トップページunix
1001コメント343KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUGNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/

(以下テンプレート)
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
ある
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
初心者に優しい答をキボンヌ
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
やりたいことをもっと詳しく説明してみ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports$ make search key='dynamic dns'
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
ダイナミックDNSでWebサーバを作って公開したいのです。

ググッてみたのですが、FreeBSDでのダイナミックDNSの使用例がみつからなくて困ってます。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
ダイナミックDNS っつっても、いろんな実装があるから、
「ここのダイナミックDNSサービス」って言ってみた方が
具体的な指摘が得られる可能性が高いと思われ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
> ググッてみたのですが、FreeBSDでのダイナミックDNSの使用例がみつからなくて困ってます。
ポクはttp://www.mydns.jp/とcron+fetchmailで運用していまつ。
最適解かどうかわかりませんが…
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
とりあえず、現在使っているプロバイダ、Nifty のダイナミックDNSです。
http://www.nifty.com/ddns/?top7

Pアドレス更新ツールDiCEがつかえます とあるのですが、Win用だけのようです。FreeBSDで代替できるツールやスクリプトはあるのでしょうか?

>>326
ありがとうございます。FreeBSD で Nifty のサービスが使えないときに参考にします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
何が不満なのかわからん。disable の部分を削除すれば
うまく行くんだから、それでいいだろ?
つーか、GENERIC kernel は apm がdisableになってる
ので、disable の記述を削除するのが当然の手順なんだか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSUPで
FreeBSD 5.0-RELEASE (GENERIC) #0
をアップデートしたいのですが
supfile につけるtagは
RELENG_5でいいのでしょうか?


0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
http://www.freebsd.org/doc/handbook/cvs-tags.html
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ProFTPdで非あのにますなFTP鯖を建てて運用しております。
ファイル交換が主目的な為、共用アカウントを使っているのですが、
必要ないのでこのアカウントからのシェルを禁止したいと、考えているのですが、よい方法が見つけられませんでした。

#ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0065.html
#いくらPC-UNIX系とはいえ、OSが違うからか、この方法じゃFTPでログインできなくなりました・・・。

FTPサービスはそのまま使えて、シェルを禁止する方法はありませんか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
「シェルを禁止」という言い回しへの違和感は置いといて
/etc/shells か?
0333331NGNG
>>332
>「シェルを禁止」という言い回しへの違和感
違和感・・・「シェルからのログインを禁止」かな?
いや、変わらないか・・・。

/etc/shells に /etc/ftpuser を追加して、後は上のTipsの方法でできますた。
ビンゴだったようです。 ありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
その症状報告したの俺。
結局Windowsで使っていた初代SB Liveと交換しちゃったのでそれ以降試していない。
4.8-STABLEとSB Liveではきちんと録音できている。
直るといいなー。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
dnydns.orgとddclientで使えている。
二週間IPアドレスが変わらないと強制的に際更新してくれるので
まったくddnsを意識することなく使えています。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
可能であるはず(と思っている)手法が機能しない原因を
知りたいのです。不満の問題ではありません。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
原因は手法がもちがってるから。
とりあえず、configでも/boot/kernel.confでもいいからapmをenableにしろ。
0338 NGNG
>>330

調べ不足でした。
ありがとうございます。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YahooBBモデム

『FreeBSD』
ed1(DHCP)
ed2 ipアドレス:192.168.0.1
  ネットマスク:255.255.255.0

『windows』
ipアドレス :192.168.0.1
ネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1

/etc/rc.conf
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
firewall_method="dummynet"
ifconfig_ed1="DHCP"
ifconfig_ed2="192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
現在ed1からインターネットにpingを発信できるのですが
windowsからではpingが応答しません
windowsからインターネットが見れるようにするには
どうしたらよいでしょうか
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
natd動かすべし。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
APMドライバはkernelに組み込まないと使えない。
(あたりまえ)
APMドライバは組み込んでもdisableのままだと使えない。
(GENERIC kernelのAPMはこの状態)

使うためには組み込んで、enableにする必要あり。
enable状態で組み込む(kernel作り直し)かboot時にenable指定すれば良い。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
WindowsのDNSサーバの設定も確認汁。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Foldingをマシン起動時に自動起動にしているひといる?
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FIREWALLの設定で
/etc/rc.conf
firewall_enable="YES"
firewall_type="ICE" /etc/rc.firewall

/etc/rc.firewall
[Ii][Cc][Ee]

oif="tun0"
iif="fxp1"
inet="192.168.0.0"
imask="255.255.255.0"
iip="192.168.0.1"

case ${natd_enable} in
[Yy][Ee][Ss])
if [ -n "${natd_interface}" ]; then
${fwcmd} add divert natd all from any to any via ${natd_interface}
fi
;;
esac
${fwcmd} add allow ip from any to any
;;
としたのですが起動時に
[Ii][Cc][Ee]: not found
00100 allow ip from any to any
/etc/rc.firewall: 145:Syntax error: ";;" unexpected
となってしまいます。
解決方法をご教授ください
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザでログインしてstratxでKDEを立ち上げ、ターミナルからある
アプリケーションを立ち上げたいのですがroot権限がないとまともに起動しない為
su でrootになってから「hoge &」と打って起動しようとしたのですが
# Gtk-WARNING **: cannot open display:
というエラーがでます。
この場合どのようにして起動すればよいのでしょうか?
ご教授ください。m(_ _)m

---
FreeBSD 4.8 (XFree86 + KDE3)
0346345NGNG
間違えた…
s/stratx/startx/
0347345NGNG
ターミナルセッションのルートコンソールから起動すると問題なく起動できました。
お騒がせしました。m(_ _)m
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 345

xhost localhost

かな?
0349345NGNG
>>348さん
# xhost localhost
これでも起動する事が出来ました。
レスありがとうございました。m(_ _)m
連続カキコでスマソ..
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
[Ii][Cc][Ee]というプログラムが無いと言われている。
そんなもの呼び出したいわけじゃないのだろう?。
shellのマニュアル読むなり参考書読んだ方が良い。
0351 NGNG
僕の住んでいる地域ではコンピュータの番組でFREE BSDなどの歴史をやっています
個人的にはLINUX SOLARIS などのほうが興味あるのですが特に予定はないようです
残念。
0352ゾウNGNG
インストール時に「ディスクが 1 つも見つかりません。ディスクコントローラが正常に認識
されているかを確認して下さい。文書メニュー中のハードウェアガイド
が、この類のトラブルを診断するためには参考になるでしょう。」とのメッセージが出るのですが、
どうしたらよいのでしょうか?教えてください。m(_ _)m
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
起動時にくるくる回る棒が表示されると思いますが、そこでspaceキーを押して
「ok」プロンプト表示にしてください。プロンプトが出たら、
set hw.ata.ata_dma=0
boot
の二行を入力して、それぞれの行末でEnterを押してください。
0354俺のsora!NGNG
私の性格は、亀みたいな性格であり、
地道に少しずつ宣伝を行い、皆さんに指示されるサイトを
目指しています。3年後には、確実に成功します。皆さんも
私と一緒にお金を稼ぎませんか?1件契約を成立すれば
4000円を口座に振込みます。サイト名「クーポン屋」
http://www.c-gmf.com/index3.htm
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows 2000 on vmware 3.2.1 for linux on FreeBSD 5-current から、
ホストの FreeBSD で samba を動かすことなしに
ホストマシンのパラレルポートに接続されてるプリンターに
印刷することってできますか?
ガイシュツだったらすんません。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
ホストマシンのパラレルポートにつながっているプリンタに印刷できる
プリンタサーバをlpdで組むことができれば、できるんじゃない?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dhid-5.1 をソースから make & install して、
#!/bin/sh
conffile=/usr/local/etc/dhid.conf
pidfile=/var/run/dhid.pid
dhid=/usr/local/sbin/dhid
${dhid} -p 58800 -P ${pidfile} -f ${conffile}
な感じで起動し、dhis クライアントとして機能している
のですが、ログが /var/log/dhid.log へ出力されなくな
ってしまいました。
他のマシンで運用していた時は、上記同様で出力されて
いた覚えがあるのですが、その環境(HDD)はなくなってし
まい、どうしていたのか確認出来ません。

/etc/syslog.conf へ
dhid.* /var/log/dhid.log
としても、ファシリティがないといわれるだけで...

どうしたらば、出力されるんでしたっけ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341 >>337 --> >>319
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVsup使ってportsツリーの更新をしようと思っているんですが
5999番のポートを双方向で接続できる環境でなければ無理みたいです。
あいにく大学のマシンはすべてファイアーウォールの中にあるので
CVsupによる更新がうまくいきません。

一理の望みとしてファイアーウォールの中にないマシンがネットワーク上
に一台あります。OSはWindows2000で、Cygwinによりsshdが常時稼働
しています。sshをうまく使うことでファイアーウォールの中にあるFreeBSD
のマシンでもCVsupで更新することはできるでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/一理/一縷/
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/fonts.alias をまっさらに削除してしまいまして、
これをなんとか以前の状態へ戻したいと思い、どのようにすればいいか悩んでおります。

現在までのところ、フォントは全て PORTS を利用してインストールしており、
どれをインストールしたかを調べることは可能ではあるはずなのですが、
なにしろ、300以上の PORT をインストールしているので、
どれがフォントの PORT かを調べるのもちょっと面倒という状況です。

なんとか fonts.alias の復元を機械的に行いたい、
または、どうにか復元作業の省力化をしたいと思うのですが、
何か良いアイディアがありましたらばお知恵を拝借したく思います。
また、○○に注意しとけ、というような指摘もありましたらばよろしくお願いします。
0362ThinkpadX24NGNG
Thinkpad X2*だとFreeBSD5.*のインストールフロッピーが起動しないという
のは常識ですか?
このマシンで5系を使うには4系をいれてから上げるしかないですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361% grep -lR "lib/X11/fonts" /var/db/pkg
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
5系列は知らんけど4系列ではX2x系が出始めのころ大騒ぎになってたな。

そっちのほうならは新しめのBIOSなら発生しないはずだけど、そういう
問題ではないの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
ウルトラベース(ぼそっ
ハードディスク換装(ぼそっ
0366ThinkpadX24NGNG
>>364

今4.8Rをインストール中なんで見れないんですが、PCカードあたりのところで起動が
とまってました。
うーん、4系は何の問題もなくインストール(たった今終わった)できるんでBIOS
はいいかなと思ってます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
そりゃ単にPCカードがNEWCARDに対応してないってハナシ?

そうなると4系列からageて後からOLDCARDカーネルに入れ替えるしかなさそうね。
0368ThinkpadX24NGNG
>>367
ゴメン、PCカードは別にさしてないのでPCカードというかスロットのところという
意味です。

>>365
そこまでするなら、4系から5系にあげます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
そこまで解ってるなら試せばいいじゃない
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X20 では 5.0R は何の問題もなく起動してインストール出来たけど?
偉い人↓もそう言うてる。

http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20030120-home/

もしかして、 5.1 では問題出るのかな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
な、なるほど。それでなんとかやってみます。ありがとうございます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://s-rf9.free-city.net/page006.html
0373名無しさん@EmacsNGNG
>>362
漏れのX23にFreeBSD-5.0RELEASE入れた時も
ちゃんとフロッピーからbootできますたよ。

どうしても起動しないんなら、ネットワークブートって手もありますな。
"freebsd pxeboot"辺りでググるべし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://article.gmane.org/gmane.linux.gentoo.devel/8436
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeraTermPro+TTSSHでリモートログインしているのですが、日本語を入力しようとすると、
Beepが鳴ってまったく入力されないのですが、何か特別な設定が必要だったり、何か足りないと思われるものはありますか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
そりゃまあ何も設定いぢらなきゃ日本語の入力に限らず表示だってできないけどね…。

リモート側:使ってるシェルとおもな環境変数
TeraTerm側:漢字コード

あたりはどんな設定にしてあるのかな?
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
日本語入力って、Windows の IME で入力しようとしてる?
0378375NGNG
>>376,>>377
とりあえず、レスさんくす。
ずっと日本語関連をFreeBSDで扱うの避けてたんで、超基本を知らなくても、ご容赦ください・・・。

で、リモート側ではシェルはbash2をportsから入れて使ってて、
環境変数は
LANG=ja_JP.EUC
ぐらいしか設定していません。ほかはデフォルトです。
今までは、日本語ファイルはWindows上からSamba経由で弄っていました。
TeraTerm側は、Kanji(receive),Kanji(transmit)ともにEUCを指定しています。

また、WindowsのIMEで入力しようとしてます。
や・・・やっぱりアプローチの仕方がぜんぜん間違っていたのか・・・。

ファイルの表示に関しては、jlsを適宜使っています。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
日本語EUCを指定するための環境変数はだいぶ以前に"ja_JP.EUC"から
"ja_JP.eucJP"に変更されてるんだけど…。

しっかし、確かcshだと環境変数が変なときは入力ハネるけどbashなら
いちおう何かしら入力されるはずだけどねぇ。ほんとにログインシェル
bashになってる?
0380ななしNGNG
恥ずかしい質問スマソ。
note PC に FreeBSD を install しました。
今 LAN card が刺さっているのですが、起動している状態で
何もせず勝手に card を抜いても大丈夫なのでしょうか?
何か command を打って、card を無効にしてから抜かないと
いけないのでしょうか?

Windows だと、card の無効をやって抜くようだけど、FreeBSD は
どうなんだろうと思いまして…

よろしくおながいします。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
PCカードなら単に抜くだけ

だいたいカード無効化してから抜かなきゃならないのって
Windowsファミリーでも相当古いほうに限られるハナシだろ
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
いや、Win2000だといきなり抜いたら警告が出ます。
XPもそうじゃなかったかなあ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X24 で 5.1-BETA はインストールできたためしがないな…
一番最近試したのは
5.1-BETA-20030529-JPSNAP.iso(snapshots.jp.freebsd.orgから入手) だけど、
相変わらず firewire の probe のあたりで落ちます。
backtrace は覚えてないけど、ここんとこずっと同じとこで落ちてる感じなの
で進展はなさそう。

current で search かけても、それっぽい指摘は出てないみたい。探し方が悪
いのかもしれんが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
Windows2000はじゅうぶん古い
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
お前、余計な機能をゴテゴテつけて金巻き上げるM$の戦略に乗せられてる。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
べつに古いからうpグレード汁、とかいうような意見ぢゃあないだろ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだ質スレからの誘導されてきました。
80GBのHDDと120GBのHDDがあり、この2つのHDDを/homeにマウントすることはできませんよね?
/home/hoge1と/homeをそれぞれマウントするなどすれば良いのですが、/homeに複数の異なる容量のHDDをマウントしたい場合はLVMしかないのでしょうか?
RAID0やRAID1は異なる容量のHDDで使うと、少ない方にあわせられてしまいますよね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
LAN Card ならば抜き取ったことをkernelが感知して
Cardに設定されたIPアドレスなどを無効化してくれるので無問題。

もしそれが気持ち悪いのならば
# pccardc power 1 0
とかするとカードを刺していることが論理的に無効になります。
(引数は自分で適当に売って確認しる)

でも俺はやらないし >>381 もわざわざやらないみたいだけどね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろんな疑問がまぜこぜになってないカイ?

ふたつのディスクでストライピングなりミラーリングなりしつつ、
それを /home にマウントしたい、ということ?

基本から勉強した方がよさげ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
確かに LVM 位しか解決法は無いけれど、奥歯に
物挟んだ言い方するくらいならば何を期待しているかも書け。

ついでに言うと LVM と RAIDを別系統として書いている
のは何で?知ったかぶりするくらいなら逝っていいよ。
0391370NGNG
>>383
やっぱ、IEEE1394 絡みか。そうじゃないかと思った。
だから 5 系全部じゃなくて、5.0R より後がインストール出来ないんだね。
幸いと言うか、私の X20 には 1394 ついてないので、たぶん問題出ないな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
man vinum読んでみたらどうよ。
0393ThinkpadX24NGNG
>>383, 391

確かに5.1betaでだめでした。4.8Rから5-currentにCVSupしたらbuildworld
に失敗でした。thread関連のとこだったと思いますが。
成功する5-currentを待ちます・・・

0394ThinkpadX24NGNG
>>393 は
いましがたという意味です。 二週間前かそこらのcurrentではbuildworldできたのに。
0395370NGNG
>成功する5-currentを待ちます・・・

5 系を入れたいのなら 5.0R を入れればいいのに。

0396387NGNG
>>389
いえ、ストライピングやミラーリングは行なわず、複数の異なる容量のHDDをまとめて1つのHDDとして使うというのが目的です。
RAIDは実際に使ったこともなく、用語解説程度の知識しかありません。

>>390
今はLVMを使って実現させているのですが、PEサイズを32MBにした2TBがx86システムでの限界ですよね。
しかし、RAID0なら2TBの制限はないのでは?
と思い、質問しました。私はvgcreateする時にPEサイズの指定をしなかったので、デフォルトの4MBになってしまい255.99GB制限にひっかかってしまいました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
> 今はLVMを使って実現させているのですが、PEサイズを32MBにした2TBがx86システムでの限界ですよね。
> しかし、RAID0なら2TBの制限はないのでは?
> と思い、質問しました。私はvgcreateする時にPEサイズの指定をしなかったので、デフォルトの4MBになってしまい255.99GB制限にひっかかってしまいました。

linuxの話をずーっとしているようだがOK?
どういうシステムで実現したいのか書いた方がいいぞ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
vinum concat
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
OSによって制限事項は違うもの。
FreeBSDハンドブックを読むところから始めたほうが良いかと。

何度か紹介されてるvinumで、やりたいことはできるはずだが。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 2.2.7 にSSHDをインストールしたいのですが,
ソースをどこからとってこればよいのかわかりません.
どのソースなら使えますでしょうか?
0401 NGNG
>>400
ここで探してみてください。
ttp://www.ssh.com
ttp://www.openssh.com
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(性善説なのパラノイアなのか…?)
0403371NGNG
>>363
その方法でリストアップした PORT を全て再インストールすることで、
元の環境へ戻すことができました。
ありがとうございました。
0404ThinkpadX24NGNG
>>395

絶対か?といわれるとあれですが、5.0Rでもフロッピーから起動できなかったんですよ。
0405ThinkpadX24NGNG
>>395

今5.0Rのフロッピーで起動してみたら、
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
pci0: <multimedia, audio> at device 31.5 (no driver attached)

でストップしてしまいました。


0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなOpenSSHのアップグレードどうやっている?
最近のFreeBSDって標準でOpenSSH入っているんだよね。
まずはそれらをアンインストールしなくていいの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
アンインストールする手段なんて提供されてませんが何か?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
ウンインストロールはしない。
/usr/portsの入れりゃ
/usr/local以下に入るから、
あとはlocal/etc以下のrcスクリプトで立ち上げるなり、
rc.conf内のsshdの個所を/usr/[s]bin/sshdから
/usr/local/[s]bin/sshdに変えればOK
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
cd /usr/ports/security/openssh-portable
make -DOPENSSH_OVERWRITE_BASE install
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
ブートローダで
set hw.pci.enable_io_modes=0
ってやるとどうよ?
0411 NGNG
apache2をportsからインストールすると、/usr/local/etc/apache2 とか、/usr/local/libexe/apache2
とかのディレクトリに分散されて配置されるのですが、これでいいのでしょうか?

mod_jk2をantでコンパイルするのに、apache2のパスをどこにすればいいのか・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441=http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/306
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
>409 + /etc/make.conf に NO_OPENSSH= true も入れとけ
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412 未来君
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calendar コマンドの質問なのですが、 ~/calendar への記述の仕方がわかりません。

Tue てすと
Tue 1てすと
Tue てすと1
Tue 1test
Tue test1

上記の内容の~/calendarファイルを作成した場合、
てすと、test1、の予定しか表示されません。
6/3 のように、直接日付を指定すれば表示されるのですが、
毎週の予定の中に数字を入れることはできないのでしょうか?
FreeBSD4.7を使っています。
0416ThinkpadX24NGNG
>>410

起動中にカーネルのオプションをかえる知恵がありませんでした。
今日家に帰ってきたら試してますです。
0417直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0418((≡ ̄♀ ̄≡))NGNG
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.k-514.com/
0419400NGNG
>>400
って結局無理なんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています