トップページunix
1001コメント343KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUGNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/

(以下テンプレート)
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
お前も氏ね
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
home が /root なら、大きな / パーティションかもしれんね。
[6.2.1.3. 何故パーティション化するのか?]
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/configtuning-initial.html
障害についての角度から、こういう見解もあるよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
家の中だから裸(ら)でいても大丈夫、という考え方もあるし、急な来客が
あったり窓があいていたり盗撮装置があったりしたらアウトかも、
という考え方もある、ということだと撲は思います。さらに裸でいるのを
見られた場合にどのぐらいダメージがあるのかも人によりけりですね。

実際に運用していくうちにバランスが分かると思います。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>前スレ996
dmesgの表示がおかしくなるのはipfwとは無関係に起きると思う。
RELENG_3でも見たことがある。
dmesg -a
でも何も出ない?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#atacontrol enclosure 0 0
atacontrol: ioctl(ATAENCSTAT): Device not configured
となるんですが、これは動かせないですか?
HDの温度が知りたいんですが
atacontrol cap 0 0とかは動いてるみたいなんですが。
0046動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0047_NGNG
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなの有ったっち♪
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDもしくはOpenBSDで
無線LANのアクセスポイントを作ろうとしています。
wi(4)にはPrismのカードならオッケーと書いてあるようなのですが、
成功なさった方おられます?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45 Windowsで表示できるかどうか試した?
0050山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium M のマシンって、FreeBSD 入るの?
誰か入れてたら教えてください。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSUP使えない環境で、FreeBSD用のMozillaをインストールする方法
をお願いします。
mozilla.orgでは、linux版しか無いようです。
(Linux版でインストールしようとしたらダメでした)
portsからインストールすると楽なのですが。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
package使えばいいんじゃない
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syning disk・・panic?とかで再起動しちゃうんですが
これなんですか?
Mounting root form ufs :/dev/ad0s1a
WARNING: / was not properly dismounted
WARNING: /tmp was not properly dismounted
WARNING: /usr was not properly dismounted
WARNING: /var was not properly dismounted
bad block 1048576, ino 3059
pid 9 (syncer), uid 0 inumber 3059 on /usr: bad block
pid 451 (vi), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
どうみてもハードディスクがイカれてるようにしかみえないんだが

シングルユーザモードで起動しても一緒?
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
FTPサーバへのアクセスができるならportsのCTMアーカイブを取ってきて
portsツリーを最新化してmakeという手がある。(HTTPプロキシの後ろとかで)

例えば、
ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM/ports-cur
からどうぞ。

ctmの使い方はハンドブックとman見て。
新しいportツリーが使えるようにSTABLE追従するならsrc-4もctmすべし。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
*BSD/ThinkPad
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037377183/l50

使えることは使えるらしいが、まだ不完全のようだね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
Thanks!
無線LAN、Bluetooth は使えないみたいですね。
とりあえず、ボーナスでたら VAIO Z 買って
FreeBSD current 入れてみたいと思います。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Portsにcanuumが見当たらないですぞ。
昔はあった気がするのだが。。。
もう使っている人がいないのか?
泣きそうだ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
苦労して FreeBSD Mozilla なんかいれるより Linux Mozilla or Firebird いれたら。
どのみち Flash やら Java Plug-in やらは Linuxエミュすることになるんだからさ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
去年あたりcanuumのportsはフリーズしてるみたい
3.x-RELEASEあたりでコンパイルしたものを、Compat 3.xを入れてpkg_add -f で強制的に入れるしかないね

canuumにかわるものは無いのだろうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
4.7-R あたりの ports-tree から持ってきて tarball 探してきて
FORBIDDEN 消して COMMENT 付ければ install はできる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
FlashはwrapperかませばLinux判プラグインがネイティヴ版
Mozillaで使えるけど。Javaもネイティヴ版JDKにプラグイン
付いてたよな。

Linux版Mozillaだとpackages/portsで突っ込むならともかく
Mozilla.orgからバイナリ拾ってくると共有ライブラリ関係で
ややこしいことになるだろうし。

もちろんソースからFirebirdつくっちゃうのもひとつの手だな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
そんなあなたに

www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/canfep/
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
>Javaもネイティヴ版JDK

エッとJDKをportsからいれると結局Linuxバイナリが必要とされて
Linuxエミュさせられるんですけど。

FreeBSD Full NativeなJDKってあるの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、だからlinux版のjavaはコンパイルするのに必要なだけだから
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD1.6.1を苦労して入れてみましたが
これはFreeBSDに対して何かアドバンテージがあるのでしょうか?

pkgsrc にたどり着くまでがかなり長かった割に
FreeBSDとやれる事は大差無い感じがします

Linuxって使った事が無いのですが、
Linuxしか知らない人から見るとかなーりプリンシプルで
オールディストな感じがするでしょう。
テープで配ってた頃のUNIXに比べれば未来のOSなんでしょうが。
これに比べるとFreeBSDはなんてユーザーフレンドリーなんだろう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
禿しくコピペじゃねーかYO!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/211-216
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるパーティションのi-nodeの総数と残数を調べる方法ありませんか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
df
0074i6245NGNG
% df -i
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールしようとしたのですが
文字ばかりで意味がわかりませんでした
解説しているサイトなどないのでしょうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
君がインストールしたいモノの名前と「インストール」などのキーワード
を組み合わせてウェブを検索しましょう。

http://google.co.jp
http://yahoo.co.jp
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初にインストールするときにソフト入れすぎてしまったんですが
OSをシェイプアップする方法を教えてください。

あとXwindowmanagerの解像度変更方法などを教えてください。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
pkg_delete -f `ls /var/db/pkg`
rm -rf /usr/ports
rm -rf /usr/src

xf86config
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
ports なら ports の各ディレクトリで

make deinstall
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板もレベル落ちたよな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7Rで
Perl5.005_03を使ってサーバーを立ててみようとしました。ところが、
Error creating local server: Address already in use
と言われてしまいます。
netstatで見る限り、listenしようとしているポートは空いているようなのですが、
どうしてでしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootかsuid rootしてないとbind出来ない、ってことじゃ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81 最小限のコード
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
ハゲドー
008581NGNG
回答有難うございます。
問題はIO::Socketではなく、
addParseFilesで設定を読み込む際に、
設定が読み込めてないと言うところにありました。
どうもこのライブラリが無いようなのですが、
これはどのports/packageに入っているのか御存知ないですか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
PC UNIX がブームになっちゃいましたからね。
DQN が隔離用の犬板を溢れてきますた(萎
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
衰退の一途を辿るよりはまだマシなんじゃないの。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
衰退しない程度にまったりと行くのが良いな
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも衰退などしていない
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
FreeBSDは最強!ですから
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
Linuxに近づいたということでは。FreeBSDプロジェクトの目的に合致しているじゃ
ないですか。もっと喜べよ、この馬鹿。
009291NGNG
あちゃー。
最後の「もっと喜べよ、この馬鹿。」は予測変換のヒストリに残っていたのが
入っちゃいました。すいません。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Releae-5.0をKern-Developerで入れて
inted.confの
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ft;d -lの
#を消して、hosts.allowでローカルマシンを許可して、
rc.confのinetd_enable="YES"ってしたんですが
プロバイダーにはFTPで繋がるんですが、
FreeBSDを入れたマシン192.168.1.7から
# ftp 192.168.17 とすると
421 Service not available, remote server times out. Connection closed
です。このマシンとローカルのマシンもtelnetの接続はできます。が、ftpで繋げられません
どこがいけないんでしょうか?お願いします
009492NGNG
FreeBSDを入れたマシン192.168.1.7から
# ftp 192.168.1.7 とすると
でした。お願いします
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93-94
/etc/inetd.confはちゃんと設定した?
デフォルトでは全てコメントアウトされてるはず。
009692NGNG
>>95
それはどういうことですか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
>>95の逝ってることは「#を消して」で済ましてるから問題ないだろ。

むしろ晒してないhosts.allowのほうがクサそうだな。
009892NGNG
>>97
hosts.allowは
ALL :192.168.1.0/255.255.255.0 : allow
ってやってあります
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
さしあたり
All : ALL : allow
でやってみるとか
010092NGNG
>>99
All : ALL : allow
とし見ましたが同じでした
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
ふうむ…

localhostとか127.0.0.1ではログインできる?
010292NGNG
>>101
ダメです!同じでした・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
んじゃ。
ps -ax|grep inetd
010492NGNG
>>103
# ps -ax|grep inetd
428 ?? Is 0:00:01 /usr/sbin/inetd -wW
488 v0 R+ 0:00:00 grep inetd
でした
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
あとはIPv6側でつなぎにいってないかとかくらいか?
010692NGNG
>>105 
インストール中にIPv6と聞かれたときに、no としていれました。
あと試しにinetd.confのIPv6の方を有効にしても同じでした。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
念のため
% grep -v ^# /etc/inetd.conf
も晒してみては?
010892NGNG
>>107
grep -v ^# /etc/inetd.conf
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd fptd -l
telnet steam tcp nowait root /usr/libexec/telnetd telnetd
ってでました
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
/var/log/messages にはなんも出てませんか?
011092NGNG
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
です。すみまえん
011192NGNG
>>109
でてないです。すみませんです
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
書き換えてから
rehash or reboot した?
はずしたらスマソ。
0113あわびNGNG
★オマンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
011492NGNG
>>112
# kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid` と、後、、念のため
再起動も何度もしてみましたけど変りありませんでした
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
sockstat|grep inetd
telnet 192.168.1.7 21
の結果は?
011692NGNG
sockstat|grep inetd
root inetd 428 4 tcp4 *:21 *:*
root iettd 428 6 tcp4 *:23 *:* でした
telnet 192.168.1.7 21 は
loginできます
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
>telnet 192.168.1.7 21 は
>loginできます
loginできるって、
220 hostname FTP server (Version 6.00LS) ready.
がちゃんと出てくるということですか?
011892NGNG
>>117
telnet 192.168.1.7 21
trying 192.168.1.7...
Connected to 192.168.1.7.
Escape charecter is '^]'.
Trying SRA secure login:
User (root):
ってなります
011992NGNG
最初の行は telnet 192.168.1.7です。すまいません
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.0(98)-NEC PC-9821CB2/Mへ
二日かかって誰にも聞かずに先輩方のHPだけ参考に
ようやく今日インストールできました(;´Д`)
作動報告とかしたほうがいいのでしょうか。

0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
うがー、ちゃんと最後の 21 (ftp の標準ポート番号) をつけてやってくれ…
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
> User (root):
ほぇ…かれんとゆーざーは root ですか。
012392NGNG
>>120 すいませんw
60秒位してから
www.hoge com FTP server (Version 6.ooLS) ready.となりました

0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
ftpd 自体は動いているので、名前引きの問題っぽいなあ。
/etc/hosts に 192.168.1.7 のエントリはある?
なければ書いてみて下さい。
012592NGNG
>>124
127.0.0.1localhost.www.hoge.com localhost
192.168.1.7www.hoge.com pis
192.168.1.7www.hoge.com. だったのが
#$FreeBSD: src/etc/hosts,v 1.15 2001/12/11 22:36:11 rewatson Exp $
# Host datebase から始まって前とは少し違うようです

192.168.1.7www.hoge.com pis
192.168.1.7www.hoge.com. を追加したらアクセスできました!
お世話になりました。ありがとうございます



0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉ、物凄いオチだたな(w
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shellはtcshで、screen起動中
# echo
リターンせずに色々キー操作していたところ、
# echo

echo 用のヘルプファイルがありません
#
と表示しました。
もう一度際限しようとしたのですができません。
コマンドに対するヘルプを呼び出すキー操作はどうしたらいいですか?
これはtcshの機能ですよね?
0128_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku_b01.html
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coreファイルを特定ディレクトリに吐くように出来ないでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>129
man core
0131129NGNG
>>130
thanx
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
御礼代わりに>>130のレスを3回声に出して復唱すること。
0133129NGNG
今日は1人なんで好きなだけ叫べます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
tcpdump してみよう
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
とうの昔に>>125で解決済
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メーリングリストに登録してもう3年くらいになりますが、
最近になって広告系のメールが増えてません?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
〜● 〜●   〜●◎ 受精
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。助けてください。
カーネル構築してCVSupしてフルビルドをかました後に ps コマンドを叩いたら
ps: proc size mismatch (47520 total, 1060 chunks)
と出てしまいます。

調べてみたら、整合性の取れる libkvm にしなければならないみたいなんですが、果たしてなにをすべきなのかわかりません。

/usr/lib で ls libkvm* とすると、
-r--r--r-- 1 root wheel 23546 May 24 19:23 libkvm.a
lrwxr-xr-x 1 root wheel 11 May 24 19:23 libkvm.so -> libkvm.so.2
-r--r--r-- 1 root wheel 19404 May 24 19:23 libkvm.so.2
-r--r--r-- 1 root wheel 25328 May 24 19:23 libkvm_p.a
となりました。

ここからpsを無事出力できるようにするには何すればいいんでしょうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make world
mergemaster
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
margemasterっていうのはmake distributionとは違うの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています