トップページunix
1001コメント343KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUGNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/

(以下テンプレート)
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
もしインターネットにつながるサーバなら、全部新しいのに入れ換えた方がいいぞ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシンも新しいのに入れ替えて。
ついでに君をふくめた人間も入れ替えた方が良い。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
findで質問!
-mtime などの時間していではなく、何年何月何日以前に作成されたディレクトリという具合に日付を指定して検索できませんか?
0570_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>569
-mtimeでできます。何故嫌なのですか。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
touch と -newer で頑張る
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
無理だからではないですか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd上のftp serverに接続できるユーザーとできないユーザーがいます。
どちらもサーバー上にはアカウントが登録されていて、ftpuserには登録されてません。
何故でしょうか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
状況説明が足りなすぎてわかりません。
0576直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禅問答だからだよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
ftpサーバー上で、adduserでアカウント作成した場合は接続出来ます。
passwdファイルを直接編集して追加したアカウントの場合IDを入力した後蹴られます。
telnetではどちらもログインに成功してます。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって、hub経由のUSBキーボード、マウスでインストールできるでしょうか。
CDブートして、ブートローダーの部分はBIOSがカバーしてるのか操作できるんだけど、
インストーラの中ではもう効いてないみたいです。

hubというのがディスプレイとUSBハブの切替器になってるんで、こいつが原因という感じもしなくないのですけど、
なるだけこの構成で使いたいから直結にしたくないんです。
Linux(RedHat8/9、Debian Woody)ではできちゃってるんで、よけいに気になります。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
#cap_mkdb /etc/login.conf実行してから
passwd変更してもMD5になってしまいます。
0581_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
・passwdファイルを編集しただけでログインできるのは著しく問題がある。編集するならmaster.passwd。
・ftpdは/etc/shellsをチェックする。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
/bin/bashが登録されてなかったよ!

それと、ftpで日本語を使ったファイルやディレクトリを送受信出来ませんか?

0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
「ftp」がプロトコルを指すなら、原理的には何の問題もない。
コマンドを指すなら、たぶん厳しい。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
ftp> get [ENTER]
(remote-file) "日本語や 空 白 のあるファイル名"
(local-file) "日本語や 空 白 のあるファイル名"

でいけます。
空白がなければダブルクオートは不要です。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
補足:
ただし漢字コード表示の問題が面倒なので、
端末と同じエンコード以外はおすすめしない。
0587546NGNG
名前の逆引きが出来ないとApacheが起動しないとは知らなかった...
まさに >>547 さんの言うとおり、/var/log/httpd-error.logに嫌わ
れている理由が書かれてました。感謝。
0588_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz07.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
ローカルHDにネットワークインストールするにネットワークブート
からやりたいってことなのかな?
それならboot.flpイメージ(2.88MB)の中身でブートすべし。

disklessで使いたいなら、ブートイメージはリリースCDROMのbin.??を
Linuxのサーバ側でtarで展開したものでOK。
このなかに/kernelと/boot/bxebootもある。
pxebootはtftpできるようにしておくこと。
/kernelがあるところはルート権限でnfsマウントできるようにしておくこと。
かなり中途半端だが、これだけでネットワークブートした側のFreeBSDで
buildworldできるくらいは動くのであとは何とでもなる。
(installworld時はR/WなNFSROOTで上げること)
インストーラをブートしてサーバ側へブートイメージをインストールするのは
それなりに面倒。(buildworldするよりは面倒だと思う)
そうやってサーバ側イメージが固まったらmfsrootにして複数台の
クライアントでrootパーティションイメージを共有するという手順が良いかと。
0590無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/norika27/
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
/usr/share/examples/diskless/clone_rootは? (そのままじゃ駄目だけど)
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
/etc/rc.diskless*が貧弱だなあと思っていたが、そんなのもあるのね。
うちじゃクライアント1台しかないので専用イメージ化しちゃうことにして
単純にrc.diskless1飛ばしてNFSROOTで使ってる。
0593550NGNG
大変遅くなりました。
>>554
PXEではないと駄目だということが判明しました。
で、PXEでモジュールを読み込む段階までは到達し、
CDROMの/bootをルートにしてnfs利用できるようにはなりました。
が、
load ../kernel で bootすると、途中まではうまく進むのですが
シリアルポートの検出でハングります。
また、load ../floppies/kern.flp, boot.flp ではモジュールのロードの仕方が分からない
と怒られてしまいました。

