外部とつながるマシン
があって(Win2k + Cygwin)、そいつのSSHトンネルを通してFreeBSDのFTPDサーバー
に接続しようと画策している。21番だけをトンネルに通せばパッシブモードで
コネクション成立する?試してみたけどなぜかうまくいかない。
0650漏れは643じゃないけど
NGNGchrootしてjailすればperlが見えなくなってtelnet.cgiなんてのを設置する馬鹿は
CGIが使えないという落ちだな。きっと。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxlock が動き出すのですが、これを抑制できないでしょうか?
X11R6 で WMは qvwm です。.qvwmrc にあった xlock は
コメントアウトしました。
あとはどの辺を探すべきでしょうか?
0652637
NGNGtelnet.cgiはどこかで配布されてますし、
serverを使ってるのは私だけではなく、他の人も使ってるんです。
telnet.cgiを使いそうな人はいないけれど、なんか実行できると自分で納得がいかないので。
infoseek iswebみたいに、telnet.cgiをtestでおいてみても動かなかったですし、
尚且つ、BBSとかは使えていたので、その方法がいいと思っているんですが。
>>646
それが、よくわからないんです。
telnet.cgiをbbs.cgiとかにrenameしても実行できなかったですし、
名前でひっかかってるようじゃないんですよね。
telnet.cgiは正確に言うと、普通に実行はできます。
その先のコマンド(rm cp mv lsなど)を実行しても無反応になります。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホームディレクトリの中にあるファイル全部grepかけてみるとか
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtelnet.cgiの中で利用している機能(例えばtelnetや/bin/*など)を
root権限以外では実行できないようにするだけでいいかも?
知らんけど。
0656無料動画直リン
NGNG0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> その先のコマンド(rm cp mv lsなど)を実行しても無反応になります。
そういうのを先に言えよな。
「telnet.cgi」なんつってもどんなものか超能力じゃあるまいしわかんねーよ。
ちなみに、CGI 提供してるとこで、>>654 みたいに、
socket 関連とかごっそり取り除いてるとこがあったよ。
chroot & jail した中の Perl をそういうふうにすればいけるかもね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやって取り除くのか教えて欲しいです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/list.cgi?telnet.cgi
ググったらほぼ固有名詞と化しているようだ
telnet もどきというわけね
http://search.luky.org/linux-users.8/thrd4.html#03357
このスレッドは漏れは面白かった。みてみて
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG659の様にtelnet.cgiをググ(r
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアホか?
ググったところでそれが >>637 の言ってるのと同じものかどうかなんて超能力(ry
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語表示でつまずいてます
一般ユーザーでXFree86起こすと日本語表示しません
suコマンドで入ってからXFree86起こすと日本語表示します
調べて見て分かったのは、一般ユーザーでのときは、.cshrcを実行してないようなんです
どうすれば一般ユーザーで実行してもらえるんでしょうか
FreeBSDは4.6.2、Xfree86は4.2.0使ってます
スミマセンが詳しい人教えてくださいませ
0663v
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsyncing disks... panic:
give up
もっと細かく自が出てましたが、すぐ再起動になってしまいました。
入れられないんですが、なんでですか?
再起動後は
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:fd(0,a)/Kernel
boot: となってenterを押してもダメです。
なんでですか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1.FreeBSDが動作しています。各種ログは/var/logの下にあります。
一般的な方法ではどうやってログファイルを読むのですか?
less? 何か専用コマンド?
2.ポートスキャンはログに書き出されないのですか?
ポートスキャンとかアタックをログに書き出されるようにする
にはどうすればいいですか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>665
> 一般的な方法ではどうやってログファイルを読むのですか?
人それぞれじゃねーの?
less でもいいし。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通、ログイン時には .login .cshrc が実行されるはずなんですが・・。
どうやってXを起動してます?XDM?(グラフィカルログイン)startx?
rootでXは起動できるけど、一般ユーザーではXが起動できない
というのなら、パッケージから
wrapper-1.0_2 Wrapper for XFree86-4 server (これは4.8のもの)
を入れるといい。が・・・これではなさそう。
これ以上の解答はムリなので、他の方お願いします。
0668665
NGNGありがとうございます。今後1レス1質問にします。
lessで読んでいましたが、実は間違っていたかな、と思いまして。
どなたか2もお願いします。
0669名無しさん@Emacs
NGNGいと思う。
(...普通だとこんな質問には"FAQ嫁"か"googleれ"の一言で終わるぞ)
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 普通、ログイン時には .login .cshrc が実行されるはずなんですが・・。
ログイン時じゃなくてログインシェルが起動するときじゃないの?
シェルの種類にもよるが。
0671とも
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0672667
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードディスクの不良?
ハードディスクとの相性?
書き込み専用になってるとか(笑)
fdiskは正常に動いているんですか?
Wコマンドでパーテーションなりスライスなり、書き込めます?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己スレ。
ごめんなさい間違ってました。
シェルだけ上げる場合は、 .cshrc だけですね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsysctl net.inet.tcp.log_in_vain=1
sysctl net.inet.udp.log_in_vain=1
でもしとけば? 意味は自分で調べろ。
まあ、ほっといても
Limiting closed port RST response from 242 to 200 packets per second
ってなメッセージがコンソールに出るから気付くわけだが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます
>wrapper-1.0_2 Wrapper for XFree86-4 server (これは4.8のもの)
これはいれました
一般ユーザーでもXは起動できます
startxで起動しています
.cshrcに記述したaliasも読まれていません
ディレクトリによる優先とか有るんですかね
日本語表示するためには、suでログイン後、source .cshrcで
読みこんでやると日本語表示できるようになります
一般ユーザーからはsourceってコマンドが使えないのですが
これで正しいのでしょうかね
0677668
NGNGありがとうございました。理解しました。
0678674
NGNG漏れの方が初心者度が上だと思うけど、レスします。
>.cshrcに記述したaliasも読まれていません
>ディレクトリによる優先とか有るんですかね
聞いたことがないなぁ。
日本語表示ってどのレベル?
ktermなのか、各種ウィンドウアプリのリボンに日本語が出ない、
とか(ウィジェットレベルとかになるのかな)。
漏れも同じようにXを上げてるけど、そんなことはないなぁ。
日本語関連の設定は.login内でやってます。
setenv LESSCHARSET japanese
setenv LANG ja_JP.EUC
とか。
0679665
NGNGこめりんこ。見落としてました。ありがとうございました。
0680無料動画直リン
NGNG0681651
NGNG駄目でした…苦し紛れも通用しないみたいでつ。
% find . | xargs grep xlock
./.history:which xlock
./.history:mv xlock xlock.old
./.qvwmrc:;ScreenSaver = "xlock" ; screen saver program
0682へたれ
NGNG落とすイメージは、
ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/ISO-IMAGES/5.1-RELEASE/
5.1-RELEASE-pc98-disc2.iso
5.1-RELEASE-pc98-miniinst.iso
ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/5.1/
5.1-RELEASE-i386-disc1.iso
以上の3fileで良いのでしょうか?
なにとぞ、よろしく御願い致しまつ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうござります
もうひとつヒント掴みました
後は調べて見ます
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんかね。
xscreensaver や xlockmore が動いているっていう話はない ?
.xscreensaverrc(?) とか .xlockrc とか
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDを4.8から5.1に上げると
安定性とかGCC3系列の問題とかで困ることとかあります?
転んだ先の杖っつーことでお願いします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmount -t cd9660 すると文字化けします。
mount_jamsdos のCD-ROM版みたいのはあるのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchecksum の不一致を無視する場合、
-m オプションで make の引数を与えれば良いのでしょうか?
また、その場合に与える引数は何とするのでしょうか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0690名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG細かいことは知らんけどlibm絡みで5.0と5.1の間でもかなり変更されてる模様。
つーかすでに転んでるのかよ!
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスクリプトはありませんか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単にそいつをちょろっと改造すりゃオッケイでないの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGkernelがabortしていると出たので
再インストールしてみたら
swap領域以外の全領域がNONEになっていました。
仕方が無いので再びセットアップしてみると
最初に無限ループしていました。
どうすればこのループから抜け出せますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDのインストールされたPCという意味です
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分でそういう目にあったら思いつく限りあらゆる手段を試みるけど、
他人には「ハードディスク交換汁」の一点張りで通すだろうな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGls
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスライス切り直したら?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x-fonts.html
にある通りにしてもうまくいかない。
そもそも /usr/X11R6/lib/X11/XftConfig というファイルがなかったし、
/etc/X11 以下にもなかった。
URW だったかな、このフォントは使えるから、どこかで設定してるはずなんだけどな。
pkg_delete で全部消して一からやり直そうとしたら、pkg_info で出力される
リストがおかしくなった。(改行されなくなり、スペースが\ になってる。)
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG% more /usr/X11R6/share/doc/fontconfig/fontconfig-user.txt
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGccdでストライピングやろうと思って、行き詰まってます;
たちけてください;
120GのHDDを二つで240Gのドライブを作りたいんですけど
どうも、ストライピングじゃなくて、ミラーリングやってるみたいなんです;
#ccd.conf
ccd0 256 0 /dev/ar0s1e /dev/ar1s1e
>df-h
/dev/ad0s1a 1008M 46M 882M 5% /
/dev/ad0s3e 22G 22K 20G 0% /home
/dev/ad0s1f 2.0G 6.0K 1.8G 0% /tmp
/dev/ad0s1g 6.9G 1.2G 5.1G 19% /usr
/dev/ad0s1e 2.0G 4.2M 1.8G 0% /var
/dev/ccd0c 113G 2.0K 104G 0% /raid
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
---
ccd.confのフラグの値がミラーとストライピングを区別するものなのでしょうか?
ttp://www.running-dog.net/bsd/43/ccd.html
ちなみにここを参考にしました;
0710709
NGNGFreeBSD4.8 でやってます;
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjman 8 ccdconfig見れば解決。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreebsd4.8なんですがどのへんいじればいいんでしょうか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「シェルスクリプト」じゃなくて「シェル」なの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/bin/shとか/bin/cshとかのソース嫁
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少し変わっていたけど、ありました。
/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf
これでなんとかなりそうです。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのファイルの先頭にデカデカと"DO NOT EDIT THIS FILE"って
書いてあるのはどうお考えで?
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.0はまったく問題なかったのに・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdf -h とかでいいんじゃねーの?
それともこれの Capacity を空き%にして表示したいってこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています