トップページunix
1001コメント343KB

初心者もOK FreeBSD質問スレッドその32

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
00012BUGNGNG
FreeBSD 関連の質問はここで。

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

オリジナルの歴代スレッドは 1〜10は >>2, 11〜20は >>3, 21以降は >>4
FreeBSD 関連の検索は >>5
FreeBSD 関連のスレッドへのリンクは >>6
FreeBSD 関連のお勧めサイトは >>7
ちょっとした事 >>8

FreeBSD 以外の UNIX 関連の初歩的な質問は…

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/

(以下テンプレート)
00022BUGNGNG
○歴代スレッド 1 - 10

初心者の俺専用FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/unix/kako/976/976155078.html
初心者対応FreeBSD質問スレッドの2
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/986/986396180.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその3
http://pc.2ch.net/unix/kako/991/991037796.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその4
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/993/993639567.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその5
http://pc.2ch.net/unix/kako/996/996828056.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1000/10005/1000598068.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10028/1002810132.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその8
http://pc.2ch.net/unix/kako/1004/10047/1004786410.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006505912.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその10
http://pc.2ch.net/unix/kako/1008/10085/1008540170.html
00032BUGNGNG
○歴代スレッド 11 - 20
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその11
http://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10108/1010801966.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその12
http://pc.2ch.net/unix/kako/1012/10127/1012750626.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその13
http://pc.2ch.net/unix/kako/1014/10142/1014202165.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその14
http://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10156/1015641250.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその15
http://pc.2ch.net/unix/kako/1017/10173/1017324338.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその15_Bugs  (消滅)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1017328906/l50
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその15_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1019/10191/1019199395.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその17
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10210/1021095100.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその18
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10230/1023029730.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその19
http://pc.2ch.net/unix/kako/1024/10244/1024497990.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその20
http://pc.2ch.net/unix/kako/1026/10263/1026316070.html
00042BUGNGNG
○歴代スレッド 21 - 前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその21
http://pc.2ch.net/unix/kako/1028/10280/1028052350.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその22
http://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10303/1030360593.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその23
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10322/1032260323.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその24
http://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10342/1034283499.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその25
http://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10354/1035442907.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその25_1
http://pc.2ch.net/unix/kako/1036/10366/1036688176.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその26
http://pc.2ch.net/unix/kako/1038/10380/1038051505.html
初心者もOK! FreeBSD質問スレッドその27
http://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10396/1039623473.html
初心者もOK FreeBSD質問スレッドその28
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041788579/
初心者もOK FreeBSD質問スレッドその29
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1044635105/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part30
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1048407119/
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド Part31
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051454488/
00052BUGNGNG
○ FreeBSD 関連検索
質問して回答を待つよりも自分で調べた方が速いかもよ。

日本語マニュアル検索
http://www.jp.FreeBSD.org/man-jp/search.html

ハンドブック、FAQ、QandAとメーリングリストの検索
http://www.jp.FreeBSD.org/search.html

Google検索
http://www.google.co.jp/bsd

FreeBSD 本家検索 (英語)
http://www.freebsd.org/search/search.html (Web,ML)
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi (英語man)
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr-summary.cgi?query (PR)

○ SoftWare 検索
A.G.E.N.T
http://agent.hisec.co.jp/

Freshmeat(in English)
http://freshmeat.net/

リリース予定
http://www.freebsd.org/releng/index.html

リリース情報
http://www.freebsd.org/releases/
00062BUGNGNG
○ FreeBSD 関連スレッド

*BSD系質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/971195037/l50
*BSDニュース@2ch
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/961853878/
お前ら*BSDのカーネルをハックしますか?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003311346/
【情報】FreeBSD で動く USB デバイス【キホ゛ンヌ】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032069524/
FreeBSDでBBルータを作ろう互助会
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
■FreeBSD(98)専用スレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/999397656/
中級者もOK! FreeBSD質問スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012808941/
FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/
FreeBSD current 苦難の道
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015514229/
WXG for Linux/FreeBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/975596184/
FreeBSDはもう時代遅れになります。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/990037401/
FreeBSDを語ろう・モア
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
00072BUGNGNG
2ch BSD USERS GROUP お勧め(無断リンク有り)

*BSD Diary Links
ttp://motoyuki.bsdclub.org/bsddiary/

FreeBSD おぼえがき
ttp://home.jp.freebsd.org/~matusita/memorandum/

Ports のアップグレードを簡単にする portupgrade の紹介
http://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/ports-jp/11087

CVSup サーバの負荷状況
http://home.jp.freebsd.org/stats/mrtg/cvsup/
00082BUGNGNG
ちょっとした事
FreeBSD-stable更新の方法
ttp://www.mvs.co.jp/tech/cvsup.html

CVSup Mini How To(tagの解説あり)
ttp://www.nihon-u.ac.jp/~shige/cvsup/

STABLEではまったら・・・
(1)http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/makeworld.html
  まずはここに書いてある手順をきちんと追ってみる。
(2)http://docs.freebsd.org/mail/current/freebsd-stable.html
  次にここに同じようなはまり方をしている人がいないか確かめる。

(テンプレート以上。 Let's go !)
00091NGNG
>>6 訂正
■FreeBSD(98)専用スレ-Rev02■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052652183/
失礼スマスタ...
0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
10 は二進数で十進だと 2 だ、とかいってみる。1 おつ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるパソコンでインストールしたFreeBSD入りのHDDを
他のパソコンに繋げて動かすことは可能でしょうか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
はい。でも普通は dump+restore かと。
0013名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PAGER=jlessとしてますが、
kterm上でjless japaneseEUC.txtとすると日本語で読めますが、
more japaneseEUC.txtなどとすると、
jlessが呼び出されず日本語を読めません。
環境変数は以下です。どうしたらmoreでjlessを呼び出せるのでしょうか?FreeBSD 5.0です

#env
TERM=kterm
LANG=ja_JP.EUC
PAGER=jless
LC_CTYPE=ja_JP.EUC
LC_ALL=ja_JP.EUC
JLESSCHARSET=japanese
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(csh) alias more jless
ということじゃなくて ?
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>14
その通りでした。ありがとう。
.xinitrcを下の様に書き換えて問題解決しました。

if ( $TERM == 'screen' || $TERM == 'cons25' || $TERM == 'xterm' ) then
alias more more #追記
unsetenv PAGER
unsetenv LC_CTYPE
unsetenv LANG
unsetenv LC_ALL
unsetenv JLESSCHARSET
else
alias more jless #追記
setenv PAGER jless
setenv LC_CTYPE ja_JP.EUC
setenv LANG ja_JP.EUC
setenv LC_ALL ja_JP.EUC
setenv JLESSCHARSET japanese
endif

一度aliasに登録したものを元に戻すコマンドはありますか?
man aliasとか見ても載ってないのですが。
板違いならすみません。
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>15
unalias
man alias すれば載ってるけど、載っている場所が遠すぎて気づかない罠
001713,15NGNG
>>14>>15
ほんとだman aliasに載ってました。今後はもっとよく読みます。
ありがとう
unalias moreで解決。
001811NGNG
>>12
レスありがとうございます
できることがわかったんで、とりあえず入れてみます
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.kobe-pasokonya.com/page061.html
にある、GIGABYTE GA-8VD667Kのマザーを使っています。
ネットワーク:10/100BASE-TX Intel Pro100VEチップで、
FreeBSD4.5でLANカードが認識しません。
どなたか情報をお持ちでないでしょうか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
「認識しない」とひとくちにいっても実際にはいろんなレベルの状況が
考えられるわけだが

とりあえずいままで/etc/rc.confに何を書いてるかとかdmesgで
あやしげなメッセージが出力されてるかどうか等チェキして晒すよろし

なお4.5-RELEASEなんて太古の遺物にこだわる理由がとくにないなら
さしあたり4.8-RELEASEにageとくことを強くおすすめする次第
0021かおりん祭りNGNG
〜oノハヽo〜  http://togoshi.ginza.st/kaorin/
  ( ^▽^) < こんなのがございまーす♪ 
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin05.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin02.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin06.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin08.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin01.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin10.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin04.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin03.html
http://togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin09.html
http://www.togoshi.ginza.st/kaorin/kaorin07.html
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近FreeBSDを使い始めたのですが、
スタンドアロン環境で使っている人でも、ユーザーを作ってそのユーザーで
ログインして使っているのですか?

自分は常にrootでログインして使っているのですが
そういう使い方をあまり推奨してないページが多いので・・・。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
「道端に空き缶をポイ捨てしない」のと同じぐらいのレベルな
人として当然のモラルだな
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
「推奨してないページが多い」というより「推奨してるページは皆無」だろうな。

蛆虫>>>>>>>>>>>>>>>>>常時rootでログインしてる香具師
002522NGNG
レスありがとうございます。

でも、何でですか? システムに誤った変更等を加えないようにとか
そういう事だとは思うんですけど、気をつけてれば問題ないんじゃないんですか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
>>23-24見たいな人がいるから、UNIX使いは嫌われたりするんだよ。
あんまり拘らなくて良いと思うけど、rootでログインしてると
間違って大切なファイル(OSにとってだけど)を消しちゃったり、
ユーザー環境とroot環境の違いを体感的に覚える事が出来なかったり、
そーゆう問題が有るね。
僕が見てると運用技術者の人でも、簡単にsuする人は、ユーザが使い物に
ならない程酷いアクセス制限をする事が多いから。

スタンドアロン(クライアント使用)なら、自分がrootでログインしない事
なんかよりも、ネットワーク経由でのユーザログインを許可しないとか、
そっちの方が大切だと思うよ。
002719NGNG
>>20
特に理由がないので、4.8にあげてみます。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
気をつけていても失敗するものなのです。特に半端に覚え始めた
頃にはコマンドをバシバシ叩くようになってきて、気が付いたら
壊してた、なんていう可能性もあります。

みんなの痛い経験からそうなっているんですね :-)

# あとセキュリティ的にも問題ありますです。root で Web 見たり
# メール読んだりしちゃうのはどうかと思います。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
>>28
実例がageられてないからあくまで推測だけど、そのぐらいのことなら
「そういう使い方をあまり推奨してないページ」にもつらつらと解説して
ありそうなもんだよねぇ。

そうなると>>22は何が納得いかないのか謎だな…。
003022NGNG
いろいろな方からのレスありがとうございます。勉強になります。

>そうなると>>22は何が納得いかないのか謎だな…。
ただ面倒臭いだけです。
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>22
UNIXは殆どの作業が非特権ユーザで出来る。
UNIXは特権を必要とする作業を行うときはsuで簡単に特権を得ることが出来る。
従って、作業ミスや罠を踏んでしまう可能性を最小にするよう通常は非特権ユーザでログインする。
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29-30
となると、>>23ー24は釣られただけか。
質問者は釣れて喜び、
>>23-24を読んだ人間は嫌悪感を感じ、
罵倒してすっきりしたはずの>>23-24は釣られた事実に愕然とするか、
負け惜しみで頭の中いっぱい。

言わなくて良い事言うな、ってのは大切な事なんだ。
0033名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>32
むしろ>>24>>22が蛆虫未満であることを>>30によって自ら
証明してみせたことで調子づいちゃうかモナー

ってのはともかく、面倒さ加減からすると個人的にはsu使わずに
rootでログインして作業するほうが気を遣うことが多くてかえって
面倒に感じるな
0034名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ別にいいじゃん。挫折しないで UNIX Life を
送り続けることができたら自分で気が付く罠。
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8Rで
http://people.freebsd.org/~kan/eclipse.tar.gz
のportsを使ってeclipseをコンパイルしたのですが

%eclipse
java.lang.UnsatisfiedLinkError:
/usr/local/eclipse/plugins/org.eclipse.swt.gtk_2.1.0/os/freebsd/x86/libswt-pi-gtk-2133.so:
/usr/local/lib/libgthread-2.0.so.200:
Undefined symbol "pthread_attr_destroy"
at java.lang.ClassLoader$NativeLibrary.load(Native Method)
at java.lang.ClassLoader.loadLibrary0(ClassLoader.java:1382)
.....(略

となって、スプラッシュウィンドウがでたあとで起動しません。
jdkは1.3/1.4のそれぞれ最新版で試しましたがどちらでも駄目でした。

http://www.yasudakei.org/sugimura/diary/200303.html#d20030330-1
あたりを見るとちゃんと動いているようですが、thread関係のエラーみたいだし
もしかしてcurrentじゃないと動かないのでしょうか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Javaなんか使うからです。素直にソースコードレベルの互換性を重視しなさい。
0037mNGNG
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootと普通使うユーザーはUnix的には分けといた方が気持ちいいと思うが
普通のユーザーでも
> find . -name '*'|xargs rm
とかすればごっそり必要なファイル消えちゃうからねぇ

おかげで、私のホームディレクトリ以下はすっかりきれいになっちゃいました。(泣
手塩にかけて育てた.emacs.elは今いずこ
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「2chは5,6人以上逮捕された犯罪者が居るので
2chは全員、犯罪者だと思っていいと思います。
私の友達と私が被害を受けたのは本当の事実なので。」
(ウェブサイトより抜粋)

http://members.tripod.co.jp/nichkirai/index.htm
この2ちゃんねるを一方的に罵倒しているサイトである
他のスレッド・板にコピペしてくれ。

これは我々2chねらーに対する挑戦であり
善良な2chねらーを巻き込ませようとしている悪の芽を摘むことを決定した
間引きをすることにより、2chの秩序を保つのだ
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>36
わからんのなら黙ってすっこんでな
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>40
お前も氏ね
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
home が /root なら、大きな / パーティションかもしれんね。
[6.2.1.3. 何故パーティション化するのか?]
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/configtuning-initial.html
障害についての角度から、こういう見解もあるよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
家の中だから裸(ら)でいても大丈夫、という考え方もあるし、急な来客が
あったり窓があいていたり盗撮装置があったりしたらアウトかも、
という考え方もある、ということだと撲は思います。さらに裸でいるのを
見られた場合にどのぐらいダメージがあるのかも人によりけりですね。

実際に運用していくうちにバランスが分かると思います。
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>前スレ996
dmesgの表示がおかしくなるのはipfwとは無関係に起きると思う。
RELENG_3でも見たことがある。
dmesg -a
でも何も出ない?
0045名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#atacontrol enclosure 0 0
atacontrol: ioctl(ATAENCSTAT): Device not configured
となるんですが、これは動かせないですか?
HDの温度が知りたいんですが
atacontrol cap 0 0とかは動いてるみたいなんですが。
0046動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0047_NGNG
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなの有ったっち♪
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDもしくはOpenBSDで
無線LANのアクセスポイントを作ろうとしています。
wi(4)にはPrismのカードならオッケーと書いてあるようなのですが、
成功なさった方おられます?
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>45 Windowsで表示できるかどうか試した?
0050山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hage
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Pentium M のマシンって、FreeBSD 入るの?
誰か入れてたら教えてください。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSUP使えない環境で、FreeBSD用のMozillaをインストールする方法
をお願いします。
mozilla.orgでは、linux版しか無いようです。
(Linux版でインストールしようとしたらダメでした)
portsからインストールすると楽なのですが。
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ftp
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
package使えばいいんじゃない
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
syning disk・・panic?とかで再起動しちゃうんですが
これなんですか?
Mounting root form ufs :/dev/ad0s1a
WARNING: / was not properly dismounted
WARNING: /tmp was not properly dismounted
WARNING: /usr was not properly dismounted
WARNING: /var was not properly dismounted
bad block 1048576, ino 3059
pid 9 (syncer), uid 0 inumber 3059 on /usr: bad block
pid 451 (vi), uid 0: exited on signal 11 (core dumped)
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>56
どうみてもハードディスクがイカれてるようにしかみえないんだが

シングルユーザモードで起動しても一緒?
0058名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
FTPサーバへのアクセスができるならportsのCTMアーカイブを取ってきて
portsツリーを最新化してmakeという手がある。(HTTPプロキシの後ろとかで)

例えば、
ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/CTM/ports-cur
からどうぞ。

ctmの使い方はハンドブックとman見て。
新しいportツリーが使えるようにSTABLE追従するならsrc-4もctmすべし。
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
*BSD/ThinkPad
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1037377183/l50

使えることは使えるらしいが、まだ不完全のようだね。
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
Thanks!
無線LAN、Bluetooth は使えないみたいですね。
とりあえず、ボーナスでたら VAIO Z 買って
FreeBSD current 入れてみたいと思います。
0061名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Portsにcanuumが見当たらないですぞ。
昔はあった気がするのだが。。。
もう使っている人がいないのか?
泣きそうだ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>53
苦労して FreeBSD Mozilla なんかいれるより Linux Mozilla or Firebird いれたら。
どのみち Flash やら Java Plug-in やらは Linuxエミュすることになるんだからさ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
去年あたりcanuumのportsはフリーズしてるみたい
3.x-RELEASEあたりでコンパイルしたものを、Compat 3.xを入れてpkg_add -f で強制的に入れるしかないね

canuumにかわるものは無いのだろうか?
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>61
4.7-R あたりの ports-tree から持ってきて tarball 探してきて
FORBIDDEN 消して COMMENT 付ければ install はできる。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>62
FlashはwrapperかませばLinux判プラグインがネイティヴ版
Mozillaで使えるけど。Javaもネイティヴ版JDKにプラグイン
付いてたよな。

Linux版Mozillaだとpackages/portsで突っ込むならともかく
Mozilla.orgからバイナリ拾ってくると共有ライブラリ関係で
ややこしいことになるだろうし。

もちろんソースからFirebirdつくっちゃうのもひとつの手だな。
0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>63
そんなあなたに

www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/7584/canfep/
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>65
>Javaもネイティヴ版JDK

エッとJDKをportsからいれると結局Linuxバイナリが必要とされて
Linuxエミュさせられるんですけど。

FreeBSD Full NativeなJDKってあるの?
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、だからlinux版のjavaはコンパイルするのに必要なだけだから
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NetBSD1.6.1を苦労して入れてみましたが
これはFreeBSDに対して何かアドバンテージがあるのでしょうか?

pkgsrc にたどり着くまでがかなり長かった割に
FreeBSDとやれる事は大差無い感じがします

Linuxって使った事が無いのですが、
Linuxしか知らない人から見るとかなーりプリンシプルで
オールディストな感じがするでしょう。
テープで配ってた頃のUNIXに比べれば未来のOSなんでしょうが。
これに比べるとFreeBSDはなんてユーザーフレンドリーなんだろう。
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
FreeBSD?OpenBSD?NetBSD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005573402/
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>69
禿しくコピペじゃねーかYO!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/211-216
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるパーティションのi-nodeの総数と残数を調べる方法ありませんか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
df
0074i6245NGNG
% df -i
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インストールしようとしたのですが
文字ばかりで意味がわかりませんでした
解説しているサイトなどないのでしょうか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>75
君がインストールしたいモノの名前と「インストール」などのキーワード
を組み合わせてウェブを検索しましょう。

http://google.co.jp
http://yahoo.co.jp
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最初にインストールするときにソフト入れすぎてしまったんですが
OSをシェイプアップする方法を教えてください。

あとXwindowmanagerの解像度変更方法などを教えてください。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
pkg_delete -f `ls /var/db/pkg`
rm -rf /usr/ports
rm -rf /usr/src

xf86config
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>77
ports なら ports の各ディレクトリで

make deinstall
0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この板もレベル落ちたよな。
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7Rで
Perl5.005_03を使ってサーバーを立ててみようとしました。ところが、
Error creating local server: Address already in use
と言われてしまいます。
netstatで見る限り、listenしようとしているポートは空いているようなのですが、
どうしてでしょうか。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootかsuid rootしてないとbind出来ない、ってことじゃ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>81 最小限のコード
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
ハゲドー
008581NGNG
回答有難うございます。
問題はIO::Socketではなく、
addParseFilesで設定を読み込む際に、
設定が読み込めてないと言うところにありました。
どうもこのライブラリが無いようなのですが、
これはどのports/packageに入っているのか御存知ないですか?
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
PC UNIX がブームになっちゃいましたからね。
DQN が隔離用の犬板を溢れてきますた(萎
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
衰退の一途を辿るよりはまだマシなんじゃないの。
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
衰退しない程度にまったりと行くのが良いな
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも衰退などしていない
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
FreeBSDは最強!ですから
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>80
Linuxに近づいたということでは。FreeBSDプロジェクトの目的に合致しているじゃ
ないですか。もっと喜べよ、この馬鹿。
009291NGNG
あちゃー。
最後の「もっと喜べよ、この馬鹿。」は予測変換のヒストリに残っていたのが
入っちゃいました。すいません。
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Releae-5.0をKern-Developerで入れて
inted.confの
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ft;d -lの
#を消して、hosts.allowでローカルマシンを許可して、
rc.confのinetd_enable="YES"ってしたんですが
プロバイダーにはFTPで繋がるんですが、
FreeBSDを入れたマシン192.168.1.7から
# ftp 192.168.17 とすると
421 Service not available, remote server times out. Connection closed
です。このマシンとローカルのマシンもtelnetの接続はできます。が、ftpで繋げられません
どこがいけないんでしょうか?お願いします
009492NGNG
FreeBSDを入れたマシン192.168.1.7から
# ftp 192.168.1.7 とすると
でした。お願いします
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93-94
/etc/inetd.confはちゃんと設定した?
デフォルトでは全てコメントアウトされてるはず。
009692NGNG
>>95
それはどういうことですか?
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>96
>>95の逝ってることは「#を消して」で済ましてるから問題ないだろ。

むしろ晒してないhosts.allowのほうがクサそうだな。
009892NGNG
>>97
hosts.allowは
ALL :192.168.1.0/255.255.255.0 : allow
ってやってあります
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>98
さしあたり
All : ALL : allow
でやってみるとか
010092NGNG
>>99
All : ALL : allow
とし見ましたが同じでした
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
ふうむ…

localhostとか127.0.0.1ではログインできる?
010292NGNG
>>101
ダメです!同じでした・・
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
んじゃ。
ps -ax|grep inetd
010492NGNG
>>103
# ps -ax|grep inetd
428 ?? Is 0:00:01 /usr/sbin/inetd -wW
488 v0 R+ 0:00:00 grep inetd
でした
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
あとはIPv6側でつなぎにいってないかとかくらいか?
010692NGNG
>>105 
インストール中にIPv6と聞かれたときに、no としていれました。
あと試しにinetd.confのIPv6の方を有効にしても同じでした。
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
念のため
% grep -v ^# /etc/inetd.conf
も晒してみては?
010892NGNG
>>107
grep -v ^# /etc/inetd.conf
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd fptd -l
telnet steam tcp nowait root /usr/libexec/telnetd telnetd
ってでました
0109名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>106
/var/log/messages にはなんも出てませんか?
011092NGNG
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l
です。すみまえん
011192NGNG
>>109
でてないです。すみませんです
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
書き換えてから
rehash or reboot した?
はずしたらスマソ。
0113あわびNGNG
★オマンコは地球を救う★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
011492NGNG
>>112
# kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid` と、後、、念のため
再起動も何度もしてみましたけど変りありませんでした
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
sockstat|grep inetd
telnet 192.168.1.7 21
の結果は?
011692NGNG
sockstat|grep inetd
root inetd 428 4 tcp4 *:21 *:*
root iettd 428 6 tcp4 *:23 *:* でした
telnet 192.168.1.7 21 は
loginできます
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>117
>telnet 192.168.1.7 21 は
>loginできます
loginできるって、
220 hostname FTP server (Version 6.00LS) ready.
がちゃんと出てくるということですか?
011892NGNG
>>117
telnet 192.168.1.7 21
trying 192.168.1.7...
Connected to 192.168.1.7.
Escape charecter is '^]'.
Trying SRA secure login:
User (root):
ってなります
011992NGNG
最初の行は telnet 192.168.1.7です。すまいません
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.0(98)-NEC PC-9821CB2/Mへ
二日かかって誰にも聞かずに先輩方のHPだけ参考に
ようやく今日インストールできました(;´Д`)
作動報告とかしたほうがいいのでしょうか。

0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>119
うがー、ちゃんと最後の 21 (ftp の標準ポート番号) をつけてやってくれ…
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>118
> User (root):
ほぇ…かれんとゆーざーは root ですか。
012392NGNG
>>120 すいませんw
60秒位してから
www.hoge com FTP server (Version 6.ooLS) ready.となりました

0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>123
ftpd 自体は動いているので、名前引きの問題っぽいなあ。
/etc/hosts に 192.168.1.7 のエントリはある?
なければ書いてみて下さい。
012592NGNG
>>124
127.0.0.1localhost.www.hoge.com localhost
192.168.1.7www.hoge.com pis
192.168.1.7www.hoge.com. だったのが
#$FreeBSD: src/etc/hosts,v 1.15 2001/12/11 22:36:11 rewatson Exp $
# Host datebase から始まって前とは少し違うようです

192.168.1.7www.hoge.com pis
192.168.1.7www.hoge.com. を追加したらアクセスできました!
お世話になりました。ありがとうございます



0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉ、物凄いオチだたな(w
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shellはtcshで、screen起動中
# echo
リターンせずに色々キー操作していたところ、
# echo

echo 用のヘルプファイルがありません
#
と表示しました。
もう一度際限しようとしたのですができません。
コマンドに対するヘルプを呼び出すキー操作はどうしたらいいですか?
これはtcshの機能ですよね?
0128_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku_b01.html
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
coreファイルを特定ディレクトリに吐くように出来ないでしょうか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>129
man core
0131129NGNG
>>130
thanx
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
御礼代わりに>>130のレスを3回声に出して復唱すること。
0133129NGNG
今日は1人なんで好きなだけ叫べます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>93
tcpdump してみよう
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
とうの昔に>>125で解決済
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メーリングリストに登録してもう3年くらいになりますが、
最近になって広告系のメールが増えてません?
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
〜● 〜●   〜●◎ 受精
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみません。助けてください。
カーネル構築してCVSupしてフルビルドをかました後に ps コマンドを叩いたら
ps: proc size mismatch (47520 total, 1060 chunks)
と出てしまいます。

調べてみたら、整合性の取れる libkvm にしなければならないみたいなんですが、果たしてなにをすべきなのかわかりません。

/usr/lib で ls libkvm* とすると、
-r--r--r-- 1 root wheel 23546 May 24 19:23 libkvm.a
lrwxr-xr-x 1 root wheel 11 May 24 19:23 libkvm.so -> libkvm.so.2
-r--r--r-- 1 root wheel 19404 May 24 19:23 libkvm.so.2
-r--r--r-- 1 root wheel 25328 May 24 19:23 libkvm_p.a
となりました。

ここからpsを無事出力できるようにするには何すればいいんでしょうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make world
mergemaster
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
margemasterっていうのはmake distributionとは違うの?
0141138NGNG
>>139
動くようになりました。
ありがとうございました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらない質問なのですが、
IP電話を使ってfaxを受信できますでしょうか?

出来そうな気がするのですが、まだIP電話の導入をしていないので・・
どなたか試された人はいますでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルのバックアップをとろうと、
lhaでVMwareのイメージファイル(大きい)を圧縮しようとしました。
ところが、途中で/tmpが足りないと言われて止まってしまいます。
これは/tmpを増やすより外無いのでしょうか。
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sysinstall のPackages のログはどこに出力されるのでしょうか?

Packages からmozillaをインストールしようとすると、XFree86-4-lib 4.3.0_1 を
インストールしている途中にエラーになってしまうもので。

すでに、XFree86-4-lib 4.3.0_2がインストールされているのですが・・・
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
このスレで聞く質問じゃないな。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
回答じゃないんだけど、宗教上 ports が使えない人でないなら、
cvsup & portupgrade でどう?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
今、やってみました。何とかうまく行きそうです。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# pkg_add -f ftp://hogehoge.../mozilla.hoge.tgz >& install.log して
# pkgdb -F かなあ。
足りないものは手動インスコ。と思ったりしましたが

>>147 portsdb -Uu も実行してくらさい (man の上の方に出てる)
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスク容量が足りなくなってきたので
/usr/ports/distfiles に入っている古いバージョンのソースは
削除したいのですが、いい方法は無いでしょうか?

全部消すと、パッチを当てるだけのためにまたソースを全部落としなおすことに
なってしまうので、現行バージョンのソースは残しておきたいのです。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
0151oNGNG
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149

portsclean -D
かな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
portupgradeを入れてるなら
portsclean -D
0154149NGNG
>>152
>>153
ありがとうございました、おかげで800MBほど空きました。

「portupgrade」でぐぐったら解説しているページもヒットしました。
私はめくらだったようです。吊ってきます。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
一時ファイルの場所を指定できない?
0156 NGNG
>>155
ping で通るところをさがしてつながるのであればしていできます。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RELEASE-5.0を使ってるんですが、直ぐにcore dumpedとでます。
May 25 02:08:32 ero kernel :pid 479 (perl),uid 0:: exited on signal 11 (core dumped)
とかです。
インストール直後は,ログインしようとするとcore dumped
passwdを変えようとするとcore dumped
portsから何か入れようとするとcore dumpedで、ロウアクトするか再起動になります。
Xwindowsは入れてないんですが、今は画面が真っ赤になりました。
core dumpedの回数は少しへってきましたがどうしてですか? 
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
そんなチミには5.0-RELEASEは手を出す資格がないってこと。

そもそも↓はちゃんと読んだかい?

FreeBSD 5.0-RELEASE 初期利用者のための手引き
www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 157
メモリ不良とか、マザーが壊れかけてるとかじゃない?
どんなマシンで動かしてるのよ?

普通にインストールして使ってる分には、それふぉど
不安定じゃないぞー。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
普通にSolarisの方が安定してるから迷わず買っとけ。ATOK入ってるし。

>>158とかFreeBSD使いにオタク多いね。
お前みたいなのがいるから「BSDは...」って言われるんだYO!
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
「BSDは...」といわるだけではFreeBSDのことかどうか判断がつかない罠
0162160NGNG
>>161
もちろん*BSDではなくて、"FREE"BSDです。
NetBSDとOpenBSD使いは尊敬してます。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161 思いっきり釣られてますな
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162 そんなに無理矢理エサを撒かなくても
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今度DVD-R/RWを買おうと思っているですが、
FreeBSD4.4-Releaseで動作するのを探しています。
もし動かしたことがあるという方はその型番を教えていただくとうれしいです。
また、その時に使ったソフト(burncd,cdrecordなど)もよろしくお願いします。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
どんな DVD-R だと動くと思うよ。
書き込みができるかは知らんけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(>>165も釣りだよね?)
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>167
おそらくさっきと同じ人物
0169157NGNG
>>158今読みました!4.7を入れてみます
>>159前も今度ほどではないのですが同じバージョンでなってました。
その時はマザーボードが壊れてると思ったので、新しいパソコン(中古ですが)買いました。
GATEWAY-G6−266かG-6ってヤツです。前もここで聞きました
メモリは壊れたPCから持ってきて増やしました。認識はされています
4.7を入れてまた同じようでしたら、メモリを外してみます
0170NGNG
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
0171_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/2ch.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>143
man lhaしてwオプションの使い方見るべし。
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
なんで4.8じゃないんだろう…
メモリの診断は
http://www.memtest86.com/
こんなん回すといいかもな
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.7-REREASE でマウスの動きがおかしいので教えて下さい。
マウスパットから浮かさずに使っているぶんには問題ないのですが、
ちょっと浮かしたときの、マウスの中の玉の微妙な動きで
マウスポインタが激しく動いてしまいます。

Protocol    "PS/2"
Device     "/dev/psm0"

とやっていますが、Auto にして /dev/sysmouse でも
moused とか xset とかでもあまり良くなりません。
アドバイスお願いします。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑ デュアルブートのwin2kでは普通に動いてます。
0176 NGNG
4.7-REREASE を 5.0似すれば?
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176 釣ってんぢゃねえぞコノヤロー!
0178名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>>177
みんなにわかりやすく書け、コノヤロー

0179永田広海NGNG
ここのかきこを読んでいると皆さん初心者レベルですね
この板はまじめにUNIXを一生懸命勉強するもです。
あまり詳しくない人はかきこしないでください。
なお質問がある人はじゃんじゃんしてくれて結構です
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179 マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
0181 NGNG
みんなにわかりやすく書け、コノヤロー
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDが入っているPCに、Windowsをインストールするコトってできるのでしょうか?
初心者的質問で申し訳ないのですが。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
もうちょっとやりたいことを詳しく書け。
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
できると思います。
「マルチブート」「デュアルブート」などの語でウェブを
検索してみてください。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>184
アドバイスありがとうございました。
0186157NGNG
>>159
メモリの1枚が1/10ぐらいのメモリー量しか
認識していなかったみたいです。
4.8-Releaseをいれてみましたが今の所、異常無しです。
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jailについて色んな点で解らない事がいっぱいっす。

jail環境にどうにかしてportsかpackagesからソフトを入れる事は可能でしょうか。
あと、皆さんのjail内の方のrc.confの例を教えていただけると有難いです。
もうひとつ、jailerってのがあるらしいのですが使い方を教えてください…
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxからFreeBSDに乗り換えたいのですが、
/etc/shadowを/etc/master.passwdに一発で変換してくれる
スクリプトみたいなものありますか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
ググれば出てくるはずだが
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
google jailer

portsは
mount_null /usr/ports /path/to/jail/usr/ports
とか。
あとは/path/to/jail/usr/portsを本体にして、ホスト環境はリンクしておくとか。

/etc/make.confに
PACKAGES= /path/to/jail/hoge/package
とか指定しておいて、jail内でpkg_add -r /hoge/package/fuga.tgzするとか。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8RをCDインストールしたんですがマウスをCUI上、GUI上両方で認識しません
解決方法を教えてください
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンソール上の GUI アプリがマウス入力を認識しないと ? =p

マウスは USB とかシリアルなんだろうか。状況不明なのでタイプとか型番とか出すべし。
>>5 にあるように、ググったり www.jp.freebsd.org で検索した方が早いかもよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>192
rc.confにマウスのポートをdev/psm0として登録してたら
textmodeでマウスの設定をしたらbusyになったんですけど
sysmouseに変えたら回復しました。
お騒がせしました
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とこんどはPPPOEの設定を終えてネットに接続したんですが
TUN0にIPが振られてくるのにNETSCAPEでブラウジングができません
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうですか
0196bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ミ ン ナ オ イ デ ヨ . タ ノ シ イ ヨ !

Gentoo -- emerge -u Part3 --
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049981814/l50
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>197 マルチuzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8と5.0どっち入れたほうがいいの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
>>148
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも既に5.1-BETA2まで出てるのに何で5.0入れたがるのかなあ?
もうちょい待てば5.1-Releaseも出るのに...
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202
べつに積極的に5.0を選びたがってるわけぢゃなくて、
単にバージョンの数字が大きいから目に付くんだろうよ。

そもそも5.1-RELEASEがそろそろだなんてことは全く
アウトオブ眼中なんでない?
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsでdeleteキーが使えないのですが、どこを見ればいいでしょうか?
キーボードはHHKです。
.emacsには下を書いてあります。

(set-language-environment "Japanese")
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(load-library "canna")
(canna)
(autoload 'w3m "w3m" "Interface for w3m on Emacs." t)
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8+KDEの環境で某コピーライドのCDを聞こうとするとCD-ROMが勝手に起動してしまいうまく再生する事ができないのですが、なんか良い方法ないでしょうか?
現状は再起動して聞いています。
くだらない質問ですいません。
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>204
(load-library "term/bobcat")
つーハナシ?

そもそもキーマップには何を使ってるのかな?
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>205
コントロールセンターの項目はチェキしたうえでおっしゃってる?
0208_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz07.html
0209204NGNG
>>206
(load-library "term/bobcat")
は知りませんが、rc.confにはkeymap="us.iso"と書いてます。

外部からMacSSHなどでemacsするとdeleteできるのですが、
Xwindowやkon上ではdeleteできません。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
そりゃsshなりtelnetなりでログインするぶんには本体のキーマップは
関係ないから当たり前。

ときにHHKシリーズは(全部かどうか知らんけど)本体のディップスイッチで
DeleteやらBackSpaceやらの設定を切替える仕様になってるはずだけど
そのへんはいじってみた?
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x describe-key で Delete キーを調べてみては ?
0212204NGNG
>>210
HHKのLiteの最初の型です。
ディップスイッチは1がONで2-3-4じゃOFFにしてあり、
fn+DELETE(BS)ですが、fn押さずDELETEだけでも普通は使えます。
今まで他のviやjvim,eeなどではdeleteキーが使え、他のソフトでも大丈夫だったのです。

emacsでfn+delete、deleteどちらも
C-h (Type ? for further optins)-
と表示してしまいます。
0213204NGNG
>>211
M-x describe-keyしたところ
Describe key:
となるだけでした。
ためしにdeleteキー押すと
Describe key: C-h-
となりました。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.emacs.el や .emacs*.elc や .canna や .xmodmaprc があって
別な設定が書いてあるとかそういう話はなし ?
Describe key: DEL となるが...
0215204NGNG
>>214
.emacs.el , .emacs*.elc , .Xmodmapは無く、
ためしにXでkterm上でemacs -nwとしてやってみましたが、
fn+~(del)でdeleteできました。
またそこでM-x describe-keyしましたが、何も表示しませんでした。

consolからはあいかわらずできません。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってそんなにいいもんなのかぁ
ちとやってみよかな?
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(define-key function-key-map [delete] [?\C-d])

みたいなので動くかな
前野、漏れ全っ然 elisp ダメだ〜なので識者フォロープリーズ
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs使ったことないからしらんけど参考になるかな。。。
自分もhhk lite 使ってるけど、キーマップをus.isoとかにした時にエディタでキー操作の挙動が変になった。
(HomeだかEndキーやデリートキー?が効かない)
rc.confのキーマップを未定義(コメントアウト)にしてみたら?自分はそれで解決したよ。

DIPスイッチ:0,1,1,0
0219204NGNG
>>217
ありがとう。だめでした。
>>218
Homeとendキーは普通に使えてます。
rc.confのキー部分をコメントアウトして、DIPスイッチも色々試してみます。ありがとう。
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.0インスト−ルされた方
インプレお願いします
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
↓でやりやがれコノヤロー!

FreeBSD 5.0 は 2002 年 11 月に延期されました.
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1000867344/l50
0222204NGNG
>>218
rc.confはus.isoのまま、DIPスイッチ:01,1,0
でconsolのemacsでdeleteできました。
ディップスイッチの1をONにしていたのが悪かったようです。

日本語が化けるので、konでやってみるとこちらはできませんでした。
最終的にkonでemacs使いたいのですが、だめなのでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>221
ring.aist.go.jp
ここの/pub/FreeBSD/ISO-IMAGES-i386
から5.0をダウンロードしたんですけど
開発版なんでしょうか?
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>223
>>128
0225224NGNG
おっと打ち間違い
× >>128
>>148
0226224NGNG
ありゃ、また間違えた…
× >>148
>>158
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
        _.... ._{{ 〃
      , - ' ,..、、.ヾ{{フ'⌒`ヽ、
    /  ,:', -‐‐` ´ '´⌒ヽ ヾ:、
.   ,'   ,'´ ,ィ ,ィ ,' ,   `ヽ',  ',-<
    ,'   .i  /|. /.| { i,  i,  }.  }_,,))
   ! |  ! .,'-.{ ! !|; |`、.}゙!.! |.  ! ヽ.
   ', ', |Vァ=、゙、 `゙、!-_:ト,リ', l ! |   ゙',
    ヽ、', l:!Kノ}.     f:_.)i゙i: リ ! l ル'  
     | l!iヾ- ' ,   .!__:ノ ゙ ,リ l リ'´  < おちけつ
.     ',|!!、    r‐┐   ` ノ' /,イ     
      'i!゙、ヽ、 ゙ー'  _, ィ,:',:''´
      ゙:、ィ、jヾー::: 'iヘ ノ',リ
   ,、- '´ ヽ、゙、   { `>"、
  /\\    ',   }   //`ヽ
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません、質問させていただきます。
FreeBSD 4.8にKDEをインストールしたPCに
サウンドカードを後から取り付けました。
カーネルではサウンドカードはpcm0デバイスとして
問題なく認識しています。
rootでKDEを起動した場合はちゃんと音がでます。
しかし一般ユーザでKDEを起動すると

Sound server fatal error
/tmp/mcop-username is not owned by user

と警告がでてしまい音がでません。
/tmp/mcop-usernameのパーミッションなんかもいじってみたのですが、
やはりダメなようです。
どなたか解決法の心当たりはありますでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
root権限でいっぺん/tmp/なになに-username全部消してから
改めてKDE起動してみれ
0230228NGNG
>>229
言われた方法を試してみたら
今までの苦労が嘘みたいにあっさり音が鳴りました。
どうもありがとうございました。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OSをCVSupしてstableにすると、
FTPでpackageって入れられないんでしょうか?
KDE入れたいんだけどportsだと死にそうです。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえらmake.conf見せてくれませんか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPOEの設定を終えてネットに接続したんですが
TUN0にIPが振られてくるのにNETSCAPEでブラウジングができません
他に設定する場所はあるんでしょうか?
FreeBSD 4.8RとNetscape4.8を使用しています。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
マルチ逝って良し。
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんと困ってるんです。
昨日からそれで足止めされてて
流されちゃってるんでマルチしちゃいました。
スイマセン。
ネット探してもこんな症例載ってないみたいなんですけど
何がいけないのかまったくわかりません
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
DNSで名前引ける?
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifconfigで出てくるIPをIPドメインSEARCHで検索するとプロバイダ名がチャント出てきます。
0238_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku05.html
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IP ドメインサーチって whois ? それは別な用途のものだよ。

>>236 の方の指摘は、サーバの名前の解決のこと。
仮に、http://203.139.121.132/ が Netscape で閲覧可能として
コマンド nslookup www.jp.freebsd.org が応答無しになるとか。

もしもその場合、jman や、スレッド過去ログ置き場 (>>1) や Google などで
resolv.conf について検索して調べてみてくれ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´―`)y━~~タバコ代上がるのイヤー
http://www.k-514.com/good/dxlive.html
http://www.k-514.com/good/hgmo.html
http://www.k-514.com/good/jgirlpa.html
http://www.k-514.com/good/tokyonights.html
http://www.k-514.com/good/tokyonights.html
http://www.k-514.com/good/erox.html
http://www.k-514.com/good/goa.html
http://www.k-514.com/good/caribeancom.html
http://www.k-514.com/good/1pondou.html
http://www.k-514.com/good/osikko.html
http://www.k-514.com/good/beikoku.html
(´―`)y━~~タバコ代上がるのイヤー
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>236>>239
ありがとうゴザイマス。解決の糸口が見えてきました。
どうやら>>239の方のご指摘通りresolv.confというのが行けないようです。
203.139.121.132では表示できました。
どうもありがとうございました。
0242名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231 原則的にはそういうことになるな。
0243241NGNG
buji setuzoku deki masita
doumo ariga tou gozai masita
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libkseって、どこにころがってるの?
http://www.freebsd.org/relnotes/CURRENT/relnotes/pc98/new.html
には、defaultoで、installされ云々となっているいのだけど、ないし…
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
src/lib/libpthread
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>245
あっ。
libpthreadは、libc_rとばかり思い込んでました。pthreadなのにね。
libthrは、compileしてるんだけどね。

どうもありがとうございました。
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Kylix使える?
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>247
www.google.co.jp/search?q=FreeBSD+Kylix
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MozillaFirebird0.6のFreeBSDバイナリ
がダウンロードできるところはどこかにありますか?
#なさそうだったので昨日ソースからビルドしたら
#mozillaがフツーにできた鬱だ..
0250bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>249
そのmozillaがMozillaFirebirdなのではないのですか?
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
Firebirdはパッと見ほぼPhoenixなんで誰でも見分け付くと思われ
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんにちは、先ほど
FreeBSD4.8をインストールしたのですが
ps2コネクタに接続したマウスの調子がおかしいのです
CUIでマウスを少し動かすだけでフリーズしてしまい
XFree86の設定でも一切ポインタが動きません
お手数ですが回避方法教えてください
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
「フリーズ」なる状態をもうちょい具体的に説明きぼんぬ

ちなみにインストール後の設定項目にマウス関係の項目も
あるはずだけどそのへんはどうなの?
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
http://www.jp.FreeBSD.ORG/QandA/HTML/99.html
0256253NGNG
マウスを動かすと
^[[L^[[U^[[B^[[Sこういった文字列が
沢山噴出して
画面がフリーズしてしまいます
0257253NGNG
ノートパソコンに装備されているマウスで動きました!!
0258メールをください。NGNG
貴方のサイトは有効活用していますか?私のサイトでは、ビジネスパートナーを募集しており
インターネットで人気サイトの方は、1ヶ月100万円以上は稼げます。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
ビジネスパートナー募集中。
オンライン申込後、郵送にて契約書を送ります。
キャッシュバック・年間契約成立後ビジネスパートナー様に
4000円差し上げます。ビジネス方法は直接営業もしくは間接営業
のどちらでも可能です。あなた専用の申込用紙orCGI申込を用意して
いますので安心してください。ビジネスについて、簡単なシステムであり、
バナーを貼るだけで稼げる。4000円×100件=40万円になります。
4000円×1000件=400万円になり、年商4800万円になるビジネス。
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
I/O DATA の GV-BCTV5 は FreeBSD で動作しますか?
fxtv でテレビを見たいのです。
0260_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku/jaz08.html
0261山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0262249NGNG
http://wiki.bebits.com/page/BuildingFirebird
にやり方がありますた
0263231NGNG
どなたか>>231に回答お願いします。
0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263
>>242は黙殺?
0265231NGNG
>>264
あわ、みのがしてました。
>>242さんごめんなさい。

がんがってportsから入れることにします。
どれぐらい掛かるかな・・・・。
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう始めちゃってるんだろうか ?
要求にあわないかもしれんが、ちょっと鮮度の悪いのでいいなら
/stand/sysinstall で Options -> Release name だったかを
4.8-RELEASE にすればいけるよ。
コマンドラインから pkg_add ftp://ftp.jp. hogehoge /foo/bar.tgz
で入れてもいい。
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
| 画面がフリーズしてしまいます

で、「フリーズ」とは?
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Folding@
http://folding.stanford.edu/download.html
でLinux版が出ているんだけど、これをLinuxエミュつかってFreeBSDでも
バックグラウンドで動かしてみたい。どうやったらインストールできる?
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
一般論として適当に逝ってるみるだけだけど、ホームディレクトリの下に
~/binとか掘ってその中にバイナリぶち込んでbrandelfかけたらそのまま
起動できたりしない?
0270bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>268
俺も落としてみた。
FAH3Console-Linux.exe を落として brandelf -t
chmod u+x して、-v つけて起動したらオプション出てくる。
./FAH3Console-Linux.exe -freeBSD
~~~~~~~~ 注目

いけるっぽいぞ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
brandelf -t Linux
スマソ
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
途中で"core"をダウンロードするんだが、それもLinuxバイナリ
だからそいつも手動でbrandelfしないと。
0274273NGNG
ごめん、何でもない。ンコして寝るよ……
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
core はそのまま動いちゃうね。
>>268 よ、関連スレ・サイトなども紹介ぷりいず
0276268NGNG
なんと.exeファイルをそのまま実行しちゃうわけなのね、rpmのインストールとか無しに。
それじゃさっそく -freeBSD オプションでいってくるわ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高負荷マニアの藻前さん、力の見せ所です(w

デフォルトで nice +20 入るみたいだね。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでタンパク質の解析して楽しいか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何事もやりたいだけやれ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあpostscriptでLife Game書いて楽しい香具師も
いるからな。FreeBSDの/boot/loaderのやSunのROM
モニタのForthインタプリタでアプリケーション書
くのも楽しいかも。

0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD徹底入門見ながらインストールに挑戦中の初心者です。
付属の4.6よりも4.8のほうがいいかなと思ってISOをダウンロードして
CDからインストールしています。
4.8releaseでインストール直後にstartxしたら
xf86EnabledIO: failed to open /dev/io for extended IO
というエラー?が出てXが起動しません。
どうしたらいいですか?
ビデオはi810です。
0282281NGNG
インストール時にはUser + X を選択しました。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者っつってもLinux経験者でFreeBSD初心者なのか、
Unix系列全く触った事ない初心者なのかで結構幅があるのだが。

とりあえず(xf86config|xf86cfg)あたりで
どういうXの設定やったかぐらい書いて欲しい
0284281NGNG
>>283

既に使える状態になっているdebianをさわったことがあります。
とは言ってもwebサーバの設定ファイルをちょっといじっただけです。
Xに挑戦するのは初めてです。

今回は本に書いてあるように、xf86cfgを使って設定しました。
キーボードレイアウトとモニタだけ使っているものにあわせて
後はすべてデフォルトです。
XF86configをここにはったらいいですか?
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはここをざっと眺めてみよう。。。

XFree86設定スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1003330346/
0286281NGNG
ありがとうございます。
行ってきます
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
281は初心者なんて書かない方がいいな。

>xf86EnabledIO: failed to open /dev/io for extended IO

書いてある通り /dev/io のopenに失敗している。
自分のマシンで試しに/dev/ioをrmしてみたら上記のそのまま
のエラーメッセージが出たな。

チェックすべきこと
1. /dev/io はあるか
2. rootで startxした場合も同様?

/dev/ioがもしなかったら
# cd /dev; sh MAKEDEV all

で/dev/ioは作られるよ。でもインストール直後ということだから
インストールに失敗している可能性が高いな。

ちなみに/dev/ioはCPUのI/O portにアクセスするための権限を
得るためのスイッチ。/dev/ioをopenするとIO関係の命令が使える
ようになる。(cf. man io)

/dev/ioがあってrootでstartxした場合にXが上がるようなら
/usr/X11R6/bin/Xwrapper-4がインストールされていない、
ぐらいかな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
i810ならagpartネタも考えられけるどね。

つーかXFree86設定スレにこのへんのありがちが症例は網羅されてるだろうな。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/stand/sysinstall--configure--Networking--Interfacesの画面で
faith0<unknow network interface type>と表示され
corega FEther PCC-TXDのpcカードNICが認識されません
以前にLinuxで以下の設定をしたら動作したんですが
http://www.corega.co.jp/product/os/redhatj71.htm#pcctxd
FreeBSDに./etc/pcmcia/configが見当たりません
認識させるには何処を設定すればいいのでしょうか
お手数ですが教えてください
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
そだね。それ一瞬忘れてた。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
よりにもよってRedHatの設定例が一体何の役に立つのかと小一時間(略

つーかFreeBSDでの設定例もちゃんとコレガのサイトに載ってるんだけど

corega FEther PCC-TXD + FreeBSD 編 [製品情報/対応OS情報]
http://www.corega.co.jp/product/os/pc_unixf12.htm
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
bsd-nomads を Corega FEther PCC-TXD で検索する。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
>>5は読んだ?
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
それ以前の問題のようだが

どちらかというと「Googleで"FreeBSD PCカード 認識"」のが適切かと
0295_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html
0296231NGNG
>>266
ありがとうございます。そういう方法もあるんですね。
勉強になりました。

portsからのコンパイルはざっと6〜7時間掛かりました。
セレロン433MHz、256MBのメモリです。

さあ使うぞ!とおもったら、今度はX自体起動しなくなった・・・。
これからXも入れなおします。ていうか、portversionすると
鬱になるぐらいほかのソフトも古いので、まとめてドン!
ってかんじでいきます。
0297bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FoldingをFreeBSDで動かす方法を解説しているサイト見つけマスタ
http://forum.folding-community.org/viewtopic.php?t=835
0299 NGNG
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
「マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?その1」
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こちらの Folding の解説によると
http://web.sumuk.de/martin/folding-freebsd.html
現行バージョンでは sysctl は実行しなくて良さそうだね。

こんなので起動してみてるよ。 改善されたアルゴリズム(?)、SSE 有効とからしい。
./FAH3Console-Linux.exe -advmethods -forceasm -freeBSD

いま調べたら Athlon ユーザの場合、ここも見ておくといいかも。3DNow! 関係
http://www.hardforums.com/showthread.php?s=964b538f91eed8e9291e54e128af8890&threadid=615826
0301 NGNG
今、 portsからapache2をインストールしたのですが、apachectl start を実行しても
何のエラーも出さずに終了してしまうようです。
何をチェックすればよいのでしょうか?

また、FreeBSDでサーバを運用するにあたって参考にする書籍は、標準FreeBSDリファレンス
が一番でしょうか? BSDでセキュアサーバーを作ろうアスキームック というのもあるようですが
どっちがいいでしょうか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
http.logとか/var/log/messagesあたりにも何も記録残ってない?
0303302NGNG
× http.log
○ error_log
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
付属のマニュアル、ドキュメント。Apacheのマニュアル。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
助けて下さい。FreeBSDのバージョンを5.1bateにあげようと思って、
cvsupをやったら/usr/src下のmakeファイル等々が全て消えてしまいました。
supfileに不味いところはありません。誰か助けて下さい。死にそうです。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
どうぞ御自由に。

不味いところがあるから不具合が発生してることを認めようとしない
自意識過剰人間に明るい未来など開けていようはずがないわな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(いつでもCVSで入手できるファイルが消えたぐらいで絶命するほどの
         生命力しかないんぢゃ放っといてもじきにくたばるだろう…)
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
supfileのtagになんか指定しただけだろ。
0309305NGNG
>306,307
状況が状況だけに、本当に不味いのです。

>308
*default release=cvs tag=RELENG_5

となっておりますが、、、
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
アフォですか?

/usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
よーくみとけ

もしくは
/usr/src/share/examples/cvsup/standard-supfile
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日、新橋駅周辺で中古本バザールやってたんですが、
そこで見つけた「標準FreeBSDリファレンス」が標準価格4980円のところ3200円で売られてました。

これは買いですか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
買い。むしろ買え。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
<Yamaha DS-1 (YMF724)> なサウンドカードで、4.3-RELEASE 以降で
録音をちゃんと成功してる人いる?(うちは先月の 4.8-STABLE)

過去ログ(その15) を読むと、YMF754 なサウンドカードで丁度同じ症状
(録音自体は失敗はしないけど正常なデータが入力されない) というのがあって、
それによると、4.3-RELEASE 以前は成功していたそうな。

ちなみに mixer rec などボリュームをいじったり、
recsrc を変更したりは一通り試したのでその手のミスではないはず。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LinuxマシンをNISサーバ、FreeBSDマシンをNISクライアントとしてpasswordファイルを共有させているんですが、shadowとmaster.passwdは書式が違うのにどうしてうまく動くんでしょうか?
0315動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
「passwordファイルを共有させている」という考えが
そもそも何か勘違いしてないか?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダイナミックDNS で、ADSLモデム経由で使える自動更新ツールってありますか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
man crontab
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8Rでapmを有効にする方法を教えてください。
QandA274を参考に /boot/kernel.conf に
    enable apm
/etc/rc.conf に
    apm_enable="YES"
を追記して起動したのですが、
    %zzz
    zzz: can't open /dev/apm: Device not configured
と言われてしまいます。kernelには
    device apm0 at nexus? disable flags 0x20
の記述は在ります。また /boot/loader.conf には
    userconfig_script_load="YES"
/boot/defaults/loader.conf には
    userconfig_script_name="/boot/kernel.conf"
となっています。kernelの記述からdisableを削除すると
使えるようになるので、機器の設定は問題ないと思われます。
何が不足、あるいはおかしいのでしょうか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>317
ある
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>320
初心者に優しい答をキボンヌ
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
やりたいことをもっと詳しく説明してみ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/ports$ make search key='dynamic dns'
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
ダイナミックDNSでWebサーバを作って公開したいのです。

ググッてみたのですが、FreeBSDでのダイナミックDNSの使用例がみつからなくて困ってます。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
ダイナミックDNS っつっても、いろんな実装があるから、
「ここのダイナミックDNSサービス」って言ってみた方が
具体的な指摘が得られる可能性が高いと思われ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>324
> ググッてみたのですが、FreeBSDでのダイナミックDNSの使用例がみつからなくて困ってます。
ポクはttp://www.mydns.jp/とcron+fetchmailで運用していまつ。
最適解かどうかわかりませんが…
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
とりあえず、現在使っているプロバイダ、Nifty のダイナミックDNSです。
http://www.nifty.com/ddns/?top7

Pアドレス更新ツールDiCEがつかえます とあるのですが、Win用だけのようです。FreeBSDで代替できるツールやスクリプトはあるのでしょうか?

>>326
ありがとうございます。FreeBSD で Nifty のサービスが使えないときに参考にします。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>319
何が不満なのかわからん。disable の部分を削除すれば
うまく行くんだから、それでいいだろ?
つーか、GENERIC kernel は apm がdisableになってる
ので、disable の記述を削除するのが当然の手順なんだか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSUPで
FreeBSD 5.0-RELEASE (GENERIC) #0
をアップデートしたいのですが
supfile につけるtagは
RELENG_5でいいのでしょうか?


0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>329
http://www.freebsd.org/doc/handbook/cvs-tags.html
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ProFTPdで非あのにますなFTP鯖を建てて運用しております。
ファイル交換が主目的な為、共用アカウントを使っているのですが、
必要ないのでこのアカウントからのシェルを禁止したいと、考えているのですが、よい方法が見つけられませんでした。

#ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0065.html
#いくらPC-UNIX系とはいえ、OSが違うからか、この方法じゃFTPでログインできなくなりました・・・。

FTPサービスはそのまま使えて、シェルを禁止する方法はありませんか?
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>331
「シェルを禁止」という言い回しへの違和感は置いといて
/etc/shells か?
0333331NGNG
>>332
>「シェルを禁止」という言い回しへの違和感
違和感・・・「シェルからのログインを禁止」かな?
いや、変わらないか・・・。

/etc/shells に /etc/ftpuser を追加して、後は上のTipsの方法でできますた。
ビンゴだったようです。 ありがとうございました。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
その症状報告したの俺。
結局Windowsで使っていた初代SB Liveと交換しちゃったのでそれ以降試していない。
4.8-STABLEとSB Liveではきちんと録音できている。
直るといいなー。
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
dnydns.orgとddclientで使えている。
二週間IPアドレスが変わらないと強制的に際更新してくれるので
まったくddnsを意識することなく使えています。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
可能であるはず(と思っている)手法が機能しない原因を
知りたいのです。不満の問題ではありません。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
原因は手法がもちがってるから。
とりあえず、configでも/boot/kernel.confでもいいからapmをenableにしろ。
0338 NGNG
>>330

調べ不足でした。
ありがとうございます。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
YahooBBモデム

『FreeBSD』
ed1(DHCP)
ed2 ipアドレス:192.168.0.1
  ネットマスク:255.255.255.0

『windows』
ipアドレス :192.168.0.1
ネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1

/etc/rc.conf
firewall_enable="YES"
firewall_type="open"
firewall_method="dummynet"
ifconfig_ed1="DHCP"
ifconfig_ed2="192.168.0.1 netmask 255.255.255.0"
現在ed1からインターネットにpingを発信できるのですが
windowsからではpingが応答しません
windowsからインターネットが見れるようにするには
どうしたらよいでしょうか
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
natd動かすべし。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
APMドライバはkernelに組み込まないと使えない。
(あたりまえ)
APMドライバは組み込んでもdisableのままだと使えない。
(GENERIC kernelのAPMはこの状態)

使うためには組み込んで、enableにする必要あり。
enable状態で組み込む(kernel作り直し)かboot時にenable指定すれば良い。
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
WindowsのDNSサーバの設定も確認汁。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Foldingをマシン起動時に自動起動にしているひといる?
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FIREWALLの設定で
/etc/rc.conf
firewall_enable="YES"
firewall_type="ICE" /etc/rc.firewall

/etc/rc.firewall
[Ii][Cc][Ee]

oif="tun0"
iif="fxp1"
inet="192.168.0.0"
imask="255.255.255.0"
iip="192.168.0.1"

case ${natd_enable} in
[Yy][Ee][Ss])
if [ -n "${natd_interface}" ]; then
${fwcmd} add divert natd all from any to any via ${natd_interface}
fi
;;
esac
${fwcmd} add allow ip from any to any
;;
としたのですが起動時に
[Ii][Cc][Ee]: not found
00100 allow ip from any to any
/etc/rc.firewall: 145:Syntax error: ";;" unexpected
となってしまいます。
解決方法をご教授ください
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザでログインしてstratxでKDEを立ち上げ、ターミナルからある
アプリケーションを立ち上げたいのですがroot権限がないとまともに起動しない為
su でrootになってから「hoge &」と打って起動しようとしたのですが
# Gtk-WARNING **: cannot open display:
というエラーがでます。
この場合どのようにして起動すればよいのでしょうか?
ご教授ください。m(_ _)m

---
FreeBSD 4.8 (XFree86 + KDE3)
0346345NGNG
間違えた…
s/stratx/startx/
0347345NGNG
ターミナルセッションのルートコンソールから起動すると問題なく起動できました。
お騒がせしました。m(_ _)m
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 345

xhost localhost

かな?
0349345NGNG
>>348さん
# xhost localhost
これでも起動する事が出来ました。
レスありがとうございました。m(_ _)m
連続カキコでスマソ..
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
[Ii][Cc][Ee]というプログラムが無いと言われている。
そんなもの呼び出したいわけじゃないのだろう?。
shellのマニュアル読むなり参考書読んだ方が良い。
0351 NGNG
僕の住んでいる地域ではコンピュータの番組でFREE BSDなどの歴史をやっています
個人的にはLINUX SOLARIS などのほうが興味あるのですが特に予定はないようです
残念。
0352ゾウNGNG
インストール時に「ディスクが 1 つも見つかりません。ディスクコントローラが正常に認識
されているかを確認して下さい。文書メニュー中のハードウェアガイド
が、この類のトラブルを診断するためには参考になるでしょう。」とのメッセージが出るのですが、
どうしたらよいのでしょうか?教えてください。m(_ _)m
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
起動時にくるくる回る棒が表示されると思いますが、そこでspaceキーを押して
「ok」プロンプト表示にしてください。プロンプトが出たら、
set hw.ata.ata_dma=0
boot
の二行を入力して、それぞれの行末でEnterを押してください。
0354俺のsora!NGNG
私の性格は、亀みたいな性格であり、
地道に少しずつ宣伝を行い、皆さんに指示されるサイトを
目指しています。3年後には、確実に成功します。皆さんも
私と一緒にお金を稼ぎませんか?1件契約を成立すれば
4000円を口座に振込みます。サイト名「クーポン屋」
http://www.c-gmf.com/index3.htm
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windows 2000 on vmware 3.2.1 for linux on FreeBSD 5-current から、
ホストの FreeBSD で samba を動かすことなしに
ホストマシンのパラレルポートに接続されてるプリンターに
印刷することってできますか?
ガイシュツだったらすんません。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
ホストマシンのパラレルポートにつながっているプリンタに印刷できる
プリンタサーバをlpdで組むことができれば、できるんじゃない?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dhid-5.1 をソースから make & install して、
#!/bin/sh
conffile=/usr/local/etc/dhid.conf
pidfile=/var/run/dhid.pid
dhid=/usr/local/sbin/dhid
${dhid} -p 58800 -P ${pidfile} -f ${conffile}
な感じで起動し、dhis クライアントとして機能している
のですが、ログが /var/log/dhid.log へ出力されなくな
ってしまいました。
他のマシンで運用していた時は、上記同様で出力されて
いた覚えがあるのですが、その環境(HDD)はなくなってし
まい、どうしていたのか確認出来ません。

/etc/syslog.conf へ
dhid.* /var/log/dhid.log
としても、ファシリティがないといわれるだけで...

どうしたらば、出力されるんでしたっけ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341 >>337 --> >>319
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVsup使ってportsツリーの更新をしようと思っているんですが
5999番のポートを双方向で接続できる環境でなければ無理みたいです。
あいにく大学のマシンはすべてファイアーウォールの中にあるので
CVsupによる更新がうまくいきません。

一理の望みとしてファイアーウォールの中にないマシンがネットワーク上
に一台あります。OSはWindows2000で、Cygwinによりsshdが常時稼働
しています。sshをうまく使うことでファイアーウォールの中にあるFreeBSD
のマシンでもCVsupで更新することはできるでしょうか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
s/一理/一縷/
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/local/fonts.alias をまっさらに削除してしまいまして、
これをなんとか以前の状態へ戻したいと思い、どのようにすればいいか悩んでおります。

現在までのところ、フォントは全て PORTS を利用してインストールしており、
どれをインストールしたかを調べることは可能ではあるはずなのですが、
なにしろ、300以上の PORT をインストールしているので、
どれがフォントの PORT かを調べるのもちょっと面倒という状況です。

なんとか fonts.alias の復元を機械的に行いたい、
または、どうにか復元作業の省力化をしたいと思うのですが、
何か良いアイディアがありましたらばお知恵を拝借したく思います。
また、○○に注意しとけ、というような指摘もありましたらばよろしくお願いします。
0362ThinkpadX24NGNG
Thinkpad X2*だとFreeBSD5.*のインストールフロッピーが起動しないという
のは常識ですか?
このマシンで5系を使うには4系をいれてから上げるしかないですか?
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361% grep -lR "lib/X11/fonts" /var/db/pkg
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
5系列は知らんけど4系列ではX2x系が出始めのころ大騒ぎになってたな。

そっちのほうならは新しめのBIOSなら発生しないはずだけど、そういう
問題ではないの?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
ウルトラベース(ぼそっ
ハードディスク換装(ぼそっ
0366ThinkpadX24NGNG
>>364

今4.8Rをインストール中なんで見れないんですが、PCカードあたりのところで起動が
とまってました。
うーん、4系は何の問題もなくインストール(たった今終わった)できるんでBIOS
はいいかなと思ってます。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
そりゃ単にPCカードがNEWCARDに対応してないってハナシ?

そうなると4系列からageて後からOLDCARDカーネルに入れ替えるしかなさそうね。
0368ThinkpadX24NGNG
>>367
ゴメン、PCカードは別にさしてないのでPCカードというかスロットのところという
意味です。

>>365
そこまでするなら、4系から5系にあげます。
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
そこまで解ってるなら試せばいいじゃない
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X20 では 5.0R は何の問題もなく起動してインストール出来たけど?
偉い人↓もそう言うてる。

http://fromto.cc/hosokawa/diary/2003/20030120-home/

もしかして、 5.1 では問題出るのかな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
な、なるほど。それでなんとかやってみます。ありがとうございます。
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
http://s-rf9.free-city.net/page006.html
0373名無しさん@EmacsNGNG
>>362
漏れのX23にFreeBSD-5.0RELEASE入れた時も
ちゃんとフロッピーからbootできますたよ。

どうしても起動しないんなら、ネットワークブートって手もありますな。
"freebsd pxeboot"辺りでググるべし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://article.gmane.org/gmane.linux.gentoo.devel/8436
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeraTermPro+TTSSHでリモートログインしているのですが、日本語を入力しようとすると、
Beepが鳴ってまったく入力されないのですが、何か特別な設定が必要だったり、何か足りないと思われるものはありますか?
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
そりゃまあ何も設定いぢらなきゃ日本語の入力に限らず表示だってできないけどね…。

リモート側:使ってるシェルとおもな環境変数
TeraTerm側:漢字コード

あたりはどんな設定にしてあるのかな?
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>375
日本語入力って、Windows の IME で入力しようとしてる?
0378375NGNG
>>376,>>377
とりあえず、レスさんくす。
ずっと日本語関連をFreeBSDで扱うの避けてたんで、超基本を知らなくても、ご容赦ください・・・。

で、リモート側ではシェルはbash2をportsから入れて使ってて、
環境変数は
LANG=ja_JP.EUC
ぐらいしか設定していません。ほかはデフォルトです。
今までは、日本語ファイルはWindows上からSamba経由で弄っていました。
TeraTerm側は、Kanji(receive),Kanji(transmit)ともにEUCを指定しています。

また、WindowsのIMEで入力しようとしてます。
や・・・やっぱりアプローチの仕方がぜんぜん間違っていたのか・・・。

ファイルの表示に関しては、jlsを適宜使っています。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
日本語EUCを指定するための環境変数はだいぶ以前に"ja_JP.EUC"から
"ja_JP.eucJP"に変更されてるんだけど…。

しっかし、確かcshだと環境変数が変なときは入力ハネるけどbashなら
いちおう何かしら入力されるはずだけどねぇ。ほんとにログインシェル
bashになってる?
0380ななしNGNG
恥ずかしい質問スマソ。
note PC に FreeBSD を install しました。
今 LAN card が刺さっているのですが、起動している状態で
何もせず勝手に card を抜いても大丈夫なのでしょうか?
何か command を打って、card を無効にしてから抜かないと
いけないのでしょうか?

Windows だと、card の無効をやって抜くようだけど、FreeBSD は
どうなんだろうと思いまして…

よろしくおながいします。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
PCカードなら単に抜くだけ

だいたいカード無効化してから抜かなきゃならないのって
Windowsファミリーでも相当古いほうに限られるハナシだろ
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>381
いや、Win2000だといきなり抜いたら警告が出ます。
XPもそうじゃなかったかなあ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X24 で 5.1-BETA はインストールできたためしがないな…
一番最近試したのは
5.1-BETA-20030529-JPSNAP.iso(snapshots.jp.freebsd.orgから入手) だけど、
相変わらず firewire の probe のあたりで落ちます。
backtrace は覚えてないけど、ここんとこずっと同じとこで落ちてる感じなの
で進展はなさそう。

current で search かけても、それっぽい指摘は出てないみたい。探し方が悪
いのかもしれんが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
Windows2000はじゅうぶん古い
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>384
お前、余計な機能をゴテゴテつけて金巻き上げるM$の戦略に乗せられてる。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>385
べつに古いからうpグレード汁、とかいうような意見ぢゃあないだろ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだ質スレからの誘導されてきました。
80GBのHDDと120GBのHDDがあり、この2つのHDDを/homeにマウントすることはできませんよね?
/home/hoge1と/homeをそれぞれマウントするなどすれば良いのですが、/homeに複数の異なる容量のHDDをマウントしたい場合はLVMしかないのでしょうか?
RAID0やRAID1は異なる容量のHDDで使うと、少ない方にあわせられてしまいますよね?
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
LAN Card ならば抜き取ったことをkernelが感知して
Cardに設定されたIPアドレスなどを無効化してくれるので無問題。

もしそれが気持ち悪いのならば
# pccardc power 1 0
とかするとカードを刺していることが論理的に無効になります。
(引数は自分で適当に売って確認しる)

でも俺はやらないし >>381 もわざわざやらないみたいだけどね。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いろんな疑問がまぜこぜになってないカイ?

ふたつのディスクでストライピングなりミラーリングなりしつつ、
それを /home にマウントしたい、ということ?

基本から勉強した方がよさげ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
確かに LVM 位しか解決法は無いけれど、奥歯に
物挟んだ言い方するくらいならば何を期待しているかも書け。

ついでに言うと LVM と RAIDを別系統として書いている
のは何で?知ったかぶりするくらいなら逝っていいよ。
0391370NGNG
>>383
やっぱ、IEEE1394 絡みか。そうじゃないかと思った。
だから 5 系全部じゃなくて、5.0R より後がインストール出来ないんだね。
幸いと言うか、私の X20 には 1394 ついてないので、たぶん問題出ないな。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>387
man vinum読んでみたらどうよ。
0393ThinkpadX24NGNG
>>383, 391

確かに5.1betaでだめでした。4.8Rから5-currentにCVSupしたらbuildworld
に失敗でした。thread関連のとこだったと思いますが。
成功する5-currentを待ちます・・・

0394ThinkpadX24NGNG
>>393 は
いましがたという意味です。 二週間前かそこらのcurrentではbuildworldできたのに。
0395370NGNG
>成功する5-currentを待ちます・・・

5 系を入れたいのなら 5.0R を入れればいいのに。

0396387NGNG
>>389
いえ、ストライピングやミラーリングは行なわず、複数の異なる容量のHDDをまとめて1つのHDDとして使うというのが目的です。
RAIDは実際に使ったこともなく、用語解説程度の知識しかありません。

>>390
今はLVMを使って実現させているのですが、PEサイズを32MBにした2TBがx86システムでの限界ですよね。
しかし、RAID0なら2TBの制限はないのでは?
と思い、質問しました。私はvgcreateする時にPEサイズの指定をしなかったので、デフォルトの4MBになってしまい255.99GB制限にひっかかってしまいました。
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
> 今はLVMを使って実現させているのですが、PEサイズを32MBにした2TBがx86システムでの限界ですよね。
> しかし、RAID0なら2TBの制限はないのでは?
> と思い、質問しました。私はvgcreateする時にPEサイズの指定をしなかったので、デフォルトの4MBになってしまい255.99GB制限にひっかかってしまいました。

linuxの話をずーっとしているようだがOK?
どういうシステムで実現したいのか書いた方がいいぞ。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>396
vinum concat
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
OSによって制限事項は違うもの。
FreeBSDハンドブックを読むところから始めたほうが良いかと。

何度か紹介されてるvinumで、やりたいことはできるはずだが。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 2.2.7 にSSHDをインストールしたいのですが,
ソースをどこからとってこればよいのかわかりません.
どのソースなら使えますでしょうか?
0401 NGNG
>>400
ここで探してみてください。
ttp://www.ssh.com
ttp://www.openssh.com
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(性善説なのパラノイアなのか…?)
0403371NGNG
>>363
その方法でリストアップした PORT を全て再インストールすることで、
元の環境へ戻すことができました。
ありがとうございました。
0404ThinkpadX24NGNG
>>395

絶対か?といわれるとあれですが、5.0Rでもフロッピーから起動できなかったんですよ。
0405ThinkpadX24NGNG
>>395

今5.0Rのフロッピーで起動してみたら、
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
pci0: <serial bus, SMBus> at device 31.3 (no driver attached)
pci0: <multimedia, audio> at device 31.5 (no driver attached)

でストップしてしまいました。


0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなOpenSSHのアップグレードどうやっている?
最近のFreeBSDって標準でOpenSSH入っているんだよね。
まずはそれらをアンインストールしなくていいの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
アンインストールする手段なんて提供されてませんが何か?
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
ウンインストロールはしない。
/usr/portsの入れりゃ
/usr/local以下に入るから、
あとはlocal/etc以下のrcスクリプトで立ち上げるなり、
rc.conf内のsshdの個所を/usr/[s]bin/sshdから
/usr/local/[s]bin/sshdに変えればOK
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
cd /usr/ports/security/openssh-portable
make -DOPENSSH_OVERWRITE_BASE install
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>405
ブートローダで
set hw.pci.enable_io_modes=0
ってやるとどうよ?
0411 NGNG
apache2をportsからインストールすると、/usr/local/etc/apache2 とか、/usr/local/libexe/apache2
とかのディレクトリに分散されて配置されるのですが、これでいいのでしょうか?

mod_jk2をantでコンパイルするのに、apache2のパスをどこにすればいいのか・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441=http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/306
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406
>409 + /etc/make.conf に NO_OPENSSH= true も入れとけ
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412 未来君
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calendar コマンドの質問なのですが、 ~/calendar への記述の仕方がわかりません。

Tue てすと
Tue 1てすと
Tue てすと1
Tue 1test
Tue test1

上記の内容の~/calendarファイルを作成した場合、
てすと、test1、の予定しか表示されません。
6/3 のように、直接日付を指定すれば表示されるのですが、
毎週の予定の中に数字を入れることはできないのでしょうか?
FreeBSD4.7を使っています。
0416ThinkpadX24NGNG
>>410

起動中にカーネルのオプションをかえる知恵がありませんでした。
今日家に帰ってきたら試してますです。
0417直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0418((≡ ̄♀ ̄≡))NGNG
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://www.k-514.com/
0419400NGNG
>>400
って結局無理なんでしょうか?
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
ここで探してみてください。
ttp://www.ssh.com
ttp://www.openssh.com
0421名無しさん@EmacsNGNG
早速portsからfirebird導入したら、
firebird.rbというのができてた。
rubyって結構普及してんだなとちょっと感動

ところで、ports/www以下にfirebirdで動く
flashpluginってないの?
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
linux-flashplugin+flashpluginwrapperをインストールして
/usr/X11R6/bin/firebird にmozillaと同じように

LD_PRELOAD=/usr/local/lib/libflashplayer.so.1
export LD_PRELOAD

したら動いたが
0423313NGNG
>>343
レス遅くなってすいません。
そうでしたか。
うちもサウンドカード替えてみようかな。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Freebsd5.0releaseをX-USERでインストールしたんですけど/devにMAKEDEVスクリプトが無いっす。
つー訳でMAKEDEVはどこから持ってくるのか教えてくらはい
0425直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0426_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/moe/hankaku03.html
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
そんなあなたに

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/releases/5.0R/early-adopter.html
0428406NGNG
> cd /usr/ports/security/openssh-portable
> make -DOPENSSH_OVERWRITE_BASE install
> >409 + /etc/make.conf に NO_OPENSSH= true も入れとけ

ありがと〜!
0429新人ですNGNG
こんにちは。初心者ながらすみません。

Epson stylus 800 のプリンターをFreeBSD機に接続して、印字を試みようとしまし
た。
試行段階として

# cat > /dev/lpt0

と実行しましたが何度やっても

/dev/lpt0: Device busy.

とのエラーメッセージが出る一方です


何度か行っているうちに一度だけ印字が出来きましたが、またエラーメッセージがで
るようになりました

以下がdmesgの出力結果です

# dmesg | grep lpt
lpt0: <Printer> on ppbus0
lpt0: Interrupt-driven port

アドバイスをよろしくお願いいたします。
0430424NGNG
MAKEDEVは必要ないんですね。
サウンドカードのインストールをしようとしてたんすけど、dmesg見たら認識されてました。
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>429
そんなあなたに

今時、lpr 使ってる馬鹿って・・・プププ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024973777/l50
0432ThinkpadX24NGNG
>>410

見事にフロッピーで起動してくれました。ありがとうございます。

みんなshowコマンドで変数見て怪しいやつはカットして起動してるんで
別にThinkpadXじゃ駄目だみたいなことはいわれてないんですね。

もっと早く聞いておけばよかった・・・
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPoeってなに?
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
http://www.google.com/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=PPPoE&lr=lang_ja
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近とあるレンタルサーバ使ったんだけど、そのサーバのOSはFreeBSDで
VPSっていうサービスを行っていた。そのサービスがどんなもんだった
かと言うと、なんていうかなぁユーザレベルで仮想ルート権限っていう
のが持てて、分割間借りディレクトリにアプリをインスコしたりコンパイルする
事ができるんだよね。
どうやって構築するか知ってるヒトいます?もしくは詳しいHPとか。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jailだろ
0437_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RAIDに関して質問させてください。

RAID0を構築しようと、HDDを二つ搭載したのですが
二つのドライブを一つのMPにマウントさせる方法が
サパーリ分かりません(つд`)

環境
FreeBSD4.8
M/B Gigabyte GA-8PE667 Ultra
CPU Pentium4 1.8AGHZ
HDD Seagate Barracuda ATA IV ST380021A (80GB) / IDE0 MASTER
HDD2 Maxtor 6Y120P0*2 / RAID


>df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s1a 1008M 44M 883M 5% /
/dev/ad0s3e 27G 500K 24G 0% /home
/dev/ad0s1f 2.0G 498K 1.8G 0% /tmp
/dev/ad0s1g 6.9G 1.3G 5.0G 21% /usr
/dev/ad0s1e 2.0G 4.8M 1.8G 0% /var
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
/dev/ar0s1e 113G 2.0K 104G 0% /raid
/dev/ar1s1e 113G 2.0K 104G 0% /raid1

下の二つのHDDを一つのマウントポイントにマウントしたいんです;;
どうか、教えてください。

自力で散々調べたけど、的を得た資料を探し出すことが出来ませんでした;;
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
> 下の二つのHDDを一つのマウントポイントにマウントしたいんです;;
なんで?
0440439NGNG
すまん、勘違い。

>>438
man ccd あたり。
0441直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿なアイデアなんだけど
出して良い?
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
質問じゃなければ↓でどうぞ

FreeBSDを語ろう・モア
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1039789225/
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
アリガトウ
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>435
客なんだからRAPIDSITEに聞けよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNSサーバとMAILサーバをそれぞれ別のサーバで立てたいのですが、
MAILサーバソフトはsendmailをインストールします。
MAILサーバソフトにbindをインストールしないとsendmailは動かないのでしょうか?
なお、MAILサーバはバーチャルドメインで運用します。
OSはfreebsd4.5でsendmailは最新のバージョンを利用します。
ご教授お願いします。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
> MAILサーバソフトにbindをインストールしないとsendmailは動かないのでしょうか?
そんなことないです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>>446
アフォですか?

どうしてそんなチンプンカンプンな発想ができるの?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何故4.5?
これからやるなら4.8の方がいいのでは?
>446
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
どこをどう解釈したらその行が日本語として意味が通るんだ?

「MAILサーバソフト」=「sendmail」なわけで、その文は
「sendmailにbindをインストール」というキテレツな行為を
したいようにしか読めないんだが。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
そこの文章ってすなわり「sendmailにbindをインストール」というキテレツな
ことがやりたいようにしか読めないんだが、「そんなことない」ってのはどこを
どう否定しようとしてるのかな?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、「MAILサーバソフト」がsendmailをさしていないのかもしれないぞ。

つーか、handbookとgoogleで一週間勉強したほうがええ。
0453名無しさん@EmacsNGNG
あんまり言葉じりとって揚げ足とってするのは大人の行為じゃないなぁ。
要するに
>MAILサーバソフトにbindをインストールしないとsendmailは動かないのでしょうか?
>

MAILサーバ(sendmail)入っている端末にbindをインストールしないとsendmailは動かないのでしょうか?

って事だろう。多分.....

A) 別端末にしてても動きます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
端末?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail の make するとき、リゾルバに bind の libbind.a を組み込んだりしない?
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
それが何か?
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リゾルバに bind の libbind.a
リゾルバに bind の libbind.a
リゾルバに bind の libbind.a
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最悪板出張所@UNIX板はここですか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>456
いや別に。

>>457
それが何か?
0460438NGNG
すみません、438です。

ccdって、ソフトウェアRAIDですね。

M/BにRAIDコントローラーは乗ってるんです。
だから、ハードウェアRAIDが出来るはずですよね?

/stand/sysinstall > Configure > Fdisk でスライス作成
/stand/sysinstall > Configure > Label でディスクラベル作成

なんですけど、この時点ではストライピングの設定とかは出来ないんでしょうか?
見たところ出来なさそうですが…
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
ハードウェア RAID なら
FreeBSD は関係ないのでは?
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
それはそれでRAIDコントローラ用のドライバも絡んでくるわけで

たとえば3Ware Escaladeだったらtweドライバも組み込んでおかナイト
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
PromiseのなんとかTrackみたいな「なんちゃってハードウェアRAID」な
コントローラではないの?

つーか具体的なチップ名を晒してみては?
0464460NGNG
M/B GA-8PE667 Ultra

搭載してるRAIDコントローラは
Promise MBFastTrak133 Lite

あとマニュアルには
Only fof Chipset 20265/20276 Used
と書いてあります。

なんちゃってハードウェアRAID…かも


ジャンパーを両方ともMasterにすれば一つに見えるのかな…?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
FastTrack系のドライバはataに統合されてるからカーネルを
いぢる必要はとりあえずなしと。

で、「FreeBSD Promise ストライピング」でググってみると
何やらいろいろ出てくるので目を通してみるよろし。

ただ"Lite"ってのがちと怪しいな…。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんにちは、皆さん。
FreeBSD4.8なんですけど、ユーザーの作り方がわかりません!
adduserやったら沢山質問がでてきてわかりませんでした!
shadowファイルもなくてとても困ります。

結局どうしようもなくなって、vipwつかって直接書いて、homeつくってpasswd
したんですけど、本とはどうすればいいんですか?
shadow化されてるみたいだけど、shadowファイルはどこにありますか?

0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
#/stand/sysinstall
Configure
User Management

以上
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
そりゃadduser使うのが正しい方法だろ。まあvipwの使い方理解してるなら
それでも問題ないけど…。

ん?shadowファイル?はぁ?
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>466
vipwがつかえるならそれでただしい。
おいらもadduserやpwはマニュアルよまにゃつかえん。
shadowについてはpasswd(5)よんでね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>467
レスありがとうございます!
明日試してみるよ!

>>468
いやー普通はetc以下にpasswdとshadowが仲良く入ってるもんだと思ったので
びっくりしたのですよ。どこにいったんだろね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>470
/etc/master.passwd
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
man passwd 読めばわかるわけだが。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

 (´д`;)シッテルヨ... ※知ったかぶり警報発令中※ (´∀`;)ワカッテルヨ...

0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
I knew it!
0475季咸 ◆SDL//zxd5k NGNG
甚だスレ違いかとは存じますが、他への質問の術がないもので・・。
実は「マイネットワーク」内に身に覚えのないファイルが張り付いて
おりました。取り敢えず削除しましたが、アウトルックに貼り付けておいた
当該ファイル名ftp.matsusaka-u.ac.jpをクリックするとまたぞろ
「マイネットワーク」に潜入してしまいます。これは一体何なのでしょう?
PC初心者でございます。宜しければご教示ください。
0476禿しく板違いNGNG
>>475
パチョコン初心者板へGo
http://pc2.2ch.net/pcqa/
0477季咸 ◆SDL//zxd5k NGNG
>>476
有難うございました。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーBSD最高!
0479アフォの466NGNG
アフォの466です。
5年前東京から出てきたのであまり日本語が得意ではありません。
すみません。
何があったかっていうと、sendmailでメールサーバたちあげたのです。
ports使ってインストールしました。
namedをインストールした覚えがないのに動いていました。
多分bsdをインストールしたときにいっしょに入っていたのでしょう。
namedのプロミスをkillしました。
すると今まで送信できていたメールがstat=queueとなりキューどまりとなりました。
で、なんでだろうとおもい、みんなに聞いてみました。
でも今日見てみたらちゃんと動いています。
誰か治してくれたんですか?でもありがとう。
ところで
sendmail の make するとき、リゾルバに bind の libbind.a を
ってどういうことですか。
0480動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に素人質問なのですが、
UNIX USERについていたBSD 4.8をインストールしようとしたところ
最初のカーネルが立ち上がる部分で、
ata0: resetting device ..
と表示されたところで、画面が止まってしまいました。
ata0って言うのはハードディスクの事ですよね?
どういう問題が起こっているのでしょうか?
それとも、長時間待てばふたたび動き出すのでしょうか?
宜しくお願いします。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「BSD 4.8」って何だ?

BSDは4.4までのはずだし、それならそれでスレ違いだぞ?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
マルチ逝ってよし
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/484-485
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8のことでしょ。
最近は付録がDVDだったりして痛い目にあった。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
adslに接続したいのだけれども、どうしたらいいんですか?
ハンドブックも読んだけどさっぱりわかりません。カーネルの
再構築って何??一から教えてくださいよ。
0486直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
ググれ。以上。
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ググルってもわからんからここに聞いています。教えてくださいよぉ・・・
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
一から教えるのはムリです。
疑問点をしぼりこんでからまた来てください。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、カーネルの再構築ってなんですか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/kernelconfig.html
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
で、ADLS接続とカーネル再構築がいかにも何らかの関係が
あるかのような、事実と異なる奇妙な思い込みは一体全体
どこから仕入れたウソ情報にもとづいてるんだ?

よっぽど特殊なことがしたいなら別だけど、通常はべつに
カーネル再構築する必要なんてないんだけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
handbookのPPPoEのところに書いてある。
以上
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、ここで聞いたところでハンドブックにかいてある以上の
ネタなぞ出てくるはずもないってことで。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
わざわざFreeBSDにPPPoEしゃべらせる必要もないけどね…。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーね「ぶろおどばんどるぅたぁ」を買ってきてブラウザ経由
で設定してお姉妹、が早いね。

漏れは市販の安物のフィルタリングが気に食わなかったし
nmapを外にやろうとすると(自社サイトのテストだよ)ルータが
こけるので結局ITXのマシンを組んでルータにしているが。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっ、そうなんですか??いらないんですか??
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497 いらない「かも知れない」
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
だから、どこに「いる」って書いてあったの?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
激しく初心者なのですが…、

http://formosa.eecs.berkeley.edu/~niknejad/doc-05-26-02/install.html
(Linux版)をインストールしたのですが、lddすると、
liblapack.so.3、libblas.so.2、libstdc++-lib6.2-2.so.3がnot foundになったので、
LD_LIBRARY_PATHに/usr/local/libを追加して、ファイルは見つかるようになったのですが、
liblapack.so.3 : ELF file OS ABI invalid
というエラーが出てしまいます。
対処方法をお教えください…。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
↓で29件ヒットする。初心者スレなんだから、あんまりいじめんな。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=freebsd+%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%86%8D%E6%A7%8B%E7%AF%89+pppoe+-%E4%B8%8D%E8%A6%81&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>500
linuxのバイナリにリンクできるのはlinuxのライブラリだけです。無茶すんな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
linuxのライブラリはどうやって追加するのでしょうか…?
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかからlinuxのライブラリのrpmを拾ってきてportsのrpmコマンドで
解いて/usr/compat/linux/lib あたりに入れておく、かな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
とりあえず、rpmは拾ってきますた…。
portsのrpmコマンドというのは?
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8-RELEASEからcvsで5.0-CURRENTにupdateしました。
portsでblackboxやhackedbox、cvsでXfree86をmakeしたりすると
以下のようなエラーがたくさんでます。
どうしたらいいですか?

/usr/include/sys/time.h: In function `timespec2bintime':
/usr/include/sys/time.h:133: warning: ISO C89 forbids long long integer constants
/usr/include/sys/time.h: In function `timeval2bintime':
/usr/include/sys/time.h:150: warning: ISO C89 forbids long long integer constants
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(errorとwarningの区別が付かないアフォがここにもひとり…)

error = 犬に噛まれる・猫に引っかかれる
warning = 犬に吠えられる・猫に背中を丸められる
0508ともNGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
そういうのがあってこそのCURRENTだと思うのだが・・・
分からないならRELEASE版が出るまで4.8にしといたら?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>507
>error = 犬に噛まれる・猫に引っかかれる
>warning = 犬に吠えられる・猫に背中を丸められる
そのたとえ( ・∀・)イイ!
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
最近の-CURRENTはほぼ5.1-RELEASEなわけだが
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
I-O DATA CBET100-CL って cardbus な LAN card って FreeBSD で
使えますか?
使えるのなら、買おうと思っていまして…
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>512 CardBusはやめとけ…
0514直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
学校のパソコン(FMV 6800SL6)
のUSB外付けZip DriveにZipの100Mb入れて
そこにFree BSDをインストールしたいのですが、可能でしょうか?
富士通の瞬快というソフトが入っていて、HDにインストールしても
クリアされて困っています。
またインストールできるなら、そのZipDiskから起動は可能でしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
「Free BSD」=「BSD由来の無償で再配布可能なOS」なんて
FreeBSDに限らずいくつもあるけど…

ええと、FreeBSDスレに書いてるってことはFreeBSDに限定して
ハナシを進めてよろしい?
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はい、お願いします。
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
とりあえずコンピュータ本体はUSBデバイスから起動可能なの?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.8-RELEASEから5-currentにcvsupしてみたのですが、make buildworldすると
thr_libc.So: In function `sigaction' :
thr_libc.So(.text+0x54): multiple definition of `_sigaction'
thr_sigaction.So(.text+0x0): first defined here
thr_libc.So: In function `sigprocmask':
thr_libc.S0(.text+0x34): multiple definition of `_sigprocmask'
thr_sigprocmask.S0(.text+0x0): first defined here
*** Error code 1

でとまってしまいます。どうすればいいんでしょう?
定義がダブってる?
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
とりあえずUPDATINGは読んだ?
0521519NGNG
>>520
読んだことは読んだ
いきなり
<make sure you have good level 0 dumps>
がわかりませんが、今まで困ったことはないです。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、思ったんだけど Handbook の手順に従って設定すると、
NTT の Flet's ADSL 繋がらないよね?

mtu と mru は 1492 じゃ駄目で 1454 だろ?

( ttp://www.akasakamimatsu.jp/faq.htm を参考)

訳注とかつけてもらうようにメールしたほうが良いんだろうか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Freebsd4.8にtcpserverを導入して、FTPを動かしてみたのですが。
ftpで接続したときに、ホームディレクトリから上に行けない様にしたいのでが、なにか良い方法は無いでしょうか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
% man dump
ようは「まともな完全バックアップをとっておけベイベー」っつーこと

ときに「今まで」ってのは具体的にはどういうことよ?

4系列のシステムで5系列のbuildworldした経験があるってこと?
0525504だNGNG
>>505
あれま誰も答えてくれなかったか。
ports/archivers/rpm
=======
This is the Red Hat Package Manager.

FYI:
There is also a rpm2cpio converter written in perl. You don't have to
install the whole RPM manager to get the files in an RPM.

WWW: http://www.rpm.org/
=======
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523 ググれ。以上。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>519
threadまわりは最近でもちょこちょこいじくり回してるみたいなんで
時期によっりゃたまたまコケることがないこともないかモナー

まあRELENG_5_1_0タグもついたことだし5.1-RELEASEのbuildworld
からおっ始めてみるのがよろしいかと
0528519NGNG
>>524

1ヶ月くらい前に試したらうまくいって起動もしたのですが、間違って
PartitionMagicで消してしまったのです。

>>527

なるほど、そのほうがあっさり動いてくれるかもしれませんね。

うーん特にxxが悪いみたいなことはないんですね。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
send-prしなされ。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直お前らFreeBSD何に使ってる?
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD いじり
0532523NGNG
>>526

ぐぐってみまて、こんなの見付けたのですが

ftpで接続したときに、ホームディレクトリから上に行けない様に
chrootさせるには/etc/ftpchrootに"@group_name"と所属のグループ名を記入する


と書いてあったので、この通りしたのですが、homeディレクトリの上に行けてしますのですが。
なんか、ヒントクダサイ・゜・(ノД`)・゜・。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで RADIUS 使いたいんですけど、
Lucentのダウンロードには、FreeBSD用がない(おまけに古いバージョンばかり)。

FreeBSDの Portなんたらに入っている freeRADIUSとかいうので大丈夫ですか?

そんなの使ってる人いないか・・・。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>533

少なくとも、NetBSDでは動いてくれてます。
FreeBSDではinstallはしたけど、まだ使ってません。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>525
rpm -i [rpmfilename]
でいいんですよね?
何故か/bin/shが必要と言われてしまいます…
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
いいえ(きっぱり

中身を取り出すときに使うのはrpm2cpio

% rpm2cpio foo.rpm | cpio -id

でカレントディレクトリに全ファイルが出てくる次第
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8でmount_smbfs使おうとするとエラーがでます。
% mount_smbfs -E euc-jp:shift_jis -I 192.168.1.10 -W WORKGROUP //u1000@NT03/share /mnt/nt03/share
mount_smbfs: can not setup kernel iconv table (euc-jp:tolower): syserr = Invalid argument

ハンドブックにあったようにlibmchainをsmbfsより先に読み込めってあったんで
/boot/loader.confに下記のように指定してもダメでした。
% cat /boot/loader.conf
userconfig_script_load="YES"
agp_load="YES"
libmchain_load="YES"
smbfs_load="YES"

% kldstat
Id Refs Address Size Name
1 6 0xc0100000 24d11c kernel
2 1 0xc034e000 ab64 agp.ko
3 2 0xc0359000 2d10 libmchain.ko
4 1 0xc035c000 21938 smbfs.ko
5 1 0xc037e000 3d2c libiconv.ko
6 1 0xc258c000 16000 linux.ko

%sysctl -w vfs.usermount=1
とかもやってみましたが意味なしでした。

もうダメです。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>536
をを、ありがとうございます…。
明日試してみます(謝

あと、rpmfindでlibstdc++-lib6.2-2.so.3が見つからなかったのですが…。
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
/usr/ports/net/smbfs
はインストールした?
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>539
FreeBSD4.8なので/usr/src/contrib/smbfsしか使えないようです。
portsのMakefile書き換えて上書きした方がいいですか?
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
>>539はとりあえずスルーしとけ

でもって
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2034.html
に書いてある
「LIBICONV はカーネルに static link しなければなりません」
ってあたりがクサそうだけどどうよ?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
options LIBMCHAIN
options LIBICONV
options SMBFS
options NETSMB
options NETSMBCRYPTO
で再構築はしてあるんですけど…。
これだけではダメなのでしょうか?
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
カーネルの libiconv ってちょっと前までサポートされてるエンコーディング
なんてほとんどなかった(せいぜい 8859_* ぐらい)ように思うのだが、いつの
間にか SJIS や EUC がサポートされてんのか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
アフォですか?

SMBFSがカーネルにstatic linkしてあるのにloader.confで
smbfs.koロードしてりゃ何かしらおかしなことが起きるるのは
火をみるより明らかだろうに…
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
それでした!!お騒がせしました。ごめんなさい。ごめんなさい。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
練習で4.8までアップグレードするつもりで、まずは4.3を
[All] + ports + 追加packages無し
でインストールしました。(つまりpkg_infoしても何も出力されない)

その後で、なにも無いのはつまらないので、
shells/bash2
www/w3m-ssl
www/apache13
あたりをmake installしてみたんですが、apache13が動いてくれません。

httpd.confのServerNameだけを追加して、
# /usr/local/etc/rc.d/apache.sh start
すると何もメッセージを出さずにプロンプトに戻ります。が、
$ w3m http://localhost/
とすると、Can't load http://localhost/ と言われます。
telnet localhost 80 もConnection refusedで蹴られます。
localhost を 127.0.0.1 にしても駄目です。

上記変更の他は /etc/* も /usr/local/etc/* もいじって
いません。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/var/log/httpd-error.logにお前が嫌われてる理由が書いてある。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
/etc/hostsを編集しれにいっぴゅう
おそらくlocalhostが127.0.0.1を指していない。
FreeBSDをインストロールしたやつは必ず一回引っかかる。
インストールしたやつは知らん
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>546
ほんとに/usr/local/etc/apache/httpd.confで
ServerName 127.0.0.1
ってやってもだめなのか??信じ難いのだけれど。。
別のこと色々としてない?
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PXEを利用してFDD無しCD-ROMドライブ無しのマシンに入れようとしています。
pxebootではうまくいかず、bpbatchを利用して、kern.flpを読み込むところまでは
成功しました。
そこから先、floppybootと打ち込むと
Booting from floppy disk
Not ufs
Not ufs
No /boot/loader

>> FreeBSD/i386 BOOT
Default 0:fd(0,a)/kernel
boot:
Not ufs
No /kernel

>> FreeBSD/i386 BOOT
Default 0:fd(0,a)/kernel
boot:

と怒られてしまいます。やはりサーバがLinuxマシンであるのがいけないのでしょうか?
FreeBSDのマシンを仕立ててやらないとNFSインストールはできないのでしょうか?
0551546NGNG
546です。
ping localhost
で127.0.0.1を指すので、てっきりlocalhostと127.0.0.1
の対応は取れてるんだと思ってました。
帰ったらhosts見てみます。
0552動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openssh-1.2.2
をインストールしているのですが,
途中でsshdをリンクするときに
auth-passwd.c:111: Undefined symbol `_crypt' referenced from text segment
と言われてしまいます.
どのライブラリのインストールがまずいのかわかりませんでしょうか?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
kern.flp は続けて mfsroot.flp を読ませないといけないから PXE だと
困るんじゃないのかなぁ? boot.flp の方を試してみたら?

> FreeBSDのマシンを仕立ててやらないとNFSインストールはできないのでしょうか?
そこまでたどり着いてないでしょ。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
ports?野良?バージョンは?OpenSSLは?

情報少な杉
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8にてパスワードファイルの書式を統一するためmd5 -> desに変更
したいのですが、passwdコマンドで変更を行ってもmd5で登録されてしまいます。
/etc/auth.conf /etc/login.confは修正済みです。
何か作業足りませんか?

0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(>>553はわざわざシステム標準でないOpenSSHをインスコしなきゃ
       ならない必然性が全く無いような使い方しかしない、に65536テオ)
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/345.html
0559動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0560533NGNG
>>555

OpenSSLはopenssl-0.9.3がインストールされています.
FreeBSDば2.2.7です.
SSHは
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/openssh-1.2.2.tgz
をインストールしようとしています.

Portsは現在ディスクがなくて入手できない状態です.

FreeBSD初心者なので知識不足ですが,
よろしくお願いします.m<_ _>m
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>560
> FreeBSDば2.2.7です.
なんでそんな古いの使ってんの?
0562553=560NGNG
間違えました.
OpenSSHは
ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/old/openssh-1.2.2.tar.gz
でした.

>>561
ここにあるマシンにそれが...(痛
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
> ここにあるマシンにそれが...(痛
ん? どういう意味?
なぜそれが入ってるのかを聞いているのだが。
0564553NGNG
>>563
それはかつてインストールした人に聞かないとよくわからないです^^;
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
入れ替えちゃえば?

>>560
> ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/openssh-1.2.2.tgz
これも古いなぁ。
セキュリティホールありまくりでしょ。
なんでそこにある一番古いの入れようとしてんの?
0566553NGNG
OpenSSLも古いので,古いバージョンしか入らないかなぁと思いまして
それを選びました.
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>566
もしインターネットにつながるサーバなら、全部新しいのに入れ換えた方がいいぞ。
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マシンも新しいのに入れ替えて。
ついでに君をふくめた人間も入れ替えた方が良い。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
findで質問!
-mtime などの時間していではなく、何年何月何日以前に作成されたディレクトリという具合に日付を指定して検索できませんか?
0570_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>569
-mtimeでできます。何故嫌なのですか。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
touch と -newer で頑張る
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
無理だからではないですか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freebsd上のftp serverに接続できるユーザーとできないユーザーがいます。
どちらもサーバー上にはアカウントが登録されていて、ftpuserには登録されてません。
何故でしょうか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>574
状況説明が足りなすぎてわかりません。
0576直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
禅問答だからだよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>575
ftpサーバー上で、adduserでアカウント作成した場合は接続出来ます。
passwdファイルを直接編集して追加したアカウントの場合IDを入力した後蹴られます。
telnetではどちらもログインに成功してます。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDって、hub経由のUSBキーボード、マウスでインストールできるでしょうか。
CDブートして、ブートローダーの部分はBIOSがカバーしてるのか操作できるんだけど、
インストーラの中ではもう効いてないみたいです。

hubというのがディスプレイとUSBハブの切替器になってるんで、こいつが原因という感じもしなくないのですけど、
なるだけこの構成で使いたいから直結にしたくないんです。
Linux(RedHat8/9、Debian Woody)ではできちゃってるんで、よけいに気になります。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
#cap_mkdb /etc/login.conf実行してから
passwd変更してもMD5になってしまいます。
0581_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>578
・passwdファイルを編集しただけでログインできるのは著しく問題がある。編集するならmaster.passwd。
・ftpdは/etc/shellsをチェックする。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>582
/bin/bashが登録されてなかったよ!

それと、ftpで日本語を使ったファイルやディレクトリを送受信出来ませんか?

0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
「ftp」がプロトコルを指すなら、原理的には何の問題もない。
コマンドを指すなら、たぶん厳しい。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>583
ftp> get [ENTER]
(remote-file) "日本語や 空 白 のあるファイル名"
(local-file) "日本語や 空 白 のあるファイル名"

でいけます。
空白がなければダブルクオートは不要です。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
補足:
ただし漢字コード表示の問題が面倒なので、
端末と同じエンコード以外はおすすめしない。
0587546NGNG
名前の逆引きが出来ないとApacheが起動しないとは知らなかった...
まさに >>547 さんの言うとおり、/var/log/httpd-error.logに嫌わ
れている理由が書かれてました。感謝。
0588_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz07.html
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
ローカルHDにネットワークインストールするにネットワークブート
からやりたいってことなのかな?
それならboot.flpイメージ(2.88MB)の中身でブートすべし。

disklessで使いたいなら、ブートイメージはリリースCDROMのbin.??を
Linuxのサーバ側でtarで展開したものでOK。
このなかに/kernelと/boot/bxebootもある。
pxebootはtftpできるようにしておくこと。
/kernelがあるところはルート権限でnfsマウントできるようにしておくこと。
かなり中途半端だが、これだけでネットワークブートした側のFreeBSDで
buildworldできるくらいは動くのであとは何とでもなる。
(installworld時はR/WなNFSROOTで上げること)
インストーラをブートしてサーバ側へブートイメージをインストールするのは
それなりに面倒。(buildworldするよりは面倒だと思う)
そうやってサーバ側イメージが固まったらmfsrootにして複数台の
クライアントでrootパーティションイメージを共有するという手順が良いかと。
0590無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/norika27/
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
/usr/share/examples/diskless/clone_rootは? (そのままじゃ駄目だけど)
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>591
/etc/rc.diskless*が貧弱だなあと思っていたが、そんなのもあるのね。
うちじゃクライアント1台しかないので専用イメージ化しちゃうことにして
単純にrc.diskless1飛ばしてNFSROOTで使ってる。
0593550NGNG
大変遅くなりました。
>>554
PXEではないと駄目だということが判明しました。
で、PXEでモジュールを読み込む段階までは到達し、
CDROMの/bootをルートにしてnfs利用できるようにはなりました。
が、
load ../kernel で bootすると、途中まではうまく進むのですが
シリアルポートの検出でハングります。
また、load ../floppies/kern.flp, boot.flp ではモジュールのロードの仕方が分からない
と怒られてしまいました。

>>589
やりたいことは、最終的にはスタンドアローンでの運用です。
現在、このPCにはWindowsXPとLinuxがすでにインストールされていますが
FDDもCDROMドライブもついていないために、インストールにはネットワークを
利用するか、分解して入れるしかないような状況です。
ですので、disklessではなくスタンドアローンでの運用を前提に、ふつうに
インストールするときとの差違を教えていただけるとありがたいです。
0594550NGNG
いろいろファイルを換えて試してみましたが、
一つ上のディレクトリにある kernel というファイルだけでしかブートしません。
それも、
eisa0...
fdc0...
...
lpt0:...
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
という部分でフリーズしてしまいます。電源オフもきかず、リセットするしかありません。
webを調べると、この直後はハードディスクの認識があって、インストーラーが
起動するようですが。ハードディスクの認識の前にパラレルポートでなにか
異常を来しているのでしょうか?
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>594
cdromの/kernelと/boot下のイメージでいけるのかな。
あれってCD9660ROOTなのでは?(確信ないけど)
それでCDROMが/にマウントできなくてハングしてるくさい。

boot.flpイメージならMFSROOTなのでそういう心配はない。
0596550NGNG
>>595
そのファイルシステムの話というのは、母艦がreeBSDであることが
大前提ですか?
今の環境は母艦がLinuxで、kernelは安定版の最新である2.4.20です。
FreeBSDのファイルシステムも読めるようにはカーネル構築してありますが。。。
もしDHCPdやTFTPdを建てる母艦がBSD系でないとダメってことだったら
どうしようもないですね。
flpイメージはどうやっても"モジュールとして組み込む方法を知らない"みたいな
ことを言われて読み込んでくれないのでお手上げです。CDROM上にあるだけに
いじるわけにもいかず。。。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
余計な憶測をごたごた書かずに「やった手順、その結果」を書け。これ基本。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
ハードディスクひっこぬいてインストールする方が絶対早いって。
NTFS用のドライバをロードできればXPのパーティションに配布ファイルを
置いてインストールできそうだけど。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
>>598の言う通りディスク外してどっかでインストールしてくるのが早い気がするが。

どうしてもというなら、>>589のdisklessの手順で一旦dhisklessで上げて
その上の/stand/sysinstallでローカルディスクにinstallという手順もありかと。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある日突然 freebsd に tera term pro を使ってログインしたら、画面左上でカーソルが点滅するだけで、うんともすんとも言わなくなりました。
前までは普通に使用できてたんですが、CVSUP のあと maegemaster のときに etc/ を全て上書きしてしまったら、そうなっちゃいました。

元通り普通に使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>600 気付いてるけどやりたくないだけだろ!
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Group: staff
Member groups: wheel
Login shell: /bin/sh
で一般ユーザを作ったんですが、例えば
$ls -l
$ ero manko chinko
$ vi ma と打って、Tabを押しても続きが自動に入らない
一般ユーザでTabを押して、自動に文字を入れるにはどうしたらよいですか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
ログインシェルを bash か何かに変える。
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>602
よりによって/bin/shをログインシェルに指定するかね…
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
通のログインシェルは/sbin/nologin。これ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シロートにはおすすめできない
0607602NGNG
>>604
どしてですか?
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>607
「Tabを押しても続きが自動に入らない」のは立派な理由のひとつでは?

もちろん「そんな機能いらね」って人にとっては全く問題ないけど。
0609直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークのRWINを規定値から任意の値にするにはどうしたらいいんでしょうか?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>610
ググればサクッとみつかるはずだが
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
関係ないが sysctl RWIN でググると (1) 日本語の (2) MacOS の
ページが上位に引っかかるな。ちょっと驚いた。
0613名無しさん@EmacsNGNG
>>610
つーか、WindowsのRWINのデフォルト値がヘボなだけで、
FreeBSDならもっと別の場所をチューニングすべきだろと
小一時間問い詰めたい。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038060563/
0614602NGNG
cshにしてみました。
これってrootと同じですよね。
rootで作業してるのと同じ事ですか?
0615直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
何がどう「同じこと」なのかよー判らんのだけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
shell なんて好きなの選べば良いだけ。
現在の自分の権限は id コマンド打ってみれ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
$ whoami
成龍
0619600NGNG
>>601
すみません。初心者なんでよくわからないんです。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 前までは普通に使用できてたんですが、CVSUP のあと maegemaster
> のときに etc/ を全て上書きしてしまったら、そうなっちゃいました。
って、既に原因が特定されてるから>>601のようなレスがついたのでは。
がんがって/etcを復元しませう。

(もしかしたら、/var/tmpあたりに救世主がいるかもよ)
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tarでバックアップとりたいんだけど、
パーミッションとかも一緒に残る方法ない?
0622マジレスNGNG
>>621
man tar
0623  NGNG
>>621
su
tar cf foo.tar foo
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の質問です。

セマフォの数を変えるにはカーネルの再コンパイルが必要なのでしょうか。

他のパラメータ、例えば共有メモリサイズあたりは/etc/sysctl.confで
設定可能ですが、セマフォの変更方法はググッてみたのですがカーネルの再コンパイルしか引っかかりませんでした。

0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>624 そゆこと
0626名無しさん@EmacsNGNG
>>625
あれ? sysctlでは変更不可だけど、
loader tunableじゃなかったっけ?
0627626NGNG
>>624-625
カーネルソースを確認してみたが、確かにloader tunableだったよ。
# echo kern.ipc.semmns=128 >> /boot/loader.conf
とかやってrebootするだけ。
カーネル再コンパイルの必要なし。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふうむ、/sys/kern/sysv_sem.cに何やらいろいろ書いてますな。
0629626NGNG
ちなみに当方の環境は5.1-CURRENT。
4.Xのことは知らん。
0630628NGNG
こっちでみたソースは4.8-RELEASE。

しっかし"5.1-CURRENT"って、いまさらながらどうにもムズ痒いな…
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とある複数の処理を実行するのに(shellスクリプトがいくつか用意されて
いる)、periodicを使うのはあまり一般的ではないですか?

manに「定期的なシステム機能を実行する」とあるので、ユーザーが複
数の*.shを実行するのにperiodic使うのは駄目なのかなーと。

0632_NGNG
http://yomi.kakiko.com/hiroyuki/jaz_b01.html
0633直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>631
daily.localにでも複数スクリプトの呼び出しだけ書いておけば
0635500NGNG
すみません、rpm2cpioで無事にライブラリをゲトーしたんですが、
これをプログラムとリンクさせるにはどのようにすればよいのでしょうか…。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8-RELEASE + Apache1.3.x + SuExec
で、CGIを動かしているんですけど、
telnet.cgiが動いてしまいます。(cgiでtelnetみたいに動くprogram)
これを動かないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。

binごとにパーミッション絞ってみたりしてるんですが、
なにかに影響ありそうで怖いので、もっと確実な方法がないかな、と。思ってるんですが。

動作は、infoseek iswebみたいに、cgiは動くけど、telnet.cgiは全く動作しない、みたいな感じがいいのですが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet.cgi をなくせばいいじゃん。
なんおために .cgi をおいてあるの・・・。
0639ともNGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0640vNGNG
★私のオ○ン○見て下さい★
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
エンドユーザにCGI許したらなんでもありだろ。サイト閉めろ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソケット
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
chroot&JailでApacheを動かす
0644637NGNG
>>638
telnet.cgiを無くすというのは、どういう事ですか?

>>641
それは、セキュリティを気にするならLANケーブル引っこ抜けと言ってるのと同じ事だと思うのですが。

>>643
やっぱりその方法しかないですかね。
0645漏れは 638 じゃないけどNGNG
>>644
telnet.cgi なるプログラムを実行させたくない=使わないなら、
ディスク上から消すのが最上策だと思うんですが。

そのプログラムを apache から実行できるディレクトリに置いておきながら
実行させたくないという状況が解りません。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>637
その isweb ってのは
どういうポリシーになってるの?
0647641NGNG
>>644
ユーザにCGI開放しないという選択が出来る。
0648漏れは 637 じゃないけどNGNG
>>643
それがどうして解決になるのかメカニズムがよくわからないんだけどおせーて。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD製FTPサーバーマシンがファイアーウォールの中にあって外部世界から
FTP接続を試みたいと思っている。幸いにも22番のポートが外部とつながるマシン
があって(Win2k + Cygwin)、そいつのSSHトンネルを通してFreeBSDのFTPDサーバー
に接続しようと画策している。21番だけをトンネルに通せばパッシブモードで
コネクション成立する?試してみたけどなぜかうまくいかない。
0650漏れは643じゃないけどNGNG
>>648
chrootしてjailすればperlが見えなくなってtelnet.cgiなんてのを設置する馬鹿は
CGIが使えないという落ちだな。きっと。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X を走らせると一定時間たったところで
xlock が動き出すのですが、これを抑制できないでしょうか?

X11R6 で WMは qvwm です。.qvwmrc にあった xlock は
コメントアウトしました。

あとはどの辺を探すべきでしょうか?
0652637NGNG
>>645
telnet.cgiはどこかで配布されてますし、
serverを使ってるのは私だけではなく、他の人も使ってるんです。
telnet.cgiを使いそうな人はいないけれど、なんか実行できると自分で納得がいかないので。

infoseek iswebみたいに、telnet.cgiをtestでおいてみても動かなかったですし、
尚且つ、BBSとかは使えていたので、その方法がいいと思っているんですが。

>>646
それが、よくわからないんです。
telnet.cgiをbbs.cgiとかにrenameしても実行できなかったですし、
名前でひっかかってるようじゃないんですよね。
telnet.cgiは正確に言うと、普通に実行はできます。
その先のコマンド(rm cp mv lsなど)を実行しても無反応になります。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>651
ホームディレクトリの中にあるファイル全部grepかけてみるとか
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
perl でsystemやsocketを無効にしてるのかな?
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
telnet.cgiの中で利用している機能(例えばtelnetや/bin/*など)を
root権限以外では実行できないようにするだけでいいかも?
知らんけど。
0656無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/norika27/
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>652
> その先のコマンド(rm cp mv lsなど)を実行しても無反応になります。

そういうのを先に言えよな。
「telnet.cgi」なんつってもどんなものか超能力じゃあるまいしわかんねーよ。

ちなみに、CGI 提供してるとこで、>>654 みたいに、
socket 関連とかごっそり取り除いてるとこがあったよ。
chroot & jail した中の Perl をそういうふうにすればいけるかもね。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
どうやって取り除くのか教えて欲しいです。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
telnet.cgi ってこれかな
http://www2d.biglobe.ne.jp/~gama/cgi/list.cgi?telnet.cgi
ググったらほぼ固有名詞と化しているようだ
telnet もどきというわけね

http://search.luky.org/linux-users.8/thrd4.html#03357
このスレッドは漏れは面白かった。みてみて
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
659の様にtelnet.cgiをググ(r
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>660
アホか?
ググったところでそれが >>637 の言ってるのと同じものかどうかなんて超能力(ry
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者で申し訳無いですが
日本語表示でつまずいてます

一般ユーザーでXFree86起こすと日本語表示しません
suコマンドで入ってからXFree86起こすと日本語表示します
調べて見て分かったのは、一般ユーザーでのときは、.cshrcを実行してないようなんです
どうすれば一般ユーザーで実行してもらえるんでしょうか

FreeBSDは4.6.2、Xfree86は4.2.0使ってます
スミマセンが詳しい人教えてくださいませ
0663vNGNG
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
release-4.8を入れてる途中で
syncing disks... panic:
give up
もっと細かく自が出てましたが、すぐ再起動になってしまいました。
入れられないんですが、なんでですか?
再起動後は
>> FreeBSD/i386 BOOT
Default: 0:fd(0,a)/Kernel
boot: となってenterを押してもダメです。
なんでですか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
超!初心者な質問ですがよろしくお願いします。

1.FreeBSDが動作しています。各種ログは/var/logの下にあります。
  一般的な方法ではどうやってログファイルを読むのですか?
  less? 何か専用コマンド?

2.ポートスキャンはログに書き出されないのですか?
  ポートスキャンとかアタックをログに書き出されるようにする
  にはどうすればいいですか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1レス1質問にしてくれ。

>>665
>   一般的な方法ではどうやってログファイルを読むのですか?
人それぞれじゃねーの?
less でもいいし。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662

普通、ログイン時には .login .cshrc が実行されるはずなんですが・・。
どうやってXを起動してます?XDM?(グラフィカルログイン)startx?

rootでXは起動できるけど、一般ユーザーではXが起動できない
というのなら、パッケージから

wrapper-1.0_2  Wrapper for XFree86-4 server (これは4.8のもの)

を入れるといい。が・・・これではなさそう。

これ以上の解答はムリなので、他の方お願いします。
0668665NGNG
>>666
ありがとうございます。今後1レス1質問にします。
lessで読んでいましたが、実は間違っていたかな、と思いまして。

どなたか2もお願いします。
0669名無しさん@EmacsNGNG
2に関しては、(ipfw|ipf)などのfirewallであやしいパケットはログとるように設定するんでい
いと思う。
(...普通だとこんな質問には"FAQ嫁"か"googleれ"の一言で終わるぞ)
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667
> 普通、ログイン時には .login .cshrc が実行されるはずなんですが・・。
ログイン時じゃなくてログインシェルが起動するときじゃないの?
シェルの種類にもよるが。
0671ともNGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page002.html
0672667NGNG
ログインシェルが起動する時は .cshrc だけじゃなかったですか?(csh系の場合)
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
ハードディスクの不良?
ハードディスクとの相性?
書き込み専用になってるとか(笑)

fdiskは正常に動いているんですか?
Wコマンドでパーテーションなりスライスなり、書き込めます?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672
自己スレ。
ごめんなさい間違ってました。
シェルだけ上げる場合は、 .cshrc だけですね。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
sysctl net.inet.tcp.log_in_vain=1
sysctl net.inet.udp.log_in_vain=1

でもしとけば? 意味は自分で調べろ。

まあ、ほっといても

Limiting closed port RST response from 242 to 200 packets per second

ってなメッセージがコンソールに出るから気付くわけだが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>667>>670>>672>>674
ありがとうございます

>wrapper-1.0_2  Wrapper for XFree86-4 server (これは4.8のもの)
これはいれました
一般ユーザーでもXは起動できます
startxで起動しています

.cshrcに記述したaliasも読まれていません
ディレクトリによる優先とか有るんですかね

日本語表示するためには、suでログイン後、source .cshrcで
読みこんでやると日本語表示できるようになります
一般ユーザーからはsourceってコマンドが使えないのですが
これで正しいのでしょうかね
0677668NGNG
>>675
ありがとうございました。理解しました。
0678674NGNG
>>676

漏れの方が初心者度が上だと思うけど、レスします。

>.cshrcに記述したaliasも読まれていません
>ディレクトリによる優先とか有るんですかね

聞いたことがないなぁ。
日本語表示ってどのレベル?
ktermなのか、各種ウィンドウアプリのリボンに日本語が出ない、
とか(ウィジェットレベルとかになるのかな)。

漏れも同じようにXを上げてるけど、そんなことはないなぁ。
日本語関連の設定は.login内でやってます。

setenv LESSCHARSET japanese
setenv LANG ja_JP.EUC

とか。
0679665NGNG
>>669
こめりんこ。見落としてました。ありがとうございました。
0680無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/norika27/
0681651NGNG
>>653
駄目でした…苦し紛れも通用しないみたいでつ。

% find . | xargs grep xlock
./.history:which xlock
./.history:mv xlock xlock.old
./.qvwmrc:;ScreenSaver = "xlock" ; screen saver program
0682へたれNGNG
 ftpでisoイメージを落として焼き、pc-9821にインストールしたいと思うのですが、
落とすイメージは、

ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/pc98/ISO-IMAGES/5.1-RELEASE/
 5.1-RELEASE-pc98-disc2.iso
 5.1-RELEASE-pc98-miniinst.iso

ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/ISO-IMAGES/5.1/
 5.1-RELEASE-i386-disc1.iso

以上の3fileで良いのでしょうか?
 なにとぞ、よろしく御願い致しまつ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>678
ありがとうござります
もうひとつヒント掴みました
後は調べて見ます
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ja_JP.EUCとか言ってるんです。もう見てらんない。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>681
なんかね。
xscreensaver や xlockmore が動いているっていう話はない ?
.xscreensaverrc(?) とか .xlockrc とか
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
計算機シミュレーションしてんですけど、
FreeBSDを4.8から5.1に上げると
安定性とかGCC3系列の問題とかで困ることとかあります?

転んだ先の杖っつーことでお願いします。
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsで書き込んだ日本語ファイル名を含むCD-Rを、
mount -t cd9660 すると文字化けします。

mount_jamsdos のCD-ROM版みたいのはあるのでしょうか?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgrade で、port の更新をする際に、
checksum の不一致を無視する場合、
-m オプションで make の引数を与えれば良いのでしょうか?
また、その場合に与える引数は何とするのでしょうか?
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/usr/local/etc/pkgtools.confを隅から隅まで読みまくれ、
0690名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
細かいことは知らんけどlibm絡みで5.0と5.1の間でもかなり変更されてる模様。

つーかすでに転んでるのかよ!
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番近いftpサーバを見つけるfastest_cvsupみたいな
スクリプトはありませんか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>691
単にそいつをちょろっと改造すりゃオッケイでないの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついこの間まで正常に稼動してたBSDマシンが突然起動しなくなりました。
kernelがabortしていると出たので
再インストールしてみたら
swap領域以外の全領域がNONEになっていました。
仕方が無いので再びセットアップしてみると
最初に無限ループしていました。

どうすればこのループから抜け出せますか?
0694_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku06.html
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(「BSDマシン」ってDEC PDP-11とか?)
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
FreeBSDのインストールされたPCという意味です
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDD やママン は健全なの ?
0698_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku06.html
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
自分でそういう目にあったら思いつく限りあらゆる手段を試みるけど、
他人には「ハードディスク交換汁」の一点張りで通すだろうな。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マウントポイント(例:/home や /var 等)を標準出力させるコマンドは?
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
ls
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
スライス切り直したら?
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マウントポイントをKB(キロバイト)で表示させるシェルって何ですか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8-RELEASEのgnome2で任意のTrueTypeFontを追加したいときってどうするんだろう。

http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/x-fonts.html
にある通りにしてもうまくいかない。
そもそも /usr/X11R6/lib/X11/XftConfig というファイルがなかったし、
/etc/X11 以下にもなかった。
URW だったかな、このフォントは使えるから、どこかで設定してるはずなんだけどな。
pkg_delete で全部消して一からやり直そうとしたら、pkg_info で出力される
リストがおかしくなった。(改行されなくなり、スペースが\ になってる。)
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
% more /usr/X11R6/share/doc/fontconfig/fontconfig-user.txt
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>703 意味不明
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SpamBSD
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たぶんdf -hとかdf -kのことじゃないか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CCDでヘルプ┐('〜`;)┌

ccdでストライピングやろうと思って、行き詰まってます;
たちけてください;
120GのHDDを二つで240Gのドライブを作りたいんですけど
どうも、ストライピングじゃなくて、ミラーリングやってるみたいなんです;

#ccd.conf
ccd0 256 0 /dev/ar0s1e /dev/ar1s1e

>df-h
/dev/ad0s1a 1008M 46M 882M 5% /
/dev/ad0s3e 22G 22K 20G 0% /home
/dev/ad0s1f 2.0G 6.0K 1.8G 0% /tmp
/dev/ad0s1g 6.9G 1.2G 5.1G 19% /usr
/dev/ad0s1e 2.0G 4.2M 1.8G 0% /var
/dev/ccd0c 113G 2.0K 104G 0% /raid
procfs 4.0K 4.0K 0B 100% /proc
---

ccd.confのフラグの値がミラーとストライピングを区別するものなのでしょうか?

ttp://www.running-dog.net/bsd/43/ccd.html
ちなみにここを参考にしました;
0710709NGNG
補足
FreeBSD4.8 でやってます;
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
jman 8 ccdconfig見れば解決。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kon上でemacsを使ってるんですがc-modeとかshellに色つける事できましたよね?
freebsd4.8なんですがどのへんいじればいいんでしょうか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各マウントポイントの”総容量・空き容量・空き%" のみを一覧表示させるシェルの作り方を教えてください。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
「シェルスクリプト」じゃなくて「シェル」なの?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713 禿しく意味不明
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714
/bin/shとか/bin/cshとかのソース嫁
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>705
少し変わっていたけど、ありました。

/usr/X11R6/etc/fonts/fonts.conf

これでなんとかなりそうです。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>717
そのファイルの先頭にデカデカと"DO NOT EDIT THIS FILE"って
書いてあるのはどうお考えで?
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1R出たけど7205チップセットでは動かないな。
5.0はまったく問題なかったのに・・・
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1054563466/661
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>713
df -h とかでいいんじゃねーの?
それともこれの Capacity を空き%にして表示したいってこと?
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#! /bin/sh
df -h | awk 'NR>1{print $6, $2, $4, $4/$2*100"%"}'
これを hoge.sh として保存

>>720 によるとシェル・スクリプトをということらしいので。
ただ「シェル」がシェル・スクリプトの略語であったためしはないです。
区別してくれ。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Redhad Linuxを使っていたのですが、どうもあまりWindowsと変わらない感じなので
基本部分以外はソースコードからコンパイルしてインストールするという過程を経て
環境を作っていこうと考えました。
slackwareは日本語環境に関する情報がほとんどないし、Redhatだとやはりrpmを
使ってゆくのが流儀みたいなものだと思うので気持ち悪いし・・・FreeBSDなら開発元
のソースからインストールするのも流儀になりますよね?
というわけでFreeBSDを入れてみようと思ったのですが、http://www.freebsd.org/ja/
みてみると4.8というのと5.1というのがあります。
5.1はβ判みたいなもので、4.8の方が正式リリースだとおもって間違いないですか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
まず読め http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/
特に http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/current-stable.html
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723 Plamo Linux使えばぁ〜
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、4.8を入れとくのが無難、という理解に間違いはないかと。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
べつに野良ビルドにこだわる香具師がFreeBSDを選択するだけの
必然性なんてこれっぽっちもないような
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入れてみようと思うのは人の勝手じゃにゃーの。
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports からbash(2) をインストールしました。login で使われる
.bashrc や.bash_profile などのひな形かサンプルって
どこかにインストールされているんでしょうか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
% man pkg_info
0731729NGNG
man を見てpkg_info -L bash-2.05b.007 を実行したところ、
スケルトンっぽいファイルはインストールされていませんでした。
man bash して作ってみます。
>>730 さん、ありがとうございました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでbashの人は珍しいなあ、とちょっとオモタけど、
linuxからやって来た人なんかには自然な選択なのかな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
そうですか・・・では去りまつ(´・ω・`)
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
選択しない必然性もこれっぽっちもないんだから気にしちゃダメよー。
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
px ax| grep httpdなどとするとpidを知る事ができますが、
pidからソフト名などを検索するコマンドはありますか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>735
ps
0737735NGNG
px axはps axの間違いでした
>>736
できました。ありがとう
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
どーでもいーが、システムコールに bash なんてあったっけ?と思ってしまった
カッコつけるなら(1)にしてくれ、頼む
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>738
bash-2.xのつもりで書いたんだろうけどな
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD-5.1-Releaseをインストールしたいのですが、
5.1-RELEASE-i386-disc1.iso
5.1-RELEASE-i386-disc2.iso
5.1-RELEASE-i386-miniinst.iso
と、3つisoファイルがあります。

基本だけインストールして後はネットワークでなんとかしようと思ったら
3つ目のをダウンロードすればいいんでしょうか?
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまんない事聞きますが
FreeBSDをシングルユーザー以外で使ってる人っているんでしょうか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
それはつまんない事じゃなくて的はずれな事だ
0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
います。
0744740NGNG
誰か教えてください
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>741
シングルユーザだと/usrマウントされてないし... ネットワーク使えないし...
シングルユーザで使ってる奴、あんまりいないと思うぞ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>740 フロッピドライブがあればもっと少なくていいです
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freeBSD4.8です。
ひとつのNICに2つのIPアドレスを振りたいです。
ifconfig rl0 alias aaa.bbb.ccc.ddd netmask 0xffffff00
を試したのですが、
ioctl (SIOCAIDDR): File exist
と表示されてしまいました。
次に、/etc/rc.confに次のように書き加えてみました。

ifconfig_rl0="inet eee.fff.ggg.hhh netmask 255.255.255.0" <--最初から書いてあった。
ifconfig_rl0="alias aaa.bbb.ccc.ddd netmask 0xffffff00" <--今回書き加えた

すると、どうやらこのマシンのIPアドレスは後に記述した
aaa.bbb.ccc.dddになってしまい、最初のeee.fff.ggg.hhhは使えなくなってしまいました。

どうしたらいいでしょうか?

それからブート時にapacheをスタンドアロンで起動させたいのですが、
どうしたらいいですか?

どなたかよろしくお願いします。

0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ifconfig_rl0_alias="inet ....
0749747NGNG
>>748

ありがとうございました。
早速やってみましたが、うまく行きませんでした。
どうしたものでしょうか・・・・
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749 ダメな奴。
0751748NGNG
ちょっと書き方まちがってたな
アッシュさんのぺーじが参考になると思うよ

ttp://ash.jp/freebsd/ipalias.htm
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>718
あれ、私のではそんな文字なかったからてっきり解決したのかと…
(4.8-RELEASEでportsだけcvsup)

フォントの追加は <dir></dir> のところですね。
あとfonts.confでgoogleしたらいろいろでてきました。
それでフォントも追加できました。
0753747NGNG
>>751

早速のぞいてみます。
ご親切にありがとうございます。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
それはmountしてifconfigすればいいだけ。
でもクラッシュ回復時以外にそんな使い方するやつはほとんどいないわけだが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
そんなことしたらシングルユーザーじゃねーやい。
0756747NGNG
できましたー!!!
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>754
make installkernel && shutdown -r now
のあとはどうしてるのかな、みんな。いったんmultiuser modeに持っていって
からshutdown nowしてる?
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>757
mergemaster -pして/etc/rc.confのkern_securelevelを戻す
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
だれもログインできない/ログインしないで使えるのでマルチユーザでも
ないわけだが、両方違うとなるとユニユーザモードとでもいうのか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
その定義を議論して何か有益な結果が得られるのだろうか。
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
>>741がいかにつまらない質問をしたか検証できる。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
test.cshというシェルスクリプトを作りたいんですが
./test.csh var
と入力したら
df -k | grep /var

./test.csh home
と入力したら
df -k | grep /home

の結果が出力されるようなtest.cshを作れる方、
教えてください。
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Teach yourself.
ttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/csh-nyuumon/
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
スクリプト書き覚えるなら sh 系のほうがいいよ。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1551.html
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762
そんなあなたに

www.klab.ee.utsunomiya-u.ac.jp/~hiroki/csh-whynot.euc
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1-RELEASEをcvsupしてきたんですが、
>>519 と同じエラーがでます。
4.8-RELEASE からはUPDATEできないんでしょうか?
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>766
tag=RELENG_5_1でcvsupしてみそ
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
geditをportから入れようとするのですが、途中でエラーが出て止まります。
gedit2の方も同様です。portツリーは最新です。誰か、助けて下さい。
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
どんなエラーなのかを示さないと、誰も助けられないわけだが。
0770名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
途中でエラーが出て止まります。
途中でエラーが出て止まります。
途中でエラーが出て止まります。
0771あこNGNG
☆Hなサンプルムービー有ります☆ 〜まずは無料です〜
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkv/linkv.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkPad X23 に FreeBSD 5.1-RELEASE を CD からインストールしようと
したところ、

Fatal trap 12: page fault while in kernel mode
fault virtual address = 0x2c
fault code = supervisor read, page not present
instruction pointer = 0x8:0xc02e5a40
stack pointer = 0x10:0xc0b2e8c4
frame pointer = 0x10:0xc0b2e8c8
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process = 0 (swapper)
trap number = 12
panic: page fault

とメッセージを吐いて落ちます。
何か対処方法はありますか?
0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね〜♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page003.html
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Melco の LGY-PCI32-GT というGbEは対応してますか?

ALTIMA の AC1002 っていうチップが乗っているんだけど、
同じチップが乗っているCorega の PCI-T32 では、
AC9100 として認識するような記述があるんですが。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDの4.6.2を使ってます。
/etc/rc.confでlinux_enable="YES"にして、
PDFを見るためにacroread5をportsから入れて実行してみたら、
Fatal System Error: Raise at top of Exception Stack
というエラーがでて、コアダンプしてしまいました。
どの様に対処したら良いかアドバイスお願いします。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
げっ リモートから5-currentに上げたらsuがBus errorだってよ...

手も足も出ない...
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>774
bgeドライバの対応状況
VendorID: 0x173b
DeviceID:0x03ea
ならAC9100として認識するようにサポートされている。

ALTIMAチップシリーズの対応状況は
AC1000=DeviceID:0x03e8 サポート済
AC1001=DeviceID:0x03e9 未サポートだが、このデバイスIDを
bgeドライバのカード認識テーブルに突っ込めば使える。
pciconfで確認してみるべし。

このチップはAMD76xチップセットと相性があり、認識するが
通信できないことあり、この場合はPCIキャッシュライン長の設定を
1にするようにデバドラをいじれば使える。
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8でADSLルーターを作って、その後IPFWを作ってみたのですが、ローカルなwindowsマシンから
外部ホストのFTPに繋がりません。ローカルなマシンから、外部FTP鯖に繋げるには、どうしたらいいのでしょうか?

一応、作った、rc.firewall です。
ttp://homepage3.nifty.com/freebsd/fw.conf.txt
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
IPFW内から外部にFTPするならパブリッシブモードじゃないとだめとか
ってあるけど、そのあたりは大丈夫??

0780778NGNG
>>779

あ、通信できました。お騒がせしました。ありがとうですヽ(´ー`)ノバンザーイ
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
「パブリッシブモード」って何?
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パッシングモード
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今晩は。
FreeBSD 5.1-RELEASE 上で、
acroread-5.06_1 + acroread5-commfont-2002.5 + ja-acroread5-jpnfont-2002.5
を使っている者ですが、画面左側の Bookmark の pane 内の日本語が文字化けしてしまいます。
BSD magazine the DVD の pdf なんですが。
解決法をご存じでしたらお教えくださいマセマセ
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
burncd を実行している途中に Ctrl-c で中断させたら、
それ以降次のようなエラーが出て burncd できなくなってしまいました。
burncd: ioctl(CDRIOCWRITESPEED): Input/output error
また cdrom のイジェクトボタンを押してもトレーが開かなくなってしまいました。
再起動せずに解決するにはどうすればよいのでしょうか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうして再起動しちゃいかんのだ?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>785
一応微妙にサーバとしても使ってるんです(サーバでCD焼くなって話ですが)。
一回再起動すること自体は別にいいんですけど、解決方法を知りたいので。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
atacontrol reinitとか
0788784NGNG
>>787
なにを血迷ったか atacontrol reinit 0 としてしまってコンピュータが反応
しなくなり、ハードディスクになにかが起こり始めたので滅茶苦茶怖くなり
無理矢理電源切りました(そのあと無事に起動して表向きは問題ないっぽいです)。
burncd を中断してから atacontrol reinit 1 とか atacontrol detach 1 してから
atacontrol attach 1 とかしたのですがやはり同じエラーが出ました。
ついでなのでもう一回再起動します。怖かったよう。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バーカバーカ
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OctaveをPortsからインストールしようとしたら
===> octave-2.1.39 is marked as broken: Does not compile.
って言われてエラー終了してしまいますた。
何が原因でしょうか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
そこに書いてあるそのままその通りなんだけど…
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Currentをbuildworld,buildkernel等して再起動したところ、
firewireのところでデバッガに落ちてしまいます。
ブートローダーでfirewireを無効にしたいのですが、どのパラメータ
をsetすればいいんでしょうか?この辺の調べ方はどうするんでしょう。
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>762-764
sh系もcshと両方知っとくのが得策だと思う。
スクリプト書くだけならsh系だけでたぶん事足りるけど、
ログインシェルとしての使い勝手は好みが分かれるし、
ログインシェルにtcshを選択するとcsh文法を覚えざるをえない。

ちなみに、762への答えは

#!/bin/csh -f
df -k | grep /$1

で終了。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
専らlinuxしか使わない人なのか、shで十分なものなのに
#!/bin/bash
にしちゃう人が時々いてちょっと困っちゃう。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www1.neweb.ne.jp/wb/prof/index.htm
平成15年度 自作板 PC環境調査
◆5月分の結果が出ました。現在は6月分に移行しています。

(参考)
平均年齢          25.4歳

ネット(2ch含)         78.7%
ゲーム            59.0%

Windows XP Family    46.9%
Windows 2000 Family   34.4%

Athlon             45.3%
Pentium 4          29.7%

nVIDIA            49.2%
ATI              28.9%

DVD-R/RW/マルチ      20.4%
CD-R/RW          75.9%

光ファイバー          8.3%
ADSL/xDSL         64.5%

CRT              74.6%
LCD              25.4%
0796783NGNG
Acroread5 の bookmark の文字化けについて、
付属 Help の p.13 を参考に X のリソースで設定してみようとしたが
*bookmarkFontSize : 12
*bookmarkFontName : (XLFD を打ってみた)
でいけるはずだがダメだね。フォントサイズのみの変更も無効っぽ。
monaka ippai
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>796
linux 版 acroread は、日本語になんて一切対応していないと思って
いたんだけれども、違うのかな。
0798797NGNG
一切ではなくて、表示はできるよね。
検索とかしおりとかについてのことね。
0799774NGNG
>>777
どもです。AC9100として認識しますた。ついでに774ゲット(遅

dmesgの結果:
bge0: <Altima AC9100 Gigabit Ethernet, ASIC rev. 0x105> mem 0xe6400000-0xe640ffff irq 10 at device 20.0 on pci0
bge0: Ethernet address: 00:07:40:**:**:**
miibus1: <MII bus> on bge0
brgphy0: <BCM5701 10/100/1000baseTX PHY> on miibus1
brgphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100baseTX, 100baseTX-FDX, 1000baseTX, 1000baseTX-FDX, auto

pciconf -lvの結果:
bge0@pci0:20:0: class=0x020000 card=0x03201154 chip=0x03ea173b rev=0x15 hdr=0x00
vendor = 'Altima Communications Inc'
class = network
subclass = ethernet
0800790NGNG
>>791
PortsはCVsupで最新版に更新しているのに…
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プライマリのマスターにWin98se
セカンダリのマスターにFreeBSD4.8Rを入れ、
どちらにもブートマネージャを入れました。
プライマリから起動している分には問題もなく、
セカンダリからも一回だけは起動できるのですが、
その後もう一同起動しようとすると、
システムがないというようなことを言われて起動しません。
もう一度ブートマネージャーを入れると動くのですが、
やはり同じように二回目以降は起動しません。
どうやらブートマネージャーに問題があるような気がするのですが、
どうしたらよいでしょうか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1Rで ACPI のサスペンドってまともに使えますか?
うちの PC で acpiconf -s 3 ってするときちんとサスペンド
されているようなんですけど、復帰をすると画面が真っ黒なままです。
まあ、その状態でも shutdown を打つと一応システムは落ちるので
画面周りだけがおかしいのかなと思うんですけど。

intel 845PE + Matrox G550 の組み合わせで apm の機能はついてない
ので、ACPI 使いたいです。
0803783NGNG
>>797, 798
Help を読んでみました。ご指摘のように、できないっぽいです。
Kana 文字(うーん)を検索できるように読める箇所(p.24)もありますが、
Find はやはり受け付けてくれません。
# Adobe がんばってくれないかなぁ。

有り難うございました。
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>801
ブートマネージャは何?  商品のブートマネージャなら、取説、嫁!
PCは?          メーカー製(クセがあったりするらしい)?自作?

ブートマネージャによっては「どちらにも入れ」てはまずい鴨。
BIOSが関係している鴨。
0805801NGNG
回答ありがとうございます。

>804
>ブートマネージャは何?
/stand/sysinstallのfdiskからインストールできるやつです。

>PCは?
PCは自作です。

>ブートマネージャによっては「どちらにも入れ」てはまずい鴨。
プライマリのMBRをOSの選択画面が出ないものにしてみましたが、
やはり同じ現象が起こってしまいました。

ほかのブートマネージャを試してみようかと思っています…
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>805
FreeBSDのブートマネージャは悪くはないけど一般的な性能。普通に使う分にはいいが。
まぁ、文句を言える立場じゃないけどね。
フリーで良いブートマネージャは複数あるみたいだ。
漏れが使っているのは「mbm」。
これに限らず、ググるか、ベクターで探そう。

PCの種類を聞いたのは、以下を読んだから。

(´-`).。。ooO◯(mbmのドキュメントより)
●2台目から起動したあと再起動できない
一部のBIOSでは、1台目の区画テーブルを調べてアクティブ区画が無い場合は
MBR実行前に警告メッセージと共に停止してしまうという嫌らしい機能のものが
あります。そのような BIOSの M/Bでは 2台目以降から起動したあと、このよう
な状態になります。

メーカー製なら、こういう嫌な事をするかなぁ、と思って。
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
全然情報収集してないけど、5.1RでもACPIはまだバギーなんじゃないのかな?
5.0の時はACPI機能の殺し方の解説を読んだ事があるし。
まだ4系を使った方がいいと思うけど。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.3の環境のままで、4.8のportsを問題無く使用する方法はあるのでしょうか?

やったこと-----ここから
1)4.3をCD-ROM(WindRiver 2001-4)からインストール
2)試しに/usr/portsで shells/bash2 と www/apache13 と japanese/samba だけmake install
3)4.3のcvsupはバグ含みとのことなので # pkg_add ftp://.../packages-4.7-release/all/cvsup-16.1f.tgz
4)/usr/share/example/cvsup/* を見ながらsupfileを書く
hoge# cd /etc/cvsup
hoge# cat supfile
*default host=cvsup2.jp.FreeBSD.org
*default base=/usr
*default prefix=/usr
*default delete use-rel-suffix
*default compress
*default release=cvs tag=RELENG_4
src-all
*default release=cvs tag=.
ports-all
5)cvsup -g -L 2 /etc/cvsup/supfile する
6)エラー無しで終了
7)portupgradeをインストールしようとすると、エラーになる
hoge# cd /usr/ports/sysutils/portupgrade
purgatory# make install
===> portupgrade-20030427 pkg_create does not support -b. Please update /usr/sbin/pkg_* to those of the latest RELENG_4.
やったこと-----ここまで

これは、4.8のportsを使用するには、BSDのシステムそのものを4.8にする必要があるということでしょうか?
ということは、make buildworld; make installworld になるのでしょうか?
あるいは make upgrade になるのでしょうか?
#でもupgradeなtargetは、a.out(2.2.xや3.0)からELFへのアップグレードになるとMakefileにあるし。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8をSony Vaio PCG-Z1R/Pにインストールしようとしてますが、CDでブートするも途中で止まってしまします。
googleで検索したらACPIを有効にするとBootできるようですが、方法がわかりません。
Bootするときのオプションは、boot:????????
なにを指定すればよいでしょうか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
結論から言うと無いかもしれません。

普通 ports というのはシステム標準のライブラリ
が古くてもコンパイル(つか ./configure)が実行される
時に入っているライブラリ及びコマンドを確認するからです。

ところが、 ports-currentをメンテナンスしている人は
十中八九5-currentを使っているでしょう。
「こうやれば古いシステムでも大丈夫」
なんて技があればぜひ知りたいとは思いますけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>808
4.8時点のportsは4.3では使えないものもある。
portsシステムの中核のbsd.ports.mkまわりが異なることが
致命的なこともあるし、前提としているシステムツールの相違に
よることもある。
これは時期と物によっていろいろ。
ports側を直すか、システム側を上げるかの対処が必要。
実績重視で不具合のあるところを管理して直す俺バージョンで
行く気がないなら適時アップグレードすべし。
4.3から4.8へいっきにソースからのアップグレードはできるか
知らんがmake upgradeでやるので無いことは書いてある通り。
初めてだとmergemasterなんかでもトラブルと思うので、練習して
からやることを勧める。どうでもいいマシンならとにかくやってみれば
いいけど。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近のIntelオンボードLANにはCSA接続で82547EIというコントローラが使われているようですが、
これって標準のem(4)ドライバで動作するんでしょうか?
0813808NGNG
>>810,811
アドバイスありがとうございます。

> 普通 ports というのはシステム標準のライブラリ
> が古くてもコンパイル(つか ./configure)が実行される
> 時に入っているライブラリ及びコマンドを確認するからです。

> 致命的なこともあるし、前提としているシステムツールの相違に
> よることもある。
>
あの後で、他のportsを試した時に「pkg_createが-bオプションを
サポートしてない」とも言われました。
これがライブラリやシステムツールの相違ということでしょうか。

> からやることを勧める。どうでもいいマシンならとにかくやってみれば
>
実験専用のマシンでやっていますので、できるかどうかはともかく、
4.3から4.8への移行を一気にやってみます。
make buildworld; make installworld ですよね。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
いいえ

buildworld
buildkernel
installkernel
シングルユーザモードで再起動
installworld
mergemaster

ときちんと手順を踏まないと99%確実におかしなことになるぞ(経験者談
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ん、4.3だとbuildkernelってまだなかったっけ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
> 実験専用のマシンでやっていますので、できるかどうかはともかく、
> 4.3から4.8への移行を一気にやってみます。
> make buildworld; make installworld ですよね。

それだけじゃダメ。
正しい手順は /usr/src/UPDATING に書いてある。

To update from 4.0-RELEASE or later to the most current
4.x-STABLE
----------
make buildworld
make buildkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
make installkernel KERNCONF=YOUR_KERNEL_HERE
reboot(in single user)
make installworld
mergemaster
reboot
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
> ん、4.3だとbuildkernelってまだなかったっけ?
あるyo!

そもそも /usr/src 以下にあるファイルは(Makefileも含めて)
全て4.8-RELEASEのものになってるはずだから無問題。
0818815NGNG
>>817
おっといわれてみりゃ確かにそのとーり…

/usr/src/Makefileでも懇切丁寧に説明してあるな
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UFS2 の使用感って皆さんどう ? 体感してます ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2年近く前使うの辞めた元*BSD使いやけど、今時FreeBSDの何がええのよ?
開発できんし、アプリも弱いし。
君ら思いっきり道間違っとるで。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Javaも.NETも乗らない*BSDの需要は確かにどんどん減って行くような気がする。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
需要なんてそもそもあったことがありませんが?

次の質問ドウゾ。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(んなアフォな)
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「Javaも.NETも乗らない」はFreeBSD以外の*BSDのことを指してるようにも
とれるが、それならそれでわざわざこのスレにパピコんでる意図が謎…。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
BSDの設計思想が全然理解できていない奴の典型的な発言だ。
ネタだと思うから以下スルーの方向で。

ところでFTPのログイン時に生パスワード流すの嫌だからSSH使おうかと
思っているんだけど認証時だけ安全SSHトンネル使って、ファイル転送時は
安全でなくてもいいから速度の出る回線を使いたい。
そんなことって可能?SSHトンネルつかって21番転送したらデータも
暗号化されてたよ。データは別に盗まれてもイイから早いほうがイイ!
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
そんなにリンクが細いなら圧縮すれば?
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
zebedee
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PC-98全盛期がFreeBSDの全盛期だったってことか…
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
え、ほんと?
ていうか、98でFreeBSD使ってた人なんているの?
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いるか、いなかと聞かれればいる(た)だろ。
0831801NGNG
>806
>PCの種類を聞いたのは、以下を読んだから。
>
>(´-`).。。ooO◯(mbmのドキュメントより)
>●2台目から起動したあと再起動できない
>一部のBIOSでは、1台目の区画テーブルを調べてアクティブ区画が無い場合は
>MBR実行前に警告メッセージと共に停止してしまうという嫌らしい機能のものが
>あります。そのような BIOSの M/Bでは 2台目以降から起動したあと、このよう
>な状態になります。
ありがとうございます。まさにこれが原因でした。
MBMのTipsを読んで対策したところ、
ばっちり起動するようになりました。

それにしてもMBMはすごいプログラムです、
拡張メニューはカードが対応していないので試しようがないのですが、
ひとつアセンブラを勉強してみるかという気になりました。
ありがとうございます。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
S/Key(ワンタイムパスワード)使えば?
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1-RELEASE を入れてみたのですが、4.xにはあった /dev/MAKEDEV がありません。
どうすれば良いのでしょう。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
どうしてもMAKEDEVが恋しくてたまらないのなら、
5.1-RELEASEのことはきれいさっぱりあきらめて、
4.8-RELEASEとヨリを戻すしかないだろうな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
べつにどうもしなくてよいのでは?
MAKEDEV の代わりにがんがんOS がDEV 作ってくれるから
デブでー、って感じよぉ
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作るのに devd は関係ないと思うけど。
実際、デフォでは off になってて、俺はそのままにしてるのに作られるし。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
if文がいまいち分かりません。
第二引数に閾値を持たせ、閾値を超えているか超えていないかを標準出力させる
方法を教えてください。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
☆セクシー画像を生クリック☆(閲覧無料)
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837
言語は?
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
Bシェルでお願いします。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837

 if [ $foo -gt 3 ]; then
   echo "foo!"
 fi

こんな感じ。詳しくは test(1) 嫁。文字列比較と値比較
は別物だから注意ね。あと、[ は括弧じゃなくって test
だから勘違いしないようにね。ちゃんとスペースあけろよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
じっくり嫁。
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.8 で、二三日前にportsをcvsupしたら
mozilla-firebirdが入っているの気付き、早速インストールを試みたのですが
何度やってもcore吐いて起動すらしません。
CFLAGは
-march=i686 -O2 -Os -fforce-addr -fomit-frame-pointer -ffast-math
-march=i686 -O2 -Os -fforce-addr -fomit-frame-pointer
の二通りを試したのですが、どちらもダメでした。
make時のoptionはWITHOUT_XFT=yesを付けました。
gtk12とgtk2の両方試してみたのですが、どちらでもダメでした。

makeに成功した方がいらっしゃいましたら、私のダメな所を教えていただけると幸いです。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
悪い所は分かりませんが、当方の4.8-RELEASEでは、buildできて起動できました。
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
そうですか。
でわ、凝りずにCFLAGを削りながら挑戦してみます。
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
本題とはあまり関係ないんだが、"-march=i686"ってのは意味あるの?

/usr/src/contrib/gcc/config/i386/i386.md
をざっと眺めた限りでは"pentiumpro"はあっても"i686"なんて部分はどこにも
見当たらないんだけど…。

ちなみにもれのところで一切ひねったCFLAGS付けずにbuildしたfirebirdが
元気に動いてるぞ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>843 たぶん-fomit-frame-pointer
>846 i386.c
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

4.8R では ja-msdos は make 出来ますか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ja-msdos じゃなくて、/japanese/msdosfs だった。
0850firebird makeできなかった香具師NGNG
-fomit-frame-pointer外したらコア吐かなくなったものの
MozillaFirebirdを実行しても何もおこらない…。
う〜む何故だろぅ
0851firebird makeできなかった香具師NGNG
と思ったら
0x28ce8d7c in nsRuleNode::WalkRuleTree ()
from /usr/X11R6/lib/firebird/lib/mozilla-1.4b/components/libgklayout.so
ここでSIGSEGVしてますた…

やりなおしか…
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
☆セクシー画像を生クリック☆(閲覧無料)
http://endou.kir.jp/moe/linkvp.html
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでMatlabインストールしたことのある人いる?
Linux版しかないんだが…
0854firebird あきらめた香具師NGNG
何度やってもダメダー!
ウワーーーン!
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854 ボヤくだけなら独り言板へGo
0856firebird あきらめた香具師NGNG
>>855すまそ
もう何度かやって、どうやったら失敗するのかだけでも
報告しにきまつ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8->5.1にしたんですけど、
自作のC++プログラムをgcc3でコンパイルしたところ、
2.95ではでなかったWarningがでまくりで、
-pgオプションつけるとldでエラーで止まります。
標準のライブラリしか使ってなくて、2.95では全然問題なかったんですが、
何ででしょう?
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
http://gcc.gnu.org/releases.html

まあプログラム晒してみるのもひとつの手ではある
0859813NGNG
4.8へcvsupしてから、src/UPDATING や src/Makefile など読み直しました。

それ(20020404)によると、4.3のmergemasterは -p オプションが無いので、buildworldの前に4.8のmergemasterへ更新しなければならないとのこと。
記述通りに更新してから、mergemaster -pでpasswdやgroupをmergeしました。

それから cd /usr/src; make buildworld すると途中までは進むのですが、mergemasterのmakeをする段階で「makeできない(意訳)」と言われて止まります。
どうやら「mergemasterが既に最新の状態なので、これ以上更新しようが無い」という状況のようなので、src/usr.sbin/Makefileの中からmergemasterに関する行を削除してから、cd /usr/src; make buildworld してみました。

mergemaster無しでのbuildworldには成功したのですが、方法論としては、これで正しいのでしょうか?
Makefileをガシガシ手編集するスタイルに慣れていないので、ちょっと不安が残ります。

たった今buildworldが終わったところなので、これから buildkernel->installkernel しますです...
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
意訳すんなヴォケ
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在CD-ROMでブートするFreeBSDのミニルートが作りたくて躍起なんですが、
どういう手順で作ったよいのか書いたページ等ありませんですか。

とりあえずブートするFDイメージを作りたいと思ったのだけれど、
http://home.att.ne.jp/theta/yasunori/freebsd/make_boot.html
あたりを参考にして作ると、インストーラが立ち上がってしまうだす。
普通にログインして一般的なコマンド打てるブートイメージって
どうやればできるんだしょうか。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この辺どうですか
http://www.abk.nu/~kattyo/1fdrt.htm
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
さしあたりPicoBSDのFDイメージでも焼いてみるとか

あーふつーにログインできないか…
0864861NGNG
>>862,863
どっちも試してみるだす
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>853
Octaveじゃだめなんかなー....と思ったけどportsがbrokenなんだね今は。
メンテナンスされてないみたいだね。バージョン古石。

一応 octave-2.1.49のソースをもってきてgmake/bison辺りを入れてやれば
簡単にmakeできるよ。4.x系の場合はreadlineのversionの問題があるので

./configure --disable-readline

してやる必要があるけど。悪いけどportsにする気はない。人のためにメンテ
ナンスしていけるほど使わないし、手間もかけられないから。
「メンテナを辞めようというやつに文句いう権利なんかない」なんてホザく
奴がいたのが堪えたね。ごめんね。

MatlabじゃないけどMuPADの2.0あたりならLinux版が簡単に動いたな。
インストーラによってはOSの名前を誤魔化してやる必要があるかもしれない
その場合はLinuxバイナリを使っているPortsが参考になるかも。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>865
math/octaveならつい最近BROKEN取れたけど。

Linux版MuPADもportsに入ってるし、なにやらmath/scilabなんてのもあるな。
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
math/maxima
math/asir2000
もお忘れなく(w
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタはちと古いけど…

Q. Linux(x86) 版の MATLAB を FreeBSD で使えますか?
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1247.html
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
ほー なるほどね。
# $FreeBSD: ports/math/octave/Makefile,v 1.41 2003/06/15 10:28:37 nork Exp $

>>Linux版MuPADもportsに入ってるし、なにやらmath/scilabなんてのもあるな。

知ってるよ。asirのほうにも間接的に関わっているけど。
Matlabだとちょっと方向が違うという認識だけどな。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
友達いないでしょ?
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>870
何か問題なのか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.7をインストールしてDNSの named をrc.confで動かしてみたけど
ps x
やっても、どうしてプロセスとして表示されないのでしょう。

あと、
/usr/libexec/getty Pc ttyv?
のプロセスが、複数表示されてウザいのですが・・・。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXコマンドで、1からnまでの数字を順番に羅列するような
コマンドはないんですか?
もしくはコマンドでなくても方法はないでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
seq
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
jot n
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD4.8RをノートPC(thinkpad)にインストールしたのですが
shutdownして、電源を切り放置および
電源ケーブルを抜き放置すると
電源投入時、必ずBIOSエラーが出るようになりました。
エラーの内容は内蔵時計の狂い(再設定)とCPUFANの動作不良です。
kernelを再構築したんですが、設定ミス等で
このような事はおこりうるのでしょうか?

ハードの故障である可能性が大きいとは思うのですが
今迄問題なかったのが、再構築してリブートしてから急にこういう事になったので
原因の特定が難しいです。 アドバイスいただけますでしょうか。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>876
電池切れじゃないの?
ThinkPad のどれ?
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
thinkpad600です。
0879853NGNG
>>868
Linux版MatlabをFreeBSDで動かすその方法以前読んだことがあります。
ただLinuxマシンを用意しなければならないなど完全な移植ではないんですよね。
はぁ〜、MatlabはFreeBSDでも需要があるとおもうんだけど…

ちなみにOctave今メンテされていなんですね。かなり有名なパッケージだけに意外。
個人的にはMatlabのほうがいいけど(過去の資産を生かすため)、どうしても
だめならOctaveでもいいです。多少コードを書き直さなければならない部分は
あるかもしれませんが。
どなたかOctaveのメンテ、名乗り出てくれる勇者はおらんかのぅ・・・
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>872
1. ps ax で出るだろ。出ないなら動いてないんじゃない?
2. いらないなら、/etc/ttys の ttyv? の行をコメントアウトすれば?
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portupgradeでmod_php4をあげようとしました。
#portupgrade mod_php4

postgresqlもつかっているのでpostgresqlにもチェックを入れたのですが
postgresqlまでバージョンアップしてしまいます。
postgresqlはバージョンをあげずにmod_php4のみのバージョンをあげる
オプションなどあるのでしょうか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>879
Octaveのportはかつてのメンテナがずっと幽霊状態でようやくクビ切り
実施したとこなんで、すぐにでも誰か名乗り出るんでない?

まあモノがデカいだけにちょいとばかり度胸が要るだろうけど…。
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=348034+0+current/cvs-ports

"Log:"欄の用途を禿しくカン違いしてるような気がするのは漏れだけ?

つーか1.2.6まだぁ?
0884883NGNG
あーURLはこっちのほうがベターか
www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/japanese/mplusfonts/Makefile?rev=1.5&content-type=text/x-cvsweb-markup
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSDデーモン君のTシャツが欲しいのですが、海外通販しか無い
のでしょうか? ぷらっとホームの通販に時々出ていると聞いた
のですが、最近は出ていないようです
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD mall でなんの問題もなく買ったよ。郵便局のジョイント
でもカード作れないというひじょーに特殊な分野の人間でないかぎり、
直接買えば〜
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>884
よくあること。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1クリーンインストールして
4.8の設定と/home全部移し終えて、
sync && sync && sync && shutdown -h now
して普通に電源きって
10分後にもう一度付け直したらMBRが見事に飛んでた。
なぜだぁぁぁぁぁあああああ(泣

とりあえずfixitで直りますたが、原因不明
同じ現象経験した人いません?
さすがにいないか......
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>888
ドソマイ
0890662NGNG
>>662
亀レスの自己レスでスマソ
原因わかりました
パスワードファイルのパスが違ってました
ホームディレクトリの方はあってたのですが、その後のパスが/bin/shになってました
/bin/cshに変更したら、ホームディレクトリの.cshrc読むようになりました
おさわがせしますた
こんなこともあるってことで
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shとcshだったら、$と>の違いで普通気づきそうなもんだが
0892662NGNG
>>891
始めてFreeBSD入れた人間がわかると思いますか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>892
「なんか違う」ってことくらいはわかるんでない?
0894662NGNG
>>893
どれが正常か分からん人間が気付くと思います?
今動いてるのだってまだ疑問はあるわけだし
0895891NGNG
>>662
初心者だったのか。
>>890だけ見た脊椎レスだからまぁ気にすんなや。
これから詳しくなればいいさ。

/*
 あんま逆切れすんなよ
*/
echo $PATH
echo $SHELL
あたりやってみれ。
今自分がどのSHELL使ってて、どんなパス通してるかわかるぞ。

あと、プロンプトが
"$"だったらbsh系、">"ならcsh系、"#"なら今自分はrootだ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
気づかないと思ったらどうだと言うんだ?
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
要するに
気づかなかったのは自分がわるいんじゃなくて
システムのできが悪いからだ、
ということにしたいのですね?
0898662NGNG
>>895
ありがとさんです
まぁボチボチやっていきまっさ
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662 もすぐ解決できんなら素直に
VineかRedhatあたりのLinuxから始めた方がいい気もするが。
/*
 そしたらこのスレに逆切れ厨も来なくなるしな
*/
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MACOSXもCUPS使ってると聞くのですが、
そのプリンタドライバをBSDなどにも流用することって可能でしょうか?
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まっさらから入れた5.1-RELEASEで、
ports/japanese/msdosfsがmakeできないのですが、
解決法をご存じの方いらっしゃいませんか?
0902名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>886
某ハンドヘルドPC開発者とか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
startx後に.xinitrcに書いたktermからemacs -nwすると
C-hがDELキーとなってしまいます。
xtermを起動してからkterm &などとしてそのkterm上でemacs -nwすると
C-h (Type ? for further options)-
となります。
普通に.xinitrcで起動したkterm上からemacs -nwでもそうしてほしいのですが
どうすればいいでしょうか?
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ThinkpadのXシリーズに5.1-Releaseをインストール(フロッピー起動であとはネットワークから)
しようとしたところ、すぐに
panic:integer divide faultとなって、Uptime:6m4sと悲しい表示がされます。
ThinkpadXの人は5.1R使えないんでしょうか?何か対処法ありますか?
0905_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550
オソレスだが・・VMWare入れてHDDインストールでいけると思うぞ。
あれってFDDもCDもエミュレートしてるはず。
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>901
直してください。
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
俺は X20 ユーザ。問題なく入れられたぞ。
たぶん >>362-432 を読めばいいと思う。対処方は >>410
あと、5系は「延期」スレッドの方がいいと思う。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>904
私(=772) はフロッピーを使わずウルトラベースからの CD-Boot
でしたが、ダメでした。
別の DELL note があるので、そちらに 5.1-RELEASE を入れて、
HD 換装に挑戦してみましたが、DELL note の方は問題無く起動するものの、
換装後の ThinkPad X23 では同じ(>>772)メッセージで boot 不可でした。

フロッピー boot はまだ試してません。

時間切れで今は再び 4-STABLE に戻して生活していますが、
他にチャレンジすべき導入方法って何かありますかねぇ?
0910908NGNG

USB FDD (IBM TEAC) 持ってたら試してみたら。
俺がいつもやってるのはそれ。つーか、それしか持てない。
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910
そうですね。
ウルトラベースを外した状態での確認がまだなので、
週末はそれに挑戦してみたいと思います。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
echoコマンドの中で改行するのってどうすればいいんですか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
csh系は"%"だろゴルァ、という私は古い人間ですか?
">"になったのtcshからじゃねーの?
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> echo 'abc\nde'
abc
de
ってこと?
それとも
> echo 'abc\
quote> de'
abc\
de
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
echo "あいうえお"
あいう
えお
でお願いします。
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>914
>>914の上の例では都合が悪い理由でもあるのかい?

つーか具体的にどういうことがしたいorしなきゃならないんだ?
0917916NGNG
おっとまちがった

>>915
>>914の上の例では(以下略
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>915
$ echo "あいう
えお"
あいう
えお
$
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
4.6RELEASE,4.8RELEASEで使えていたLANカードが5.0で動きません。dmesgではこのように書かれます。
rl0: <RealTek 8139 10/100BaseTX, port 0xcc00-0xcctt mem 0xdfefff000 - 0xdfeffffff irq 10 at device 1.0 on pci2
rl0: Realtek 8139B detected.Warning, this may be unstable in autoselect mode
rl0: Ethernet adress: 00:50:fc:4a:cd:be
その他、dmesgで気になるやつがあったのでそれも書いときます。
miibus0: <MII bus> on rl0
rlphy0: <RealTek internal media interface> on miibus
rlphy0: 10baseT, 10baseT-FDX, 100base-TX, 100base-TX-FDX,auto
Warning以下の一文が気になります。autoselect modeなるものが何らかの方法で解除できたら使えるようになるのではないかと考えています。
何とかして使えるようにしたいです。すみませんが教えてください。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
認識自体は成功してるようだけど…。

動かないことはどうやって確認したの?
0921919NGNG
>>920
dig www.shoeisha.co.jpとか、traceroute www.2ch.netとかやっても接続できませんでした。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>921
なんでもっと下のレベルから確認しないの?
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
とりあえず ifconfig -a の結果貼れ。
あ、グローバルな IP アドレスは晒すなよ。
0924919NGNG
>>920
>>923
初歩的な設定ミスが原因のようでした。直りました。迷惑かけました。すみません。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>924
どんなミスだったの?
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ports で gettext に依存しているヤツをインストールしたら
えらーでとまったんで、調べてみると gettext のライブラリが
ldconfig で認識されていません。どうしてでしょう?
手動で ldconfig してもダメでした。
portupgrade -f gettext してもダメでした。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ports で gettext に依存しているヤツをインストールしたら
そんな情報をぼかしてみても何も得することはないぞ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>926
ldconfogをオプションなしで実行するとおかしなことになるのはご存知?

とりあえず再起動でもしてみてから
# ldconfig -r | grep libintl
の結果を晒してみるよろし
0929926NGNG
>ldconfogをオプションなしで実行するとおかしなことになるのはご存知?
再起動はしてないけど。次のようにすればいいんですよね。

$ ldconfig /usr/lib /usr/local/lib /usr/local/lib/mysql /usr/local/lib/pth \
/usr/local/lib/compat
$ ldconfig -r | grep libintl
58:-lintl.4 => /usr/local/lib/libintl.so.4
0930926NGNG
o samba をインストールしようとして出るエラー
Linking bin/swat
web/statuspage.o: In function `print_share_mode':
web/statuspage.o(.text+0xd4): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o(.text+0x148): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o(.text+0x1d8): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o: In function `status_page':
web/statuspage.o(.text+0x74e): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o(.text+0x782): undefined reference to `libintl_gettext'
web/statuspage.o(.text+0x7a0): more undefined references to `libintl_gettext' follow
web/neg_lang.o: In function `ln_set_perf_language':
web/neg_lang.o(.text+0x92): undefined reference to `libintl_bindtextdomain'
web/neg_lang.o(.text+0x9f): undefined reference to `libintl_textdomain'
web/neg_lang.o(.text+0xaf): undefined reference to `libintl_gettext'
gmake: *** [bin/swat] Error 1
*** Error code 2

Stop in /mo/usr/ports/japanese/samba.
*** Error code 1

Stop in /mo/usr/ports/japanese/samba.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall02088.0 make
** Fix the problem and try agein.
** The following packages were not installed or upgraded (*:skipped / !:failed)
! japanese/samba (linker error)

別マシンから書き込んでいるんで手でコピペしました。
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
sambaのportといってもいろいろあるけど…?
0932926NGNG
ごめん japanese/samba です。
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>932
4.8-RELEASEにports-currentだがjapanese/samba何の問題もなくbuildできたな。
0934550NGNG
>>906
ありがとうございますた!
VmWareでFDDなしCDROMなしでインスコできますた。
一回VmWare上でのボートには成功したのですが、直接起動させるとブート途中で
止まる現象がやはり出てしまいました。
よく調べてみたら、自分のマシンでは/etc/なんたら.confに2行書かないといけないらしくて
その通りやってみたら、見事起動できました。
もしかすると、以前報告した、ネットブート時の不具合も同じ原因だったのかも。
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 5.1R をインスコしていろいろ設定してるんですが・・
scp でファイル転送しようとしたら、数百キロバイト以降が全然
進まなくなります。すごく遅々として進んでるって感じですか。
相手は 4.3R などです。おかしいなぁ。

もしかして stsctl あたりを調整しないといけないんでしょうか?
ポインタだけでも示してもらえればうれしいです。
0936935NGNG
fetch でも同様ですね。ssh での接続は全然問題ないのですが、
ある程度の容量のあるファイルの転送だとおかしいようです。
このままでは使い物にならんなぁ・・。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モニタとキーボードがないマシンにFreeBSDをインストールしたいんですが、
WindowsのノートPCを繋いでモニタ&キーボードを使用するにはどうすれば
いいんでしょうか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD 4.5にportsでja-groff-1.18.1_2をインストールしようと
しているのですが、ぜんぜんワケワカです。
makeするとしばらく進むのですが、

configure: exit 77
(end of "config.log")
*** Error code 1

などというメッセージを最後に息絶えます。
どういう手順でトラブルシュートすればいいのですか?
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908,909,910

ども904です。>>410あたりは読んでいて、set hw.pci.enable・・・は
やっています。で,5.0Rだとこれをやるとインストールが最後まで行きます。
5.1Rだとこれをやってもインストールの途中(3%くらいのところで)で死んで
しまいました。

それと、私はThinkpad付属のTEACFDDでだめでした。
>>908
それって5.1Rのfloppies(だっけ?)ディレクトリのkern.flpとmfsroot.flpを
そのまま使っただけなんですよね?

5.0Rからcurrentにcvsupしたら再起動後suができなくなってしまったので
5.0R入れなおしです。何かFreeBSDって難しいです。NetBSDはCurrentを追うの
が非常に簡単なんですが・・・
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
> 5.0Rからcurrentにcvsupしたら再起動後suができなくなってしまったので
> 5.0R入れなおしです。

おそらく、この変更の影響と思われ。
ttp://docs.freebsd.org/cgi/getmsg.cgi?fetch=2484502+0+archive/2003/cvs-all/20030615.cvs-all

けど、ちゃんとmergemasterをしておけば回避可能だったはず。
ちゃんと>>816に書いてあるような方法でアップデートした?

# ちなみに、漏れはThinkpad X23に5.0-RELEASEを入れてからずっと
# -currentの追っかけをやっているが、元気に動いてるよ。
0941.NGNG
>>938
4.5R + ports-current だと configure や build でコケる場合はあると思うよ。
4.8R にするのが近道ではないかな。
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>938
ports をちゃんと最新の状態にしてると仮定して...

fetchに失敗してるのか、compileに失敗してるのか、installに失敗してるのか
ぐらいの切り分けは出来ないか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>938
ports-currentは原則最新の-stableおよび-current以外での動作は
保証されません。

悪いことはいわんのでせめて

4.8-RELEASE+附属ports/packages
4.8-RELEASE+ports-current

いずれかにうpグレードしときませう。
0944.NGNG
>>941
938 が configure でコケてるぐらいは読み取れないのか?
0945.NGNG
自分につっこんじゃったよ、ごめんねー >>942
0946938NGNG
ありがとうございます。

>>941
>>943
ごもっともなご指摘なのですが・・・
正直カーネルのアップグレードはもっと怖いのです。
他にもportsのインストールでコケるものが今まで大量にあったのですが、
運良くpackagesも出ていたので、pkg_addで上手く動いてくれました。
ただgroffはpacagesが無い、で、さぁ困ったと。

>>942
configureの途中で止まっているみたいです。
fetchは全部いけてます。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>943
一応、-CURRENTと-STABLE、及び-STABLE branchからの
最新リリースふたつ、ということになっています。
5.0と5.1は-CURRENT扱い。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946
ログが短か杉なんでナニだが、おそらく標準で入ってるライブラリが
古いせいでconfigureがコケてる可能性大。

まあjmanはあきらめれ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>946
4.5から4.8Rなんて全然問題ないでしょ。楽勝楽勝。
なんか特殊なデバイスでも使っているのか?
0950.NGNG
>>949
自分が経験しなかっただけだよ。
devel/bison が 4.6* -> 4.7 で build できなくなったのは ML 見ればわかる。
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.1-RELEASEでPS/2マウスを付けずに起動し、後からマウスを刺して認識させるにはどうしたらよいですか?
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>937
シリアルコンソール。
良く解らなければディスク外してよそでインストールしてくる方が早いかも知れない。

kick startとかweb startもどきに使えるanacondaみたいなのがあるといいんだが。
似たような話で1Uサーバ10台に入れるとかいうとき。
ある?
0953.NGNG
>>949
あーごめん、upgrade のこと? もう寝るわ。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>951
PS/2デバイスは仕様上ホットプラグできませんが何か?
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>937
>>952
ttp://www.infolab.ne.jp/~hatanou/freebsd/isp1100setup.html

シリアルコンソールがあれば、こういうインストールも出来るんだけどね。
ハードウェアが対応していなければどうしようもないと言う罠。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスクコントローラICH5で使ってる人といますか?
0957たまなしNGNG
自動インストールはsysintall のオプションじゃだめ?>>952
0958904NGNG
>>940

pamあたりの設定ファイルは無条件に更新してました。これってだめなんですか?
これまでは特にpam関連のファイルはいじった覚えなかったのですが。

あと、mergemasterだけの問題であれば、新規のetcディレクトリと旧etcがある
わけなので、一個一個使いそうなファイルを手でコピーしなおし(変更してるところは
diffで差分みて)で対応はできたわけですね?あっさりあきらめすぎました。
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
909です。
5.0R だと起動可、5.1R だと起動不可という情報はありがたいです。
とりあえず、5系でカーネル build できる環境が作れれば、
Try できることが増えますから。
0960908NGNG
>>939
>それって5.1Rのfloppies(だっけ?)ディレクトリのkern.flpとmfsroot.flpを
>そのまま使っただけなんですよね?

そうっすよ。で、あとは内蔵 Ether fxp0 を使って ftp install 。
無問題。IEEE1394 も無線 LAN も載ってない X20 だから、ってのあるかも。

こんな感じに枯れきった X20 にかなり満足。
XFree86-4 の Mach64 対応の遅れにはやられてるけど。
未だに Xvideo も DRI もないのはなー。
09611NGNG
970 の方、お手数ですが次スレッド立てを宜しくお願いします。

# この場をお借りして
# 保管庫メンテナの zau60806 さんにサンクス
# 助かってる方も多いはず。
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アニヲタ殴りたい
0963813NGNG
>>860
失礼しました。
「...do not know how to make...」みたいな文章だったと記憶していますが、なにぶん手元にメモを残していませんでしたので。


mergemasterの更新をsrc/UPDATING(の20020404付)の内容に従って
# cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster
# make -m /usr/src/share/mk all install
として行ないました。

そのままですと、buildworldなどしている途中で、上記の「how to make」なエラーが出るので、src/usr.sbin/Makefile を編集して mergemaster \ と書かれている行を削除しました。
削除してから make buildworld->buildkernel->installkernel->singleモード->installworld するとうまく行くようです。

が、その後にいろいろ調べてみると
# cd /usr/src/usr.sbin/mergemaster
# ./mergemaster.sh -p
という形で、インストール前のmergemaster.shを直接利用する方法の紹介がかなりの数でヒットしました。

どちらが好ましいのでしょうか。
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません僕は今4.8Rをインストールしてカーネルの再構築をやっている
ものなのですが、カーネル編集して、config , make depend , make ,
make install でカーネルが入ったのはいいのですが、リブートして
もカーネルが起動してくれません。多分編集したカーネルに、”カーネルは
このドライブに入っています”っていう設定をかきこんであげてないから
だとは思うのですが、どなたか対処法を知ってらっしゃる方がいらっしゃったら
教えてください。
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964 「FreeBSD kernel GENERIC 起動」くらいのキーワードでググってみそ。
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>964
そんなLinuxじゃあるまいし…

「カーネルが起動してくれません」な状態で出てくる
エラーメッセージを正確にコピって晒してみるべし

あともしハードディスクを複数つないでるとか特殊な
ハードウェア構成のバヤイその構成も晒しませう
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>963
> どちらが好ましいのでしょうか。
よくわからない人は version を飛ばして upgrade しない。
0968名無しさん@EmacsNGNG
FreeBSD5.1で、
/boot/kernel.old/kernel
を起動したいんですけど、
4.8から微妙に変わってて良く分かりません。
誰かやりかた分かりません?
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>968
>>965
0970968NGNG
4.8だとできるが、5.1だと分からんと書いてだが.............
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>970
「5.1-RELEASE」とか「5-current」とかキーワード追加すればええやん

漏れはそれでちゃんとヒットしたし同じ方法でkernel.oldなカーネル
起動できることを確認済なので念のため
0972968NGNG
解決!! '6'を押せばいいのか。
6: Escape hogehoge
と書いてたんで、必死にEscape Key押してた。w
そりゃプロンプトも出ないわな。
097377777NGNG
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/

http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/287703/pack/win95/game/table/pachinko/majomika.lzh
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
☆貴方の為に集めました☆(可愛い娘オンリー)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までずっと SCSI の HDD しか使ったことなくて、
さすがに大容量な HDD が使いたくなったので IDE (っていうんでしたっけ?) な
大容量 (100GB 程度) HDD を使おうと思っているのですが、
昔よくあった、「○○ GB の壁」みたいな容量の制限って、
最近の FreeBSD では無くなっているんでしょうか?
比較的最近のマシンに FreeBSD 4.8 を入れようかと思っていますが、
そのあたりの状況がわかるようなサイトやページがあればきぼんぬ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
ありません
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>976
そうですか。情報ありがとうございました。
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(>>976は「壁」と「サイトやページ」どちらの存在を否定してるんだろう?)
0979976じゃないけどNGNG
(´-`).。oO(>>978 でも
>>975
  ありません。
  あります。
って書いたらqmailスレの厨房みたいだし)
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD5.0Releaseを使い始めた初心者です。emacsやktermを起動させようとすると、
locale not supported by C library, locale unchangedと表示され、
emacsは起動できず、ktermは-km eucのオプションを付けても日本語が使えません。
どうしたらいいのでしょうか。ネットで色々探したのですが、何書いているのかさっぱりわかりません。
~/.chsrcには以下のように書いています。
setenv EDITOR vi
setenv PAGER more
setenv BLOCKSIZE K
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv XMODIFIERS @im=kinput2
setenv JSERVER localhost
kinput2は正常に動きます。ちなみに、4.6や4.8では上記のような症状はありませんでした。
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
0982980NGNG
>>981
ごめんなさい。。なおりました。
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新スレ立てました。

初心者もOK FreeBSD質問スレッド その33
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
setenv LANG jp_JP.eucJP
0987nNGNG
☆頑張ってまーす!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
setenv LANG ja_JP.eucJP

に直せってことか?
ちゃんと書けやヴォケ
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
マジレスかっこわるい
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乙ーー >>983
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772=>>909 です。埋めついでに報告。

5.1-RELEASE では起動してくれなかった ThinkPad X23 ですが、
5.0-RELEASE では正常にインストール完了しました。
とりあえず、5系の環境で make buildkernel に挑戦できるようになって、
一安心って感じです。
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
992
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
993キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)


ない
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
。・゚・(ノД`)・゚・。
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
埋め立て('A`)マンドクセ
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/l50
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ではまた次スレでお会いしましょう
さいなら
さいなら
さいなら
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1056016499/l50
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。