>>589
やりたいことは、最終的にはスタンドアローンでの運用です。
現在、このPCにはWindowsXPとLinuxがすでにインストールされていますが
FDDもCDROMドライブもついていないために、インストールにはネットワークを
利用するか、分解して入れるしかないような状況です。
ですので、disklessではなくスタンドアローンでの運用を前提に、ふつうに
インストールするときとの差違を教えていただけるとありがたいです。
0594550NGNG
いろいろファイルを換えて試してみましたが、
一つ上のディレクトリにある kernel というファイルだけでしかブートしません。
それも、
eisa0...
fdc0...
...
lpt0:...
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
という部分でフリーズしてしまいます。電源オフもきかず、リセットするしかありません。
webを調べると、この直後はハードディスクの認識があって、インストーラーが
起動するようですが。ハードディスクの認識の前にパラレルポートでなにか
異常を来しているのでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
cdromの/kernelと/boot下のイメージでいけるのかな。
あれってCD9660ROOTなのでは?(確信ないけど)
それでCDROMが/にマウントできなくてハングしてるくさい。

boot.flpイメージならMFSROOTなのでそういう心配はない。
0596550NGNG
>>595
そのファイルシステムの話というのは、母艦がreeBSDであることが
大前提ですか?
今の環境は母艦がLinuxで、kernelは安定版の最新である2.4.20です。
FreeBSDのファイルシステムも読めるようにはカーネル構築してありますが。。。
もしDHCPdやTFTPdを建てる母艦がBSD系でないとダメってことだったら
どうしようもないですね。
flpイメージはどうやっても"モジュールとして組み込む方法を知らない"みたいな
ことを言われて読み込んでくれないのでお手上げです。CDROM上にあるだけに
いじるわけにもいかず。。。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
余計な憶測をごたごた書かずに「やった手順、その結果」を書け。これ基本。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
ハードディスクひっこぬいてインストールする方が絶対早いって。
NTFS用のドライバをロードできればXPのパーティションに配布ファイルを
置いてインストールできそうだけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
>>598の言う通りディスク外してどっかでインストールしてくるのが早い気がするが。

どうしてもというなら、>>589のdisklessの手順で一旦dhisklessで上げて
その上の/stand/sysinstallでローカルディスクにinstallという手順もありかと。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある日突然 freebsd に tera term pro を使ってログインしたら、画面左上でカーソルが点滅するだけで、うんともすんとも言わなくなりました。
前までは普通に使用できてたんですが、CVSUP のあと maegemaster のときに etc/ を全て上書きしてしまったら、そうなっちゃいました。

元通り普通に使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600 気付いてるけどやりたくないだけだろ!
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Group: staff
Member groups: wheel
Login shell: /bin/sh
で一般ユーザを作ったんですが、例えば
$ls -l
$ ero manko chinko
$ vi ma と打って、Tabを押しても続きが自動に入らない
一般ユーザでTabを押して、自動に文字を入れるにはどうしたらよいですか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
ログインシェルを bash か何かに変える。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
よりによって/bin/shをログインシェルに指定するかね…
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通のログインシェルは/sbin/nologin。これ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シロートにはおすすめできない
0607602NGNG
>>604
どしてですか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
「Tabを押しても続きが自動に入らない」のは立派な理由のひとつでは?

もちろん「そんな機能いらね」って人にとっては全く問題ないけど。
0609直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークのRWINを規定値から任意の値にするにはどうしたらいいんでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
ググればサクッとみつかるはずだが
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ないが sysctl RWIN でググると (1) 日本語の (2) MacOS の
ページが上位に引っかかるな。ちょっと驚いた。
0613名無しさん@EmacsNGNG
>>610
つーか、WindowsのRWINのデフォルト値がヘボなだけで、
FreeBSDならもっと別の場所をチューニングすべきだろと
小一時間問い詰めたい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
0614602NGNG
cshにしてみました。
これってrootと同じですよね。
rootで作業してるのと同じ事ですか?
0615直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
何がどう「同じこと」なのかよー判らんのだけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
shell なんて好きなの選べば良いだけ。
現在の自分の権限は id コマンド打ってみれ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
$ whoami
成龍
0619600NGNG
>>601
すみません。初心者なんでよくわからないんです。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 前までは普通に使用できてたんですが、CVSUP のあと maegemaster
> のときに etc/ を全て上書きしてしまったら、そうなっちゃいました。
って、既に原因が特定されてるから>>601のようなレスがついたのでは。
がんがって/etcを復元しませう。

(もしかしたら、/var/tmpあたりに救世主がいるかもよ)
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarでバックアップとりたいんだけど、
パーミッションとかも一緒に残る方法ない?
0622マジレスNGNG
>>621
man tar
0623  NGNG
>>621
su
tar cf foo.tar foo
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の質問です。

セマフォの数を変えるにはカーネルの再コンパイルが必要なのでしょうか。

他のパラメータ、例えば共有メモリサイズあたりは/etc/sysctl.confで
設定可能ですが、セマフォの変更方法はググッてみたのですがカーネルの再コンパイルしか引っかかりませんでした。

0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624 そゆこと
0626名無しさん@EmacsNGNG
>>625
あれ? sysctlでは変更不可だけど、
loader tunableじゃなかったっけ?
0627626NGNG
>>624-625
カーネルソースを確認してみたが、確かにloader tunableだったよ。
# echo kern.ipc.semmns=128 >> /boot/loader.conf
とかやってrebootするだけ。
カーネル再コンパイルの必要なし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふうむ、/sys/kern/sysv_sem.cに何やらいろいろ書いてますな。
0629626NGNG
ちなみに当方の環境は5.1-CURRENT。
4.Xのことは知らん。
0630628NGNG
こっちでみたソースは4.8-RELEASE。

しっかし"5.1-CURRENT"って、いまさらながらどうにもムズ痒いな…
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とある複数の処理を実行するのに(shellスクリプトがいくつか用意されて
いる)、periodicを使うのはあまり一般的ではないですか?

manに「定期的なシステム機能を実行する」とあるので、ユーザーが複
数の*.shを実行するのにperiodic使うのは駄目なのかなーと。

0632_NGNG
http://yomi.kakiko.com/hiroyuki/jaz_b01.html
0633直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
daily.localにでも複数スクリプトの呼び出しだけ書いておけば
0635500NGNG
すみません、rpm2cpioで無事にライブラリをゲトーしたんですが、
これをプログラムとリンクさせるにはどのようにすればよいのでしょうか…。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8-RELEASE + Apache1.3.x + SuExec
で、CGIを動かしているんですけど、
telnet.cgiが動いてしまいます。(cgiでtelnetみたいに動くprogram)
これを動かないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。

binごとにパーミッション絞ってみたりしてるんですが、
なにかに影響ありそうで怖いので、もっと確実な方法がないかな、と。思ってるんですが。

動作は、infoseek iswebみたいに、cgiは動くけど、telnet.cgiは全く動作しない、みたいな感じがいいのですが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet.cgi をなくせばいいじゃん。
なんおために .cgi をおいてあるの・・・。
0639ともNGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0640vNGNG
★私のオ○ン○見て下さい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
エンドユーザにCGI許したらなんでもありだろ。サイト閉めろ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソケット
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
chroot&JailでApacheを動かす
0644637NGNG
>>638
telnet.cgiを無くすというのは、どういう事ですか?

>>641
それは、セキュリティを気にするならLANケーブル引っこ抜けと言ってるのと同じ事だと思うのですが。

>>643
やっぱりその方法しかないですかね。
0645漏れは 638 じゃないけどNGNG
>>644
telnet.cgi なるプログラムを実行させたくない=使わないなら、
ディスク上から消すのが最上策だと思うんですが。

そのプログラムを apache から実行できるディレクトリに置いておきながら
実行させたくないという状況が解りません。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
その isweb ってのは
どういうポリシーになってるの?
0647641NGNG
>>644
ユーザにCGI開放しないという選択が出来る。
0648漏れは 637 じゃないけどNGNG
>>643
それがどうして解決になるのかメカニズムがよくわからないんだけどおせーて。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD製FTPサーバーマシンがファイアーウォールの中にあって外部世界から
FTP接続を試みたいと思っている。幸いにも22番のポートが外部とつながるマシン
があって(Win2k + Cygwin)、そいつのSSHトンネルを通してFreeBSDのFTPDサーバー
に接続しようと画策している。21番だけをトンネルに通せばパッシブモードで
コネクション成立する?試してみたけどなぜかうまくいかない。
0650漏れは643じゃないけどNGNG
>>648
chrootしてjailすればperlが見えなくなってtelnet.cgiなんてのを設置する馬鹿は
CGIが使えないという落ちだな。きっと。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X を走らせると一定時間たったところで
xlock が動き出すのですが、これを抑制できないでしょうか?

X11R6 で WMは qvwm です。.qvwmrc にあった xlock は
コメントアウトしました。

あとはどの辺を探すべきでしょうか?
0652637NGNG
>>645
telnet.cgiはどこかで配布されてますし、
serverを使ってるのは私だけではなく、他の人も使ってるんです。
telnet.cgiを使いそうな人はいないけれど、なんか実行できると自分で納得がいかないので。

infoseek iswebみたいに、telnet.cgiをtestでおいてみても動かなかったですし、
尚且つ、BBSとかは使えていたので、その方法がいいと思っているんですが。

>>646
それが、よくわからないんです。
telnet.cgiをbbs.cgiとかにrenameしても実行できなかったですし、
名前でひっかかってるようじゃないんですよね。
telnet.cgiは正確に言うと、普通に実行はできます。
その先のコマンド(rm cp mv lsなど)を実行しても無反応になります。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
ホームディレクトリの中にあるファイル全部grepかけてみるとか
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl でsystemやsocketを無効にしてるのかな?
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
telnet.cgiの中で利用している機能(例えばtelnetや/bin/*など)を
root権限以外では実行できないようにするだけでいいかも?
知らんけど。
0656無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/norika27/
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
> その先のコマンド(rm cp mv lsなど)を実行しても無反応になります。

そういうのを先に言えよな。
「telnet.cgi」なんつってもどんなものか超能力じゃあるまいしわかんねーよ。

ちなみに、CGI 提供してるとこで、>>654 みたいに、
socket 関連とかごっそり取り除いてるとこがあったよ。
chroot & jail した中の Perl をそういうふうにすればいけるかもね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
どうやって取り除くのか教えて欲しいです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet.cgi ってこれかな
http://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/list.cgi?telnet.cgi
ググったらほぼ固有名詞と化しているようだ
telnet もどきというわけね

http://search.luky.org/linux-users.8/thrd4.html#03357
このスレッドは漏れは面白かった。みてみて
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
659の様にtelnet.cgiをググ(r
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
アホか?
ググったところでそれが >>637 の言ってるのと同じものかどうかなんて超能力(ry
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者で申し訳無いですが
日本語表示でつまずいてます

一般ユーザーでXFree86起こすと日本語表示しません
suコマンドで入ってからXFree86起こすと日本語表示します
調べて見て分かったのは、一般ユーザーでのときは、.cshrcを実行してないようなんです
どうすれば一般ユーザーで実行してもらえるんでしょうか

FreeBSDは4.6.2、Xfree86は4.2.0使ってます
スミマセンが詳しい人教えてくださいませ
0663vNGNG
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
release-4.8を入れてる途中で
syncing disks... panic:
give up
もっと細かく自が出てましたが、すぐ再起動になってしまいました。
入れられないんですが、なんでですか?
再起動後は
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:fd(0,a)/Kernel
boot: となってenterを押してもダメです。
なんでですか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超!初心者な質問ですがよろしくお願いします。

1.FreeBSDが動作しています。各種ログは/var/logの下にあります。
  一般的な方法ではどうやってログファイルを読むのですか?
  less? 何か専用コマンド?

2.ポートスキャンはログに書き出されないのですか?
  ポートスキャンとかアタックをログに書き出されるようにする
  にはどうすればいいですか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1レス1質問にしてくれ。

>>665
>   一般的な方法ではどうやってログファイルを読むのですか?
人それぞれじゃねーの?
less でもいいし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています