初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUG
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
(以下テンプレート)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれをなんとか以前の状態へ戻したいと思い、どのようにすればいいか悩んでおります。
現在までのところ、フォントは全て PORTS を利用してインストールしており、
どれをインストールしたかを調べることは可能ではあるはずなのですが、
なにしろ、300以上の PORT をインストールしているので、
どれがフォントの PORT かを調べるのもちょっと面倒という状況です。
なんとか fonts.alias の復元を機械的に行いたい、
または、どうにか復元作業の省力化をしたいと思うのですが、
何か良いアイディアがありましたらばお知恵を拝借したく思います。
また、○○に注意しとけ、というような指摘もありましたらばよろしくお願いします。
0362ThinkpadX24
NGNGのは常識ですか?
このマシンで5系を使うには4系をいれてから上げるしかないですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5系列は知らんけど4系列ではX2x系が出始めのころ大騒ぎになってたな。
そっちのほうならは新しめのBIOSなら発生しないはずだけど、そういう
問題ではないの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウルトラベース(ぼそっ
ハードディスク換装(ぼそっ
0366ThinkpadX24
NGNG今4.8Rをインストール中なんで見れないんですが、PCカードあたりのところで起動が
とまってました。
うーん、4系は何の問題もなくインストール(たった今終わった)できるんでBIOS
はいいかなと思ってます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ単にPCカードがNEWCARDに対応してないってハナシ?
そうなると4系列からageて後からOLDCARDカーネルに入れ替えるしかなさそうね。
0368ThinkpadX24
NGNGゴメン、PCカードは別にさしてないのでPCカードというかスロットのところという
意味です。
>>365
そこまでするなら、4系から5系にあげます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまで解ってるなら試せばいいじゃない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偉い人↓もそう言うてる。
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20030120-home/
もしかして、 5.1 では問題出るのかな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、なるほど。それでなんとかやってみます。ありがとうございます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://s-rf9.free-city.net/page006.html
0373名無しさん@Emacs
NGNG漏れのX23にFreeBSD-5.0RELEASE入れた時も
ちゃんとフロッピーからbootできますたよ。
どうしても起動しないんなら、ネットワークブートって手もありますな。
"freebsd pxeboot"辺りでググるべし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBeepが鳴ってまったく入力されないのですが、何か特別な設定が必要だったり、何か足りないと思われるものはありますか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃまあ何も設定いぢらなきゃ日本語の入力に限らず表示だってできないけどね…。
リモート側:使ってるシェルとおもな環境変数
TeraTerm側:漢字コード
あたりはどんな設定にしてあるのかな?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力って、Windows の IME で入力しようとしてる?
0378375
NGNGとりあえず、レスさんくす。
ずっと日本語関連をFreeBSDで扱うの避けてたんで、超基本を知らなくても、ご容赦ください・・・。
で、リモート側ではシェルはbash2をportsから入れて使ってて、
環境変数は
LANG=ja_JP.EUC
ぐらいしか設定していません。ほかはデフォルトです。
今までは、日本語ファイルはWindows上からSamba経由で弄っていました。
TeraTerm側は、Kanji(receive),Kanji(transmit)ともにEUCを指定しています。
また、WindowsのIMEで入力しようとしてます。
や・・・やっぱりアプローチの仕方がぜんぜん間違っていたのか・・・。
ファイルの表示に関しては、jlsを適宜使っています。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語EUCを指定するための環境変数はだいぶ以前に"ja_JP.EUC"から
"ja_JP.eucJP"に変更されてるんだけど…。
しっかし、確かcshだと環境変数が変なときは入力ハネるけどbashなら
いちおう何かしら入力されるはずだけどねぇ。ほんとにログインシェル
bashになってる?
0380ななし
NGNGnote PC に FreeBSD を install しました。
今 LAN card が刺さっているのですが、起動している状態で
何もせず勝手に card を抜いても大丈夫なのでしょうか?
何か command を打って、card を無効にしてから抜かないと
いけないのでしょうか?
Windows だと、card の無効をやって抜くようだけど、FreeBSD は
どうなんだろうと思いまして…
よろしくおながいします。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCカードなら単に抜くだけ
だいたいカード無効化してから抜かなきゃならないのって
Windowsファミリーでも相当古いほうに限られるハナシだろ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、Win2000だといきなり抜いたら警告が出ます。
XPもそうじゃなかったかなあ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番最近試したのは
5.1-BETA-20030529-JPSNAP.iso(snapshots.jp.freebsd.orgから入手) だけど、
相変わらず firewire の probe のあたりで落ちます。
backtrace は覚えてないけど、ここんとこずっと同じとこで落ちてる感じなの
で進展はなさそう。
current で search かけても、それっぽい指摘は出てないみたい。探し方が悪
いのかもしれんが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindows2000はじゅうぶん古い
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前、余計な機能をゴテゴテつけて金巻き上げるM$の戦略に乗せられてる。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGべつに古いからうpグレード汁、とかいうような意見ぢゃあないだろ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG80GBのHDDと120GBのHDDがあり、この2つのHDDを/homeにマウントすることはできませんよね?
/home/hoge1と/homeをそれぞれマウントするなどすれば良いのですが、/homeに複数の異なる容量のHDDをマウントしたい場合はLVMしかないのでしょうか?
RAID0やRAID1は異なる容量のHDDで使うと、少ない方にあわせられてしまいますよね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLAN Card ならば抜き取ったことをkernelが感知して
Cardに設定されたIPアドレスなどを無効化してくれるので無問題。
もしそれが気持ち悪いのならば
# pccardc power 1 0
とかするとカードを刺していることが論理的に無効になります。
(引数は自分で適当に売って確認しる)
でも俺はやらないし >>381 もわざわざやらないみたいだけどね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGふたつのディスクでストライピングなりミラーリングなりしつつ、
それを /home にマウントしたい、ということ?
基本から勉強した方がよさげ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに LVM 位しか解決法は無いけれど、奥歯に
物挟んだ言い方するくらいならば何を期待しているかも書け。
ついでに言うと LVM と RAIDを別系統として書いている
のは何で?知ったかぶりするくらいなら逝っていいよ。
0391370
NGNGやっぱ、IEEE1394 絡みか。そうじゃないかと思った。
だから 5 系全部じゃなくて、5.0R より後がインストール出来ないんだね。
幸いと言うか、私の X20 には 1394 ついてないので、たぶん問題出ないな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman vinum読んでみたらどうよ。
0393ThinkpadX24
NGNG確かに5.1betaでだめでした。4.8Rから5-currentにCVSupしたらbuildworld
に失敗でした。thread関連のとこだったと思いますが。
成功する5-currentを待ちます・・・
0394ThinkpadX24
NGNGいましがたという意味です。 二週間前かそこらのcurrentではbuildworldできたのに。
0395370
NGNG5 系を入れたいのなら 5.0R を入れればいいのに。
0396387
NGNGいえ、ストライピングやミラーリングは行なわず、複数の異なる容量のHDDをまとめて1つのHDDとして使うというのが目的です。
RAIDは実際に使ったこともなく、用語解説程度の知識しかありません。
>>390
今はLVMを使って実現させているのですが、PEサイズを32MBにした2TBがx86システムでの限界ですよね。
しかし、RAID0なら2TBの制限はないのでは?
と思い、質問しました。私はvgcreateする時にPEサイズの指定をしなかったので、デフォルトの4MBになってしまい255.99GB制限にひっかかってしまいました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 今はLVMを使って実現させているのですが、PEサイズを32MBにした2TBがx86システムでの限界ですよね。
> しかし、RAID0なら2TBの制限はないのでは?
> と思い、質問しました。私はvgcreateする時にPEサイズの指定をしなかったので、デフォルトの4MBになってしまい255.99GB制限にひっかかってしまいました。
linuxの話をずーっとしているようだがOK?
どういうシステムで実現したいのか書いた方がいいぞ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvinum concat
0399名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSによって制限事項は違うもの。
FreeBSDハンドブックを読むところから始めたほうが良いかと。
何度か紹介されてるvinumで、やりたいことはできるはずだが。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースをどこからとってこればよいのかわかりません.
どのソースなら使えますでしょうか?
ここで探してみてください。
ttp://www.ssh.com
ttp://www.openssh.com
0402名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404ThinkpadX24
NGNG絶対か?といわれるとあれですが、5.0Rでもフロッピーから起動できなかったんですよ。
0405ThinkpadX24
NGNG今5.0Rのフロッピーで起動してみたら、
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
pci0: <multimedia, audio> at device 31.5 (no driver attached)
でストップしてしまいました。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近のFreeBSDって標準でOpenSSH入っているんだよね。
まずはそれらをアンインストールしなくていいの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンインストールする手段なんて提供されてませんが何か?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウンインストロールはしない。
/usr/portsの入れりゃ
/usr/local以下に入るから、
あとはlocal/etc以下のrcスクリプトで立ち上げるなり、
rc.conf内のsshdの個所を/usr/[s]bin/sshdから
/usr/local/[s]bin/sshdに変えればOK
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcd /usr/ports/security/openssh-portable
make -DOPENSSH_OVERWRITE_BASE install
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブートローダで
set hw.pci.enable_io_modes=0
ってやるとどうよ?
とかのディレクトリに分散されて配置されるのですが、これでいいのでしょうか?
mod_jk2をantでコンパイルするのに、apache2のパスをどこにすればいいのか・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>409 + /etc/make.conf に NO_OPENSSH= true も入れとけ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTue てすと
Tue 1てすと
Tue てすと1
Tue 1test
Tue test1
上記の内容の~/calendarファイルを作成した場合、
てすと、test1、の予定しか表示されません。
6/3 のように、直接日付を指定すれば表示されるのですが、
毎週の予定の中に数字を入れることはできないのでしょうか?
FreeBSD4.7を使っています。
0416ThinkpadX24
NGNG起動中にカーネルのオプションをかえる知恵がありませんでした。
今日家に帰ってきたら試してますです。
0417直リン
NGNG0418((≡ ̄♀ ̄≡))
NGNGキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.k-514.com/
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここで探してみてください。
ttp://www.ssh.com
ttp://www.openssh.com
0421名無しさん@Emacs
NGNGfirebird.rbというのができてた。
rubyって結構普及してんだなとちょっと感動
ところで、ports/www以下にfirebirdで動く
flashpluginってないの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlinux-flashplugin+flashpluginwrapperをインストールして
/usr/X11R6/bin/firebird にmozillaと同じように
LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1
export LD_PRELOAD
したら動いたが
0424名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつー訳でMAKEDEVはどこから持ってくるのか教えてくらはい
0425直リン
NGNG0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
0428406
NGNG> make -DOPENSSH_OVERWRITE_BASE install
> >409 + /etc/make.conf に NO_OPENSSH= true も入れとけ
ありがと〜!
0429新人です
NGNGEpson stylus 800 のプリンターをFreeBSD機に接続して、印字を試みようとしまし
た。
試行段階として
# cat > /dev/lpt0
と実行しましたが何度やっても
/dev/lpt0: Device busy.
とのエラーメッセージが出る一方です
何度か行っているうちに一度だけ印字が出来きましたが、またエラーメッセージがで
るようになりました
以下がdmesgの出力結果です
# dmesg | grep lpt
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0430424
NGNGサウンドカードのインストールをしようとしてたんすけど、dmesg見たら認識されてました。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/l50
0432ThinkpadX24
NGNG見事にフロッピーで起動してくれました。ありがとうございます。
みんなshowコマンドで変数見て怪しいやつはカットして起動してるんで
別にThinkpadXじゃ駄目だみたいなことはいわれてないんですね。
もっと早く聞いておけばよかった・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0434名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=PPPoE&lr=lang_ja
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVPSっていうサービスを行っていた。そのサービスがどんなもんだった
かと言うと、なんていうかなぁユーザレベルで仮想ルート権限っていう
のが持てて、分割間借りディレクトリにアプリをインスコしたりコンパイルする
事ができるんだよね。
どうやって構築するか知ってるヒトいます?もしくは詳しいHPとか。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRAID0を構築しようと、HDDを二つ搭載したのですが
二つのドライブを一つのMPにマウントさせる方法が
サパーリ分かりません(つд`)
環境
FreeBSD4.8
M/B Gigabyte GA-8PE667 Ultra
CPU Pentium4 1.8AGHZ
HDD Seagate Barracuda ATA IV ST380021A (80GB) / IDE0 MASTER
HDD2 Maxtor 6Y120P0*2 / RAID
>df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 1008M 44M 883M 5% /
/dev/ad0s3e 27G 500K 24G 0% /home
/dev/ad0s1f 2.0G 498K 1.8G 0% /tmp
/dev/ad0s1g 6.9G 1.3G 5.0G 21% /usr
/dev/ad0s1e 2.0G 4.8M 1.8G 0% /var
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
/dev/ar0s1e 113G 2.0K 104G 0% /raid
/dev/ar1s1e 113G 2.0K 104G 0% /raid1
下の二つのHDDを一つのマウントポイントにマウントしたいんです;;
どうか、教えてください。
自力で散々調べたけど、的を得た資料を探し出すことが出来ませんでした;;
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 下の二つのHDDを一つのマウントポイントにマウントしたいんです;;
なんで?
0441直リン
NGNG0442名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出して良い?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問じゃなければ↓でどうぞ
FreeBSDを語ろう・モア
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
0444名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアリガトウ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG客なんだからRAPIDSITEに聞けよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMAILサーバソフトはsendmailをインストールします。
MAILサーバソフトにbindをインストールしないとsendmailは動かないのでしょうか?
なお、MAILサーバはバーチャルドメインで運用します。
OSはfreebsd4.5でsendmailは最新のバージョンを利用します。
ご教授お願いします。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> MAILサーバソフトにbindをインストールしないとsendmailは動かないのでしょうか?
そんなことないです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォですか?
どうしてそんなチンプンカンプンな発想ができるの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからやるなら4.8の方がいいのでは?
>446
0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこをどう解釈したらその行が日本語として意味が通るんだ?
「MAILサーバソフト」=「sendmail」なわけで、その文は
「sendmailにbindをインストール」というキテレツな行為を
したいようにしか読めないんだが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこの文章ってすなわり「sendmailにbindをインストール」というキテレツな
ことがやりたいようにしか読めないんだが、「そんなことない」ってのはどこを
どう否定しようとしてるのかな?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、handbookとgoogleで一週間勉強したほうがええ。
0453名無しさん@Emacs
NGNG要するに
>MAILサーバソフトにbindをインストールしないとsendmailは動かないのでしょうか?
>
は
MAILサーバ(sendmail)入っている端末にbindをインストールしないとsendmailは動かないのでしょうか?
って事だろう。多分.....
A) 別端末にしてても動きます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG端末?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが何か?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリゾルバに bind の libbind.a
リゾルバに bind の libbind.a
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや別に。
>>457
それが何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています