初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00012BUG
NGNG初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8
FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
(以下テンプレート)
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付属の4.6よりも4.8のほうがいいかなと思ってISOをダウンロードして
CDからインストールしています。
4.8releaseでインストール直後にstartxしたら
xf86EnabledIO: failed to open /dev/io for extended IO
というエラー?が出てXが起動しません。
どうしたらいいですか?
ビデオはi810です。
0282281
NGNG0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix系列全く触った事ない初心者なのかで結構幅があるのだが。
とりあえず(xf86config|xf86cfg)あたりで
どういうXの設定やったかぐらい書いて欲しい
0284281
NGNG既に使える状態になっているdebianをさわったことがあります。
とは言ってもwebサーバの設定ファイルをちょっといじっただけです。
Xに挑戦するのは初めてです。
今回は本に書いてあるように、xf86cfgを使って設定しました。
キーボードレイアウトとモニタだけ使っているものにあわせて
後はすべてデフォルトです。
XF86configをここにはったらいいですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/
0286281
NGNG行ってきます
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG281は初心者なんて書かない方がいいな。
>xf86EnabledIO: failed to open /dev/io for extended IO
書いてある通り /dev/io のopenに失敗している。
自分のマシンで試しに/dev/ioをrmしてみたら上記のそのまま
のエラーメッセージが出たな。
チェックすべきこと
1. /dev/io はあるか
2. rootで startxした場合も同様?
/dev/ioがもしなかったら
# cd /dev; sh MAKEDEV all
で/dev/ioは作られるよ。でもインストール直後ということだから
インストールに失敗している可能性が高いな。
ちなみに/dev/ioはCPUのI/O portにアクセスするための権限を
得るためのスイッチ。/dev/ioをopenするとIO関係の命令が使える
ようになる。(cf. man io)
/dev/ioがあってrootでstartxした場合にXが上がるようなら
/usr/X11R6/bin/Xwrapper-4がインストールされていない、
ぐらいかな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーかXFree86設定スレにこのへんのありがちが症例は網羅されてるだろうな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfaith0<unknow network interface type>と表示され
corega FEther PCC-TXDのpcカードNICが認識されません
以前にLinuxで以下の設定をしたら動作したんですが
http://www.corega.co.jp/product/os/redhatj71.htm#pcctxd
FreeBSDに./etc/pcmcia/configが見当たりません
認識させるには何処を設定すればいいのでしょうか
お手数ですが教えてください
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそだね。それ一瞬忘れてた。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよりにもよってRedHatの設定例が一体何の役に立つのかと小一時間(略
つーかFreeBSDでの設定例もちゃんとコレガのサイトに載ってるんだけど
corega FEther PCC-TXD + FreeBSD 編 [製品情報/対応OS情報]
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixf12.htm
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbsd-nomads を Corega FEther PCC-TXD で検索する。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>5は読んだ?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以前の問題のようだが
どちらかというと「Googleで"FreeBSD PCカード 認識"」のが適切かと
0296231
NGNGありがとうございます。そういう方法もあるんですね。
勉強になりました。
portsからのコンパイルはざっと6〜7時間掛かりました。
セレロン433MHz、256MBのメモリです。
さあ使うぞ!とおもったら、今度はX自体起動しなくなった・・・。
これからXも入れなおします。ていうか、portversionすると
鬱になるぐらいほかのソフトも古いので、まとめてドン!
ってかんじでいきます。
0297bloom
NGNG0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://forum.folding-community.org/viewtopic.php?t=835
0299
NGNG「マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?その1」
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://web.sumuk.de/martin/folding-freebsd.html
現行バージョンでは sysctl は実行しなくて良さそうだね。
こんなので起動してみてるよ。 改善されたアルゴリズム(?)、SSE 有効とからしい。
./FAH3Console-Linux.exe -advmethods -forceasm -freeBSD
いま調べたら Athlon ユーザの場合、ここも見ておくといいかも。3DNow! 関係
http://www.hardforums.com/showthread.php?s=964b538f91eed8e9291e54e128af8890&threadid=615826
何のエラーも出さずに終了してしまうようです。
何をチェックすればよいのでしょうか?
また、FreeBSDでサーバを運用するにあたって参考にする書籍は、標準FreeBSDリファレンス
が一番でしょうか? BSDでセキュアサーバーを作ろうアスキームック というのもあるようですが
どっちがいいでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp.logとか/var/log/messagesあたりにも何も記録残ってない?
0303302
NGNG○ error_log
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付属のマニュアル、ドキュメント。Apacheのマニュアル。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvsupをやったら/usr/src下のmakeファイル等々が全て消えてしまいました。
supfileに不味いところはありません。誰か助けて下さい。死にそうです。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうぞ御自由に。
不味いところがあるから不具合が発生してることを認めようとしない
自意識過剰人間に明るい未来など開けていようはずがないわな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG生命力しかないんぢゃ放っといてもじきにくたばるだろう…)
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsupfileのtagになんか指定しただけだろ。
0309305
NGNG状況が状況だけに、本当に不味いのです。
>308
*default release=cvs tag=RELENG_5
となっておりますが、、、
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォですか?
/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
よーくみとけ
もしくは
/usr/src/share/examples/cvsup/standard-supfile
0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで見つけた「標準FreeBSDリファレンス」が標準価格4980円のところ3200円で売られてました。
これは買いですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買い。むしろ買え。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG録音をちゃんと成功してる人いる?(うちは先月の 4.8-STABLE)
過去ログ(その15) を読むと、YMF754 なサウンドカードで丁度同じ症状
(録音自体は失敗はしないけど正常なデータが入力されない) というのがあって、
それによると、4.3-RELEASE 以前は成功していたそうな。
ちなみに mixer rec などボリュームをいじったり、
recsrc を変更したりは一通り試したのでその手のミスではないはず。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315動画直リン
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「passwordファイルを共有させている」という考えが
そもそも何か勘違いしてないか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman crontab
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGQandA274を参考に /boot/kernel.conf に
enable apm
/etc/rc.conf に
apm_enable="YES"
を追記して起動したのですが、
%zzz
zzz: can't open /dev/apm: Device not configured
と言われてしまいます。kernelには
device apm0 at nexus? disable flags 0x20
の記述は在ります。また /boot/loader.conf には
userconfig_script_load="YES"
/boot/defaults/loader.conf には
userconfig_script_name="/boot/kernel.conf"
となっています。kernelの記述からdisableを削除すると
使えるようになるので、機器の設定は問題ないと思われます。
何が不足、あるいはおかしいのでしょうか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者に優しい答をキボンヌ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやりたいことをもっと詳しく説明してみ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイナミックDNSでWebサーバを作って公開したいのです。
ググッてみたのですが、FreeBSDでのダイナミックDNSの使用例がみつからなくて困ってます。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダイナミックDNS っつっても、いろんな実装があるから、
「ここのダイナミックDNSサービス」って言ってみた方が
具体的な指摘が得られる可能性が高いと思われ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ググッてみたのですが、FreeBSDでのダイナミックDNSの使用例がみつからなくて困ってます。
ポクはttp://www.mydns.jp/とcron+fetchmailで運用していまつ。
最適解かどうかわかりませんが…
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえず、現在使っているプロバイダ、Nifty のダイナミックDNSです。
http://www.nifty.com/ddns/?top7
Pアドレス更新ツールDiCEがつかえます とあるのですが、Win用だけのようです。FreeBSDで代替できるツールやスクリプトはあるのでしょうか?
>>326
ありがとうございます。FreeBSD で Nifty のサービスが使えないときに参考にします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何が不満なのかわからん。disable の部分を削除すれば
うまく行くんだから、それでいいだろ?
つーか、GENERIC kernel は apm がdisableになってる
ので、disable の記述を削除するのが当然の手順なんだか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.0-RELEASE (GENERIC) #0
をアップデートしたいのですが
supfile につけるtagは
RELENG_5でいいのでしょうか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイル交換が主目的な為、共用アカウントを使っているのですが、
必要ないのでこのアカウントからのシェルを禁止したいと、考えているのですが、よい方法が見つけられませんでした。
#ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0065.html
#いくらPC-UNIX系とはいえ、OSが違うからか、この方法じゃFTPでログインできなくなりました・・・。
FTPサービスはそのまま使えて、シェルを禁止する方法はありませんか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「シェルを禁止」という言い回しへの違和感は置いといて
/etc/shells か?
0333331
NGNG>「シェルを禁止」という言い回しへの違和感
違和感・・・「シェルからのログインを禁止」かな?
いや、変わらないか・・・。
/etc/shells に /etc/ftpuser を追加して、後は上のTipsの方法でできますた。
ビンゴだったようです。 ありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその症状報告したの俺。
結局Windowsで使っていた初代SB Liveと交換しちゃったのでそれ以降試していない。
4.8-STABLEとSB Liveではきちんと録音できている。
直るといいなー。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdnydns.orgとddclientで使えている。
二週間IPアドレスが変わらないと強制的に際更新してくれるので
まったくddnsを意識することなく使えています。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可能であるはず(と思っている)手法が機能しない原因を
知りたいのです。不満の問題ではありません。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG原因は手法がもちがってるから。
とりあえず、configでも/boot/kernel.confでもいいからapmをenableにしろ。
調べ不足でした。
ありがとうございます。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓
『FreeBSD』
ed1(DHCP)
ed2 ipアドレス:192.168.0.1
ネットマスク:255.255.255.0
↓
『windows』
ipアドレス :192.168.0.1
ネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1
/etc/rc.conf
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
firewall_method="dummynet"
ifconfig_ed1="DHCP"
ifconfig_ed2="192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
現在ed1からインターネットにpingを発信できるのですが
windowsからではpingが応答しません
windowsからインターネットが見れるようにするには
どうしたらよいでしょうか
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnatd動かすべし。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAPMドライバはkernelに組み込まないと使えない。
(あたりまえ)
APMドライバは組み込んでもdisableのままだと使えない。
(GENERIC kernelのAPMはこの状態)
使うためには組み込んで、enableにする必要あり。
enable状態で組み込む(kernel作り直し)かboot時にenable指定すれば良い。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWindowsのDNSサーバの設定も確認汁。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0344名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/rc.conf
firewall_enable="YES"
firewall_type="ICE" /etc/rc.firewall
/etc/rc.firewall
[Ii][Cc][Ee]
oif="tun0"
iif="fxp1"
inet="192.168.0.0"
imask="255.255.255.0"
iip="192.168.0.1"
case ${natd_enable} in
[Yy][Ee][Ss])
if [ -n "${natd_interface}" ]; then
${fwcmd} add divert natd all from any to any via ${natd_interface}
fi
;;
esac
${fwcmd} add allow ip from any to any
;;
としたのですが起動時に
[Ii][Cc][Ee]: not found
00100 allow ip from any to any
/etc/rc.firewall: 145:Syntax error: ";;" unexpected
となってしまいます。
解決方法をご教授ください
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリケーションを立ち上げたいのですがroot権限がないとまともに起動しない為
su でrootになってから「hoge &」と打って起動しようとしたのですが
# Gtk-WARNING **: cannot open display:
というエラーがでます。
この場合どのようにして起動すればよいのでしょうか?
ご教授ください。m(_ _)m
---
FreeBSD 4.8 (XFree86 + KDE3)
0346345
NGNGs/stratx/startx/
0347345
NGNGお騒がせしました。m(_ _)m
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxhost localhost
かな?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[Ii][Cc][Ee]というプログラムが無いと言われている。
そんなもの呼び出したいわけじゃないのだろう?。
shellのマニュアル読むなり参考書読んだ方が良い。
0351
NGNG個人的にはLINUX SOLARIS などのほうが興味あるのですが特に予定はないようです
残念。
0352ゾウ
NGNGされているかを確認して下さい。文書メニュー中のハードウェアガイド
が、この類のトラブルを診断するためには参考になるでしょう。」とのメッセージが出るのですが、
どうしたらよいのでしょうか?教えてください。m(_ _)m
0353名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動時にくるくる回る棒が表示されると思いますが、そこでspaceキーを押して
「ok」プロンプト表示にしてください。プロンプトが出たら、
set hw.ata.ata_dma=0
boot
の二行を入力して、それぞれの行末でEnterを押してください。
0354俺のsora!
NGNG地道に少しずつ宣伝を行い、皆さんに指示されるサイトを
目指しています。3年後には、確実に成功します。皆さんも
私と一緒にお金を稼ぎませんか?1件契約を成立すれば
4000円を口座に振込みます。サイト名「クーポン屋」
http://www.c-gmf.com/index3.htm
0355名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストの FreeBSD で samba を動かすことなしに
ホストマシンのパラレルポートに接続されてるプリンターに
印刷することってできますか?
ガイシュツだったらすんません。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホストマシンのパラレルポートにつながっているプリンタに印刷できる
プリンタサーバをlpdで組むことができれば、できるんじゃない?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/sh
conffile=/usr/local/etc/dhid.conf
pidfile=/var/run/dhid.pid
dhid=/usr/local/sbin/dhid
${dhid} -p 58800 -P ${pidfile} -f ${conffile}
な感じで起動し、dhis クライアントとして機能している
のですが、ログが /var/log/dhid.log へ出力されなくな
ってしまいました。
他のマシンで運用していた時は、上記同様で出力されて
いた覚えがあるのですが、その環境(HDD)はなくなってし
まい、どうしていたのか確認出来ません。
/etc/syslog.conf へ
dhid.* /var/log/dhid.log
としても、ファシリティがないといわれるだけで...
どうしたらば、出力されるんでしたっけ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5999番のポートを双方向で接続できる環境でなければ無理みたいです。
あいにく大学のマシンはすべてファイアーウォールの中にあるので
CVsupによる更新がうまくいきません。
一理の望みとしてファイアーウォールの中にないマシンがネットワーク上
に一台あります。OSはWindows2000で、Cygwinによりsshdが常時稼働
しています。sshをうまく使うことでファイアーウォールの中にあるFreeBSD
のマシンでもCVsupで更新することはできるでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれをなんとか以前の状態へ戻したいと思い、どのようにすればいいか悩んでおります。
現在までのところ、フォントは全て PORTS を利用してインストールしており、
どれをインストールしたかを調べることは可能ではあるはずなのですが、
なにしろ、300以上の PORT をインストールしているので、
どれがフォントの PORT かを調べるのもちょっと面倒という状況です。
なんとか fonts.alias の復元を機械的に行いたい、
または、どうにか復元作業の省力化をしたいと思うのですが、
何か良いアイディアがありましたらばお知恵を拝借したく思います。
また、○○に注意しとけ、というような指摘もありましたらばよろしくお願いします。
0362ThinkpadX24
NGNGのは常識ですか?
このマシンで5系を使うには4系をいれてから上げるしかないですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5系列は知らんけど4系列ではX2x系が出始めのころ大騒ぎになってたな。
そっちのほうならは新しめのBIOSなら発生しないはずだけど、そういう
問題ではないの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウルトラベース(ぼそっ
ハードディスク換装(ぼそっ
0366ThinkpadX24
NGNG今4.8Rをインストール中なんで見れないんですが、PCカードあたりのところで起動が
とまってました。
うーん、4系は何の問題もなくインストール(たった今終わった)できるんでBIOS
はいいかなと思ってます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃ単にPCカードがNEWCARDに対応してないってハナシ?
そうなると4系列からageて後からOLDCARDカーネルに入れ替えるしかなさそうね。
0368ThinkpadX24
NGNGゴメン、PCカードは別にさしてないのでPCカードというかスロットのところという
意味です。
>>365
そこまでするなら、4系から5系にあげます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこまで解ってるなら試せばいいじゃない
0370名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG偉い人↓もそう言うてる。
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20030120-home/
もしかして、 5.1 では問題出るのかな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな、なるほど。それでなんとかやってみます。ありがとうございます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://s-rf9.free-city.net/page006.html
0373名無しさん@Emacs
NGNG漏れのX23にFreeBSD-5.0RELEASE入れた時も
ちゃんとフロッピーからbootできますたよ。
どうしても起動しないんなら、ネットワークブートって手もありますな。
"freebsd pxeboot"辺りでググるべし。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBeepが鳴ってまったく入力されないのですが、何か特別な設定が必要だったり、何か足りないと思われるものはありますか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそりゃまあ何も設定いぢらなきゃ日本語の入力に限らず表示だってできないけどね…。
リモート側:使ってるシェルとおもな環境変数
TeraTerm側:漢字コード
あたりはどんな設定にしてあるのかな?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語入力って、Windows の IME で入力しようとしてる?
0378375
NGNGとりあえず、レスさんくす。
ずっと日本語関連をFreeBSDで扱うの避けてたんで、超基本を知らなくても、ご容赦ください・・・。
で、リモート側ではシェルはbash2をportsから入れて使ってて、
環境変数は
LANG=ja_JP.EUC
ぐらいしか設定していません。ほかはデフォルトです。
今までは、日本語ファイルはWindows上からSamba経由で弄っていました。
TeraTerm側は、Kanji(receive),Kanji(transmit)ともにEUCを指定しています。
また、WindowsのIMEで入力しようとしてます。
や・・・やっぱりアプローチの仕方がぜんぜん間違っていたのか・・・。
ファイルの表示に関しては、jlsを適宜使っています。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語EUCを指定するための環境変数はだいぶ以前に"ja_JP.EUC"から
"ja_JP.eucJP"に変更されてるんだけど…。
しっかし、確かcshだと環境変数が変なときは入力ハネるけどbashなら
いちおう何かしら入力されるはずだけどねぇ。ほんとにログインシェル
bashになってる?
0380ななし
NGNGnote PC に FreeBSD を install しました。
今 LAN card が刺さっているのですが、起動している状態で
何もせず勝手に card を抜いても大丈夫なのでしょうか?
何か command を打って、card を無効にしてから抜かないと
いけないのでしょうか?
Windows だと、card の無効をやって抜くようだけど、FreeBSD は
どうなんだろうと思いまして…
よろしくおながいします。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCカードなら単に抜くだけ
だいたいカード無効化してから抜かなきゃならないのって
Windowsファミリーでも相当古いほうに限られるハナシだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています